フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

野球場 10(中国・四国)

2023年6月11日 (日)

エブリイ福山市民球場 ~ウエスタン 広島 vs オリックス~

大阪から福山に移動し
ウエスタン・リーグの
広島 vs オリックス戦を観戦

福山市民球場はスーパーの
ネーミングライツが付いて
エブリイ福山市民球場となっている
2023-06-11_10-54-35_402

内野が土で外野が天然芝
サイズは球場に表示無いが
両翼90Mセンター120Mらしい
2023-06-11_16-04-15_976

スコアボードは反転式
スピードガンがない事以外に不満はない
IMG_2645

屋根は無く照明はホームベースぽい形だった
IMG_2511

スタンドはバックネット裏は1階なのに
一三塁側内野席に2階席がある
2階席のある地方球場は珍しく
折角なので2階席で観戦してみた
2023-06-11_12-55-33_445

アクセスは福山駅からバスで20分位の
商業高校前から10分位歩くと着く
今回は運動公園まで臨時バスが走っていた

先発は広島が遠藤でオリックスは村西
遠藤はもうすぐ一軍登板の予定があるのか
DH無しで9番に入っていた

遠藤はランナーを出しながらのピッチングだったが
村西は非常に良い出来

4回オリックスは1死一三塁で上野
セーフティスクイズを2度失敗した後
レフト前のタイムリーで先制
元日ハムの上野だと最初気がつかなかった
上野

この後来田の犠飛でもう1点

5回にも佐野(如)のタイムリーで追加点

遠藤は5回7安打3失点
二軍の打者にも打ち込まれ
正直今日の内容だと即昇格は厳しいかも
遠藤

遠藤の後6回はナックルボーラーの坂田が登板
去年のフェニックスリーグ
観た時はボロボロだったが
公式戦で登板出来るのだからと
期待したがやっぱり乱調
打者9人に4四球で3失点と残念な出来だった

その裏広島は小園のHRで1点返す
小園

この後死球とヒットで1死一二塁となり村西は交代
5回1/3を3安打1失点で8奪三振
一軍のロッテ戦で中継ぎ登板を観たので
腕の位置が以前より下がっているのは知っていたが
その効果からなのか特に右打者は
外に逃げるボールに対応出来ず苦戦していた
村西

村西をリリーフした吉田が後続を抑え
直ぐ後7回オリックスは2死から
ヒット四球ヒットで満塁で
杉澤はキャッチャーファールフライ
途中出場キャッチャー清水が落球

打ち直しの杉澤が2点タイムリーで追加点
杉澤は5回のインターバルの後
下ろしていたズボンの裾を上げて
ジャッキーロビンソンスタイルに変更していた
杉澤

更ににもタイムリーツーベースで
この回3点目

その裏途中出場名原のスリーベースに
田村のファーストゴロで広島が1点返し

8回にも小園のスリーベースで出塁
小園はHRにスリーベースと
こんなに打てるのに何で二軍なんだろう

無死三塁で次の末包がタイムリー
打たれたのは元セガサミーの横山なので
大阪ガスがセガサミーから打った
末包

広島は9回にも代打久保
タイムリーで1点返したが
9-4でオリックスの勝利
https://npb.jp/bis/2023/games/fs2023061100816.html

終盤広島も反撃したが
ほぼオリックスペースの試合
村西の好投が大きかったが
今日のピッチングを観ると
今後先発としても使えそう

広島に関しては
DHを使わなかったので
沢山の選手を観る事が出来たのは収穫かな

今日の試合で二軍の12球団
1度は観る事が出来た
去年はフェニックスリーグに
行ったので達成できたが
公式戦だけで二軍の全球団観戦は
2012年以来2度目
こうやって遠征出来るのも
改めて日常が戻ってきた気がする

今回の旅は事前の天気予報は微妙で
雨なら3日間京セラドームでも
観戦出来ると考え決行したが
実際に降られたのは最終日に
大阪を出る時と地元に帰ってからで
名古屋・京都・大阪・福山と
計画していた4試合を
雨に降られる事無く観戦出来た

これもナゴヤ球場で
縁起物のドクターイエローを
観た効果はあったのかな?

