フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

野球場 5(東京)

2022年10月 1日 (土)

セガサミー野球場 ~東京都企業秋季大会 第1日~

球場新規開拓目当てでセガサミー野球場へ 
IMG_7267IMG_7277

セガサミー野球場は名前の通りセガサミーの練習場
現在オープン戦は無観客で行われているが
今日の東京都企業大会は有観客だったのでプチ遠征してみた

アクセスは八王子駅北口からバスで戸吹で下車し徒歩10分弱
明治安田生命のグラウンド
同じバス停で反対側に進むとある 

内野が土で外野が人工芝
両翼100mでセンターは表示無いが120Mらしい
IMG_7274

ライト後方に立派な室内練習場があり
ブルペンはファールグラウンドにあり
バッティングゲージでカバーしている
IMG_6617IMG_6620

スコアボードは電光でSBOと最近見かけなくなった表示
名前表示無しだがヒットもエラーも表示はあるのは
スコアをつけるには助かる 
IMG_6646

屋根があり午前中は日陰になってたが午後は直に太陽が当たる
それでも高台にあるからか風は抜けるようだ 

第一試合東京ガス vs 日本ウェルネススポーツ大学東京

東京ガスは黒獅子ワッペンが無いユニフォーム
わざわざ新調したのかな

東京ガスのワンサイドになるかと思ったが
ウェルネス先発田中が緩いボールを使い1回は抑える

しかし2回笹川のツーベースの後
山口のセカンドゴロを宮﨑がエラーし東京ガスが先制
この後津原のヒットと鈴木のタイムリーで2点目
鈴木

3回は3四球で満塁とし冨岡の2点タイムリー
更に笹川の3ランHRここで田中は交代

2番手池田(優)から山口レフト前がスリーベースとなり
津原のタイムリー石川のタイムリーツーベースで
この回打者一巡7点追加

東京ガス先発稲葉は4回を無失点
稲葉

2番手井手は2回無失点
井手

稲葉は琉球大で井手は静岡大と
国立大学リレーだった

6回冨岡のタイムリー追加点をあげた
東京ガスが10-0で7回コールド
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20225863577

序盤はウェルネスも頑張ったが
終わってみれば自力に勝る東京ガスの圧勝だった

得点はあげられなかったがウェルネスも何度かチャンスは作った
複数安打は居なかったが3番の高吉は良いバッティング
高吉

あとキャッチャーの吉川は走りまくられたが
肩はまずまずで盗塁阻止もあった
吉川

第二試合セガサミー vs 明治安田生命のご近所対決

セガサミー飯田明安小玉の両先発がコントロールが悪くイマイチ
しかも両チームの打線あと一本が出ず4回まで無得点

5回にようやくセガサミーは3番手北濱からチャンスを作り
代わった三宮から平田のタイムリーで先制
平田

中川の犠飛に途中出場の西村のタイムリーでこの回3点

点が入ると試合が動くようで
その裏明安も2番手井上からチャンスを作り
代わったから羽根の犠飛で1点返す
羽根

すぐ後の6回黒川のソロHRで再び3点差
黒川はこの日4安打の活躍だった
黒川

バタバタした展開になったが
6・7回とが抑え試合は少し落ち着く
舘

明安も三宮が7回は抑え
8・9回は森井が抑え味方の反撃を待つ
森川

9回裏に明安は連打で無死一二塁1死後
福岡の左中間のフライを福森がスライディングキャッチで
好捕したかと思ったが弾いてしまいエラーで1点返す

点は取られたがこの後長島が抑え4-2でセガサミーの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20221832720

終盤少しテンポは良くなったが3時間越え
第一試合がコールドで早く終わったので
行けるかと思ったランチは残念ながら
時間切れで断念となった

八王子は時間が掛かるが直線距離では遠くない
セガサミーや明安の球場が有観客になったら
また観戦したいな。

セガサミー野球場
〒192-0001 東京都八王子市戸吹町1384−1

2021年4月 7日 (水)

ダイワハウススタジアム八王子 ~東京都高校野球 春季2回戦~

球場目当てで八王子へ高校野球東京春季大会観戦
ネーミングライツでダイワハウススタジアム八王子となる前から
今まで何度か行こうと思っていたがタイミングがあわずようやく初見
Img_4292

アクセスは八王子駅からバスまたは西八王子駅と京王線の山田駅から徒歩と
複数の駅から行けるらしいが自分は西八王子から徒歩
平坦な道を15分くらいで曲がる所も少なく着く

ただコロナ対策の動線管理なのか
観客はバックスクリーン付近から入場する為
球場に着いてからもう少し歩かされる
まあ外野からの景色も観る事が出来たと個人的にはプラスに考える
Img_4283

