フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

09 生観戦 アマ野球

2009年12月27日 (日)

一年の野球観戦を振り返って  ’09

今日から正月休みなので、去年同様今年も生観戦を振り返ってみた。

WBC

 3月 6日 台湾-韓国@東京ドーム
 3月 7日 日本-韓国@東京ドーム

一軍(オープン戦含む)

 3月 8日 E-YB  @明石球場
 3月15日 E-L   @草薙球場

 6月20日 S-L   @神宮球場

二軍(教育リーグ・フューチャーズ含む)

 3月 1日 F-M   @鎌ヶ谷スタジアム
 3月11日 E-FT  @大和引地台球場 
 3月28日 SR-E  @横須賀スタジアム

 4月 8日 SR-M  @相模原球場
 4月12日 G-M   @熊谷球場
 
 5月 2日 SR-S  @小田原球場
 5月 3日 SR-S  @横須賀スタジアム
 5月 9日 SR-M  @海老名球場
 5月10日 G-L   @土浦球場
 5月30日 T-H   @三条スタジアム

 6月14日 SR-S  @相模原球場
 6月26日 SR-F  @横須賀スタジアム

 7月 5日 SR-E  @横須賀スタジアム
 7月20日 F-SR  @鎌ヶ谷スタジアム

 8月 4日 SR-L  @相模原球場
 8月 9日 SR-FT @ベイスターズ練習場
 8月15日 E-F   @鶴岡ドリームスタジアム
 8月23日 M-SR  @ロッテ浦和球場

 9月19日 SR-M  @横須賀スタジアム
 9月27日 G-M   @読売ジャイアンツ球場

アマチュア野球

 3月21日 センバツ高校野球 第1日  @甲子園球場

 4月19日 首都大学野球 第1週     @駒沢球場
 4月26日 東京六大学野球 第3週   @神宮球場

 5月 1日 東都大学野球 第4週(青学ー中央) @神宮球場
 5月 4日 東都大学野球二部 第5週  @東農大グラウンド
 5月 5日 東都大学野球 第6週     @神宮球場

 6月11日 都市対抗神奈川予選 日産ー三菱重工横浜 @横浜スタジアム
 6月12日 都市対抗神奈川予選 日産ー三菱重工横浜 @横浜スタジアム

 7月13日 日米大学野球 第2戦 @東京ドーム
 7月16日 日米大学野球 第5戦 @神宮球場

 8月30日 都市対抗 準々決勝  @東京ドーム

 9月 6日 東都大学野球 第1週 @神宮球場

10月 4日 首都大学野球 第5週    @等々力球場
10月12日 高校野球 東京都秋季大会 @江戸川区球場

11月 1日 高校野球 関東大会        @市原臨海球場
11月 3日 社会人野球 千葉市長杯  @千葉マリンスタジアム
11月 8日 東都大学野球入替戦(青学ー国士舘)  @神宮球場

プロアマ交流戦

 4月 5日 シリウス-NOMOベースボールクラブ @読売ジャイアンツ球場

 8月 7日 SR-日産 @横須賀スタジアム
 8月12日 パナソニック-T @パナソニックベースボールスタジアム

11月22日 NPB U26-大学日本代表 @東京ドーム

今年観戦したのは45日59試合。日数は去年と1日しか変わらないけれど、
アマチュア野球を多く観たので試合数は10試合増。

逆に一軍は公式戦は僅か1試合だけ。もう少し行きかたった。

二軍は20試合。一番多く観た試合は当然シーレックスで計13試合(日産戦含む)。
勝率は日産戦とフューチャーズ戦を合わせて7勝6敗。
去年と違って観戦試合の勝率はイマイチだった。

観戦球場は25球場。はじめて訪れた球場はそのうち12球場。
今年のベストはやはり内野天然芝の鶴岡ドリームスタジアム。
やっぱり天然芝は良い。

行かなかった事で失敗だったのがファーム日本一決定戦。
シーレックスが優勝できなった事で取りやめた富山行き。

富山アルペンスタジアムを行けなかったのも残念だけど、
行く時に使おうと思っていたブルートレインの 北陸 の臨時化と急行能登 の廃止が
3月のダイヤ改正で行われるらしいので乗る事が出来なかったのが一番残念。

現段階ではファームの日程は出ていないので来年の予定は未定だけど、
現在考えているのはGWに社会人野球のJABA新潟大会で使う
ハード・オフ・エコスタジアム新潟での観戦。その後 急行きたぐに を使い関西で
社会人京都大会か日程が出ていない大学野球かウエスタンを観る事。

特に遠出する予定の無いこの休みの間にじっくり計画を練って
妄想旅行で休みが終わりそう。

2009年11月22日 (日)

