フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

野球場 10(中国・四国)

2024年4月15日 (月)

マスカットスタジアム ~JABA岡山大会 第4日~

岡山観戦旅行最終日は岡山大会で
マスカットスタジアムへ
2024-04-15_08-03-58_808

マスカットスタジアムは岡山県のメイン球場

両翼99.5Mセンター122.0Mと
刻んだサイズ表示になっている
内野が土で外野が天然芝
2024-04-15_08-08-14_193

スコアボードはカラー
多目的利用を考えられているのか
45分の時間表示がある
この試合スタメン発表の後
公式記録員と場内放送も表示されていた
IMG_3011

スピードガンも表示されるが
時折実際より速く出ることもあるようで
ネット上ではマスカットガンと
いう言葉もあるようで
今回も第3試合で登板した榎本が
157キロとかなり速く出ていた
IMG_4526

スタンドも大きく3万人収容らしい
クッキーカッターなので
ファールゾーンが広いのが少し難点

テレビ等で見ていた時は
神戸のほっともっと っぽいと思っていたが
こちらの方が外野席が大きく
グラウンドに近い下の席で観ていると
そんなに似ていない気もしたが
第三試合中盤に雨がぱらついたので雨避けで
上の方の席に座ると
外の緑がよく見えて似ていた
2024-04-15_16-36-02_346

第一試合は三菱重工West vs JR西日本

三菱Westは3回杉浦のタイムリーで先制
杉浦

失点したがJR西日本先発
大畑は悪くない出来

三菱West先発藤居は無失点を続ける
5回2死二塁で田村にヒットが出たが
田村

レフト佐藤の好返球で得点ならず
佐藤はこのプレー以外でも
守備で良いプレーがあった
佐藤

1-0のまま7回拾尾のタイムリーで
三菱Westが追加点
拾尾はここまで大畑
タイミングがあっていなかったが
よく打った

ここで大畑は交代
6回1/3で2失点なので
好投の部類だろう
大畑

この後2番手齋藤からチャンスを広げ
押し出しでこの回2点

その裏JR西日本は1死二三塁として
櫻井のセカンドゴロで1点返す

ここで藤居は交代
6回2/3で1失点
球速は大畑ほどではないが
内容は上回っていた
藤居

8回に拾尾の犠飛で追加点をあげ
藤居をリリーフした川上
打者7人をパーフェクトに抑え

4-1で三菱Westの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20240250955

共に敗退は決まっている中での
試合だったが見どころも多かった

第二試合は四国銀行 vs 西部ガス

決勝トーナメント進出を
決めている西部ガスが
初回満塁のチャンスをつくり
安永がセカンド強襲で
記録はエラーで2点先制

この時ライト柴田の好返球があり
一塁ランナー松山は三塁アウト

この後八木のタイムリーツーベースが出て
初回から3点リード

西部ガスはこの後も得点を重ねる

3回にもエラーで横田
出塁から安永の犠飛でノーヒットで追加点

5回には笹井のタイムリーに
野中の内野ゴロ2点

西部ガス先発松本は5回1安打無失点
まだ20歳と若いので
遠方のチームだがまた観る機会はあるかも
松本

6点差となりコールドの可能性も
あるかと思ったが
この後先発佐田から代わった
四国銀行2番手の田井
2回ノーヒット無失点と好投で良い流れ
田井

7回エラーで藤井が出塁し三塁進塁
打者真田の時ワンバンを松山が弾くと
藤井がホームを狙いかけたが帰塁
この時松山の送球が藤井に当たり
レフト方向に転がる間にホームイン

1点は返したが8・9回は
ダイナミックなフォームの
山田が抑え
山田

6-1西部ガスの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20240451123

西部ガスは初戦とメンバーが
だいぶ代わっていたがそれでも強かった

この試合8番セカンドの山中
背は低いが打撃はフルスイング
声はなかなかの怪鳥だった
山中

四国銀行では1番の大谷が2安打
チームで3安打だったので良く打った
大谷

第三試合はパナソニック vs Honda熊本

この試合は勝った方が決勝トーナメント進出

先発はベテランの榎本片山
試合はサクサク進む

2回パナソニックは永江
セーフティスクイズで先制
都市対抗でもパナソニックは
セーフティスクイズを多用していたが
金森監督はこの作戦が好きなのかな
永江

先制点を許したが片山
安定感あるピッチング

一方榎本はヒットを打たれながら
抑えていたが5回2死から連打を浴び
古寺の2点タイムリーツーベースで
ホンダ熊本が逆転
古寺

榎本はこの回で交代
5回無失点だから悪くはないが
相手が片山なのでリードされると厳しい

パナソニック2番手の定本
2死一三塁とランナーを残して交代

3番手は井奥はかつて
ドラフト候補として
名前が出ていたので観たかった投手
ここは山本(卓)を三振に抑え切り抜ける
井奥

しかし続投した7回に
満塁のピンチを作り交代
4番手城間が暴投し
キャッチャー小山がボールを見失う間に
二塁ランナー髙垣も生還し
井奥に自責点が付いた

片山は1失点完投
片山

4-1でホンダ熊本の勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20247904671

11安打とよく打ったホンダ熊本打線だが
7番指名打者の宮川
2打数2安打2四球だった
宮川

観戦最終日にぱらつく程度の雨は降られたが
傘をさすことなく今回の旅行は終わった

1日福山に行ったが岡山で
観たかった3球場すべて観られたし
たぶん岡山へ来る事は当分なさそう

あるとすれば以前岡山大会で
使われる事があったが
最近使われていない
マスカットスタジアムの横にある
補助球場が行われる時位かな。
2024-04-15_14-46-40_159

