フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

野球場 1(北海道・東北)

2019年5月12日 (日)

オーシャン・ビュー・スタジアム ~北東北大学 第4週~


前日のうちに八戸まで移動しておいてGWの最後の野球観戦

種市オーシャンビュースタジアムへ
05_12-135

オーシャン・ビュー・スタジアム は
2016年の岩手国体の軟式野球で改装されたそうで綺麗な球場
両翼98Mセンター122M内野が土で外野が天然芝
05_12-131

スコアボードはフルカラーで球速表示もある
Img_4462 Img_4629

アクセスは八戸線種市駅から徒歩20分位
今回は球場前の道路を工事していて遠回りしたので
工事が終われば15分位で着くだろう

名前にオーシャンビューとなっているが海のすぐそばでは無く
坂を登るので高台から少し海が見える
05_12-139

試合は北東北大学リーグ
以前大館樹海ドームに大館トーナメントを
観に行った事はあったがリーグ戦は初観戦

第一試合は富士大 vs 岩手大の岩手県対決

富士先発の宇賀神と岩手先発の井樫がまずまずのピッチング

3回ワイルドピッチで岩手が先制
観戦前は富士が圧倒的に有利だと思っていたので岩手先制は意外

その裏富士はワイルドピッチで二塁ランナー宮里が一気に生還し同点
更にフォアボールで満塁となり嘉瀬
犠飛逆転
Kase

5回に押し出しと河内の犠飛で富士が追加点

この回で井樫は降板
5回で10四死球を出したが被安打は3と抑えた
Igashi

富士は岩手2番手の青野を攻めて6回青野の送球エラーと犠飛
7回はスクイズで追加点それでも8回は点が入らずコールド無し

宇賀神が7回途中で降板し
以降リリーフが踏ん張り9回は布施が登板

布施はコントロールがイマイチだがスピードは145キロを出す左腕
2死後3連続フォアボールでこの回を締められず
それでも豪快なフォームとスピードは魅力
Fuse

最後は川原が締めて7-1で富士大の勝利
http://kitatohoku-u.umineco.jp/result.php?gameid=1935

第二試合はノースアジア大 vs 青森中央学院大
どちらも初見

2回倉田のHRで青森中央学院が先制
Kurata

3回にも倉田のタイムリーで追加点
一応タイムリーだけどショート後方のフライを
岩澤は捕れずヒットになった

4回はノースアジア先発の中村
疲れが出てきたのか押し出しで追加点
更に相澤の2点タイムリーでこの回3点

この回で中村は降板
そんなに悪い印象は無かったが抑えられなかった
Nakamura_1

青森中央学院先発の阿部は5回無失点
四死球は4個だけどヒットは横山のツーベースだけだった
Abe

6回にも青森中央学院は3点追加

8点差の7回にノースアジアは小川の
タイムリーツーベースで1点返し
次の岩澤のレフト線に落ちるヒット
Iwasawa

レフトの相澤の好送球もありホームアウト
Img_5145 Img_5148
8-1で青森中央学院のコールド勝利
http://kitatohoku-u.umineco.jp/result.php?gameid=1937

八戸線の本数が少ないので第三試合は観戦せずここで帰宅
ずっと天気が良かったので今回の旅行は野球ばかりで観光は無し
しいて言えば帰りに リゾートうみねこ に乗って海沿いの景色を観た位
ホントに野球三昧の5日間だった。
05_12-145 05_12-157

オーシャン・ビュー・スタジアム
〒028-7915 岩手県九戸郡洋野町種市第21地割41

2019年5月10日 (金)