今年ラスト生観戦 ~NPB U-26 vs 大学日本代表~

今年最後の生観戦は東京ドームでNPB U-26 vs 大学日本代表。
e86533b5.jpg

個人的には自分がいつも観ているようなガラガラの試合になると思っていたのに
チケットは完売で前売りは無し。実際、アッパーデッキ上方に少し空席があるだけ
何でこんなにいっぱい入ったか不思議だったけど、
プロ野球がオフシーズンの今みんな野球に飢えているようだ。

どちらのチームも初めからピッチャーがひとり1イニングで
交代予定で投げていたので見逃した投手は無し。
いかにも親善試合らしい投手リレー。

今日の大学日本代表チームは夏の日米大学野球のメンバー中心なので
半分位は観た事のある選手。試合前に観てみたいと思っていた選手は
代表メンバーに入っていたものの自分が観にいった試合では
出番がなかった近大の中後が5回(5番手)で登板。
98d56521.jpg

左のサイドスローでコントロールは良くするのは難しそうな腕の位置。
秋のリーグではそれほど成績を残していないらしいし今日もソコソコの出来。
左打者が多い現在の(プロ)野球界を考えれば中継ぎとして需要はありそう。

日米大学野球のメンバーには選ばれて居ないで今回選ばれて気になったのは
同志社のキャチャー小林。盗塁も刺したしヒットも打ったし大活躍。
86dd3af6.jpg

今日のスタメン青学の小池はチームの二部落ちもあり
来年の世界大学野球に出られるかは微妙。
3番手でマスクを被った早稲田の杉山より肩は良さそうなので
正捕手になるチャンスは充分ありそう。

プロで目立ったのはヤクルトの由規
fae0816f.jpg

プロアマ含めてMAX150キロ越えのピッチャーは沢山居たけれど
今日150キロ越えは由規だけだったはず。
東京ドームは神宮と比べればスピードが出にくいと言われている中
この時期に大台を出すのは立派。

悪い面で目立っていたのが日本ハムの中田
41f84d8f.jpg

センターオーバーを打ったのに一塁で止まってしまうし
次の打者銀仁朗のライト前でも二塁付近で一度止まってから
もう一度走り出したので三塁タッチアウト。
二軍でHR連発しても一軍に呼ばないのはこのあたりが原因なんだろう。

中田の走塁ミスの後、流れが代わったようで大学が1点入れて同点。
この1点も記録はヒットだけどショートの坂本が後方のフライを落として失点。
この時期としてはプロも結構本気だったけど、こういうプレーを観ると
大学生と本気の度合いが違うんだろう。

試合は初回の新井のライト前のタイムリーと
6回の坂本がフライを落としたヒットで1-1の引き分け。

U-26はWBCのユニフォームを着ていてもスパイクはチームの自前という
NPB側のやる気が中途半端な大会で人は沢山入っていたといえ親善試合だし
引き分けで終わるのもいいのかな。

http://bis.npb.or.jp/scores/exhibition/boxscore2009_1.html

2009年11月 8日 (日)

東都入替戦 ~青学vs国士舘~

母校の立正大学は優勝出来たので春と違い無事に入替え戦を回避。
グランドの緊張感がスタンドまで伝わる入替え戦は観戦する価値のある試合。

試合は一部の最下位の青山学院と二部優勝の国士舘。
昨日の試合で国士館が勝利し昇格リーチ。

今日の先発は青学が福島。国士館が松村
ac3c4f2c.jpg

f2e733f1.jpg

福島は安定感のあるピッチング。逆に松村は失点こそ無いものの危うい内容。
二番手の屋宜三番手の樋口と早めの継投を投入しとりあえず切り抜ける。

得点は7回表に国士舘が途中出場の花島がレフト前で先制。
その後も得点チャンスはあったものの青学の好守もあって追加点はなし。
得点はあげられなくても1点を守り。1-0で国士舘が一部昇格。
47d14339.jpg

国士舘はスイッチヒッターを含めてスタメンに左打ちが8人。
左腕の川角あたりの状態がよければ青学がきっと有利だったろう。

あと気になったのが国士舘の4番と8番は高橋智之高橋智史
一字違いでともに国士舘高校出身の4年生。
双子かとも思ったけど身長体重が全然違う。
これってたまたま似た名前?

