フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

13 生観戦 一軍

2013年12月22日 (日)

一年の野球観戦を振り返って '13

例年は仕事終わりに一年を振り返るんだけど
今年は若干早めに観戦をまとめてみた。

WBC

 3月 2日(土) BRA-JPN @ヤフオク!ドーム

一軍(オープン戦含む)

 3月 3日(日) E-DB @長崎ビッグNスタジアム

 4月20日(土) Bs-H  @京セラドーム大阪
 4月21日(日) Bs-H  @京セラドーム大阪

 5月15日(水) DB-E @横浜スタジアム

 6月21日(金) L-Bs @西武ドーム
 6月26日(水) F-H  @東京ドーム

 7月27日(土) L-Bs  @西武ドーム

 8月 2日(金) DB-D @横浜スタジアム
 8月14日(水) F-Bs  @旭川スタルヒン球場
 8月17日(土) F-H  @帯広球場

 9月14日(土) S-T  @神宮球場

二軍(教育リーグ含む)

 3月10日(日) DB-E @ベイスターズ練習場
 3月16日(土) DB-F @横須賀スタジアム
 3月20日(水) DB-M @横須賀スタジアム

 4月17日(水) DB-L @平塚球場
 4月29日(月) F-DB @ファイターズスタジアム鎌ヶ谷

 5月 4日(土) DB-G @南アルプスジットスタジアム
 5月18日(土) DB-L @横須賀スタジアム

 6月 8日(土) DB-S @横須賀スタジアム
 6月15日(土) E-DB @あいづ球場
 6月18日(火) DB-F @平塚球場
 6月29日(土) S-DB @ヤクルト戸田グランド

 7月 2日(火) DB-G @横須賀スタジアム
 7月25日(木) DB-S @平塚球場

 8月10日(土) DB-M @横須賀スタジアム
 8月28日(水) DB-M @横須賀スタジアム

 9月 6日(金) DB-E @平塚球場
 9月23日(月) DB-G @横須賀スタジアム
 9月28日(土) DB-F @横須賀スタジアム

プロアマ

 5月26日(日) G-HONDA                  @ジャイアンツ球場

 8月 3日(土) イースタン混成-東アジア大会日本代表 @ジャイアンツ球場
 8月21日(水) 神奈川野球交流戦(DB-東芝)      @横須賀スタジアム

アマチュア

 3月24日(日) JABA春季神奈川大会             @三菱金沢G

 4月 7日(日) JABA静岡大会                  @浜松球場
 4月13日(土) 東京六大学 第1週               @神宮球場
 4月20日(土) 高校神奈川春季 (桐光学園-湘南学院) @平塚球場

 5月 2日(木) JABAベーブルース大会            @大垣球場
 5月 3日(金) JABAベーブルース大会            @長良川球場
 5月12日(日) 首都大学 第5週                 @等々力球場
 5月19日(日) 高校関東春季大会                @栃木県営球場

 7月 6日(土) オープン戦 JR北海道-日本製紙石巻   @日大実籾G
 7月11日(木) 日米大学野球 第5戦              @神宮球場
 7月13日(土) 都市対抗 第2日                 @東京ドーム
 7月15日(月) 都市対抗 第4日                 @東京ドーム
 7月20日(土) 都市対抗 第9日                 @東京ドーム

 8月12日(月) JABA関東選抜リーグ              @大田スタジアム
 8月13日(火) JABA北海道大会(JR東海-NTT西日本) @札幌ドーム
 8月13日(火) JABA北海道大会(自衛隊千歳-日本製紙)@円山球場
 8月14日(水) JABA北海道大会                 @円山球場

 9月 8日(日) 東都大学 第1週                 @神宮球場
 9月22日(日) 高校神奈川秋季大会 準々決勝        @保土ヶ谷球場
 9月29日(日) 東アジア日本代表-JABA新人選抜     @東京ガスG

10月 6日(日) 関甲新大学 第5節                @小山球場
10月27日(日) 高校関東秋季大会                 @水戸市民球場