仙台市民球場 ~JABA東北大会 第3日~

昨日と同じ東北大会だけど今日は仙台市民球場
仙台市民球場は両翼100Mセンター122M内外野人工芝
05_10-069 05_10-071

スコアボードは反転式シンプルな印象
裏側がボルダリングの設備になってるのは
仙台市民球場だけの特徴かも
Img_3043 05_08-107

アクセスは小鶴新田駅から徒歩10分弱仙台駅からも20分位で着く
非常に便利な立地の球場

第一試合は明治安田生命 vs パナソニック
2回に高瀬の2点タイムリーツーベースで明安が先制
長身のショートで雰囲気がある
Takase

パナソニックは3回片山のHRで1点返す
何故か8番だった片山は不調なのかな?
Katayama

パナソニックは4回から庄司が登板
テンポの良いピッチングで流れを持ってくる
Shoji_1

4回裏に田中のHRで同点

盤はお互い無得点だったが7回にパナソニック打線が爆発
HR
を打っている片山の2点タイムリーツーベースで逆転

この後3番手北濱からも満塁で松根の走者一掃のタイムリーツーベース
この流れは4番手小林も止められず田中の2点タイムリーで
この回7点差となり9-2でパナソニックのコールド勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40002/24690.html

明安先発の古田が5回2失点で抑えている時は
こんな展開想像出来なかった
Furuta

第二試合はTDK vs JR東日本東北
JR東北のユニフォームが新しくなっていた
Img_3216

5回までお互い無得点
6回にエラーから始まり満塁へ二死となって投手交代
2番手の石倉が押し出しでTDKが先制
夏井(脩)がレフト線に落ちる2点タイムリーで追加点

3番手岩佐に交代しTDK3番の岩佐にHRが出て
“ 岩佐対決 ” に勝ちこの回6点
Iwasa

JR東北先発の加藤はランナーを出しながら
なんとか無失点で抑えていたので
続投していたら展開は違っていたかも
Katoh

その裏併殺崩れでJR東北が1点返す
この回でTDK先発の佐藤(開)が降板
フォアボール5個も出したのによく1失点で済んだと思う
Satoh-k

7回に代打皆川のタイムリーでTDKが追加点
TDK2番手の中野が無失点で抑え7-1で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40002/24694.html

第三試合は伏木海陸運送 vs JFE東日本

この試合はワンサイド
初回伏木海陸先発の上野がストライクが打者7人に5四死球で降板
ここでもう試合が決まってしまった
Ueno

JFE打線はその後活発で18安打で19得点
7回コールドで19-4
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40002/24699.html

JFE打線は2番今川3番峯本4番平山(快)が新人
その中で今川は観た事が無かったけど
2番打者とは思えない豪快なスイングをしていた
Imagawa

あとは代打で桐蔭学園出身の柿崎が6回代打で出場
センターフライで凡退はしたが
以前高評価だった記事を観た事があったが
高校時代は観る事が出来なかったので観れたのは良かった
Kakizaki

伏木海陸ではファーストの乙野が点差が開いても
キャプテンとして味方の選手に檄を飛ばしていた
背中の文字を観ると “ オトノ ” だけど
アナウンスは “ オツノ ” だった
Otono

昨日の石巻と比べると暑かった
屋根が在れば日陰で観戦したかったけど
この球場には残念ながら屋根は無い
それでも関東よりは涼しいようでまだ快適と言える気温かな?

仙台市民球場
〒983-0039 宮城県仙台市宮城野区新田東4丁目1−1

2019年5月 9日 (木)

石巻市民球場 ~JABA東北大会 第2日~

今日は石巻市民球場へ。ここが今回の旅のメインともいえる球場
05_09-050

石巻市民球場は両翼100Mセンター122Mで内外野とも人工芝
05_09-053

特徴としては震災後の復旧ににアメリカとMLBの支援があったので
バックネット前に “ TOMODACHI ” の表示と
一三塁ベースそばにMLBのマークがある
05_09-055 05_09-057

スコアボードは電光で球場の規模に対しては整っている
Img_0974

アクセスとしては石巻駅から徒歩40分位
調べると石巻駅からバスもあるし
仙台駅から高速バスで宮城県水産会館だと近そうだったけど
試合開始時間が9時から8時30分に変更されたので
JABAタイムをで8時30分前に試合が始まる事を考えると
第一試合から観る為には40分歩くしか選択肢は無かった