はじめて観る国士館大のユニフォームは付属の高校と一緒で
縦じまで帽子やアンダーシャツが茶色。胸の国士舘の文字は違った気がする。
地味に独創性がある色使い。でもパッと見は黒が日焼けしたように見える。
7fed05d1.jpg

2009年11月 3日 (火)

タイブレーク見逃した ~千葉市長杯~

祝日だけど出勤予定を社長に頼んで休みをもらい千葉マリンへ。
目的は社会人野球千葉市長杯。

今日出勤して代休の土曜日に東都の入替え戦を観る予定だったけど
入替え戦は日曜日も試合があるし今日の試合は一日三試合もあるうえ
ドラフトで指名された&来年以降指名されそうな選手を見れるからお得感がある。

試合は無料だしパンフレットもあるし千葉市はなかなか太っ腹。
スコアボードの上の旗で初めて千葉のマークを見たけれど
なんとなく “ キシリトールガム ” のマークに似ている。
980d84d7.jpgf8b2711a.jpg

心配された寒さも風を外野スタンド後の壁が遮ってくれたので
日が出ている間は問題なかったものの日が暮れると
かなり防寒対策をしたつもりでも寒かった。

第一試合日立製作所vs東京ガス。
日立にはドラフトで指名された比嘉がいるけれど残念ながら出番無し。

先発は比嘉と同郷の沖縄出身の伊波。
f1a9b102.jpg

序盤は完璧だったものの4回につかまり2失点。
5回を抑えて降板したけれどコーナーにボールを散らすピッチングは好印象。

二番手は平野。こちらもドラフト雑誌にドラフト候補として載っていた。
3f4af57e.jpg
 
生で観た印象としては立ち投げであまり魅力を感じない投手。
なんとなく肩肘の故障明けっぽい投球フォーム。

東京ガスはルーキー投手リレー。
先発は右の大島で二番手が左の榎田で最後が美馬
榎田は踏ん張りきれず失点したけれど後のふたりは好投。

大島は6回2/3を2失点。
0acd513b.jpg
 
序盤はそれほど良い印象があった訳では無いけれど
寒いなか半袖(ノースリーブ)のアンダーシャツに着替えた2・3回辺りから
奪三振も増えチョット気になる投手になってきた。

最後に投げた美馬は都市対抗で好投したらしく是非今日見たいと思っていた。
5ba221cf.jpg
 
1回だけの登板だけど無安打2奪三振の完璧なピッチング。
噂どうりしの良い投手。出来れば次はもっと長いイニングを観たいかな。

試合5-2で日立の勝ち。東京ガスの若手投手達には魅力を感じたけれど
比嘉が抜けても自力は日立の方がありそう。

第二試合はJR東日本vsエネオス。
JR東日本の先発が母校立正大学出身の鯨井だったので期待したものの
四球連発で一回もたずに降板。かなり残念。

初回に5点2回にも2点上げ序盤でエネオスのワンサイドになりかかったけど
3回以降エネオスがなかなか追加点をあげられずダラダラした試合展開。
最終結果は7-4。無駄に長い試合だった。

試合内容以外で気になったのはJR東日本の3番手投手の坂上
2b015078.jpg

投げる腕が一度腕が胸の辺りに持ってくる変則フォーム。
出所を隠す目的だろうけどかなり変。

第三試合はホンダvs東芝。
都市対抗で観たカードと同じマッチアップ。
今回は東芝は三塁側で赤いユニフォーム。これで違和感が無い。

日本ハムから指名された東芝の増井が先発したものの
中日の指名が下位で入団が微妙なホンダの諏訪部
自分が観ていた時は出番なし(延長で投げたらしい。
c91cfa7e.jpg
 

先制点は東芝1番の大河原の二盗をキャッチャー悪送球で
三塁をけって一気にホームイン。
前日のWSのデーモンのように隙を付いたベースボールIQの高いプレー。
このプレーを観れただけでも今日の観戦の価値はあったと思う。

その後同点で延長へ。第二試合が長かったこともあり
試合序盤で日は暮れてこの時期では厳しいナイターになる。
ねばったものの寒さに耐えきれず9回終了で帰宅し
後でネットで結果を調べたらタイブレークで東芝の勝ち。

社会人野球を沢山観る訳ではない自分にとっては貴重な体験を逃してしまった。

今週末の入替え戦は天気もよさそうだし1試合だけだから問題ないけれど、
翌週の明治神宮野球大会は今日より多い4試合。
真冬のような防寒対策が必要かな。

2009年11月 1日 (日)

市原臨海球場 ~高校野球 秋季関東大会~

去年からイースタンリーグの観戦で行きたいと思いながら
実現出来なかった市原球場。

今年秋の関東大会が千葉県でおこなわれ
天台と市原が会場になっていたので迷わす゛市原へ。

最寄駅は内房線の五井駅。そこから臨時バスで10分弱(200円)。
アクセスはけっして良いとは言えない場所にある。

球場のサイズは両翼だ98Mセンター122Mで
高校野球で使用するには充分過ぎる広さ。
内外野とも人工芝だけど
違う種類の人工芝のようで外野は天然芝のように見える。
d2cdf96b.jpg5aec456c.jpg