 

エブリイ福山市民球場
〒720-0832 広島県福山市水呑町4748

2018年4月21日 (土)

キズナスタジアム ~ウエスタン 広島 vs 阪神~

今日は今回の旅の目的キズナスタジアムへ

キズナスタジアムは岩国に去年の10月に出来たスタジアム
米軍への思いやり予算で出来てた日米共用施設らしいので
アメリカをあらわす星と日本をあらわす桜が
スタジアムの正面にデザインされている
016 Img_2883

アクセスは岩国駅または南岩国駅から
岩国医療センター行きのバスで
岩国駅からだと20分位乗車しそこから5分位歩くと着く。

両翼100Mセンター122M
内野が土で外野が天然芝
ブルペンは内野席の見える所にある
何故か内野が黒土なのに外野ファール付近は赤土だった。
012 Img_2887

スコアボードはフルカラーで綺麗
強いて言えば球速表示が欲しいのと
審判と選手の表示にスペースか欲しい。
Img_2886

ネットは低いし通路は広いし非常に観戦しやすい。
設計した人が野球を良く知ってると思われる素晴らしい球場。
019

試合は初回阪神が板山のタイムリーツーベースに
髙橋(大)のエラーで2点先制
Itakura

更に陽川の犠飛でこの回3点

阪神先発の才木は長身から投げ下ろすフオームで5回を無失点
粘られてフォアボールを出す事があったけど
コントロール自体は悪くなかった。
Saiki

6回から大和の人的補償で移籍した元DeNAの尾仲が登板。
6回はあっさり抑え7回はピンチを作ったけど無失点
ウエスタンになっても二軍では抑えそうな雰囲気がある。
Onaka

広島先発の福井は6回を投げて3失点
エラーもあるので自責点は1だと思う。
初回はフォアボールを2つ出し失点したので
中盤以降は復調したけど、あまり良い印象では無い。
Fukui

阪神は福井降板の後にも7回と9回に追加点。

9回に広島も意地を見せ代打小窪のタイムリーで1点返す。
今日は代打が出ても守備位置表示がそのままだったので
ピッチャー小窪になっていた。
Kokubo Img_3500

この後庄司にもタイムリーが出たが
広島の反撃もここまでで7-2で阪神の勝ち
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018042101501.html

昨日と今日2試合観て1番目立っていたのは広島のメヒア
バッティングは凄いが守備や走塁には問題がありそう。
Mejia

今回もここ最近の観戦旅行同様観光は少な目
時間が少しあったのでベタだけど錦帯橋に行った。
031

あとは昨日お好み焼きを食べたのと
スーパーで購入した岩国寿司を食べた位
058 039

岩国寿司を購入したスーパーで 牛やお肝煮 という
関東では見慣れない惣菜があったので購入。これもご当地ものかな?
014

キズナスタジアム
〒740-0037 山口県岩国市愛宕町2丁目

2015年3月 3日 (火)

四国Cスタ丸亀 ~オープン戦 阪神 vs ソフトバンク~

今日の移動も18きっぷ。昨日のうちに小牧から姫路に移動。
姫路から行ったのは丸亀で阪神 vs ソフトバンク戦の観戦。

丸亀市民球場は今日が柿落としの出来たばかりの球場。
四国コカ・コーラボトリングがネーミングライツを購入し
四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀愛称がついている。
略称だと四国Cスタ丸亀なのでどこの会社か判らない。
Imgp6314 Imgp6315

両翼100Mセンター122M。内野が土で外野が天然芝。
Imgp6313

スコアボードは全画面の表示が出来る電光。スピードガン表示もある。
Img_3278 Img_3264

アクセスは丸亀駅から臨時バスで15分と琴参バスには出ていた。
自分が丸亀駅に着いた時バスがもう混んでいたのでレンタサイクルを利用。
1日200円で自転車では25分も掛からないで着く。