2024-04-15_08-15-33_455

マスカットスタジアム
〒710-0016 岡山県倉敷市中庄3250-1 

2024年4月14日 (日)

岡山県野球場 ~JABA岡山大会 第3日~

岡山3日目は岡山大会観戦で
岡山県野球場へ
2024-04-14_08-05-21_771

岡山県野球場はファジアーノ岡山の本拠地
シティライトスタジアムと同じ
岡山県総合グラウンドにある

ウィキペディアによると
1951年に開場した古い球場

最近岡山大会で使われる事は無かったが
今年は土日だけ使用する事でになり
レベルの高い試合をここで観るチャンスは
滅多に無いと考え観戦旅行の計画を立てた

両翼91Mセンター121M
内野が土で外野が天然芝
2024-04-14_10-04-53_162

スコアボードは手書きで
選手名は欄はあるが今回は表示無し
IMG_1853

このスコアボードで特徴的なのは
公式記録の表示が 只今ノハ と
表示されている事
周りの枠と記録が赤く光るのだが
天気の良いデーゲームだとわかりづらい
IMG_2022

照明はLEDになっていて
古い照明塔をそのまま使っているようで
スカスカだった
IMG_2923

屋根は無くネットは低いが
スタンドの傾斜が緩く
最後列でもネットが視野に入る
観戦にはあまり適さない球場
2024-04-14_13-12-00_225

観戦だけでなくファールボールも
球場外の公園内にガンガン飛び出していて
安全面でも心配になる

アクセスは岡山駅から平坦な道
徒歩で20分ちょっと
バスだとスポーツセンター前が
最寄りのバス停で
若干の時間短縮出来る

第一試合はJFE西日本 vs 日本通運

2勝同士の対決で勝った方が
決勝トーナメント進出する

2回の2点タイムリーツーベースで
JFE西が先制
岡

この回永山の犠飛もあり3点

3回に田中のタイムリーで日通1点返す

この回で濱岡は交代
失点は1点だけだが
6安打打たれていた

2点差となったが4回
のタイムリーで再び3点差
ベテランでもショートスタメンで
出場し結果を残す岡は凄い

ここで前田は交代
三者凡退のイニングもあったが
ランナーを出すと失点していた

前田をリリーフしたジャクソン
4回は抑えたがイニング跨ぎの5回
綿屋がタイムリー

ジャクソンは1回2/3で1失点だった
ジャクソン

4回から登板したJFE西
2番手の筒井は好投
緩いボールが良いようで空振りが取れていた
写真の握りを観るとカーブかな
筒井

好投を続けていた筒井だったが
6イニング目の9回につかまり
無死満塁とランナーを残して交代
ランナーは残したが
ここまでよく投げた

リリーフした岩本(龍)は登板して直ぐ
四球を出して押し出しとしたが
この後三者連続三振で打ち取る
スポニチ大会では中継ぎだったが
更に信頼を増し抑えになるのかも
岩本(龍)

5-2でJFE西の勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20240030895

この勝利で決勝トーナメント進出決定
打線が活発だったが筒井の好投が大きかった

日通では3番手の板川が3回無失点
ランナーを出しながら
失点は許さなかった
板川

第二試合は三菱自動車倉敷オーシャンズ vs 日鉄ステンレス

序盤は三菱倉敷先発末野
日鉄先発武藤が無失点に抑える

日鉄は4回1死から連打で一三塁とし
7番の坂本がスクイズ
小フライになったが
末野の頭を超えてヒットになり先制

更に5回石鳥のHRで追加点
狭い球場だが逆方向へのHRは見事
石鳥

4回まで四球を出しながら
ノーヒットに抑えていた武藤だが
中盤から徐々に打たれていく

三菱倉敷は7回7番安藝
タイムリーで1点返す

この回で武藤は交代
7回5安打1失点と好投だった
武藤

末野も同じく7回で交代
リードされての降板だったが
7回2失点だしこちらもよく投げた

8回日鉄2番手の加納から
2死3塁とし平井のタイムリーで同点
平井

この後逆転のチャンスもあったが
3番手庄田が抑え同点のまま

三菱倉敷も2番手岡田が好リリーフ
2回1/3をノーヒットに抑えた
岡田

このまま決着つかず
延長戦は無死一二塁
継続打順のタイブレーク

10回は共に得点無し

11回先攻三菱倉敷は
バント失敗もあり得点無し
後攻日鉄は犠打で二三塁と進めて
横田のファーストゴロが
ホームセーフとなり
日鉄が3-2でサヨナラ勝ち
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20242870767