バックネットの前に市原市の木の銀杏のデザイン。
1fd2c877.jpg


スコアボードと照明も何となく銀杏っぽい。
8027735e.jpg223b2e19.jpg

第一試合は東海大相模と甲府商業。
自分の住む神奈川県の高校をわざわざ他県で観る必要も無いけれど
まあ東海相模を見るのはしばらくぶりだし由としよう。

東海大相模の先発は一二三。非常に珍しい苗字。
d5096c82.jpg
   
右投げの本格派内容は完璧ではなかった印象だけど7安打打たれながら
失点は初回のセンターのエラー気味のツーベースの1点だけ。
打順は8番だったけどピッチングだけでなくバッティングの才能もありそう。

甲府商業は(テレビを含めて)初めて観る学校。
球場に着くまで甲府工業と勘違いしていた。
アンダーシャツや帽子の色は紫紺。明大っぽい色がかなりドギツイ。

甲府商の先発は背番号10左腕の河野
737d2971.jpg
   
東海大相模のスタメン9人のうち7人が左打ちが影響しているかは不明。
ただファーストに入った背番号1の武田の守備のミスも失点に繋がったし、
この投手起用は失敗だったかも。

試合は3-1で東海相模の勝ち。
今年の東海相模は小技を多様するチームで今はスケール感は無いけれど、
エースの一二三が踏ん張り勝ちあがって試合経験をつめばれば
来年の夏には良いチームになりそう。

第二試合は浦和学院対茨城の波崎柳川。

浦和学院は名前がとおっているわりに
甲子園で結果が残せない印象のある学校。
今日の試合は投げたピッチャーは3人。
みんな可もなく不可もなくのピッチング。
気になったのは内容的には1番良くなかった2番手の
7b70f4ae.jpg
   
とにかくデカイ。名簿で観ると196センチ。存在感は充分あった。

波崎柳川は何となく聞いたとこのあるチーム。
高校時代の夏合宿で銚子や波崎・鹿島といった " チバラギ " に行ったので
もしかすると練習試合した事のある学校かも。

茨城はインフルエンザの影響で甲子園常連の常総学院が出場辞退。
波崎柳川は常総と同じブロックなので少しは恩恵?を受けているかも。
背番号1の安藤が4番なので安藤中心のチームなんだろう。
8fd422dd.jpg
 

試合は4-3で浦和学院の勝利。
決勝点は波崎柳川のパスボールで三塁進塁。
その後にワイルドピッチで得点だったので波崎柳川にも充分勝機はあった。

ジェフ市原当時にホームスタジアムとして使ってた
同じ敷地の陸上競技場も観たし市原に思い残す事は無くなったので、
たぶんこれが市原球場での観戦は最初で最後かな。
9c64b672.jpgcdee7228.jpg

 

市原臨海球場
〒290-0047 千葉県市原市岩崎536

2009年10月12日 (月)

江戸川区球場 ~東京都秋季大会~

昨日は草野球で走りまわり若干筋肉痛だけど
球場巡りに最適な場所があったので祝日休みの今日は生観戦。

場所は江戸川区球場で高校野球東京都秋季大会。
江戸川区球場は地下鉄東西線の西葛西駅から近く徒歩2~3分。
駅にあった案内板には300Mと書いたあった。
eb2d51a6.jpg973154ce.jpg

両翼90Mセンターは約118M。内野が土で外野が天然芝。
駅のそばと言う事もあり球場の周りはマンションや団地といった住宅街。
打球が飛ばないように外野のフェンスの後ろに高いネットがある。

プロ野球で使うには狭い気がするけれど、かつてはヤクルト主催で
イースタンリーグは行われた事があったらしい。

スコアボードは電光掲示板で名前の欄もあるのに
今日はポジションだけで名前は空欄。
選手名簿を試合前に買ったから良かったけどわかりずらかった。
41cd4be6.jpg
 

試合は台風の影響で順延などあり2試合の予定が3試合に変更。
しかも増えた試合は夏の甲子園にも出ている帝京戦。だいぶ得した気分。

第一試合が帝京vs二松学舎。確かに帝京が観られるのはラッキーだけど
それで自分住んでいない所のしかも秋の大会だから
出ている一二年生でほとんど判らない。

それでも記憶違いでなければ帝京先発の伊藤は一年生で甲子園に登板して
結構なスピードを出していた記憶が微かにある。
今日も途中までノーヒットの好投。
おそらくスライダーと思われる変化球で奪三振の山を築いていた。
422d0964.jpg
   

打線は二松学舎先発のアンダースロー鈴木
483edfc7.jpg
 
タイミングが合わず先制したのは4回。続く5回は代わった村田も打ち込み8点。
二松学舎も回に2点とり、さあこれからと思ったら試合終了。

東京では7回7点でコールドになるみたい。
自分の住む神奈川では7回10点でコールドだと思ったけど、
どっちがローカルルールなんだろう。

第二試合は東海大高輪台vs明大中野八王子。
どうでも良い事だけど明大中野八王子の中野はいつも違和感がある。
中野は中野区で地名だと思うので明大八王子で中野が無い方がスッキリする。

