フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

11 生観戦 二軍

2011年12月27日 (火)

一年の野球観戦を振り返って '11

今年も今日で仕事納めとなったので、1年間の観戦の記録をまとめてみた。

一軍

 4月23日  H-M   @鴨池球場
 4月24日  H-M   @藤崎台球場

 6月12日  E-D    @クリネックススタジアム

 8月11日  L-F    @西武ドーム
 8月12日  Bs-L   @京セラドーム
 8月16日  L-E    @西武ドーム
 8月27日  L-F    @西武ドーム

二軍(フューチャーズ含む)

 3月19日  YB-L   @横須賀スタジアム
 3月20日  YB-L   @横須賀スタジアム
 3月27日  G-E    @ジャイアンツ球場

 4月 3日  YB-M   @横須賀スタジアム
 4月30日  YB-G    @小田原球場

 5月 4日  F-M    @ファイターズスタジアム鎌ヶ谷
 5月 8日  YB-L   @サーティーフォー相模原球場
 5月20日  YB-F   @平塚球場
 5月21日  YB-F   @横須賀スタジアム
 5月24日  YB-G   @横須賀スタジアム
 5月27日  YB-Bs   @平塚球場
 5月31日  YB-M   @横須賀スタジアム

 6月 4日  G-D    @島田球場
 6月 5日  L-M    @小鹿野球場

 7月 9日  G-S     @ジャイアンツ球場
 7月10日  F-FT    @ファイターズスタジアム鎌ヶ谷
 7月18日  L-S    @飯能球場

 8月 4日  YB-E   @平塚球場
 8月 7日  L-YB   @熊谷球場
 8月16日  M-YB   @ロッテ浦和球場

 9月10日  YB-G   @横須賀スタジアム

プロアマ

 5月 6日  YB-TDK            @ベイスターズ練習場
 
 8月28日  YB-横浜商科大        @ベイスターズ練習場

 9月25日  S-三菱重工神戸       @ヤクルト戸田グランド 

アマチュア

 4月17日  首都大学                  @大田スタジアム

 5月 2日  東都大学 二部         @神宮第二球場
 5月 3日  高校神奈川 春季       @横浜スタジアム
 5月15日  高校関東 春季         @袖ヶ浦スタジアム

 7月 2日  都市対抗 神奈川二次予選 @横浜スタジアム
 7月 3日  都市対抗 北関東予選    @日立市民球場

 8月12日  高校全国選手権        @甲子園球場
 8月13日  高校全国選手権        @甲子園球場

 9月 4日  東都大学             @神宮球場
 9月19日  東京都企業 秋季       @大田スタジアム

10月 9日  高校東北 秋季         @八橋球場
10月10日  大館トーナメント         @大館樹海ドーム
10月29日  首都大学 入替戦       @サーティーフォー相模原球場

11月13日  東都大学 入替戦       @神宮球場
11月27日  明治神宮大会          @神宮球場

12月11日  東都大学-東京都高校    @神宮球場



今年の観戦数は46日で63試合(途中までの試合含む)。
訪れた球場は27球場で新規は9球場。
今年は残念ながら新規は二桁に届かず。
だいぶ訪れた球場も増えたので仕方が無いかな。

新規の中でベストは建物として考えると大館樹海ドーム。
野球場としては屋根が低かったり
ファールゾーンが広いのに外野フェンスまでの距離が狭かったりと
野球をするには不都合な問題はあっても、球場メグラーの自分には
木造ドームは建造物として魅力ある球場だった。

ご贔屓チームのベイスターズ二軍はホームが12試合のビジターが2試合。
今年もシーズンパスは購入したものの、
友の会での割引の方が安く済む試合数だった。
成績もトータルで4勝9敗1分とイマイチ。ホームでは3勝8敗1分。
3勝のうち2勝は地方球場の小田原と相模原で
横須賀は1勝5敗1分。平塚では3連敗と
ホームグラウンドでなかなか勝利を観る事が出来なかった。