11月16日(土) 明治神宮大会 第1日(大学)          @神宮球場
11月17日(日) 明治神宮大会 第2日              @神宮球場

今年の観戦は54日で80試合観戦。

今年も去年同様80試合以上の観戦。
仕事が暇だったので平日の観戦が多く観戦試合数を稼いだのと
特に社会人野球の観戦が増えて
1日に複数試合観る機会が増えた影響だと思う。

球場は27球場で観戦し新規は14球場。
新規開拓の中ではやはり今年のベストは円山球場だろう。
球場自体は普通の地方球場だけど
子供の頃からテレビで観ていた球場で思い入れがあった。

一軍が11試合と二桁以上の観戦。
自分としてはかなり多い。

二軍は18試合すべてがDeNA戦だった。
例年だとDeNA以外のカードも数試合観戦する事があるけど今年はゼロ。
シーズンパスの元を取ろうとして観ていたみたいで
自分のセコさを気づかされる。

ご贔屓チームのDeNA二軍の成績は東芝との神奈川野球交流戦を入れて
11勝8敗と勝ち越し。ただ一軍は3戦3敗なのでトータルだと11勝11敗。
負け越していないのは良いけどもう少し勝ち試合を観たかった。

来年は仕事の内容は同じだけど働き方に変更がありそうなので
観戦が増えるのか減るのかどっちだろう?

2013年9月14日 (土)

記録は観れずも大満足 ~セントラル ヤクルト vs 阪神~

先週に続いて神宮球場。自分には珍しく一軍でヤクルト vs 阪神戦。

バレンティンのHR記録にも惹かれたのも大きいけど
最も惹かれた理由は阪神の先発が藤浪だった事。
高校の時から観たいと思いながら今まで観戦出来無かった。
昨日バレンティンが新記録を達成しても今日は観戦するつもりだった。

お目当ての藤浪は期待通りの好投。
フォームはカクカクしているけど手足が長く見栄えが良い。
Fujinami

藤浪は3回までノーヒットで4回にバレンティンが初ヒット。
HRじゃ無くヒットだったので一塁側でも残念そうなため息が聞こえた。

ヤクルト先発は木谷。去年に追浜で打ち込まれた
ピッチングを観ていたので期待しないでいた。
でも今日はランナーを出しながら要所を締めて無失点を続ける。
Kiya

6回に2死からマートンのツーベース。
次の福留のセンター前でマートンが突っ込みホームでアウト。
完全にアウトのタイミングで相川にタックルしたので相川がキレて乱闘。
殴り合いの乱闘は初めて生で観たかも。この乱闘で相川マートンは退場。
Img_4766 Img_4770

その裏ヒットの三輪が盗塁とワイルドピッチで三塁に進塁。
川端のボテボテのショートゴロでヤクルトが先制。
Kawabata
このプレーの後和田監督が抗議に出たけど説明も無く何の抗議か判らなかった。

7回にもヤクルトが藤浪の牽制悪送球で三塁に進塁し森岡のスクイズで追加点。
Morioka

8回に1死一二塁で藤浪は降板。リードされた7回に
打席が廻って来たのに代打は出されず。
信頼されているんだろうけど采配としてはどうかと思う。

藤浪が降板した8回は9番からでバレンティンに廻るまで
2人ランナーが出ないといけない。
球場全体の期待通り2死一二塁でバレンティンに打席が廻って来たのに
3番手の渡辺がワイルドピッチでニ三塁となり
バレンティンは敬遠気味のフォアボール。

塁が空いた所でのフォアボールは当然の作戦だけど
その原因のワイルドピッチはわざと一塁を空ける為にやった疑惑はある。

この回でバレンティンは交代したので新記録は観られず。
今日の成績は三振・ヒット・サードフライにフォアボール。
普段をほとんど観ていないので判らないけど印象としては強振しすぎ。
Balentien

木谷が7回まで投げ5安打9奪三振の無失点。
8回は山本(哲)9回は石山が締めてヤクルトが2-0で勝ち。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013091401578.html

バレンティンのHRは観られ無かったものの
引退する宮本桧山も観られたし大満足。来て良かった。
Miyamoto Hiyama

あとこの試合で福留は2安打。
打率が2割に満たないバッターの
複数安打を観るのはどの位の確率なんだろう?
Fukudome Img_4697

2013年8月17日 (土)