今日の天気予報は午後から雨。試合開始が近づくと雨が降りだす。
自分の席はギリギリ雨に濡れる所だったので
バックネット裏の屋根の下で立ち見。立ちっぱなしは辛いけど結構見易い。

先発は阪神が石崎でソフトバンクが大隣
石崎は去年の足利大会以来。他の大会でも石崎は何度も観たけど
同じ住金鹿島出身のドラフト1位の横山は住金鹿島時代から未だ観ていない。
大隣は'09年のU26代表で観ているけどソフトバンクユニフォームは初。

先制したのは阪神で2回江越2ランHRが出て2-0。
朝買ったスポーツ新聞には打撃不調という記事が出ていたのを跳ね返す一発。
因みに今日のHR賞はうどん50人前らしい。
Egoshi

大隣は2回を投げて2失点。2回で交代したのは予定通りなのか
今日の雨と寒さで予定より早く代わったかは不明。

2番手のはこの天気でも半袖。1回を三者凡退。
丸亀のスピードガンでは150キロも計測していた。
Mori

4回からは日本シリーズで好投した武田が登板。
ただ今日の阪神打線は武田を攻略。

4回打者一巡6安打。江越の犠飛に
梅野横田のタイムリーで3点追加し5-0。
Umeno Yokota

阪神先発の石崎は5回6安打無失点。5回は満塁の場面を抑えた。
Ishizaki

ソフトバンクの反撃は7回。2番手の岩本から満塁の場面で
明石のタイムリーと足場が悪く速く走れない
二塁ランナー今宮を刺そうとした江越
三塁に悪送球し今宮も生還して5-2。
次の柳田の内野ゴロもう1点入り5-3。

その後は得点が入らず。3回2/3を投げた岩本から
最後の打者にワンポイントリリーフした島本が締めて阪神が5-3で勝利。
少しは去年の日本シリーズのリベンジは出来たかも。
http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030300018.html

丸亀駅に戻ると今日の試合告知横断幕に得点が貼り付いていた。
ハシゴを使ったみたいでご苦労様。
Imgp6317

帰りも雨は降り続いていたけど小雨だったので自転車でも問題なく戻れた。
丸亀駅に戻ったら食べてみたかった一鶴で骨付鶏。
食べ終わって出ようとすると入り口に阪神ファンらしき人が沢山。
バスで帰ったらこんなに一鶴で食べるまでだいぶ待つんだと思うと
雨予報でもレンタサイクルで良かった。
Imgp6319

四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀
〒763-0055 香川県丸亀市新田町1−1       

2014年8月15日 (金)

コカ・コーラウエスト野球場 ~JABA広島大会 第1日~

京都から広島に移動してJABA広島大会を観戦。
今回の旅の最大の目的コカ・コーラウエスト野球場での観戦。

コカ・コーラウエスト野球場は広島県総合グランド内にある球場。
広島駅から3号線マリーナホップ行きで30分位。
横川駅からもバスは出ているらしい。

Imgp6131

内野が土で外野が天然芝。
両翼92Mセンター113Mとかなり狭い。
Imgp6133

スコアボードは電光だけど9人分しか表示出来ず。
今大会のようにDH制だと投手の表示が出来ない。
先発だけは試合前に発表はされるけど中継ぎ投手は判らない。
Img_6091 Img_6089

チョット面倒臭いとは思うけど神宮第二球場のように
守備のチームのDHの部分を投手の表示に出来ないのかな?

スタンドはバックネット裏以外はコンクリートの打ちっぱなし。
座布団は持参した方が良さそう。
Imgp6135

第一試合は四国銀行 vs 伯和ビクトリーズ。
伯和は一昨年の都市対抗で2度観た事があったけど四国銀行は初。
比較的シンプルなユニフォーム首まわりの黒い部分は阪神っぽい。
Img_5938