来年こそはベイスターズ二軍がリーグ優勝して、監督の山下大ちゃんが
ファーム日本一の胴上げされる試合を観る為に10月に観戦旅行をしたいな。

2011年9月25日 (日)

ヤクルト戸田球場 ~プロアマ ヤクルト vs 三菱重工神戸~

3連休は金土ともに仕事だったのでいつも通りの週末。
今日の野球観戦はヤクルト戸田球場での三菱重工神戸とのプロアマ戦。
他にもあったプロアマの試合より滅多に観る事の出来ない
三菱重工神戸を観る方がいいかと思いチョイス。

戸田に来るのは06年以来2度目。
あの時は故障中の楽天岩隈の調整登板を観に行った試合だった。

最寄り駅はロッテ浦和と同じ武蔵浦和駅。
そこから国際興業バスで 美女木経由下笹目 行きで
彩湖・道満グリーンパーク入口 で下車と球団HPではなっているけど、
1つ前のバス停の 美谷本小学校入口 で降りても時間的には変わらないみたい。
バス停を降りてから河川敷の土手を登って降りると左手に球場がある。
Yakult_toda_stadium_1

球場は内野が人工芝で外野が天然芝という珍しい球場。
サイズは球場に表記は無いけど調べたところ両翼100Mセンター122M。
スタンドはバックネット上に観客席が少しあり、
後はフェンスのまわり若干で他は立ち見か土手で観るかしかない。

プロアマだから観客も少ないだろうと高を括っていたら上の席は一杯。
ホームよりやや三塁側の所で立ち見観戦。
非常に見易い場所だけど、ネットが太いのは観ていて気になる。
Yakult_toda_stadium_2

今日の先発はヤクルトが八木で三菱重工神戸が安井の両左腕。

特に良かったのが八木。赤川と日高と高卒左腕を同時に三人獲った時のひとりで
期待されていたはずなのに背番号が70と大きくなっていた。

5回を投げて1失点。3回まではパーフェクトで4回まではノーヒット。
びっくりするほどのスピードは無いけれど、キレが良さそうボールを投げていた。
Yagi

安井は序盤不安定。山田川崎の1・2番に連打を浴び上田の内野ゴロで1点。
その後もピンチはあったけど6回を投げて失点は結局この1点だけ。
ヤクルト的は序盤に追加点を入れられなかったのが痛かった。
Yasui

1-1の同点でヤクルトは6回からヘルナンデスが登板。
コントロールに苦しみストライクを取りにいった所で痛打を浴び3失点。

三菱重工神戸で一番観たかった守安は7回から登板。
一旦軸足を大きく曲げて力をためて投げるダイナミックなフォーム。
無失点には抑えものの今日の出来は抜群という訳ではなかった印象。
Moriyasu

試合前からアナウンスされていたけれど、試合時間3時間で打ち切りのこの試合。
8回から上野の故障で緊急登板した高市が8・9回に1点ずつ取られ
(高市の自責はおそらく1点)時間短縮とはいかず時間切れで
9回裏はおこなわれず時間切れ終了。
試合が続行されていれば守安をもう1回観る事が出来そうだったのが残念。

最終スコアは1-6で三菱重工神戸の勝利。
コールドゲームと考えれば9回表はカウントされず1-5になるのかな?
Yakult_toda_stadium_3
ヤクルト戸田球場のスコアボードは未だに SBO の表示になっている。
あと、三菱の M はどう考えても千葉ロッテマリーンズの使い回しだろう。

流石都市対抗本選出場チーム。
二軍半のピッチャーが投げるとプロはなかなか勝てない。
Mhi_kobe

最後に打ち込まれた高市は年齢的にもだいぶ厳しくなってきているけど、
来年もヤクルトでマウンドに登る姿を観る事が出来るのかな。?
Takaichi

 