帯広球場 ~パシフィック 日本ハム vs ソフトバンク~

2日間観光観光した後の観戦は帯広での日本ハム vs ソフトバンク戦。
Imgp5746

帯広球場は帯広駅からバスで30分位。あまりアクセスは良くない。
両翼97.6Mセンター122M。内野が土で外野が天然芝。
Imgp5747 Img_3786

ネットも低く本来なら見易い自分の好きな球場となるところだけど
インターネットで購入した席は前過ぎてネットが邪魔。
Imgp5751

球場とは直接関係無いけどこの試合の観戦で驚いたのは
試合前の国歌演奏で起立も脱帽もさせられ無かった事。
主催に左寄りと評判の北海道新聞が入っているのが影響しているのかな?

先発のケッペル攝津が立ち上がりからコントロールに苦しむ。
やっぱり地方球場は投げずらいようだ。
Keppel Settsu

先制したのはソフトバンクで4回にラヘア本多のタイムリーで2点。

その裏日ハムは小谷野のタイムリーで1点返した後
5回に中田のタイムリーで同点。大谷のタイムリーで逆転。
緑色のバッティンググローブはオールスター仕様を使い続けているのかも。
Ohtani

この後も日ハム打線は得点を重ねる。7回に中田のHRで2点。
8回にアブレイユのHRなどで4点追加。
中田はこの試合で4打数4安打3打点。
周りの人の話だと帯広では相性が良いらしい。
Nakata

ソフトバンクの反撃を8回の1点に抑えた日本ハムが10-3で勝ち。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013081701347.html

途中で雨が降ったりカメラのバッテリーが切れたり散々だったけど
とりあえず無事に観戦し帰ってくることも出来た。
旅には少しくらいのハプニングあった方が面白いかな

 

帯広球場
〒080−0856 帯広市南町南7線56-7

2013年8月14日 (水)

旭川スタルヒン球場 ~パシフィック 日本ハム vs オリックス~

円山球場から移動して旭川スタルヒン球場へ。
Imgp5597

両翼95Mセンター120M。内野が土で外野が天然芝。
名前になっているスタルヒンの銅像が球場正面にある。
Imgp5594 Imgp5589

今年からナイター照明が付き当然今日もナイター。
ナイター照明はかなり明るい。

スコアボードは白い文字で見易い
Img_3645

対戦カードは日ハム vs オリックス戦。何気に一軍はオリックス戦の観戦が多い。

先発はウルフ金子千尋

ウルフは毎回ランナーを出しながら踏ん張る。
金子はかなり良く点を取られる気配が無いピッチング。
しかし4回にアブレイユにソロHRが出て日ハムが先制。意外な展開だった。

オリックスは5回にも二死三塁のチャンスを作ったものの
李大浩のピッチャーゴロ。それをウルフが捕球し損ない同点。

6回途中でウルフは降板。
エラーの際に足を捻ったようだけどこの降板とは関係無いかも。

日ハムは小刻み投手リレーするなかオリックスは金子が投げ続ける。

7回に二死二塁から佐藤のレフトオーバーのツーベースで逆転。
ロッテの二軍時代から観ていたのでこの活躍は嬉しい。
Satoh

この1点を守って日ハムが2-1で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013081401322.html

ヒットの数では日ハムが4安打オリックスが11安打。
見事なまでの金子見殺し試合だった。
Kaneko

 

旭川スタルヒン球場
〒070-0901 北海道旭川市花咲町2

2013年8月 2日 (金)

ユニフォームに釣られる ~セントラル DeNA vs 中日~

横浜スタジアムでの一軍観戦は値段に釣られた楽天との交流戦以来。

YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2013 というイベントで
いつもと違うユニフォームで選手はプレーしそのレプリカがプレゼント。
という事で今回はユニフォームに釣られてみた。

胸の文字がYOKOHAMAで星をイメージしたデザインのユニフォーム。
スタンドから肉眼で観ると星まで把握出来ず下の方が薄い色なので
グラデーションユニフォームに見える。
Imgp5475 Imgp5474