ユニフォームは大学とほぼ同じ。
8d7ab54f.jpg

11727bd1.jpg
 
学校名は聞いた事がある両高だけど
野球のレベルは全国区とまではいかないかも。
ただ試合は接戦で見応えアリ。決勝点は一塁のエラー。
エラーした一塁手は試合終了後の整列で泣いていた。
夏の大会ならみんな泣くかもしれないけど、周りの反応は特になし。
責めるでもなく慰めるでもない微妙な距離だった。

第三試合は日大鶴ヶ丘vs日大三の日大対決。
日大三は西東京代表で夏の甲子園に出ていたらしい強豪。
日大鶴ヶ丘のレベルは観るまで知らなかった。

序盤は三高ペース。レベルに差があるかと思いながら観ていたら
中盤からは鶴ヶ丘も2点入れ1点差。
8回表の鶴が丘がチャンスを三盗失敗で潰した裏に2ランHRが出て3点差。
HRで勝負アリと思ったけど三高のリリーフ吉澤が乱調で1点差。
先発は背番号10の熊坂だし吉澤が登板した8回から怪しい出来だったのに
ファーストに入っている背番号1の山崎の登板する気配もなかったのは疑問。

何とか抑えて5-4で日大三高が勝利。

この試合で気になった選手が日大三高の5番サードの横尾
18e0636b.jpg
   
4打数4安打2打点の活躍。サードからの送球エラーは1つあったけど、
1年生だし機会があったら気にしてみる。

球場目的9割位の野球観戦だったけど
見応えのある試合が観れたのはラッキー。
ただ、あまり知らないチームの試合は正直厳しいので
東京都の大会のような地方大会のしかも中盤戦を観るのは最後かも。
ただ休日はゴルフの打ちっぱなしに使われる神宮第二球場を観るチャンスは
都大会の時にしかないかも知れないのであと1回かな。



江戸川区球場
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西7-2-1       

 

2009年10月 4日 (日)

等々力球場 ~首都大学リーグ第5週~

富山行きを中止にした時から手頃な観戦出来る所を調べたら
首都大学リーグが等々力でやっていたので即決。

等々力球場は武蔵小杉からバスで行くと5分位らしい。
歩いても20分位なので本日は歩き。

ちょうど同じ敷地内にある陸上競技場でフロンターレの試合があるので
ユニフォームを着た人達についていったら無事到着。
フロンターレ戦は自分が観る試合より2時間半も遅いのにずいぶん早い出足。
ae685e4c.jpg

等々力球場に来るのは3か4回目。といっても18年ぶり。
高校時代に夏の大会や練習試合で使って以来。
現在は内外野ともに人工芝だけど当時は内野が土で外野が天然芝。
54bffbe1.jpg7fdeb874.jpg

スコアボードも名前の所は電光ではなかったと思う。
ただ向かって右下の宝くじ協会寄贈の文字は当時もあったはず。
5457ec4c.jpg


第一試合は筑波vs帝京戦。春に観ていない両チームだけど
あまり知らないのでお目当ては特に無し。
試合も中盤以降は筑波のワンサイド。
最後に佐賀北の優勝投手の久保が出てきたのでチョット得した気分。
7e99fa49.jpg
   
他は現時点では観に来て良かったと思えるほどの収穫は無し。
ただ今後の活躍しだいで社会人野球を観た時などで
あの時見てたかな?と思える選手がいると良いんだけど。

第二試合は今日のお目当て武蔵大学。
春の入替え戦で一部昇格したチームもちろん初見。
観た事がないチームなので一度は観てみたいと思っていた。

ユニフォームは中日のようなラインが入ったデザインで
色は紺色に黄色の縁取り。個人的好みで言えばイマイチな印象。

昨日1回戦があったので今日は二番手以降の投手が先発。
出来れば観たいと思っていた一部昇格の原動力で
新潟明訓出身の永井は昨日打ち込まれたようで今日は出番無し。
41537616.jpg
 
観たのはキャッチボールとブルペンでの投球練習だけ。
背は低いようだけど威力のありそうなボールを投げていた。
ただコントロールはイマイチなのか
ブルペンでキャチャーの後ろにいた選手にぶつけていた。

試合は武蔵大が西と東海大の高山の両左腕が好投で投手戦。

ともにテンポ良く観ていて楽しい投手戦。
試合は犠牲フライであげた1点を守って1-0で東海大の勝利。

武蔵大も良いチームだと思うけど打線は弱いかも。
勝ち点は帝京大からあげたようだけど残留を確定するには
残る城西大からも勝ち点が欲しい所。
勝った帝京戦では2試合とも1失点で抑えたようだし
勝利の近道は投手陣の踏ん張り次第かな。

 

等々力球場
〒211-0052 神奈川県川崎市中原区等々力1-1

 