第一試合は日本製鉄鹿島 vs きらやか銀行
新日鐵住金から社名変更後初めて観る

鹿島が玉置できらやか銀行が小島が先発
小島をあえて初戦では無く2日目の今日に先発なのが
鹿島に勝って決勝トーナメント進出を目指す意気込みが感じられる

両先発の好投で得点が入らず0-0で延長タイブレーク
10回鹿島はバントで送った後堀越の2点タイムリーで先制
Horikoshi

更に鹿島打線は繋がり4点入った所で小島は降板
9回まではほぼ完璧だったがタイブレークで
一旦点が入ると流れを止めるのは難しいんだろう
Ojima

小島の後に市毛が打者一人抑えて表の攻撃終了
星槎道都大が神宮大会準優勝の時観ていた
Ichige-1 Ichige-2

玉置は小島ほど良くはなかったが
ランナーを出しても得点は許さなかった
Tamaki

10回は飯田がタイブレークを1点で抑え4-1鹿島の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40002/24679.html

第二試合は永和商事ウイング vs バイタルネット

この試合も投手戦
先制したのはバイタルネットで
2回フォアボールの後盗塁と内野ゴロで三塁進塁し
ワイルドピッチでノーヒットで1点

失点はしたが永和先発の木山はその後も
ノーヒットピッチングで味方反撃を待つ
Kiyama

バイタル先発アドゥワは身長2Mで
歩幅も狭くかなり高い位置からリリースされる
Aduwa

永和はヒットやフォアボールでランナーを出し
得点のチャンスはあるがあと1本が出ない

9回も先頭の萩元のこの日2安打目のツーベースで出塁したが
Hagimoto

アドゥワが抑え完封で1-0でバイタルの勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40002/24683.html

ノーヒットピッチングを続けていた木山
9回2死から吉浦にヒットを打たれノーヒットでの負けは観られず
普通に被安打1の負け投手になった

バイタル唯一のヒットの吉浦は市毛を観た時と同じ年の
明治神宮大会で観ていたのを何となく覚えている
Yoshiura-1 Yoshiura-2

第三試合は航空自衛隊千歳 vs トヨタ自動車東日本
この試合はシーソーゲーム

2回にセカンドエラーでトヨタ東日本が先制

5回に飯田のタイムリーで自衛隊千歳が追いき
6回に伊賀の内野安打で逆転

逆転はされたが鷹羽はランナーを出しながら
6回2失点とまずまずのピッチングだった
Takaha

その裏北見羽田野の連続タイムリーツーベースでトヨタ東日本が逆転
羽田野はこの試合3安打と当たっていた
Hatano

7回に自衛隊千歳が飯田の2点タイムリースリーベースで同点
飯田もこの試合3安打だった
Iida

次の岸本の犠飛で自衛隊千歳が逆転
その裏大島のタイムリーで同点となり

8回は小竹の犠飛で一旦は逆転したが
その裏押し出しで同点
9回はお互い無得点でこの日2度目のタイブレーク

10回自衛隊千歳は小野のタイムリーで1点
Ono

その裏のトヨタ東日本の攻撃を送りバントで二三塁となったが
4番手の奥崎が抑えて7-6で自衛隊千歳の勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40002/24686.html

どのカードも良い試合で今日石巻を選んで良かった
石巻までがまず遠いし駅からの遠いので
2度目の観戦は無いと思うけど充分満喫できた
片道40分も運動不足解消の散歩が出来たと思えばいいのかな?