ヤクルト戸田球場
〒335-0031 埼玉県戸田市美女木4638-1

2011年9月10日 (土)

久々の追浜 ~イースタン 横浜 vs 読売~

5月31日に観戦して以来、久しぶりに追浜にイースタン観戦。
ナイターは6月からやらなくなったし、土曜日でも13時開始で
仕事終わりでは間に合わなくなったのでなかなか観戦するチャンスがなかった。
ただ、今日は14時開始で仕事終わりで間に合った。

先発は横浜が大家で読売が星野
どちらも何度か観ているので有り難みに欠ける。
大家をまさか何度も二軍で観るとは思わなかったし、
星野は読売戦を観戦する度に観ている印象。

初回先頭打者の矢野の打球を強風の影響もあり
レフトの松下が落球(記録はツーベース)。これがものの見事に失点につながる。
この回は1点で切り抜けたけど、その後も失点し3失点。
大家らしいピッチングと言えばそれまでだけど二軍相手にこの内容は厳しい。
Ohka

しいてプラスな点を探すと相変わらずテンポが良かった事。
あまりにテンポが良いからか矢野田中大
タイミングが合わず打席を外していた。
大家は外されるのが嫌なようでその後のボールは明らかに
他のボールより力感を込めて投げていた。

星野にほとんど手が出ない状態の横浜打線。
ピンチでもなのにコーチがマウンドに行き次の回に交代。
この交代のお陰で横浜にもチャンス到来。7回に2点8回に1点入れて同点。

白井監督は勝ちにこだわりをみせて早川稲田橋本といった
ベテラン勢を代打で投入。勝ちにこだわる事は二軍の試合でも大切だけど、
来季の契約が更新されるか微妙な早川を育成とはいえ出場機会が比較的多く
今後の活躍が期待される新人の松下の場面で代打を出すのはどうかと思う。

逆転のチャンスはあったのにあと一本が出ず延長戦へ。
延長11回に田中大にライト線ギリギリに落ちるツーベースを打たれ3-4で負け。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011091001525.html

良い試合だったけど勝てる試合だった。
追浜での試合は11日(日)と19日(月・祝)にあるけれど
ホームでの公式戦を観戦するのは今日が最後かも。
そう思うと余計に勝ち試合を観たかった。

この試合で初めて生で観たハミルトン。1回1/3を無安打無失点の好投。
この時期に二軍で投げているってことはこっちも見納めかな?
Hamilton

2011年8月28日 (日)

対大学は初? ~プロアマ 横浜 vs 横浜商大~

今日は長浦のベイスターズ練習場。
今年から3月と8月にプロと大学とで試合が出来るようになり
読売など大学と積極的に試合を行っているようだけど、
恐らく横浜対初の大学との試合。横浜商大戦を観戦。

商大と横浜ベイスターズとのつながりは2番ショートで出場した
山崎が商大出身だという位しか判らない。
因みに山崎の弟(山崎珠嗣)も商大に在籍していて7番ショートで出場。
お互いに仲良く?ショートゴロを打ちあっていた。
Yamazaki_n  Yamazaki_m

今日の先発は眞下以前見た楽天戦同様不調から脱していない。
まっすぐが走らないので何とかカーブでかわすピッチング。
初回に1点2回に2点で3失点。3回4回は無失点で抑えたものの、
まだ復調したとは言えない内容。かなり心配。
Makka

横浜商大の先発は左腕の岩貞。明らかに今の眞下よりまっすぐは速い。
変化球もカープかスライダーが効果的に決まっていた。
コントロールはアバウトであまり良さそうには思えなかったけど、
球審(アマチュアかな?)がワイドなゾーンだったのを生かし
横浜打線を6回まで1安打2四死球と完璧に抑えていた。
Iwasada

7回から商大の岩貞が降板してようやく横浜打線が反撃で3安打1四球で2点。
8回にも2安打3四球で3点入れて逆転。
商大の2番手で投げた大学日本代表にも選ばれたことのある福田
1アウトもとれず四球と連打で降板したのが商大にとっては痛かった。