試合は伯和が初回2死三塁で小原のライトフライを
四国銀行の山中が落球し先制。

4回には内山のソロHRに吉田のタイムリーで3-0。
5回にも1死一二塁で小原のレフト前を相原が弾く間に
一旦三塁に止まった二塁ランナーの河野が生還し4-0。

四国銀行は外野手のエラーだけでなく攻撃でもランナーを出しながら
5回までにダブルプレーが3度と流れをつかめなかった。

7回にも内山の犠飛で1点追加し5-0。
内山はこの日2打点の活躍。
Uchiyama

9回に四国銀行が1点返したものの5-1で伯和の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14289.html

投げては先発の椙山が5回を無失点の好投。
アンダースローとサイドスロー中間のような微妙な腕の高さ。
椙山でスギヤマと読むのを初めて知った。
Sugiyama

第二試合は大和高田クラブ vs JFE西日本。
JFEは去年のベーブルース杯で2度 都市対抗で1度観ているので
知っている選手が多い一方大和高田は初見。
水色の爽やかなユニフォームだけど
ヘルメットは白い部分が多く締まりが無い印象。
Img_6092 Takaku

先制はJFEで2回のタイムリーツーベースで1-0。
Ura

JFE先発の森川は好調で大和高田打線を寄せ付けない。
Morikawa

JFE打線はランナーを出しながら追加点を挙げられず1点差のまま。

8回に大和高田は1死三塁のチャンスで9番大谷のファーストゴロを
橋本(拓)がファンブルしバックホーム出来ず1-1の同点。

9回で決着つかず10回から1死満塁スタートのタイブレークの延長戦。

10回表に大和高田4番手の米倉が先頭の友滝は抑えたものの
次のにフォアボールで押し出し。
その裏大和高田先頭の廣井をダブルプレーに抑え
2-1でJFEの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14290.html

戦力的にはJFE有利だったと思うけど
大和高田の特に守備での粘りが今日接戦に繋がった。

第二試合途中で雨が強く降ってきたり天気予報通りイマイチな天気。
当初は第三試合も観るつもりだったけど天気が怪しいので観戦終了。
帰りのバスに乗っている時に土砂降りの雨が降っていてきた。
観戦を取りやめたのはたぶん良い選択だったろう。


コカ・コーラウエスト野球場
〒733-0036 広島市西区観音新町2-11-124

2014年3月 2日 (日)

高知市野球場 ~プレシーズンマッチ オリックス vs ロッテ~

高知2日目の日曜日は高知市野球場でオリックス vs ロッテ戦。
旅に出掛ける前の天気予報だと日曜日の方が雨が降る予報だったので
バックネット後方に少しだけ屋根がある春野での観戦も考えたけど
そんな心配が必要無い天気。マイナス要素は風が強かった事かな。

高知市野球場は両翼96Mセンター121M。内野が土で外野は天然芝。
Imgp5892 Imgp5891

スコアボードのは電光。BSOの色が特徴にあり
ストライクが黄緑でボールがオレンジでボールが赤。
ストライクとボールが見分けずらい。
Img_6675 Img_6838

今回は日曜市やひろめ市場に寄ったの自分では利用していないけど
最寄り駅は路面電車のグランド前から徒歩10分弱。

試合は初回ロッテ先頭の荻野(貴)
センター横の当たりを好走塁でツーベースにし
オリックス先発の松葉のリズムを狂わす。

クルーズのタイムリーツーベースに今江のショートゴロ
更にハフマンのライト前でこの回3点。
3回にも細谷のタイムリースリーベースで2点で松葉は3回5失点。
期待しているピッチャーだけど残念な出来。
Matsuba

4回にも2番手のマエストリから伊志嶺ツーベースで1点追加。

ロッテ先発はドラフト1位の石川こちらは4回無失点。
毎回安打の5安打されながら無失点に抑えたのはプラスなんだろう。
Ishikawa

ロッテ2番手は吉原駿太ツーベースと川端レフト前で2失点。
こちらは石川のように無失点とはいかなかった。
Yoshihara

この試合最大の見せ場8回。竹原2ランHR。
センターのバックスクリーンの上にあるスコアボードに直撃。
ロッテの大嶺(翔)の名前の部分に当たり破片が飛び散った。
Img_6903_2 Takehara