石巻市民球場
〒986-0031 宮城県石巻市南境新小堤18

2016年8月27日 (土)

いわきグリーンスタジアム 〜南東北大学 第1週~

昨日のうちに郡山まで移動しそこから いわきグリーンスタジアムへ。
005

アクセスは常磐線の湯本駅から徒歩約30分
一軍の試合などでシャトルバスが出る時もあるそうだけど
無ければ歩きかタクシーしかない。

両翼100Mセンターは表示が無いものの122Mだそうだ。
内野が土で外野が天然芝。ファールゾーンもデカイし
スタンドも30,000人収容とデカイ。
屋根もスタンド後方にあったので濡れずに観戦できたけど
屋根のある席からの観戦だと選手がだいぶ遠く感じた。
007

スコアボードは電光で見易いけれど
ヒット数とエラー数の合計表示が無いのが残念。
スピードガンの表示もされていたけど設定が厳しいのか
130キロ位がマックスの投手がほとんどだった。
Img_0863 Img_0972

球場の特徴としてレフト後方に
いわきグリーンスタジアム のでかい文字がある。
009_2 014

文字の近くまで行ったのでついでにセンターからの景色も撮ってみた。
010

あと先日まで行われたU-15大会の世界大会の
開催記念の的当てが三塁側にあった。
018

観戦試合は南東北大学。昨日の夜から雨が降り続いていたので
中止かと思い試合開始から間に合う始発に乗らなかったら
磐越東線でいわきまで行くのは5時半の次が8時だったので途中からの観戦。

第一試合は東北公益大 vs 福島大
共に馴染のない大学で東北公益大は名前も聞いた事が無かった。
因みに公益大は派手なオレンジ色のユニフォームだった。
Img_0907

途中から観戦で3回裏からで福島大が1-0とリードしていた。

5回にも阿部のソロHRと福原のスリーベースで3-0とリードを広げる。
その裏に公益大が庄司のHRで1-3
9回に福島大はワイルドピッチで4-1とリードを広げ
その裏新山のタイムリーツーベースで1点差となったものの
4-2で福島大の勝利。
http://www.mtu-bbl.jp/2016/16result1-0827-01.html

伊藤が6安打2失点で完投勝利。
Ito

第二試合は石巻専修大 vs 山形大
本家の専修大はアスレチックス風のユニフォームなったけど
石巻専修大は自分がイメージする専修大のユニフォームに近い。
Img_0913

先制は石専大で2回に伊藤の犠飛で1-0と先制。
Ito

4回にも上遠野スリーベースと澤口のタイムリーで
3-0とリードを広げ勝利。
http://www.mtu-bbl.jp/2016/16result1-0827-02.html

石専大は先発の菅野(一)が6回押野が2回を投げ
最後は羽賀が1回を抑え完封リレー。
羽賀はこの球場ではかなり早い130キロ台後半を投げていた。
Haga

山形大先発の大友も8回3失点の好投だったが援護が無かった。
Ohtomo

第三試合は東日本国際大 vs 日本大学工学部
東日本国際大が3期連続優勝しているそうだ。
Img_1018

2回山﨑のソロHRで東日本国際大が先制1-0

5回にも山本(泰)のタイムリーと
HRを打っている山﨑のタイムリーツーベース
Yamasaki

送球エラーもあり加点。池亀にもタイムリー出てこの回5点で6-0

7回8回もランナーは出しながら得点は出来なかったものの
東日本国際大の勝利。
http://www.mtu-bbl.jp/2016/16result1-0827-03.html

先発の船迫は6回無失点。
後で調べると春のベストナイン投手だったらしい。
Funasako

日大工学部では2番の渡邉が3打数2安打1フォアボールの活躍だった。
Watanabe

今回の旅行では3日間で6試合を観戦し
2つの新規球場を開拓と充実した観戦旅行だった。
でもホントは雨が降らなければもう1球場新規観戦予定だった。
まあ天気には勝てないし仕方ないかな。

 

いわきグリーンスタジアム
福島県いわき市常磐湯本町上浅110-33

2016年8月25日 (木)