三塁ランナー國分
良いスタートを切ったようだ
國分

タイブレークはバントが予想されたので
両チームとも極端な
バントシフトをとっていた

11回の日鉄は4番の佐藤(一)
代打小畑を出し明らかな
バントの場面となったが
初球をヒッティングの構えで
2球目にバントシフトをとりずらくし
バントを成功させた
結果的にこれがいい采配だった

第三試合は三菱自動車岡崎 vs シティライト岡山

シティライトを観るのは
19年の都市対抗以来
久しぶりの観戦だが
当時出ていた選手もまだ居る

初回シティライトは三菱岡崎先発田中を攻め
丸山のタイムリーツーベースで先制
丸山

次の森田(貴)がヒットで続き
のタイムリーで2点目

この後田中小竹
ダブルプレーでピンチを切り抜ける

シティライト先発は金津
拓大時代に何度か観ている
3回までノーヒットピッチングで
序盤はシティライトペース

田中も2回以降は得点を許さず6回2失点
立ち上がりの失点が勿体なかった
田中

徐々に金津を捉えだした三菱岡崎は
6回2死からチャンスを作り
代打岳原のタイムリーで1点差
山梨学院出身の高卒ルーキーで
関東大会や神宮大会で観ていた
岳原

失点はしたが金津は7回まで
投げ1失点の好投だった
金津

8回シティライト2番手児山
2四死球を出しだが無失点で切り抜け

9回は稲葉が登板
ドラフト特番で観たが生で観るのは初
噂通り球が速く三菱岡崎打線を
3人でキッチリ抑える
稲葉

2-1でシティライトの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20242981146

シティライトの得点は2点だけだが
3回以外はヒットが出ていて
打線は活発だった

三菱岡崎は小室・豊住といった
見慣れたベテランが
スタメンから外れていたので
お試しメンバーだったかも
それでも代打や代走を駆使し
最後まで勝負を諦めていなかった

予想通り岡山県野球場は今の基準で考えると
観戦には適さない球場だった
それでもこういう趣きのある
球場での観戦は楽しかった。

 

岡山県野球場
〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2−1−5

2024年4月13日 (土)

ツネイシスタジアム ~オープン戦 ツネイシBP vs 福山RF~

岡山大会は今日もあるが観戦せず
球場目当てで広島県福山市まで移動し
ツネイシスタジアムでオープン戦観戦

ツネイシブルーパイレーツ vs 福山ローズファイターズ戦

2024-04-13_09-16-08_493

ツネイシスタジアムは文字通り
ツネイシのホームグラウンド
ツネイシが経営する遊園地
のみろくの里の敷地にある
2024-04-13_09-11-03_947

かつて広島の二軍が
本拠地にしていた事があるそうだ

両翼100Mセンター121M
内野が土で外野が天然芝
2024-04-13_09-30-28_731

スコアボードはフルカラーで
球速表示もある
個人的にはポジションの数字が
小さくて見にくいのと
アウトの赤色が
ピンクに近い色なのが気になった
IMG_1001

スタンドは一塁側と三塁側両方にあり
三塁側には屋根付きスタンドがある
今日も暑いのでこちらを観戦した
2024-04-13_11-38-59_972

照明はLED
ただ高さはないので
ナイターでの試合は難しそうで
練習用だろう
IMG_1174

敷地内に立派な室内練習場があったり
予想以上に充実している施設だったが
何故かアナウンスは無かった
2024-04-13_09-24-11_515

アクセスは福山駅もしくは松永駅から
みろくの里行きのバスが
本数は多くないが出でいる

試合開始前に到着するバスは
松永駅発であったが
バスの運行状況が判らないので
遅れない為にもう1本早いバスを利用

こちらは福山駅からでは
みろくの里まで着かず
みろくの里東口下車し30分弱坂道を登る
まだこの時期なら
いい運動と言える距離だった

ツネイシを観るのは10年ぶり
当時はブルーパイレーツという
ニックネームはなかった

福山は初見
地元から比較的手厚い支援を
受けている印象の新興チーム
今日のユニフォームはオープン戦用なのか
背中は名前ではなく
所属企業が書いてあった

試合はツネイシ井本と福山成田の好投で
テンポの良い投手戦

井本は4回2四球ノーヒットの無失点
確認出来た最速は141キロ
サングラスを掛けて投げていた
井本

成田は3回1安打無失点
盗塁死があったので
残塁無しの打者9人で抑えた
成田

4回ツネイシはエラーで出塁した新地
犠打とワイルドピッチで三塁進塁し
中村のタイムリーで先制
オープンスタンスに構えてから
打ちにいく独特のフォームだった
中村

6回にも新地がヒットで出塁し
栗栖のバントを処理した
福山3番手濱崎が一塁送球を
ベースカバーに入った
セカンド高﨑が捕れず
新地が生還し2点目

ピッチャーかセカンド
どちらのエラーか判らなかったが
この回イニング途中でセカンドが
代わったのでそういう事だろう

この後ファースト徳永
エラーがあり無死一三塁
こちらのエラーは折れたバットが
近くまで飛んできたので仕方がないかも

2アウトまでもってきたが
連続四死球で押し出しでもう1点追加

井本の後松田が3回
田代が2回を抑え3-0でツネイシの勝利
https://tsuneishi-bp.com/result/%e6%9c%aa%e5%ae%9a-6