試合は初回クラークのソロHRで中日が先制。
Clark

2回にの送りバントをDeNA先発の藤井
三塁に送球しフィルダースチョイスで無死満塁。
大野のショートゴロダブルプレー間に1点。

5回にもクラークのツーベースで3点目。
2割前半の打者に連続で打たれるなんてある意味すごい確率。

5回で藤井に代打が出て6回から長田が登板。
いきなり平田にHRを浴び4点目。
移籍後は好投しているスポーツニュースを見たけれど
そろそろ西武時代の長田に戻りつつあるかな?
Osada

DeNAもチャンスは度々つくるもののあと一本が出ない。
ようやく6回に多村のツーベースで2点。
Tamura

中日先発の大野は初観。大学時代から観たい投手だった。
7回を投げて2失点。中盤以降ピンチの連続だったけど
ランナーを出してから粘りのピッチングだった。
Ohno

8・9回に大田がピシャリと抑え良い流れで打線に奮起を期待させるピッチング。
二軍でも打たれる場面をよく観ていた大田
一軍の戦力になっているの場面を観られたのは嬉しい。
Ota

打線の奮起を期待したものの8回は浅尾 9回は岩瀬に抑えられ2ー4で負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013080201213.html

試合前と終盤にお湿り程度の雨に降られたこの試合。
雨の予報もあった中無事に観戦できただけでも由としよう。

 

2013年7月27日 (土)

直系でなくてもライオン ~パシフィック 西武 vs オリックス~

先月菊池目当てで行って以来の西武ドーム。
その時今日の前売りを購入していた。

今日のお目当てはライオンズクラシックの東京セネタースユニフォーム。
Imgp5467

西武の直系では無いけれどご先祖チーム。
胸のライオンのマークやTOKYOではなくTOKIO表示など
戦前のチームとは思えないお洒落なデザイン。
Img_2098

相手がオリックスなのでグレーのユニフォーム同士。
他のチームのビジターは上下別色なんだから他のカードで
ライオンズクラシックをやった方が紛らわしく無くて良いのに…。
Img_2287

今日の先発は涌井井川。昔なら投手戦間違いなしだけど
現状は二人ともかつての輝きはない。

それでも初回涌井は連続三振にセカンドゴロと三者凡退。
テンポも良く期待させる立ち上がり。
Wakui

一方の井川はコントロールが不安定。
先頭のヘルマンにはストレートのフォアボール。
ヘルマン二盗の後渡辺(直)は三振に抑えたものの
栗山にもフォアボールで1アウト一二塁。
4番の浅村をダブルプレーで辛うじて初回を無失点に抑えた印象。
Igawa

初回好調だった涌井が3回につかまる。
伊藤にツーベースを打たれた後駿太の送りバントを
涌井がフィルダースチョイスで一三塁。
際どいタイミングでタッチプレーの三塁に投げたのは
勝てていない涌井が焦っている証かも。

坂口のセンター前でオリックスが先制。
安達デッドボールの後糸井の併殺打で1点追加。
李大浩にもタイムリーが出た後バルディリスの2ランHRでこの回5点。
Baldiris

初回の涌井の出来からは5失点は想像出来なかった。
その後6回まで投げて失点は3回の5点だけ。
この回の涌井はいったい何だったんだろう?

先制点を入れてもらっても井川はピリッとせず。
栗山に2ランHRを浴び3回で降板。
ストライクをとるのがやっとの今日の内容ならここでの降板も仕方ない。

オリックス2番手は森本。速球の表示が159キロを何度も計測。
確かに真っ直ぐは速かったけど恐らく誤表示。
Morimoto Img_2191

西武は7回から小石に継投。先頭の坂口は三振で抑えたものの
安達糸井に連打を浴び失点し降板。
3点差のまま終盤まで来てどちらに点が入るかで流れが変わりそうな所で
オリックスに追加点が入った。

8回にも伊藤のツーベースで追加点を挙げ
小刻み継投で西武に追加点を許さなかったオリックスが7-2で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013072701161.html

西武は2番セカンドに渡辺(直)7番DHで武山とスタメンに元ベイスターズが二人。
二人とも打撃では全く打てず足を引っ張っていた。
ベイスターズファンとして観ていて何と無く申し訳なく思えてくる展開だった。
Watanabe_n Takeyama

 

2013年6月26日 (水)