両翼98Mセンター122M内野が土で外野が天然芝
Img_4294

スコアボードは反転式
白いタイプで見やすいが今日は選手名の表示は無かった
Img_8147

第一試合は東海大菅生 vs 東京成徳大
菅生は去年の秋の決勝で観ているが成徳は初見で学校も知らなかった

試合前は菅生が有利かと思っていたが
成徳はキビキビとした動きの良いチーム
菅生先発櫻井と成徳先発岩井の好投で中盤までお互い無得点

6回に菅生はフォアボールで榮が出塁した後
鈴木(悠)の2ランHRで均衡を破る
背番号が17番で2年生だが今日は3番ライトで出場
この冬力をつけてきたのだろう
Suzuki-y

先制は許したが岩井はこの後失点を許さず
失点は許さなくてもなかなか反撃出来ない成徳打線は
終盤ランナー出た場面ではまず1点と考えたのか
バントで送る作戦をとる

9回も送りバントを使って2死二塁で須藤が
ライト線に良い当たりを打ったがファール
Sudo

良い当たりだったがその後三振し得点出来ず2-0で菅生勝利

櫻井は完封
初回2本のヒットでピンチはあったが
結局ヒットは3本しか打たれなかった
Sakurai

負け投手にはなったが岩井の好投が
この試合を面白くしたと思う
フォームもハイキックでダイナミックだった
Iwai

第二試合は上野学園 vs 八王子学園八王子
共に昔観た事はあったがだいぶ前
八王子を観たのはNTT東日本の桝澤が
プロ注目のショートと言われた頃だった筈

この試合も甲子園も出場経験もある
八王子有利かと思っていたが上野学園も頑張る

2回に先発渡邉のタイムリーで上野学園が先制

しかし八王子はその裏こちらも先発の星野のタイムリーで同点
Hoshino

3回上野学園古泉が顔にデッドボールを受け担架で運ばれる
この後動揺したのか星野は連続四死球満塁となりここで交代
星野の後2番手舘野はこのピンチを抑える

同点の5回八王子は安藤(健)のタイムリーツーベースで
この試合初めてリードする
Ando

更に4番落合にもタイムリーが出てこの回2点

上野学園先発渡邉はこの回で交代
ビハインドでの降板となったが
ランナーを出しながら5回3失点と試合を作った
Watanabe-210407

上野学園2番手林はコントロールに苦しみ連続5四死球だったが
牽制と盗塁でのアウトがあり2死までは失点せず来たが
前の回にも打った安藤(健)が
走者一掃のツーベースで八王子がリードを広げる

上野学園も粘り古泉に代わって出場した福山のタイムリー
球場では気がつかなったがヘルメットの下に帽子を被る
昔の少年野球スタイルだった
Fukuyama-210407

吉田にもタイムリーが出てこの回2点
しかしその裏八王子は柳のタイムリーで1点返しその後満塁で
安藤(健)が3イニング連続の長打となるスリーベース
これで7点差となり10-3で八王子のコールド勝ち

八王子はプロ注目のエース羽田を温存しての勝利
出来れば観たかったが故障明けのようなので仕方が無い

最後はコールド負けになったが
上野学園も良いプレーは多かった

今日の観戦は球場目当てではあったが
それ以外にも前回観戦した浜松で
カメラの調子が悪くなり現在修理依頼中

カメラが戻るまで昔使っていたカメラが使えるかの
試運転のつもりでの今日の観戦だったが
若干ピントは甘そうだけどそれなりには撮れた
とりあえず観戦を中断しなくても良いかな?


ダイワハウススタジアム八王子
〒193-0931 東京都八王子市台町2−2

2019年3月27日 (水)

中央大学硬式野球場 ~オープン戦 中央大 vs MHPS~

今日は球場新規開拓で中央大学野球場へ
中央大学多摩キャンパス内にある球場なのでアクセスとしては

多摩モノレールの中央大学・明星大学駅から10分
京王線の多摩動物園駅から15分位だけどこちらアップダウンが結構ある

内野が土で外野が天然芝でサイズは表示がないので不明
Img_3752

スコアボードの特徴としてカウント表示がSBOのまま
多くの球場でBSOに切り替えているので久々に観た気がする
Img_6035

場内アナウンスはあったけどスコアボードに名前の表示は無いので
以下の記事は選手が違ってる可能性もあります

試合は初回渋谷の先頭打者HRでMHPSが先制
Shibuya

2回にも平野のタイムリーで追加点

中央は3回大工原の併殺崩れで1点返したが

4回江越(啓)の2ランHRでMHPSが追加点
スポニチ大会ではヒットを観れなかったので
まさかHRを観られるとは思わなかった
Egoshi-k

渋谷にこの試合2本目のHRが出てこの回3点

その裏小野寺タイムリーで1点返し
五十嵐の2点タイムリースリーベースで2点差
五十嵐はこの日3打数2安打でアウトの打席も良い当たりだった
Igarashi

その後1死三塁とチャンスは続いたが佐藤(天)のスクイズが
キャッチャー前に転がり三塁ランナータッチアウトでスクイズ失敗
佐藤(天)がすぐに走らなかったので一塁もアウトでダブルプレー
中央に良い流れになりかけた所での痛いミスだった
Img_6302