共にミスはあり現時点で
社会人野球のトップレベルとは
言えないかもしてないが
観ていて面白い試合だった

ツネイシで目立ったのは1番の新地
2安打2得点の活躍だった
新地

福山では3番の横山
6番の小林が気になった

横山はノーヒットだったが
動きを観ると身体能力が高そう
横山

小林は最初の打席2ストライクからも
セーフティバントを狙ったので
打力が弱いかと思ったら
2安打と打っていた
小林

この試合前にオープン戦なのに
始球式があった
ガタイの良い外国人風だったが
どうやらラミレスだったらしい
ラミレス

試合終了後グランドは岡山大会に来ている
パナソニックが練習で使うので
室内練習場で指導していたようだが
ラミレスとツネイシって
何か関係あるのかな?

 

ツネイシスタジアム
〒720-0543広島県福山市藤江町638-1

2024年4月12日 (金)

倉敷市営球場 ~JABA岡山大会 第1日~

今年最初の遠征は岡山へ
JABA岡山大会観戦
観戦したのは倉敷市営球場
2024-04-12_09-09-49_864

倉敷市営球場は内野が土で外野が天然芝
両翼93Mセンター121Mと狭め
2024-04-12_09-18-18_256

スコアボードはカラーの電光
球速表示は無いがシンプルで見易い
IMG_0110

スタンドの収容人数も大きく
ネットが低く見やすい
屋根と照明もあり
IMG_0002

かつてはプロ野球も開催された球場
サイズ的には関東だと
平塚球場のようなイメージ
2024-04-12_13-20-43_618

アクセスは水島臨海鉄道の
球場前駅から徒歩2~3分と
じゅうぶん近いが
駅の前の球場は軟式球場だった
2024-04-12_09-04-58_994

本来の第一試合は
伯和ビクトリーズ vs 航空自衛隊千歳
だったが空自千歳が直前に出場辞退
伯和も空自千歳も
観たいチームだったので残念

だが日程変更があってもこの後の2試合とも
魅力的なカードだったので
予定通り倉敷市営で観戦する事にした

第一試合はJR西日本 vs 西部ガス

初回西部ガスが井手のHRで先制
打った瞬間HRを確信したのか
右手を挙げていた
井手

西部ガスは2回にも
野中の犠飛で追加点

打たれたJR西日本先発は真城
天理大時代に大学野球選手権で
ノーヒットノーランを観ている
今日は苦しいピッチング
それでも3回以降は抑える
真城

西部ガス先発田中は5回3安打無失点
ランナーが居なくてもクイックで投げ
JR西日本打線を抑えていた
田中

西部ガスは6回永利のHRで追加点
ここで真城は交代5回1/3で3失点
西部ガスの長打攻勢にやられた

西部打線は8回にも2番手辰己から
松山が逆方向のライトへHR
宮崎産経大で観た時
良いキャッチャーだとは思ったが
こんなに打てるキャッチャーとは
知らなかった
松山

西部ガスは2番手髙椋が3回無失点
1イニング4奪三振含む6奪三振で抑え

9回も林田が抑え
4-0で西部ガスの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageSeiseki.action?gameId=20243901631

投打に西部ガスの良い所が目立つ試合だった

JR西日本で気になったのは
4番ライトの戸田
ヒットは1本だけだが
長身で動ける外野手のようで
JR西日本に居た当時の
ラオウ杉本のような印象の選手だった
戸田

第二試合は三菱重工West vs 四国銀行

序盤から三菱West打線がつながる

初回1死満塁で山下の2点タイムリーで先制
Eastでは思うように活躍出来なったが
Westに移籍して元気にやっているようだ
山下

この後北條にも犠飛が出てこの回3点

2回にも西岡のタイムリーで追加点

3回も三菱West打線は好調で
3連打で2点挙げた所で
四国銀行先発菊池は交代

かつて社会人代表に選ばれたり
都市対抗でホンダ打線を抑えたりで
活躍していたが
去年の補強出てた都市対抗でも
打ちまれていたし
段々厳しくなっているかも

2番手浮橋に代わっても得点を重ね
打者一巡でこの回5点追加

投手陣は失点はしたが四国銀行打線は活発
2回まで得点は挙げられなかったが
毎回2安打づつ打つ

3回に藤井の2ランHRで2点返す
藤井はパンフでは投手登録だったが
ファーストで出場
前の写真を見返しても拓大時代も
打者の写真しかなかったが
二刀流挑戦しているのかも
藤井