エラーで同点エラーで再逆転 ~パシフィック 日本ハム vs ソフトバンク~

仕事終わりで野球観戦。東京ドームで日本ハムvsソフトバンク。
お目当ては日本ハムの先発大谷

GWに鎌ヶ谷で2打席だけ観たものの投手大谷はまだ観ていない。
何時まで二刀流を続けるかは判らないし
投手に専念しても交流戦では打席に立つけど
打者に専念した場合は投手を観れなくなる。
そう考え観る機会があれば早めに投手大谷を観たいと思っていた。

初回内川にソロHR2回に長谷川のソロHRで2失点。
その後3・4回はランナーを出す事無く5回もノーヒットで抑える。
スピードは150キロ越えのボールは少なく
思っていた印象とはちょっと違っていた。
Ohtani

3回に中田5回にアブレイユのソロHRが出て日本ハムが逆転。
ここまで入った5点は全てHR。流石反発係数があがった統一球らしい試合。

逆転してもらった大谷は6回も続投。先頭の中村にヒットで出塁を許し
バントをしそうな本多をフォアボールで歩かせてしまう。
内川はゲッツーで2アウトとなった後4番の松田にレフト前を打たれ同点。
0ボール2ストライクと有利なカウントで
ストライクゾーンに変化球を投げて打たれた。
松田ならワンバウンドするような球でも振りそうなのに勿体無い1球だった。

大谷は6回3失点で降板。日ハムは7回からソフトバンクは6回から継投。
ソフトバンク先発は新垣だった。新垣を生で観るのは日米大学野球以来かな?
Arakaki

同点から試合が動いたのは8回裏。2アウトからがフォアボール。
次の大引のところで盗塁を決めてランナー二塁。
盗塁が決まったカウント1ボール1ストライクで代打ホフパワー
難しい代打でもホフパワーは期待に答えて2ランHRで日本ハムが逆転。
HRの写真を撮ったのに残念ながらピントが合わなかった。
Hoffpauir

9回は抑えの武田(久)が出て終わりかと思いきや江川にソロHRが出て1点差。
ラヘアのヒットで代走の金子が三塁に進塁して
中村の三遊間深いショートゴロを守備固めの中島(卓)が送球エラーで同点。
エラーは中島だけどファーストの稲葉が捕れそうだった。

無いと思っていた9回裏がありソフトバンクは5番手で千賀が登板。
9回裏を3人で抑え延長戦。
Senga

10回表が0点で裏もイニングもを跨いで千賀が続投。
先頭小谷野がライトオーバーのツーベース。
変化球2球続けた後だからストレート1本に絞られて打たれたようだ。
鶴岡の送りバントをファーストの中村が一塁に悪送球で小谷野がホームイン。
Img_0294

6-5で日本ハムの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013062600923.html

エラーで同点になったソフトバンクだけどエラーで逆転を許したからおあいこ。
暴投の中村のそばでサヨナラ勝ちの日本ハムの選手達が大喜び。
チョットかわいそうな感じもしたけど
捕球位置はホームに近かったので仕方が無い。
Nakamura

個人的には元横浜の吉村が代打で観る事が出来たのは良かった。
9回のチャンスで凡退したものの進塁打となって結果的には同点に繋がった。
ソフトバンクに移籍しても相変わらずバットは投げるんだな。
Yoshimura

2013年6月21日 (金)

Saitamaユニだった ~パシフィック 西武 vs オリックス~

仕事が暇だったので早めにあがり野球観戦。

交流戦開けのパ・リーグの試合を観に西武ドームへ。
目的は両先発。西武が菊池でオリックスがマエストリ

菊池は2年前に一度観ている。ただ当時は今のような安定感のある投手ではなく
その試合も味方の援護で辛うじて勝ち投手になった。
今は防御率1点台とようやく本来の実力を発揮している。

マエストリはWBCイタリア代表。一度は生で観たいと思っていた。
今季は不調のようだけど再開の試合に
先発するくらいだから復調しているんだろう。

今日はSaitamaユニフォーム着用日。しかも着用初日のようだ。
デザイン的には無難な印象で遠目で観ていると赤のラインが目立たないので
背中は一昨年までの中日のビジターっぽくも見える。
Img_9777 Img_9759