楽天泉練習場 ~イースタン 楽天 vs 読売~

今日から夏休み。今年は東北へ。
まず最初の観戦は楽天の二軍の泉練習場。
Ip009 Ip011

今年から公式戦が行われるイーグルス泉練習場
球場目当て5月に観戦計画を立ててチケットも取ったけど
残念ながら雨で観戦できず今回がリベンジ。

アクセスは仙台からだと
地下鉄南北線に乗って泉中央駅からバス。
最寄りのバス停は明石5丁目か大沢2丁目。

両翼101.5Mで何故かフィート表示もある。
センターは球場には表示されていないけど122Mらしい。
Img_0300

内外野とも人工芝でスコアボードは右中間にあり
得点と記録表示のみで名前の表示は無い。
Img_0342

スタンドは一塁側に120席のみ。
グラウンドに近いのでプレー中に動かない要請の注意書きがある。
キャパが少ないので前売りで完売する事が多く今日も完売だった。

球場そばにイオンがあり屋上駐車場からも観戦は可能のようだ。
実際試合前に行ってみたけど球場が綺麗に見える。
014_2

試合は楽天 vs 読売
出来ればDeNA戦で観戦したかったけど日程が合わず
どちらも思い入れは無いので気楽に観戦。

楽天先発の濱矢は初回1アウト満塁のピンチをつくり
大田のライトオーバーの三塁打で読売が3-0と先制。
Ohta

読売先発の中川。東海大時代に1度観ていたけど
あまり記憶には無かった。順調な立ち上がりだったものの
2回先頭の北川のピッチャーライナーが足に当たり降板。
もっと観たかった。
Nakagawa_1 Img_9833

3回にも読売は和田(恋)の内野ゴロと加藤のタイムリーで5-0

4回にも坂口のタイムリーで6-0とリードを広げる。
以前より体がデカいし見慣れない育成の3ケタなので
試合前のシートノックで観た時は外国人かと思った。
Sakaguchi

濱矢は結局6回8安打6失点。自責点は1点少ない5だったけど
どっちにしても残念な出来だった。
Hamaya

楽天は4回裏に内田の2ランと5回にペレスのソロとHR攻勢で反撃。

ただ読売も6回にのソロHRで7-3

8回にお互い1点づつ入れ読売が8-4で勝利。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016082501355.html

今回の東北での観戦で球場以外に楽しみにしていた
オコエは残念ながらノーヒット。
Okoye

試合開始前は雨を心配したけれど途中から晴れて暑かった。

ファールグラウンドも狭く近くで観る事が出来る良い球場。
急に行きたくなってもチケットは取りずらいし
何より遠いけど2回目の観戦してみたい。

ここを観戦して再び一二軍の本拠地球場の観戦は完了。
あくまで来年オリックスが舞洲に行くのでそれまでだけど…。

 

楽天イーグルス泉練習場
〒981-3137 
宮城県仙台市泉区大沢一丁目4-1

2014年5月 4日 (日)

楽天イーグルス利府球場 ~イースタン 楽天 vs DeNA~

今日は利府でイースタン観戦。
利府での観戦で一二軍の本拠地球場で野球観戦した事になる。

楽天二軍の本拠地がまだ山形にあった時は観戦済みだけど
利府が本拠地になってからは定期的行われる球場より
次が何時あるか判らない地方球場を優先して観戦していたので
今日まで観戦していなかった。

楽天イーグルス利府球場は利府駅から徒歩30分位。
自分は往きは岩切駅から 利府町民バス “ りふっと ” を利用し
利府高校前で降りると球場のすぐそばに着く。
岩切駅と利府駅を通り本数は少ないけどうまく時間が合えば使える。

両翼は98Mでセンターが122M。内野が土で外野が天然芝。
スタンドは少くこじんまりした球場。
まあネーミングライツで楽天イーグルスとは名前が付いているけど
町の施設だから十分だろう。
Imgp5995 Imgp5996