三菱West先発鷲尾は5回で交代
失点はHRの2点だけだったが
7安打打たれ良い出来ではなかった

6回7回にも2点づつ追加した
三菱Westが16-2で7回コールド
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20248613098

16点も取っているのでみんな打ったが
3番の西岡は3本のツーベースを含む
4安打の大活躍だった
西岡

点差は開いたが最後に西が登板
球速表示がないので
実際の数字は判らないが
かなり速かった
この展開でも登板という事は
今後抑えで使うのかな
西

打線が活発だった四国銀行の
3番大北は2安打
去年JR四国の補強で観ていたが
四国銀行のユニフォームでは初めて観た
大北

岡山大会を観た事で日本選手権につながる
JABA大会未見はあとは四国を残すだけ
そう考えると随分色んな所に行ったんだな。

 

倉敷市営球場
〒710-0835 岡山県倉敷市四十瀬4

2023年6月11日 (日)

エブリイ福山市民球場 ~ウエスタン 広島 vs オリックス~

大阪から福山に移動し
ウエスタン・リーグの
広島 vs オリックス戦を観戦

福山市民球場はスーパーの
ネーミングライツが付いて
エブリイ福山市民球場となっている
2023-06-11_10-54-35_402

内野が土で外野が天然芝
サイズは球場に表示無いが
両翼90Mセンター120Mらしい
2023-06-11_16-04-15_976

スコアボードは反転式
スピードガンがない事以外に不満はない
IMG_2645

屋根は無く照明はホームベースぽい形だった
IMG_2511

スタンドはバックネット裏は1階なのに
一三塁側内野席に2階席がある
2階席のある地方球場は珍しく
折角なので2階席で観戦してみた
2023-06-11_12-55-33_445

アクセスは福山駅からバスで20分位の
商業高校前から10分位歩くと着く
今回は運動公園まで臨時バスが走っていた

先発は広島が遠藤でオリックスは村西
遠藤はもうすぐ一軍登板の予定があるのか
DH無しで9番に入っていた

遠藤はランナーを出しながらのピッチングだったが
村西は非常に良い出来

4回オリックスは1死一三塁で上野
セーフティスクイズを2度失敗した後
レフト前のタイムリーで先制
元日ハムの上野だと最初気がつかなかった
上野

この後来田の犠飛でもう1点

5回にも佐野(如)のタイムリーで追加点

遠藤は5回7安打3失点
二軍の打者にも打ち込まれ
正直今日の内容だと即昇格は厳しいかも
遠藤

遠藤の後6回はナックルボーラーの坂田が登板
去年のフェニックスリーグ
観た時はボロボロだったが
公式戦で登板出来るのだからと
期待したがやっぱり乱調
打者9人に4四球で3失点と残念な出来だった

その裏広島は小園のHRで1点返す
小園

この後死球とヒットで1死一二塁となり村西は交代
5回1/3を3安打1失点で8奪三振
一軍のロッテ戦で中継ぎ登板を観たので
腕の位置が以前より下がっているのは知っていたが
その効果からなのか特に右打者は
外に逃げるボールに対応出来ず苦戦していた
村西

村西をリリーフした吉田が後続を抑え
直ぐ後7回オリックスは2死から
ヒット四球ヒットで満塁で
杉澤はキャッチャーファールフライ
途中出場キャッチャー清水が落球

打ち直しの杉澤が2点タイムリーで追加点
杉澤は5回のインターバルの後
下ろしていたズボンの裾を上げて
ジャッキーロビンソンスタイルに変更していた
杉澤

更ににもタイムリーツーベースで
この回3点目

その裏途中出場名原のスリーベースに
田村のファーストゴロで広島が1点返し

8回にも小園のスリーベースで出塁
小園はHRにスリーベースと
こんなに打てるのに何で二軍なんだろう

無死三塁で次の末包がタイムリー
打たれたのは元セガサミーの横山なので
大阪ガスがセガサミーから打った
末包

広島は9回にも代打久保
タイムリーで1点返したが
9-4でオリックスの勝利
https://npb.jp/bis/2023/games/fs2023061100816.html

終盤広島も反撃したが
ほぼオリックスペースの試合
村西の好投が大きかったが
今日のピッチングを観ると
今後先発としても使えそう

広島に関しては
DHを使わなかったので
沢山の選手を観る事が出来たのは収穫かな

今日の試合で二軍の12球団
1度は観る事が出来た
去年はフェニックスリーグに
行ったので達成できたが
公式戦だけで二軍の全球団観戦は
2012年以来2度目
こうやって遠征出来るのも
改めて日常が戻ってきた気がする

今回の旅は事前の天気予報は微妙で
雨なら3日間京セラドームでも
観戦出来ると考え決行したが
実際に降られたのは最終日に
大阪を出る時と地元に帰ってからで
名古屋・京都・大阪・福山と
計画していた4試合を
雨に降られる事無く観戦出来た

これもナゴヤ球場で
縁起物のドクターイエローを
観た効果はあったのかな?