試合は初回先頭打者の坂口がサードの頭を越えるレフト前ヒットで出塁。
菊池は前回の登板であわやノーヒットノーランかというピッチングだったので
ちょっぴり期待したけど駄目だった。

菊地は5回と7回以外はランナーを出す完璧とは言えないピッチング。
特に6回は糸井李大浩に連続でストレートのフォアボールを出す。
それでも得点は許さず7回無失点で降板。
もっとドーミネイトする所を期待したので少し残念かも。
Kikuchi

6回に林﨑栗山の連続ヒットの後4番の浅村が送り一死二三塁。
ヘルマンのセンター前で西武が2点先制。
German

ヘルマンに打たれた所でマエストリは降板。
失点までは菊池同様ランナーを出しながら踏ん張っていた印象。
味方打線の援護があれば勝ち投手にもなれたかも。
Maestri

両先発が降板した後中継ぎも踏ん張りお互いに失点を許さず。
最後はサファテが抑え2-0で西武の勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013062100880.html

西武ではカーターが入団即一軍で7番DHでスタメン。
スタメンが発表された時からスタジアムがどよめいたけど
併殺打に三振にフォアボールと見せ場は無し。
強いて言えばフォアボールに12球粘った所は見せ場だったかも。
Carter

オリックスでは読売の育成時代からよく観ていた山本が7番ショートでスタメン。
大阪クラシックでは代打でチラッとしか観れなかったのでスタメンは嬉しい。
残念ながら打撃では犠打をひとつ決めただけで2三振のノーヒット。
観れただけで良かったと思う事にしよう。
Yamamoto

今日食べたスタジアムグルメは牛タンドッグ。
ホットドッグのソーセージに牛タンがはいっているのかな?
食感だけでは牛タンとは判らないし塩を降りすぎなのかしょっぱくイマイチな印象。
帰ってから調べると評価が高いのでホントはもっと美味いのかも。
Imgp5437

2013年5月15日 (水)

値段に釣られる ~交流戦 DeNA vs 楽天~

昨日から始まった交流戦。
DeNAは今年も楽天戦のAB指定が半額のチケットが出ている。
昨日も観戦を考えていたけど割引チケットは
インターネットで購入しないと割引にならないのを知らず
事前に購入していなかったので観戦断念。改めて今日の観戦になった。

先発は小林(寛)ダックワース
昨日の番長とマー君のマッチアップからはだいぶ落ちる。
それでも小林(寛)はルーキーの時はイースタンで良く観たのに
最近はあまり観ていなかったので観たかった投手だし
ダックワースもKC時代にスカパー!のMLB中継で観た事もあり
来日した時から気になっていた投手。個人的には悪くないマッチアップ。

球場に着いたのは1回表攻撃中から。
1回裏中村(紀)のタイムリーツーベースでDeNAが先制。
その後もチャンスがありながら今日スタメンの白崎が満塁の場面で
三振で追加点は挙げられず。ここで追加点を挙げられなかったのが痛かった。

2回に楽天に追いつかれ3回にワイルドピッチと犠飛で逆転される。
結局小林(寛)は3回で降板。自分がイースタンで観ていた小林(寛)
テンポの良さが持ち味だったのに今日はテンポが悪かった。
Kobayashi_h

ダックワースも3回途中で負傷降板。観ている限りでは何処を傷めたかは不明。
じっくり観る前に降板してしまった。
Duckworth

両先発が登板していた時はいったい何時終わるのか心配するほどだったけど
2番手の高崎片山が好投してくれたお陰で何とかまともな試合に戻る。
Takasaki Katayama

ただ好投していた高崎も6回に捕まる。
フォアボールに鉄平の高く跳ねたピッチャーゴロが内野安打で無死一二塁。
前の回途中から投げていた小山が打席に立ち送りバント。
キャッチャーの鶴岡が三塁に送球したもののセーフ。
三塁の中村(紀)が一塁に送球し小山はアウトで送りバント成功。

三塁は際どいタイミングで中畑監督は抗議し暴力行為で退場。
チームを鼓舞する為に抗議に出て行ったんだろうけど
際どかったし手を出して抗議するほど酷い判定では無かったと思う。
Nakahata