9回に1点返されたものの5ー4で横浜が何とか勝利。

プロアマ戦は二軍でも自力の劣る普段出番の少ない控え選手が多く出るので
どうしてもアマチュア有利な結果になる事が多い。
それでも今日試合はプロの意地が感じられない試合だった。

そんな中で4番手で投げた杉原
気持ちが入ったピッチングで1回を無安打無失点。
これくらいしか横浜に好材料はなかった。
Sugihara

商大で目立っていたのは先発の岩貞と1番センターの家古屋
3安打1打点2得点の活躍。名前も珍しいしちょっと覚えておこうかな。
Kekoya

2011年8月16日 (火)

炎天下で惨敗 ~イースタン ロッテ vs 横浜~

関西への旅行から帰って初の野球観戦。
帰った翌日の14日もジャイアンツ球場でベイスターズ二軍の試合が
薄暮ゲームがあったけど暑さで断念。今日はなんとか暑さに負けずに家を出た。

今日の観戦試合はロッテ浦和でのベイスターズ二軍戦。
行くまでに済ます用事に手間どり球場に着いたのが12時位。
かろうじて席は空いていたけれど
観客席の少ないロッテ浦和だったので危なかった。

先発はロッテが育成の黒沢で横浜が小林太
小林太の先発は予想したけれど、
ロッテはHP等を確認していなかったのでまったく判らなかった。

黒沢は秩父出身という事で小鹿野での西武戦で花束を貰ったのを観ただけで
試合で投げるのを観るのは今日が初。
オーソドックスな右腕でそれほど凄い印象はないけれど
横浜打線をきっちり抑えて5回を2安打無失点。
2回意外は点がは入りそうな気配はなかった。
Kurosawa

横浜先発の小林太は4回に蔡森夫に満塁HRを浴びる。
はこの打席以外タイミングがまったくあっていなかったのに
簡単にまっすぐでストライクを取りにいき浴びたHR。
武山が二軍に落とされた理由も判る気がする。
因みにの名前の表記は “ TSAI ” だった。
Tsai

勝っているロッテはその後継投でつなぐのに横浜は小林太が続投。
その後2失点が計6失点で8回完投。
周りの人の話だとベイスターズ二軍の今年の初完投らしい。
一軍で小林太の完投を観ることは今のところないだろから
少しは珍しいものを観れたのかも。
Kobayashi_f

昨日の高校野球のような大逆転はなく6-0でロッテの勝ち。
黒沢はファームだけど、どうやらプロ初勝利のようだ。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011081601302.html

横浜では荒波が2本のツーベースを打ったり
粘って投球数を増やしたり1番打者として頑張っていた。
せめてフライを捕る能力がプロの平均並みにあれば
一軍で使ってほしいと思うけど、今のままの守備力では辛いな。
Aranami

ロッテ浦和球場のセンターポールには去年のファームチャンピオンフラッグ。
風かあまり吹いてないのでなかなかたなびかなった。
追浜の球場にこの旗が掲げられる日が来ることがあるのかな?
Lotte_urawa_stadium

2011年8月 7日 (日)

背番号65 ~イースタン 西武 vs 横浜~

できれば昨日上尾で観たかったけど、仕事だったので行けず。
今日同一カードのイースタンリーグ 西武 vs 横浜戦を熊谷で観戦。

この時期の熊谷暑さに考慮してか17時試合開始となっていたが
震災後時間変更があり15時開始なった。
今日は極端な暑さではなかったけど最寄り駅のひろせ野鳥の森駅からは
15分くらいは歩くので結構しんどい。