 

エブリイ福山市民球場
〒720-0832 広島県福山市水呑町4748

2018年4月21日 (土)

キズナスタジアム ~ウエスタン 広島 vs 阪神~

今日は今回の旅の目的キズナスタジアムへ

キズナスタジアムは岩国に去年の10月に出来たスタジアム
米軍への思いやり予算で出来てた日米共用施設らしいので
アメリカをあらわす星と日本をあらわす桜が
スタジアムの正面にデザインされている
016 Img_2883

アクセスは岩国駅または南岩国駅から
岩国医療センター行きのバスで
岩国駅からだと20分位乗車しそこから5分位歩くと着く。

両翼100Mセンター122M
内野が土で外野が天然芝
ブルペンは内野席の見える所にある
何故か内野が黒土なのに外野ファール付近は赤土だった。
012 Img_2887

スコアボードはフルカラーで綺麗
強いて言えば球速表示が欲しいのと
審判と選手の表示にスペースか欲しい。
Img_2886

ネットは低いし通路は広いし非常に観戦しやすい。
設計した人が野球を良く知ってると思われる素晴らしい球場。
019

試合は初回阪神が板山のタイムリーツーベースに
髙橋(大)のエラーで2点先制
Itakura

更に陽川の犠飛でこの回3点

阪神先発の才木は長身から投げ下ろすフオームで5回を無失点
粘られてフォアボールを出す事があったけど
コントロール自体は悪くなかった。
Saiki

6回から大和の人的補償で移籍した元DeNAの尾仲が登板。
6回はあっさり抑え7回はピンチを作ったけど無失点
ウエスタンになっても二軍では抑えそうな雰囲気がある。
Onaka

広島先発の福井は6回を投げて3失点
エラーもあるので自責点は1だと思う。
初回はフォアボールを2つ出し失点したので
中盤以降は復調したけど、あまり良い印象では無い。
Fukui

阪神は福井降板の後にも7回と9回に追加点。

9回に広島も意地を見せ代打小窪のタイムリーで1点返す。
今日は代打が出ても守備位置表示がそのままだったので
ピッチャー小窪になっていた。
Kokubo Img_3500

この後庄司にもタイムリーが出たが
広島の反撃もここまでで7-2で阪神の勝ち
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018042101501.html

昨日と今日2試合観て1番目立っていたのは広島のメヒア
バッティングは凄いが守備や走塁には問題がありそう。
Mejia

今回もここ最近の観戦旅行同様観光は少な目
時間が少しあったのでベタだけど錦帯橋に行った。
031

あとは昨日お好み焼きを食べたのと
スーパーで購入した岩国寿司を食べた位
058 039

岩国寿司を購入したスーパーで 牛やお肝煮 という
関東では見慣れない惣菜があったので購入。これもご当地ものかな?
014

キズナスタジアム
〒740-0037 山口県岩国市愛宕町2丁目

2015年3月 3日 (火)

四国Cスタ丸亀 ~オープン戦 阪神 vs ソフトバンク~

今日の移動も18きっぷ。昨日のうちに小牧から姫路に移動。
姫路から行ったのは丸亀で阪神 vs ソフトバンク戦の観戦。

丸亀市民球場は今日が柿落としの出来たばかりの球場。
四国コカ・コーラボトリングがネーミングライツを購入し
四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀愛称がついている。
略称だと四国Cスタ丸亀なのでどこの会社か判らない。
Imgp6314 Imgp6315

両翼100Mセンター122M。内野が土で外野が天然芝。
Imgp6313

スコアボードは全画面の表示が出来る電光。スピードガン表示もある。
Img_3278 Img_3264

アクセスは丸亀駅から臨時バスで15分と琴参バスには出ていた。
自分が丸亀駅に着いた時バスがもう混んでいたのでレンタサイクルを利用。
1日200円で自転車では25分も掛からないで着く。

今日の天気予報は午後から雨。試合開始が近づくと雨が降りだす。
自分の席はギリギリ雨に濡れる所だったので
バックネット裏の屋根の下で立ち見。立ちっぱなしは辛いけど結構見易い。

先発は阪神が石崎でソフトバンクが大隣
石崎は去年の足利大会以来。他の大会でも石崎は何度も観たけど
同じ住金鹿島出身のドラフト1位の横山は住金鹿島時代から未だ観ていない。
大隣は'09年のU26代表で観ているけどソフトバンクユニフォームは初。

先制したのは阪神で2回江越2ランHRが出て2-0。
朝買ったスポーツ新聞には打撃不調という記事が出ていたのを跳ね返す一発。
因みに今日のHR賞はうどん50人前らしい。
Egoshi