2点差となったものの9回大松のツーベースと
根元レフト前でロッテが2点追加。
そのまま8-4でロッテの勝利。

この試合の珍プレーは井上が4回に代走で出場した事。
体重が公称114キロの選手の井上だから
今まで代走を出される事はあっても代走に出る事は無かっただろう。
Img_6810 Inoue

 

高知市野球場
〒780-8031 高知県高知市大原町158

2014年3月 1日 (土)

安芸市営球場 ~プレシーズンマッチ 阪神 vs ロッテ~

今年の初生観戦は以前から観戦を考えていた高知でのプレシーズンマッチ。
何とか土曜日から観戦出来る事になった。
因みに今回自身初めての四国上陸。

四国での最初の観戦は安芸で阪神 vs ロッテ戦。
安芸市営球場は阪神のキャンプ地として有名。
現在は春季キャンプは沖縄だけど二軍は今もキャンプをおこなっている。

アクセスは土佐くろしお鉄道の球場前駅を降りてすぐ。
両翼96Mセンター118Mで内野が土で外野は天然芝。
スタンドは一三塁内野席にレフトスタンドにも座席があるものの
ライトスタンドは座席無し。
Imgp5871 Imgp5873

雨天練習場やサブグランドなどがありプレーするには悪くなさそうだけど
観客席は人気球団の阪神にしてははっきり言ってショボい。
まあ球団の物でなく市営球場だから仕方がないけど…。

試合開始前から小雨が降る生憎な天気。
先発の藤浪唐川も悪天候の影響なのかコントロールがイマイチ。

先制はロッテで2回ノーアウト二三塁で8番キャッチャーでスタメンの
吉田がレフト前にタイムリー。ここまでルーキーながら
なかなかの活躍のようだ。
Yoshida

この打球を処理したレフトのマートンは肩が弱いとは聞いていたけど
生で観るとロッテの伊志嶺並みに弱肩だった。
Murton

阪神も2回裏新井(良)のソロHRで同点。

藤浪は3回を1失点。唐川は4回を1失点と
グランドが悪くてもしっかり仕事をした。
Fujinami Karakawa

阪神2番手は国士舘大から入ったルーキー岩崎
ピンチはあったものの3回を無失点。
キレの良さそうなボールを投げていた左腕投手。
ここまで対外試合で好投を続けているらしい。

Iwazaki

4回頃から雨が強くなりながら5回まで終了。
試合も成立したしコールドかと思ったら土を入れたりグランド整備し試合続行。
ただ続行には無理があり6回表終了で1-1で雨天コールド。
Img_6671

旅行前に調べた限りでは土曜日は天気がもつと思っていた。
雨が降るなら屋根がある春野で観ようかと思っていたけど
むこうは4回コールド。って事は安芸で観戦したのが正解だったのかな。

 

安芸市営球場
〒784-0026 高知県安芸市桜ヶ丘町2248-1

2010年8月14日 (土)

由宇練習場 ~ウエスタン 広島 vs ソフトバンク~

ついに球場めぐりの “ 秘境 ” 由宇に到達。
5ad4ff4a.jpg

前日泊まった岩国から電車で15分位。そこからタクシーも15分位で到着。
事前に調べてバスではちょうど良い時間が無いのがわかっていたので
初めからタクシーを利用するつもりだったけど
由宇駅に着いたら1台もタクシーが止まって無かったのは想定して無かった。

駅売店のおばさんにタクシーを予約してもらい何とか乗れた。
運転手の話しではお盆の墓参りで時間が掛かったとの事。
時間は余裕があったので問題無かったけど、
ぎりぎりで行くならタクシーは予約しておいたほうが無難かも。
(富士タクシー 0120-63-0015)

由宇練習場は両翼100Mセンター120Mで内野が土で外野は天然芝。
2b2d3c49.jpg

ファールゾーンはかなり広いのもこの球場の特徴。
バックネットからベンチの辺りまではの後ろは観戦不可。

ただバックネット後方のファールゾーンも広いので
一番ベンチ寄りで観戦するとバッターボックスより少し前なので
個人的にはいつもの観戦ポジションと変わらない。
4c31d29c.jpg