前回熊谷で観戦した時は同じイースタンだけど
タダ券を配りまくった読売戦と違い空いているのでのんびり観れた。

先発のベイスターズの先発は国吉
育成から支配下登録され背番号が65番に変更。
変更後一度投げているけれど、ユニフォームがまだだったので
今日が65番で初登板。(左が育成当時で右が今日)
186ddf6e.jpg78b0d5b9.jpg

自分が生で国吉を観たのは5月のTDKとのプロアマ戦だけ。
その時はアマチュア相手に苦戦していたのであまり良い印象は無い。
ただ、それから好投が続き支配下を勝ち取ったんだから是非観たいと思っていた。
bc3803c1.jpg

久しぶりに観た印象としてはフォークかスライダーか縦の変化球が有効だった。
白井監督のブログによるとまっすぐが150キロ以上出ているそうなので
スピードがある分、変化球が以前より有効になったのかも。

7回を投げて1安打無失点。好調な今一軍で観たいけど、
無能な一軍首脳陣にそんな大胆な起用は出来ないだろう。

西武先発の武隈は初回から不安定。
エラーはあったものの4回で7失点。勝負はほぼ決まり。
さらに2番手の岡本洋も3失点で5回で1-10試合は完全に試合は決まった。

このあたりから天気が怪しくなり小雨がぱらつく。
早く試合が終わって欲しいのに大量リードされた場面で出てくる
西武のリリーフ陣はコントロールに苦しみなかなか終わらない。

時折雨が強くなる中、9回に長田
3者連続三振で締めてくれたのは敵ながら非常に助かった。
8fce82c0.jpg

最終スコアは1-11。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011080701229.html

11点もとったのだからみんな打ったけど
目立っていたのは3番ファーストで出ていた。4打数3安打1四球3打点。
残念ながら守備では途中から入ったライトで後逸し
三塁打にしてしまうミスはあったけど積極的なバッティングは良いカンジ。
6b2f2bae.jpg

青春18きっぷの使用の目的でもあった今日の熊谷でのイースタン観戦。
往復で元はとれるけどせっかく18きっぷを使うなら
もう少し遠い方が良いかなと思っていたけど
埼玉の至るところで大雨や落雷の影響で電車が止まっているらしいので
無事に帰ってこれた熊谷位でちょうど良かったかな。

2011年8月 4日 (木)

2ヶ月ぶりのベイ二軍 ~イースタン 横浜 vs 楽天~

野球観戦は約2週間ぶりだけど、
シーズンパスをもっているベイスターズ二軍の試合は約2ヶ月ぶり。
貧乏性の自分としてはとってももったいない気がする。

球場は平塚球場。節電の影響で追浜でナイターが出来ないので
ナイターが通常通り行われる平塚での試合はホントに助かる。
雨の心配もあったけど、なかなかのナイター観戦日和。
車じゃなければビールがすすむのに…。
dcf384c7.jpg

相手は楽天。いつの間にか全選手がジャッキーロビンソンスタイル。
おそらく一軍の怒りっぽい監督の考えかな?
8ba807af.jpg

二軍に何らかの制約があるのは一軍に上がろうとする
モチベーションになると思うので悪くないと思う。

ただ、みんな同じスタイルだと選手はとっても見分けにくい(笑)。
それと何故か二軍にいた鉄平には
ジャッキーロビンソンスタイルがあまり似合わない事も判った。
d29dd180.jpg

今日の先発は眞下辛島の両左腕。だけど出来はだいぶ違った。

眞下はとにかくコントロールが悪くイマイチ。
baaf9857.jpg

初回に先頭打者の平石に三塁打を打たれた後連続フォアボール。
ノーアウト満塁で4番の中川のピッチャーライナーが眞下に当たり
レフトまで転がる間に楽天が2点先制。

 