スコアボードは得点が電光で名前が手書き。
名前の表示はあるもののポジションの表示は無い。
Img_9219 Img_9227

この球場もベンチ上あたりのネットがわりと高い。
個人的には高いネットは観戦の邪魔で好きではないけれど
子供だけでなく高齢の方も多く観戦していたので
安全面を考えれば仕方がない。
Imgp5997

カードは昨日と同一で楽天 vs DeNA戦。
初回二死からヒットとフォアボールで一二塁。
5番の赤堀のレフト前でDeNAが先制。
レフトからホームへの送球が逸れる間に二三塁に進塁。
6番加藤もセンターに2点タイムリーが出てこの回3点。
Katoh

楽天先発はブラックリー
新外国人のようだけどここで登板しているという事は
期待に答えていないという事なんだろう。
とりあえず牽制が上手いのだけは判った。
Blackley

2回にもヒット性のサード強襲で進塁した関根
乙坂のタイムリーで1点追加。

DeNA先発の土屋は3回を投げて2安打無失点。
3回はヒットの後ワイルドピッチで二塁まで進塁を許したものの
危なげないピッチングで後続を仕留めた。
Tsuchiya

3回から一死からブラックリーは5者連続三振と復調の兆し。
ただ5回に二死から乙坂の頭部への死球で退場。
乙坂は救急車で運ばれる。僅か1ヶ月の間で2度も選手が
救急車で運ばれるのを観るとは思わなかった。
Img_9306

DeNA2番手の高崎は4回は3者凡退に抑えたものの
5回はヒット3本にワイルドピッチで1失点。1点でよく収まったと思う。
とても一昨年の開幕投手とは思えないピッチングだった。
Takasaki

6回は国吉が無失点に抑えて7回から登板した須田
フォアボール・ヒット・フォアボールで無死満塁。榎本の犧飛で1点。
尚もあった1死一三塁のピンチは凌いで何とか2点差。

8回に赤堀がレフトへの2点タイムリーでいやな流れを断ち切った。
赤堀はこの試合4打数3安打3打点の活躍
ただ、慣れないファーストの守備ではフィルダースチョイスで
ピンチをつくるなど課題もあった。
Akahori

8回裏から守備の変更があり途中出場の松本(啓)がファーストに入った。
昨日も試合前にファーストに入ってノックを受けていたので
驚きはしないけど何だか変。
送球を受ける以外これといった守備機会はなかった。
Matsumoto_2

9回に桑原のライトに落ちるタイムリーでDeNAが1点追加。
8回から登板していた田中が抑えて7-2で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014050400492.html

試合前のスコアボードの写真がピンボケだったので
試合終了後の写真を貼ってみた。
Img_9430

ピッチャーで目立っていたのは先発の土屋と最後に投げた田中
共に左腕だけど一軍に呼ばれるとしたらどっちが先だろう?
Tanaka

球場目当ての観戦旅行だけどやっぱり勝つのいい気分。
とりあえず目標にしていた一二軍の本拠地球場で野球観戦は
完了したけど次は何を目指そうかな?

 

楽天イーグルス利府球場
〒981-0131 宮城県宮城郡利府町青山1-2-4

2014年5月 3日 (土)

鹿島台中央野球場 ~イースタン 楽天 vs DeNA~

未定だったGWは3日と4日が休みで後は出勤する事になった。
3日が休めたので予定通り宮城県の鹿島台でのイースタンリーグ観戦。
事前に購入していたチケットが無駄にならなくて良かった。

鹿島台球場は東北本線の鹿島台駅から徒歩10分位。
駅を出て右に進み線路の下をくぐってあとはほぼ直線で
電車の本数は別としてアクセスはいい。

両翼98Mセンター122Mで内野が土で外野が天然芝。
土の部分は柔らかそう外野の芝はきれいとは言えないものの
芝生が剥げている部分も無く一生懸命手入れをしているのがわかる。
Imgp5968 Imgp5962