大隣は2回を投げて2失点。2回で交代したのは予定通りなのか
今日の雨と寒さで予定より早く代わったかは不明。

2番手のはこの天気でも半袖。1回を三者凡退。
丸亀のスピードガンでは150キロも計測していた。
Mori

4回からは日本シリーズで好投した武田が登板。
ただ今日の阪神打線は武田を攻略。

4回打者一巡6安打。江越の犠飛に
梅野横田のタイムリーで3点追加し5-0。
Umeno Yokota

阪神先発の石崎は5回6安打無失点。5回は満塁の場面を抑えた。
Ishizaki

ソフトバンクの反撃は7回。2番手の岩本から満塁の場面で
明石のタイムリーと足場が悪く速く走れない
二塁ランナー今宮を刺そうとした江越
三塁に悪送球し今宮も生還して5-2。
次の柳田の内野ゴロもう1点入り5-3。

その後は得点が入らず。3回2/3を投げた岩本から
最後の打者にワンポイントリリーフした島本が締めて阪神が5-3で勝利。
少しは去年の日本シリーズのリベンジは出来たかも。
http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030300018.html

丸亀駅に戻ると今日の試合告知横断幕に得点が貼り付いていた。
ハシゴを使ったみたいでご苦労様。
Imgp6317

帰りも雨は降り続いていたけど小雨だったので自転車でも問題なく戻れた。
丸亀駅に戻ったら食べてみたかった一鶴で骨付鶏。
食べ終わって出ようとすると入り口に阪神ファンらしき人が沢山。
バスで帰ったらこんなに一鶴で食べるまでだいぶ待つんだと思うと
雨予報でもレンタサイクルで良かった。
Imgp6319

四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀
〒763-0055 香川県丸亀市新田町1−1       

2014年8月15日 (金)

コカ・コーラウエスト野球場 ~JABA広島大会 第1日~

京都から広島に移動してJABA広島大会を観戦。
今回の旅の最大の目的コカ・コーラウエスト野球場での観戦。

コカ・コーラウエスト野球場は広島県総合グランド内にある球場。
広島駅から3号線マリーナホップ行きで30分位。
横川駅からもバスは出ているらしい。

Imgp6131

内野が土で外野が天然芝。
両翼92Mセンター113Mとかなり狭い。
Imgp6133

スコアボードは電光だけど9人分しか表示出来ず。
今大会のようにDH制だと投手の表示が出来ない。
先発だけは試合前に発表はされるけど中継ぎ投手は判らない。
Img_6091 Img_6089

チョット面倒臭いとは思うけど神宮第二球場のように
守備のチームのDHの部分を投手の表示に出来ないのかな?

スタンドはバックネット裏以外はコンクリートの打ちっぱなし。
座布団は持参した方が良さそう。
Imgp6135

第一試合は四国銀行 vs 伯和ビクトリーズ。
伯和は一昨年の都市対抗で2度観た事があったけど四国銀行は初。
比較的シンプルなユニフォーム首まわりの黒い部分は阪神っぽい。
Img_5938

試合は伯和が初回2死三塁で小原のライトフライを
四国銀行の山中が落球し先制。

4回には内山のソロHRに吉田のタイムリーで3-0。
5回にも1死一二塁で小原のレフト前を相原が弾く間に
一旦三塁に止まった二塁ランナーの河野が生還し4-0。

四国銀行は外野手のエラーだけでなく攻撃でもランナーを出しながら
5回までにダブルプレーが3度と流れをつかめなかった。

7回にも内山の犠飛で1点追加し5-0。
内山はこの日2打点の活躍。
Uchiyama

9回に四国銀行が1点返したものの5-1で伯和の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14289.html

投げては先発の椙山が5回を無失点の好投。
アンダースローとサイドスロー中間のような微妙な腕の高さ。
椙山でスギヤマと読むのを初めて知った。
Sugiyama

第二試合は大和高田クラブ vs JFE西日本。
JFEは去年のベーブルース杯で2度 都市対抗で1度観ているので
知っている選手が多い一方大和高田は初見。
水色の爽やかなユニフォームだけど
ヘルメットは白い部分が多く締まりが無い印象。
Img_6092 Takaku

先制はJFEで2回のタイムリーツーベースで1-0。
Ura

JFE先発の森川は好調で大和高田打線を寄せ付けない。
Morikawa

JFE打線はランナーを出しながら追加点を挙げられず1点差のまま。

8回に大和高田は1死三塁のチャンスで9番大谷のファーストゴロを
橋本(拓)がファンブルしバックホーム出来ず1-1の同点。

9回で決着つかず10回から1死満塁スタートのタイブレークの延長戦。

10回表に大和高田4番手の米倉が先頭の友滝は抑えたものの
次のにフォアボールで押し出し。
その裏大和高田先頭の廣井をダブルプレーに抑え
2-1でJFEの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14290.html

戦力的にはJFE有利だったと思うけど
大和高田の特に守備での粘りが今日接戦に繋がった。

第二試合途中で雨が強く降ってきたり天気予報通りイマイチな天気。
当初は第三試合も観るつもりだったけど天気が怪しいので観戦終了。
帰りのバスに乗っている時に土砂降りの雨が降っていてきた。
観戦を取りやめたのはたぶん良い選択だったろう。


コカ・コーラウエスト野球場
〒733-0036 広島市西区観音新町2-11-124

2014年3月 2日 (日)