中川は地元から後輩らしき大応援団が来ていたので期待に応えていた。

3回にも荒波がボールを見失いフライを二塁打にしてしまい
しかもそのランナー中川が生還して0-3。

フレッシュオールスターで好守を見せていた荒波だったけど、
やっぱり守備力の低さは相変わらずだった。

眞下は3回で降板。足に打球を受けた後も続投して頑張ったけど、
期待の大きい選手だしもうチョットかな。

楽天先発の辛島。緩いカーブを上手に使い左打者の多い横浜打線を抑えていた。
キャッチャーがベテランの中谷だったのも辛島にとっては好材料だったかも。

フォームは足をあげた時一旦止まったようにみえる。
ちょっと前に止まったり2段モーションを厳しくとった時なら
間違いなくボークになりそうだけど、最近はボークに対して緩くなったのかな。
64825288.jpg

8回にのセンターバックスクリーンへの2ランHRが出て辛島降板。
逆転への良い流れは出来たものの筒香がその後の投げた佐竹に抑えられ
9回はサンチェスの速球に抑えられ2-3で負け。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011080401196.html

サンチェスは自分が確認できた最速は157キロ。
こんなに速い球を投げられるのに何で二軍にいるんだろう。
3aef1074.jpg

今日気になった野球道具は筒香荒波のバット。
黒いバットにシルバーのマークなのではっきりとは確認できなかったけど、
どうやらアンダーアーマーっぽいバットを使っていた。
アンダーシャツだけでなくスパイクも出ているようだし、
いよいよバットにも本格参戦かな。
5f714447.jpge9ddea13.jpg

2か月ぶりに観たファームのベイスターズ戦。
以前観ていた時も負け続けていたので勝ち星はほぼ3か月観ていないことになる。
今年の自分はホントに疫病神かも。

2011年7月18日 (月)

飯能市民球場 ~イースタン 西武 vs ヤクルト~

祝 なでしこジャパン 
試合を最初から全部見た訳じゃないけれど、
PKで勝ったシーンは見たので気分良く出かけられる。

今日の観戦は球場目当てで飯能球場。
db105698.jpg

毎年のように西武の二軍戦が行われているけれど、
毎年梅雨の時期なので行く事が出来ても
雨が心配なので今まで行く事がなかった。
今年の場合は梅雨も早々開けて雨より暑さが心配。

飯能球場は西武池袋線の元加治駅から15分位。
駅からの道も道なりに進み踏切を渡り川を渡り坂道を登って右折して道なりで着く。
直線ではないけれど曲がる所も一ヶ所だけで道は簡単。

おそらく年に一回のイベントだと思われるのに駅から球場までの道に
プロ野球開催の表示は発見できなかった。
地元ではあんまり盛り上がってないのかな?

飯能球場のサイズは両翼92Mセンター120Mでプロが使うには狭目。
206afc13.jpg

内野が土で外野は天然芝スコアボードは点数が電光で名前は手書き。
審判も表示されるけれどスペースが小さくて肉眼では判らない。
4693e037.jpg1a71d808.jpg

カウントもSBCのままだし、今後スコアボードの改修する機会があれば
是非審判名も大きく表記できるようにして欲しい。

非常に危険だけどバックネット後方に崖があるのもこの球場の特徴。
df3c13da.jpg

きっとお役所仕事で使う事を深く考えないで作ったんだろう。
そんなお役所仕事が逆に球場の特徴を作ったとも言える。

今日の先発は西武が中崎でヤクルトが中澤の左腕対決。
ともに失点はしたもののまずまずのピッチング。
f528f8f4.jpg94aec615.jpg

得点経過は2回裏に美沢のヒットをセンターの上田が後逸で三塁へ進塁、
荒川のライト前で1点入れて西武が先制。
3回にも石川のヒットを送って二塁に進めて米野のセンター前で2点目。

因みに今日の米野は何故かファースト。
ヤクルトもショートが本職の荒木がファースト。
本職以外のポジションを守らされるいかにも二軍らしいポジション。
a3ceb9f9.jpg2e2a4eea.jpg