あと、観戦場所は芝生席なのでレジャーシートは持っていった方が良いかも。

球場の特徴と言えば巨大なバックスクリーン。
何でこんなにデカいバックスクリーンが必要なのか不思議。
ライト側の横にあるスコアボードはけっして小さく無いのに
バックスクリーンか゛デカ過ぎるので申し訳なさそうにあるように見える。
ddb7c58a.jpg

試合はホークス戦。カープを含めてウエスタンリーグの選手は
関東に住む自分には判らない選手が結構居る。

カープが今井 ホークスが怜王が先発。
今井は去年1軍でも投げているけど記憶に無いピッチャー。
怜王は報徳で活躍しているニュースを聞いた事はある程度。
0dc6cf85.jpg


序盤は今井の方が良い出来3回2アウトまでパーフェクト。
ウエスタンは完全DHでは無いので先発の怜王が打席に立つ。
HR性のファール等で粘りフォアボールで出塁。
ランナーを出し動揺したのか今宮に危険球退場。
b802f0cb.jpg

ここでの投手交代の影響かカーブの選手交代が目まぐるしくなる。
投手は8人も登板。野手も投手に打順がまわるたびに代打。
スコアをつけていたけど途中でやめようかと思う程。

まあ、お陰で沢山の選手を観る事が出来た。
何で二軍に居るんだろうと思うフィオレンティーノ高橋建
9f242590.jpg

 

8b687c21.jpg

観たいと思っていた堂林永川弟等々。
f6cccc98.jpg

b92a3d03.jpg

試合は3-3の同点で延長10回に今宮のHRで3-4。
これで勝負ありかと思ったら裏の回に
登板した有馬が不調で犠打の1アウトだけで降板。
次のがピンチを抑えられず4-4で引き分け終了。

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010081401334.html

ソフトバンクで気になったのは小斉の体型。
一昨年の広島市民球場でのウエスタンで観た記憶があったけど、
ひとまわり大きくなった感じ。体型だけなら松中クラス。
23563fbb.jpg

後は途中出場のキャチャー清水
背番号4が選手名鑑に出ていなかったので最初は誰だかさっぱり判らなかった。
ロッテ時代は期待したけどずいぶん遠くまで流れついたんだな。
251a6cdc.jpg
 

球場小ネタとしてはスコアボードの文字で2つ。
広島のだけ他の一文字名前と違い三文字スペースの一番上に書いてある。
これって丸○とか二文字名前の下を消して使いまわしてる?
6873f0b3.jpg

もうひとつはホークス9回に登板した佐藤が途中まで加藤と表記されていた事。
ホークス側で観ていた所でホークスファンが気がつき騒いでいた
目の前のブルペンにブルペンキャチャーの加藤が居て
自分を呼んでいるのかと勘違いして観ていた。
21dd2a50.jpg

なかなか行く事が出来ない由宇をクリアして二軍はあと雁ノ巣と利府の二つ。
一軍の札幌と福岡と本拠地球場制覇もゴールが見えてきたかな。

 

由宇練習場
〒704-1405 山口県岩国市由宇町72-2

2010年8月13日 (金)

マツダ・スタジアム スタジアムツアー

今回の旅行の目玉は由宇練習場での観戦と
もうひとつが今日のマツダ・スタジアムのスタジアムツアー。
396e4619.jpg

時間は約1時間20分で観客席をぐるっとひと回りした後、
バックステージも観る事が出来、球場マニアにはたまらない企画

今日も明日もスタジアムツアーはあるけれど、
今日のほうが観る事が出来る場所が多い。
一度は定員に達していたのが若干の空き出来ていたので即応募。
今日参加できて良かった。