スコアボードは反転式で名前の表示は打者だけ。
このスタイルは日立市民球場での都市対抗予選で観て以来だけど
今日はプロなのである程度は選手を把握出来ていたのと
選手の入れ代わりが少なかったので観ていてそんなに支障はなかった。
Img_9018 Img_9019

スタンドは少く二軍とは言えプロ野球が行われる球場とは思えない。
ネットも邪魔だったので珍しくバックネット後方で観戦。

試合は楽天が2回に中島のソロHRで先制。
Nakashima

HRで失点はしたものの先発のはテンポの良いピッチング。
HRの後は失点を許さず6回を投げて3安打1失点。
支配下登録しても充分できそう。
Chen

先制は許したものの3回表に松本(啓)の2ランHRで逆転。
打たれた楽天先発の戸村を観るのはたぶん初。
ドラフト1位で入ったものの伸び悩んでいるみたい。
Tomura

6回から楽天は2番手で今野が登板。
地元出身の新人らしくストライクをとるだけで球場全体が湧く。
1回を投げて1安打無失点。見事な凱旋登板だった。
Konno

今野の後に登板した濱矢から松本(啓)のタイムリーで1点追加し3点目。
今日の松本(啓)は4打数3安打3打点の活躍。
活躍は嬉しいけどいつまでも二軍に居るのはどうかと思う。
Matsumoto

の後須田国吉冨田が無失点に抑え3-1で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014050300481.html

国吉を生で観るのは今年初。
去年まではDeNA期待の若手投手という扱いで
メディアにとりあげる機会が多かったのに
あまりメディアに取り上げられている所を観る事なかった。
そんな時こそ何とか頑張って欲しいな。
Kuniyoshi

 

鹿島台中央野球場
989-4102 宮城県大崎市鹿島台木間塚小谷地371-3

 

2013年8月17日 (土)

帯広球場 ~パシフィック 日本ハム vs ソフトバンク~

2日間観光観光した後の観戦は帯広での日本ハム vs ソフトバンク戦。
Imgp5746

帯広球場は帯広駅からバスで30分位。あまりアクセスは良くない。
両翼97.6Mセンター122M。内野が土で外野が天然芝。
Imgp5747 Img_3786

ネットも低く本来なら見易い自分の好きな球場となるところだけど
インターネットで購入した席は前過ぎてネットが邪魔。
Imgp5751

球場とは直接関係無いけどこの試合の観戦で驚いたのは
試合前の国歌演奏で起立も脱帽もさせられ無かった事。
主催に左寄りと評判の北海道新聞が入っているのが影響しているのかな?

先発のケッペル攝津が立ち上がりからコントロールに苦しむ。
やっぱり地方球場は投げずらいようだ。
Keppel Settsu

先制したのはソフトバンクで4回にラヘア本多のタイムリーで2点。

その裏日ハムは小谷野のタイムリーで1点返した後
5回に中田のタイムリーで同点。大谷のタイムリーで逆転。
緑色のバッティンググローブはオールスター仕様を使い続けているのかも。
Ohtani

この後も日ハム打線は得点を重ねる。7回に中田のHRで2点。
8回にアブレイユのHRなどで4点追加。
中田はこの試合で4打数4安打3打点。
周りの人の話だと帯広では相性が良いらしい。
Nakata

ソフトバンクの反撃を8回の1点に抑えた日本ハムが10-3で勝ち。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013081701347.html

途中で雨が降ったりカメラのバッテリーが切れたり散々だったけど
とりあえず無事に観戦し帰ってくることも出来た。
旅には少しくらいのハプニングあった方が面白いかな

 

帯広球場
〒080−0856 帯広市南町南7線56-7

2013年8月14日 (水)