ヤクルトの反撃は5回。松井淳 麻生 川島慶の3連打で1点
さらにチャンスはあったものの後が続かずこの回は1点どまり。

8回に衣川のヒットでつくったチャンスを松井淳のヒットで同点。
その後は点を入れられず延長戦へ。

ヤクルトは延長10回裏に元西武の小野寺が登板。
西武ファンではない第三者の自分には
いつも打ち込まれている印象しかなかったけど、
西武ファンやさしいようで温かい拍手で小野寺を迎えていた。
3278b593.jpg

ほぼ三角トレードで西武に加入した江草もこの試合で登板。
無失点には抑えたけれど、江草ならリリーフ陣の弱い西武の一軍で
バリバリ活躍すると思っていたので二軍に居る事自体が意外な印象。
e3214d9e.jpg

小野寺のホントのトレード相手鬼崎も出場していたけど、
今日は目立った活躍はナシ。写真も撮り忘れた。

小野寺も今回は無失点で抑え延長は最終回の11回へ。
11回表に川島慶 上田 荒木の3連打で2点入れ
裏を0点に抑えて2-4でヤクルトの勝ち。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011071801078.html

心配した暑さも曇っていた時間が長くそれ程ではなかった。
逆にパラパラだけど雨が降りだした位。
埼玉県は天気予報を見ていると夕立が多いようだけど、
今日は天気がもってくれてホントに良かった。

 

飯能市民球場
〒357-0046 埼玉県飯能市阿須812-3

2011年7月10日 (日)

浅沼のHR ~チャレンジマッチ 日本ハム vs フューチャーズ~

今季はフューチャーズのユニフォームが新しくなり、
初代と同じように紺色ベースのユニフォームになった。
7d61c4b6.jpg

生で観たいと思っていたもののフューチャーズ戦の観戦する機会がここまで無く、
この後も日程を観ても行ける週末の試合はヤクルトホームの戸田位しかない。

戸田のスコアボードは名前の表記がないので
背番号がチームと違う番号を付けているフューチャーズでは観戦に不向き。
今日の鎌ヶ谷なら名前の表記もあるので観戦決行。

鎌ヶ谷は無料試合ではシャトルバスが無い。
ただ、フューチャーズ戦も鎌ヶ谷では有料らしいという情報はあったものの
確認出来ていなかったので今回は車で観戦。
結局有料だったのでシャトルバスは走っていたようだ。
4e45d1d0.jpg



暑い中の試合でしかも試合もダラダラした展開。
四死球たくさん出て日ハム投手陣で8個フューチャーズ投手陣で6個
特に酷かったのが日ハム2番手のダースで1イニングで4四死球。
期待していたピッチャーだけど、そろそろヤバそう。
f3c41cb3.jpg



試合は打者に転向した浅沼の2HRなどで日ハムが7-2で勝ち。



体格ではとてもHRを打てそうに見えないしファールを打った体勢を見ると、
とてもオーバーフェンスを打てるようには思えない浅沼だけどまさかの2HR。
どうやらプロ初HRらしい。珍しいものをみせてもらった。
469a3ab5.jpg

決勝打にもなったし2本のHRで浅沼
子供からヒーローインタビューを受けていたけれど、
慣れていないのか子供に負けない位とってもぎこちない受け答えだった。

ミスこそ無かったけど今日守ったファーストの動きのぎこちなさは
ヒーローインタービューのぎこちなさと良い勝負かも(笑)。
b4b11223.jpg

フューチャーズで気になったのは西武の
今季もあんまり成績が良くないようだけど生で観た印象は悪くない。
元同僚松坂にHRを浴び2回を1失点はしたものの
ボールも走っていたし、また観たいと思う内容だった。
30fe244b.jpg

他には3番手で投げたヤクルトの上野
2イニングス目は足をつった影響か失点して途中交代したものの
最初のイニングはコントロールも安定していているパワーピッチャーの印象。
育成選手だけど短いイニングなら十分使えそう。
d41d1473.jpg