2009年9月 6日 (日)

新潟行きの代わりに ~東都大学 第1週 2回戦~

計画していた新潟でのベイスターズ戦での
ハードオフエコスタジアム観戦は踏ん切りがつかず中止。

どうしてもハードオフエコスタジアムに行きたくなれば、
まだ国体の(高校)野球が9月27日あるようだしそれに行けば良いと思っている。

急に別の野球観戦を考えたら東都が今週は週末開催。
ちょうど良いと思って行ってみたら開始時間を間違えて1時間早く来てしまった。
これなら家で朝食を食べても充分間に合った。 

青学が川角で中央は中村が先発。
0af9bd93.jpg

6d3543c0.jpg

川角
は横浜高校時代の印象があるけれど中村はまったく知らない投手。
特徴といえば長身な事。内容はどちらもソコソコのピッチング。
初回の失点から立ち直った川角は勝ち投手で
早くに監督に見切られた中村が負け投手。

結果は3-2だったけど青学はもっと点が入っても良さそうな印象。
どんな内容でも今日勝って勝ち点をあげられたんだから良いんだろう。

終盤に中央で代打で出た飯田。去年富士北麓で観た記憶がある選手。
2cc5a9f6.jpg
 
当時は5番を打ってバットも長く持っていたけど今は短く持っている。
やっぱ大学野球はレベルが高いのかな。

第二試合は東洋と国学院。東洋の先発は藤岡で国学院の先発は村松
96a45764.jpg

80e36fb8.jpg

藤岡は知らない投手だが村松は観たかった投手。
1年生の春のシーズンに活躍したけれどその後不調で
今もその不調から脱出出来てない。
今日も立ち上がりと中盤に失点して負け投手。

藤岡は完璧な内容。4回に1点は取られたけれど安定している。
実質3番手くらいの投手なのにこの内容。やっぱり東洋は強い。
点数は4-1だけど内容的にはもっと差があるみたい。

この試合を観ていて気になったのが国学院の帽子のマーク。
春観た時は花文字のKだったのに今日の帽子はシンプルなK。
帽子が新しいのかつばのあたりがキラキラひかって見えた。

因みにボールボーイのヘルメットは昔のデザイン。
ここは統一していなくても問題ないんだろう。
b93117f5.jpg3291104e.jpg

第三試合は母校の立正と亜細亜の試合。
以前にブログでも書いたけれど自分は母校の試合を観に行って
勝利を観た記憶が無い。

今日の亜細亜の先発中村の立ち上がりを捕えて2点先制。
ここまでは良かったけれど亜細亜の二番手の松田が好投。
ed91be6c.jpg
 
良かったのがフォークでフォークの多投に手こずり。
中盤からはヒットが出ない嫌な展開。

一方亜細亜は守りからリズムが良くなったのか
中盤からは毎回ランナーを出し5回に1点入れて1点差。
それでも投球の半分以上がフォークのピッチングで疲れが出てきた松田から
8回にフォアボールとヒットで貴重な追加点をあげて見事勝利。
折角だから?スコアボードを貼り付けておく。
41ec9d53.jpg

それにしても立正の投手リレーは小刻み。
でもおかげでGWには見れなかった(一応)エースのも観る事が出来た。
313ea386.jpg
 
初めて観る印象としてはずいぶん担ぐ投げ方で肩を壊さないか心配な投げ方。
真っすぐは神宮球場のスピードガンではあるけれど
150キロを越すボールも何球かはあった。
でもやっぱり故障が心配なフォーム。

亜細亜で気になったのは選手2番手で投げた松田以外ではライトの田代
14e14a71.jpg
 
先発を読み違えたのか試合開始と同時に交代出場。
背は低いけれどスピードがありパワーはないけれど
しぶといバッティングをする選手。まだ1年生だしチョット気にしてみる。
因み出身は日大三高。なんで日大三高校出身の選手は
あんまり日大に進学しないのだろう。

今日立正が勝利してくれたことで生観戦で
自分が座った側のチームの連敗がようやく7で止まった。

ここまで負けが続くとつくづく自分が疫病神だと思ったけれど、
母校の勝利という最高のかたちで連敗が止まってホントに良かった。

2009年8月30日 (日)

都市対抗 ~準々決勝~

なかなか観に行けなかった都市対抗。準々決勝でようやく生観戦。
出来れば4試合すべて観たかったけど所用で第二試合から観戦。
まあ一日で3試合も観れるんだからよしとしよう。