高知市野球場 ~プレシーズンマッチ オリックス vs ロッテ~

高知2日目の日曜日は高知市野球場でオリックス vs ロッテ戦。
旅に出掛ける前の天気予報だと日曜日の方が雨が降る予報だったので
バックネット後方に少しだけ屋根がある春野での観戦も考えたけど
そんな心配が必要無い天気。マイナス要素は風が強かった事かな。

高知市野球場は両翼96Mセンター121M。内野が土で外野は天然芝。
Imgp5892 Imgp5891

スコアボードのは電光。BSOの色が特徴にあり
ストライクが黄緑でボールがオレンジでボールが赤。
ストライクとボールが見分けずらい。
Img_6675 Img_6838

今回は日曜市やひろめ市場に寄ったの自分では利用していないけど
最寄り駅は路面電車のグランド前から徒歩10分弱。

試合は初回ロッテ先頭の荻野(貴)
センター横の当たりを好走塁でツーベースにし
オリックス先発の松葉のリズムを狂わす。

クルーズのタイムリーツーベースに今江のショートゴロ
更にハフマンのライト前でこの回3点。
3回にも細谷のタイムリースリーベースで2点で松葉は3回5失点。
期待しているピッチャーだけど残念な出来。
Matsuba

4回にも2番手のマエストリから伊志嶺ツーベースで1点追加。

ロッテ先発はドラフト1位の石川こちらは4回無失点。
毎回安打の5安打されながら無失点に抑えたのはプラスなんだろう。
Ishikawa

ロッテ2番手は吉原駿太ツーベースと川端レフト前で2失点。
こちらは石川のように無失点とはいかなかった。
Yoshihara

この試合最大の見せ場8回。竹原2ランHR。
センターのバックスクリーンの上にあるスコアボードに直撃。
ロッテの大嶺(翔)の名前の部分に当たり破片が飛び散った。
Img_6903_2 Takehara

2点差となったものの9回大松のツーベースと
根元レフト前でロッテが2点追加。
そのまま8-4でロッテの勝利。

この試合の珍プレーは井上が4回に代走で出場した事。
体重が公称114キロの選手の井上だから
今まで代走を出される事はあっても代走に出る事は無かっただろう。
Img_6810 Inoue

 

高知市野球場
〒780-8031 高知県高知市大原町158

2014年3月 1日 (土)

安芸市営球場 ~プレシーズンマッチ 阪神 vs ロッテ~

今年の初生観戦は以前から観戦を考えていた高知でのプレシーズンマッチ。
何とか土曜日から観戦出来る事になった。
因みに今回自身初めての四国上陸。

四国での最初の観戦は安芸で阪神 vs ロッテ戦。
安芸市営球場は阪神のキャンプ地として有名。
現在は春季キャンプは沖縄だけど二軍は今もキャンプをおこなっている。

アクセスは土佐くろしお鉄道の球場前駅を降りてすぐ。
両翼96Mセンター118Mで内野が土で外野は天然芝。
スタンドは一三塁内野席にレフトスタンドにも座席があるものの
ライトスタンドは座席無し。
Imgp5871 Imgp5873

雨天練習場やサブグランドなどがありプレーするには悪くなさそうだけど
観客席は人気球団の阪神にしてははっきり言ってショボい。
まあ球団の物でなく市営球場だから仕方がないけど…。

試合開始前から小雨が降る生憎な天気。
先発の藤浪唐川も悪天候の影響なのかコントロールがイマイチ。

先制はロッテで2回ノーアウト二三塁で8番キャッチャーでスタメンの
吉田がレフト前にタイムリー。ここまでルーキーながら
なかなかの活躍のようだ。
Yoshida

この打球を処理したレフトのマートンは肩が弱いとは聞いていたけど
生で観るとロッテの伊志嶺並みに弱肩だった。
Murton

阪神も2回裏新井(良)のソロHRで同点。

藤浪は3回を1失点。唐川は4回を1失点と
グランドが悪くてもしっかり仕事をした。
Fujinami Karakawa

阪神2番手は国士舘大から入ったルーキー岩崎
ピンチはあったものの3回を無失点。
キレの良さそうなボールを投げていた左腕投手。
ここまで対外試合で好投を続けているらしい。

Iwazaki

4回頃から雨が強くなりながら5回まで終了。
試合も成立したしコールドかと思ったら土を入れたりグランド整備し試合続行。
ただ続行には無理があり6回表終了で1-1で雨天コールド。
Img_6671

旅行前に調べた限りでは土曜日は天気がもつと思っていた。
雨が降るなら屋根がある春野で観ようかと思っていたけど
むこうは4回コールド。って事は安芸で観戦したのが正解だったのかな。

 

安芸市営球場
〒784-0026 高知県安芸市桜ヶ丘町2248-1

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB 24 生観戦 一軍 24 生観戦 二軍 24 生観戦 学生野球 24 生観戦 独立リーグ 24 生観戦 社会人野球 24 AMATEUR野球 24 MLB 24 NPB 25 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