いつも電車で行くときは鎌ヶ谷駅でマックを買ってくる事が多い。
今日は車で来て何も買ってこなかったのでスタジアムグルメを堪能してみた。
購入したのは評判の良いチヂミ。
7cf215e0.jpg

味はソコソコだけどスタジアムグルメとしては
400円はコストパフォーマンスを考えると抜群かな。

 

追記 
このブログの左側の検索フレーズランキングで “ 浅沼 ” がよく出ることがある。
投手時代の浅沼(対湘南戦 '10.9.20@横須賀)も写真を調べたらあったので
こんなブログを観てくれた浅沼ファン用に追加で載せてみます。
51a5fb91.jpg

 

2011年7月 9日 (土)

4時試合開始 ~イースタン 読売 vs ヤクルト~

できれば追浜でイースタン観戦をしたかったけど、
1時開始では仕事終わり観戦には間に合わないので断念。

その代わりと言ってはなんだけど、
よみうりランドのジャイアンツ球場では4時開始という
微妙な時間に始まるのでこちらを観戦。

ジャイアンツ球場のナイター設備は今年の開幕前に設置され
もっとはやくに行われるはずだったのが震災の影響で時間変更となり
昨日からようやく4時開始の薄暮ゲームがおこなわれた。

4時開始とはいっても出かけるのは2時すぎ。
一旦家に帰っていたので暑い中出かけるのは辞めようかと思うほど。
帰ってから観た録画していたMLB中継でOAKのジオ・ゴンザレス(元CWS)が
滅多打ちにあいワンサイドゲームになっていたのも
出かける踏ん切りをつけるにはちょうど良かったかも。

球場に着くとちょうどスタメン発表中。
読売の5番サードは新加入のフィールズ
CWSファンの自分としてはフィールズを生で観られてテンションがあがる。
9d98bd5e.jpg



球場に着いて気が付いた地味な変更点。
一塁側のベンチ上の横断幕が東日本から日本に変わっていた。
何時から変わっていたんだろう。
5f9b8c41.jpg6edf0fa8.jpg

今日の先発は読売が星野とヤクルトが赤川

星野は今季4度目。読売戦5試合中4試合だから比較的良く観る。
4a09aa1b.jpg

赤川は初観。ドラフト1位で入団した左腕。
是非生で観たいと思っていたので非常に嬉しい。
球速は確認出来た中では142キロが最速。
ただ多くのバッターが差し込まれていたので球速以上に伸びがあるのだろう。
1d67bd94.jpg

試合展開としは4回に飯原の2ランHRで2点。
6回にそれまでタイミングが全く合っていなかった衣川の2ランダブルで2点。
9回にも併殺崩れで1点を取ったヤクルトが0-5で勝利。
赤川は9回3安打無四球完封。完全にドーミネイトしていた。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011070900991.html

楽しみにしていたフィールズは三振・ライトフライ・ショートゴロと
赤川に完璧に抑えられ3打数ノーヒットで途中交代。
0a4ef509.jpg

守備では三遊間の当たりをダイビングしてアウトにしたけれど
読売が求めているのはバッティングだろうから少し心配。
去年ベイスターズに入ったハーパーのように
出だしできっかけをつかんでくれたらと思う。

ヤクルトで赤川以外に目立ったいたのは3番ライト上田
ヒットは1本だけど最初の2打席は粘って四球で出塁して盗塁。
今日は3番だけど1・2番タイプだと思う。
途中でサードも守ったし一軍での活躍が期待できそう。
6ba81395.jpg

赤川の好投もあり試合時間は約2時間半。
終盤に照明は点灯したけど、今日だったら照明無でも十分出来たかな。
f08e8322.jpg

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB 24 生観戦 一軍 24 生観戦 二軍 24 生観戦 学生野球 24 生観戦 独立リーグ 24 生観戦 社会人野球 24 AMATEUR野球 24 MLB 24 NPB 25 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