マツダ・スタジアムの正式名称は場所が変わっても以前と同じで
広島市民球場。小さいけどちゃんと書いてある。
16436822.jpgb49ca051.jpg

内外野はもちろん天然芝。(写真は前日撮ったもの)。
a87c5d46.jpg

レフトが101Mセンターが122Mでライトが100Mと非対称。
スタンドはレフト後に電車が走っているのでグランドよりもっと非対称。

スタジアムツアーはビジターパフォーマンスシートからスタート。
反時計回りに一周。結構長い距離を歩く。

人が居ない球場を観ると雰囲気が違う。
それと、前日の観戦で気になった芝生の痛みは係りの人が一生懸命直していた。
こういう人たちの努力が素晴らしいスタジアムを維持していってるんだろう。
d3290c06.jpg

因みに芝に撒く水は広島駅付近に降った雨水を
球場地下に溜め再利用しているそうだ。

他にもスタジアム豆知識として
スタジアムバーからスタンドに出ている巨大バットが
ポールが邪魔で見辛い席だからなどもわかった。
9094d397.jpg

一通りスタンドを観た後、ベンチとロッカーへ。
ベンチにはドコモの広告の下にクーラーの吹き出し口があったり、
シートの横にバットを置ける凹みがあったり意外と実用的。知らなかった。
6f8554d3.jpg25f257ab.jpg

“ 津田プレート ” もカープ投手陣のように触ったりも出来たし、
もっとショボイのかと思っていたけどスタジアムツアーは結構良かった。
3d29b6fa.jpg

 

マツダスタジアム
〒732-0803 広島県広島市南区南蟹屋2-3-1

2008年8月13日 (水)

市民球場でのウエスタン ~広島vsソフトバンク~

出来れば由宇練習場で観たかったウエスタンの試合。
まあ広島市民球場を観に来た旅行だし、二軍戦で空いてる事もあって
二階席から全体像が観られたりこれも良かったかも。
RIMG5700.JPG RIMG5668.JPG

広島の二軍はほとんど知らない選手ばかり。
数少ない判る先発の長谷川が乱調で3回で5HRで6点。
もうひとりの判る選手もヒットは出ても拙い守備もあったり
こちらも一軍昇格は厳しそう。
来年当たり日産出身だから横浜辺りにトレードされてたりして…。

対戦相手のソフトバンクは観た事のない選手も多いけど、
観てみたかった気になる選手が多数。

ソフトバンク先発は高校生ドラフト1位の岩嵜がナイスピッチング。
綺麗なフォームから真っすぐ中心の組み立ては魅力的。
RIMG5679.JPG

打線も長谷川から城所・福田・小斉3連発を含む5発で
その後もう1本で計10点。

ソフトバンクの二軍はウエスタンで首位を走っているけど、
今日の強さを観ると納得。

関東在住の自分にとってはなかなか観る事が出来ないソ
フトバンクの二軍が今回広島との対戦相手としてで組まれていたので
日大日吉出身の荒川を観れたのはかなり嬉しい。
RIMG5686.JPG

高校時代も保土ヶ谷球場で観た事があったので気になっていたけど、
選手名鑑でのウエスタンの成績を見てもまだ一軍で活躍するまでは
時間が掛かかりそうだし、仮に一軍にあがっても
ソフトバンク戦を観る機会もそうは無さそうなので貴重な機会になった。

貴重といえばレストビッチも見れたのは個人的には大きかった。
なかなか勝負してもらえないなかでHRも打つ活躍。

二軍に落とされていても気落ちせず頑張っているみたいで
若手に声を掛けたりしてたし結構良い人そう。
RIMG5675.JPG



http://bis.npb.or.jp/2008/games/fs2008081301246.html

 



   



 



 



追記 

2010年の夏休み、広島に再び旅した時に(旧)市民球場に訪れた。

外観の上部にあった広島市民球場の表示は外され、
入り口に簡易な看板になっていた。
47e0c9bf.jpg
  28e5e3c6.jpg


中もフェンスなどの広告は無くなりだいぶ寂しい状態。
f397862f.jpg



球場前の交差点の道路標識は2010年8月現在『広島市民球場前』のまま。
4514cd58.jpg

マツダスタジアムが現在の広島市民球場となっているし、
この標識もいずれ変わってしまうのかな?

 

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