今日の第二試合(自分的には第一試合)はヤマハ対日産。

ヤマハ先発はナテル。ブラジル出身の選手らしい。
25c2b38a.jpg
 
因みにナテル以外にマガリャネスと元ヤクルトの佐藤二郎(登録名ツギオ)と
3人のブラジル出身の選手が居る。流石が浜松のチーム。

ナテルの今日の最速は159キロ。おそらく計測ミス。
159キロを除けば140キロ代中盤の速球がメイン。
4回途中で降板。国籍以外は地味な印象。

他にヤマハで気になったのはトップバッターの小粥(おがい)。
674ec9d7.jpg
 
東都大学リーグを観た時に亜細亜に居た筈。
当時も読み方が判らない選手だったので覚えている選手。
2安打の活躍だけど、観ていた時はそれほど印象に残ってない。

ヤマハで試合前にチェックした選手は鳥谷。阪神の鳥谷の弟。
555efa7e.jpg
 
右打ちだしバッティングフォームは兄とまったく似ているところは無い。

日産を観るのは今日で4試合目。だいぶ選手も把握できてきた。
ただ生観戦は今日が最後だろう。

お気に入り選手の熊代はスタメン落ち。
代打で出場も凡退だし、明日以降も出番があるのか微妙。

何試合か日産の試合を観て気になる選手がトップバッターの松井
7e7bf280.jpg
 
俊足の外野手で都市対抗の予選では下位を打っていたけど、
好調なのか今はトップバッター。
左の多いベイスターズが獲得することは無いだろうけど良い選手。

ナテルの後の中継ぎ投手陣もソコソコ抑えたヤマハ投手陣だけど
打線が日産石田と秋葉の前に沈黙して0-5で日産の勝利。

初めて観たヤマハのユニフォームの色は独創的。
デザインとしては普通だけど帽子やアンダーシャツの色が紫。
今日はまだホーム扱いだから白いユニフォームだったけど
アウェー扱いのユニフォームの上が紫ならかなりキビシイ印象。
f1df2078.jpg

第三試合は日立対NTT東日本。
知っている選手はどちらも少ない。

観た事は無いけれどドラフト候補として知っている選手はNTT東日本の清田
0e7a5825.jpg
 
ドラフト候補として雑誌に載っていたけれど今日の内容はイマイチ。
野手は一試合で凄さを理解するのは難しい。
体はがっちりしているわりにスピードはそこそこありそうという事だけ判った。

観たと事があるのが日立に補強選手としていた住金鹿島の中倉
76764b74.jpg
 
去年の大学選手権でソフトバンクに入ったからHRを観ている。
補強される選手だから予選では活躍したのだろうけど今日はノーヒット。

日立の先発は比嘉に最後が伊波と沖縄名前のリレー。
日立には沖縄のスカウト網でもあるのかな。

試合は1-4でNTT東日本の勝利。動員力なら日立だけど結果は別だった。

日立のヘルメットにおそらく洗濯機の広告が貼ってあるけど
この広告の効果がどの程度あるのかチョット気になる。
08cdff70.jpg

第4試合は東芝vsHONDA。

母親の実家のそばにも工場がある川崎市代表の東芝と
広い意味では仕事で係わっているHONDA。
どちらも縁が微妙にあるチーム同士の試合。

今日の東芝のユニフォームはホーム扱いの白。
赤と黒のユニフォームじゃないと何となく東芝っぽくない。
別に社会人野球に2種類のユニフォームは必要ない気がする。
23950f8f.jpg

ユニフォームつながりで言えばHONDAの長野のユニフォームが
盗難にあったらしく背番号31番の選手の借り物ユニフォーム。
0a51b9ac.jpg

a27491d4.jpg

借り物ユニフォームでもHRを打つあたりさすが長野
去年の都市対抗と違い今年は活躍できているみたい。

HONDAには今期から三菱ふそう川崎から移籍した西郷が四番。
eb0dea47.jpg
 
アトランタオリンピックの時からTVで観ていた選手がまだ現役。
調べてみたら同い年。いつまで現役でプレーするんだろう。

東芝もベテラン平馬がまだ現役。
流石に打順はクリンナップとはいかず6番だった。

ベテランばかりでなく東芝のルーキー江柄子が2番手で登板。
762d2c4d.jpg
 
明治大時代にメジャーも注目といった記事を観た事があり、観たかった選手。
ガイドブックに載っていた予選の成績にもデータが無かったから
まさか観られると思っていなかったのでチョット嬉しかった。
今日は好投はしたけれど何処にメジャーが注目する
良い点があるのかは判らなかった。

試合は2-4でHONDAの勝ち。
前の2試合ではHRが出てないのにこの試合では5本。
急にドームの狭さを感じる試合になった。

2009年8月12日 (水)

パナソニックベースボールスタジアム ~パナソニックvs阪神~

もちろん初めて訪れるパナソニック・ベースボール・スタジアム。
京阪電鉄の枚方市駅からバスで2つ目の停留所(変電所前)から徒歩2~3分位。
22d22a24.jpg
 