1死二三塁で松井のサードゴロを中村(紀)がフィールダースチョイス。
藤田のレフト前に聖澤のセカンドゴロで併殺の場面でブランコ
二塁に悪送球がありこの回3失点。ほぼ試合は決まった。

7回に楽天は5番手で斎藤が凱旋登板。
昨日は登板が無かったので今日来て良かった。
内容はイマイチで多村に犠飛を打たれ1失点。
代打のラミレスをダブルプレーで抑えピンチは何とか切り抜けた印象。
打ったれても抑えても斎藤を観れただけで個人的には満足。
Saito

折角1点返したのに8回に鉄平にHRを打たれる。
回跨ぎの加賀が打たれたけどこの回はほとんど苦手の左打者との対決。
左の大原は出せなくても右でも誰かと交代させるべきじゃなかったかな…。

9回に中村(紀)に2ランHRは出たものの5-7で負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013051500587.html
投手が踏ん張れず打線もチャンスであと1本が出ない
典型的な負けゲームだった。

ここ一番であと一本は出なかったけど打線はまずまず。
4番のブランコと5番の中村(紀)は本当に期待できる。
何時までこの状態を維持できるんだろう?
Blanco Nakamura

個人的には今回の楽天戦で観たかった選手が田中斎藤ジョーンズ
田中は観る事が出来なかったけどWBCで短いイニングは観ているので
斎藤が投げジョーンズも4番ファーストで出場した今日来て良かった。

ATLでデビューした頃からMLB中継でジョーンズを観ていたけど
ファーストを守るジョーンズを生で観るとは思わなかった。
Jones_1 Jones_2

試合内容はフォアボールの多いイマイチ締りの無いゲームだったけど
観たい選手も観れたしB指定1500円で観たなら文句は無いかな。

2013年4月21日 (日)

南海が大阪王者 ~パシフィック オリックス vs ソフトバンク~

昨日に続き今日も OSAKA CLASSIC 観戦。先発はディクソン武田
ディクソンは元メジャーリーガーのようだけどMLB中継でも観た記憶は無い。
武田は去年札幌ドーム目当ての観戦で観ていた。

両先発が序盤は踏ん張り投手戦。
まだ勝てていない武田も初回一二塁のピンチを切り抜けたのが大きかったかも。

2回ラヘアのソロHRでソフトバンクが先制。
左に極端に打てない弱点はあったけど前年のオールスター出場選手を
翌年日本で観るとは思ってもみなかった。
Lahair

6回に松田のツーベースで2点追加された所でディクソンは交代。
コントロールに苦しむ場面もあり球数も多くここでの交代はやむを得ない。
それでもまずまずのピッチングだったと思う。
Dickson

 

タイムリーを打った松田は両耳のヘルメットを被っていたけど
スイッチヒッターにでも転向したいのかな?
Matsuda
(写真は昨日の試合)

ここまでは先発ふたりが頑張りボチボチ良いテンポの試合だったのが
オリックスの中継ぎ陣が打ち込まれ一気にワンサイドゲーム。

7・8・9回に連続失点。個人的には元横浜の桑原が観れた事は良かったけど…。
Kuwahara

武田は7回を無失点で交代。緩いボールを多く使っていた。
ソフトバンクの情報はスポーツニュースの見出し程度でしか知らないけど
不調だと思っていたので今日の好投は意外。
Takeda

8回は森福が失点したものの9回は千賀が3人で抑え
9-1でソフトバンクの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013042100381.html

速い球を投げると評判の千賀を最後に観れて良かった。
Senga

OSAKA CLASSIC はソフトバンクの2勝1敗で大阪チャンピオン。
と言ってもただの3連戦の勝者に旗だのカップなどの贈呈品はもちろん無し。
贈る物が何も無いので個人的には大阪らしくネーミングとして
勝者のソフトバンクを今年は大阪王将とでも呼んでおこうかな(笑)。

 

今日球場で食べたのは ヤンニョムチキン 。
辛い韓国風のからあげ でビールがすすむ。辛いけど結構美味かった。
Imgp5256

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB 24 生観戦 一軍 24 生観戦 二軍 24 生観戦 学生野球 24 生観戦 独立リーグ 24 生観戦 社会人野球 24 AMATEUR野球 24 MLB 24 NPB 25 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