旭川スタルヒン球場 ~パシフィック 日本ハム vs オリックス~

円山球場から移動して旭川スタルヒン球場へ。
Imgp5597

両翼95Mセンター120M。内野が土で外野が天然芝。
名前になっているスタルヒンの銅像が球場正面にある。
Imgp5594 Imgp5589

今年からナイター照明が付き当然今日もナイター。
ナイター照明はかなり明るい。

スコアボードは白い文字で見易い
Img_3645

対戦カードは日ハム vs オリックス戦。何気に一軍はオリックス戦の観戦が多い。

先発はウルフ金子千尋

ウルフは毎回ランナーを出しながら踏ん張る。
金子はかなり良く点を取られる気配が無いピッチング。
しかし4回にアブレイユにソロHRが出て日ハムが先制。意外な展開だった。

オリックスは5回にも二死三塁のチャンスを作ったものの
李大浩のピッチャーゴロ。それをウルフが捕球し損ない同点。

6回途中でウルフは降板。
エラーの際に足を捻ったようだけどこの降板とは関係無いかも。

日ハムは小刻み投手リレーするなかオリックスは金子が投げ続ける。

7回に二死二塁から佐藤のレフトオーバーのツーベースで逆転。
ロッテの二軍時代から観ていたのでこの活躍は嬉しい。
Satoh

この1点を守って日ハムが2-1で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013081401322.html

ヒットの数では日ハムが4安打オリックスが11安打。
見事なまでの金子見殺し試合だった。
Kaneko

 

旭川スタルヒン球場
〒070-0901 北海道旭川市花咲町2

2013年8月13日 (火)

円山球場 ~JABA北海道大会 航空自衛隊千歳 vs 日本製紙石巻~

昼食を食べてから円山球場へ。
去年北海道神宮に行った時に外側だけは観ている。
Imgp5550

両翼98Mセンター117Mで内野が土で外野が天然芝。
パッと見は何処にでも有りそうな球場だけど
子供の頃から読売の北海道シリーズをテレビで観ていた球場。歴史を感じる。
Imgp5545 Img_3294

試合は航空自衛隊千歳 vs 日本製紙石巻。
被災した側と救助した側の対決。自衛隊のヘルメットには
がんばろう! 東北! のステッカーが貼ってある。
Img_3300

当所はJR北海道が出場予定だったのが出場辞退で自衛隊に変更。
そう観る機会が無いチームなのでこの試合は絶対観ると決めていた。

ユニフォームは青と赤を少し入れたデザイン。
胸と帽子のマークはJASDF 。
調べると JASDF は Japan Air Self-Defense Force で航空自衛隊の略らしい。
自衛隊なら迷彩とかでも良いと思うけど航空自衛隊に迷彩は無いのかな?
Img_3279

試合は3回表に3連打で石巻が先制。
Hasegawa

その裏に初安打が出た自衛隊も阿部のライト前で同点。
Abe

その後はお互い無得点。
石巻の方がチャンスは多かった気がするけど後1本が出ない。

自衛隊は宮田が好投。緩いボールを上手く使っていた。
Miyata

延長10回からタイブレーク。1死満塁からスタート。
任意で打順はお互い3番からスタート。

先攻の石巻は濱田伊東が凡退。
この試合での伊東は3安打。この打席で打てなかったのは痛かった。
Itoh

後攻の自衛隊はこの回から登板した石巻3番手の佐藤から
小野がストレートのフォアボールを選び自衛隊が2-1で勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40001/12121.html

延長の裏の回でいきなり一死満塁での登板し
自責点が付かないランナーの生還なのに
タイブレークなので負け投手になるらしい佐藤はチョット可哀想な気もした。
Satoh

観られるだけで満足だった航空自衛隊千歳。
まさか勝ちを観られるとは思わなかった。
明日の天気も微妙なのでこの試合を断念して
旭川での日ハム戦の観戦しようかと迷ったけどこっちを選んで良かった。

 

円山球場
〒064-0954 北海道札幌市中央区宮ヶ丘3

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