関東在住の自分は今回の旅行で京阪電鉄の存在を初めて知った。
今もプロ野球を所有している阪神や近鉄に阪急に南海といった
かつてプロ野球を持っていた電鉄会社は関東に居ても判るけど
結構の距離を走る大手私鉄でも使う事が無いので知る機会が無かった。

まあ、枚方(ひらかた)も" まいかた " としばらく読んでいた位
印象がこの辺りは無い地域だけど。

両翼は93Mでセンターは120M。外野フェンスはやや高い。
バックネット後方は関係者だけしか入れず、両側にはシートが少々あるだけ。
芝生の具合など社会人野球チームのグラウンドとしてはまずまずの施設。
さすが世界の松下改め世界のパナソニック。
505e3158.jpg6944ba73.jpg
 
ただネットが太いので観戦向きでは無いけれど、
別に観戦を考えて作った球場ではないだろうから、これは仕方が無いかな。

因みに低い所から観ているので写真が背後の選手や観客にピントが合い
ピンボケだらけどうしたらうまく撮れる様になるんだろう。

パナソニック先発は田井(たい)。
2309a4c7.jpg
 
左腕上背は無いけれど力強いボールを投げていた。
小宮山のHRはあったけど6回(5回?)を2失点はなかなかのピッチング。
二番手も四丹(したん)と変わった名前のリレーが続いた。

阪神先発の上園も2失点だけどこっちはプロなのにやっとのピッチング。
e897670f.jpg
 
ランナーが出ればテンポは悪いし良く2点でおさまった気がする。
見るべきものはストレートなのに投げるのは変化球中心の組立て。
もっとストレートを投げればいいのに。

二番手以降も若手投手リレーで白仁田黒田といった
背が高く見栄えが良い速球投手が阪神は好きなようだ。
ただ出来は対照的で白仁田は抑えたものの黒田は散々な出来。

白仁田は力強い真っすぐを生かして無失点。
4b2f4979.jpg
 
自分は好印象だったけど、ただ隣で観ていた阪神ファン曰く
『三振をとれる決め球が無い!』そうだ。

黒田はフォークが良いらしく実際低めに行っているけど、
今日はキッチリ見逃され苦しいピッチング。
445c751b.jpg
 
8回裏に1点リードの場面で登板してワイルドピッチで同点の後。
2ランHRで1アウトしか取れずに降板。
交代の時に中西コーチにだいぶ怒られたようで
その後ブルペンで投げ込みをさせられていた
まあ怒られても仕方が無い投球内容だった。

パナソニックの野手では元ベイスターズ(シーレックス)の
田中充(かつての登録名ミツル)が元気に出場。
すっかりチームに馴染んでいる印象だった。
521b537f.jpg

他にパナソニックで気になる野手はセンターを守った坂口
フェンスに激突しながらフライを捕ったファインプレーに
打撃でも振り子打法でヒットを打っていた。
ce938394.jpg

阪神の野手では野原祐が育成から選手登録され3桁背番号ではなくなっていた。
前回は気が付かなかったけど足も意外と早い。
シーズン終盤には一軍で観られる可能性があるのかも。
b9441b5c.jpg
 

今日は観たかった横浜高出身の高浜もレフトでスタメン。
ただしポジションのレフトでもファールボールの追い方でフェンスを怖がるし
プレーから気持ちが伝わらない。
e611d7c7.jpg
 

試合は5-3でパナソニック。
先週観たシーレックスvs日産戦も日産が勝ったし
都市対抗前の社会人野球は強いのかな。

パナソニックがホームなので仕方ないけれど、
おそらくビジター用のガンバ大阪似の青に黒のユニフォームが観たかった。

球場で見つけた小ネタとしては
ストライクの表示の色が黄色でなく赤。ボールの表示が青ではなく黄色。
アウト表示だけ通常どうりに赤。
パナソニックだけに会社にあったの余り物の
電飾関係の部品でも使ってみたのかな?
585d0bc5.jpg
 

今回の旅行で食べたローカルグルメは うどん と ねぎ焼き。

よくよく考えると今までの関西旅行でうどんを食べていなかったので
JRから京阪電鉄に乗り換える京橋駅前の京橋浪花できつねうどん。
5407b0b9.jpg
 
カップうどんでしか食べたことが無かった関西風うどん。
(座って食べたけど)立ち食いうどんは早くて安くて美味い。

ねぎ焼きは今回で二度目。
ただ、もう一品は前回来た時に隣の人が食べていて気になった
とん平 という豚肉を薄い生地で挟んだもの。
個人的には とん平 の方が好みの味かな。
76f9b696.jpge9d4394a.jpg

 

パナソニックベースボールスタジアム
〒573-0049 大阪府枚方市山之上北町2-1

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB 24 生観戦 一軍 24 生観戦 二軍 24 生観戦 学生野球 24 生観戦 独立リーグ 24 生観戦 社会人野球 24 AMATEUR野球 24 MLB 24 NPB 25 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