5回にMHPSが竹内のソロHRで追加点

8回にも押し出しで追加点を挙げたMHPSが7-4で勝利

MHPSでは観たかった甲斐が4番手で登板
2イニング目にピンチをつくったが無失点
あとグローブのメーカーが観た事が無いけど何処だろう?
Kai

中央では4月入学予定の東海大相模出身の森下が5番ライトでスタメン出場
ヒットは1本だけだけどアウトになった打席も良いスイングだった
Morishita

往きはキャンパス内を通過したけど
敷地内のマンホールは中大の文字が入っていた
今まで大学構内マンホールは気にした事が無かったけど
他にも鋳物のマンホールに大学の文字なり
デザインなりされているのもあるのかな?
Img_3760

中央大学野球場
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1

2018年5月24日 (木)

府中市民球場 ~都市対抗東京二次予選 第6日~

都市対抗東京予選観戦で府中市民球場へ
今年は大田スタジアムが使えないからか
東京二次予選で府中市民球場を使用
訪れた事が無かったのでちょうど良かった。
002

府中市民球場は内野が土で外野が天然芝
両翼95Mセンター120Mと狭い。
外野スタンドはほとんど無いしすぐ道路なので拡張は無理だろう。
005 007

スコアボードは反転式
操作する人が上手いのか
選手交代時の変更も早くストレス無く観戦出来た。
Img_0881

アクセスとしては北府中駅や府中駅など複数の駅から歩いて行ける。
個人的には乗り換えの関係で他の駅より少し遠く
15分弱歩く府中本町駅からだったけど
ほぼ一本道なので迷わず行けた。

第一試合は日本ウェルネススポーツ大学東京 vs JR東日本

ウェルネスは初見
帽子は白なのにヘルメットは赤なのが特徴。
Img_0882

試合は予想通りJRのワンサイド
初回満塁で渡辺の走者一掃のツーベースで先制
Watanabe

その後も毎回得点を挙げ5回で10点差
コールドかと思ったけどそのまま6回へ
6回裏にJRは大量7点を挙げ
7回表のウェルネスを無失点で抑えた所でコールド
17-0でJRの勝利でJRは第4代表決定戦に進出
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10506/22601.html

JRは大澤・坂東・平木の継投
ウェルネス打線は得点の何度かチャンスは作ったものの
あと一本が出なかった。

第二試合は明治安田生命 vs セガサミー
土曜に対戦し明安が勝利している。

試合開始前から怪しい天気だったけど2回位に雨が降り始め
観戦場所を三塁側からバックネット後方の屋根下に変更

雷も鳴り雨が強くなった3回が始まる前に中断
すぐ晴れたけど予報が悪かったのかしばらく待ってから試合再開。

3回裏にセガサミーが須田のタイムリーで先制。
Suda

タイムリーの後澤良木のピッチャー強襲が
明安先発大久保の右腕に当たったようだけど
それでも大久保は続投。

4回表にフォアボールの道端を送り二塁へ
セガサミー先発の氏家は交代
2番手陶久からエラーとパスボールで2死二三塁
新城の3ランHRで逆転。
Shinjo

セガサミーは毎回ヒットでランナーを出しながら得点出来ず

大久保は7回二死ランナー無しで交代
3回のピッチャー強襲の影響はどうだったのか判らないけど
9本のヒットを打たれながら1失点で抑えた。
Ohkubo

この交代は明安的には完全に裏目
2番手の三宮から本間がソロHRを打ち1点差

8回もヒットとフォアボールにワイルドピッチで2死二三塁
宮川の2点タイムリーでセガサミーが逆転
Miyagawa

8回途中から登板の森脇がランナーを出しながらも抑え
4-3でセガサミーが逆転勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10506/22608.html

第二試合途中でで雨が降った時
バックネット後方の屋根が比較的大きいので濡れずに済んだ
次回観戦の時は多少天気が悪くても
濡れずに観戦できると思えば強行する決め手になる。
そういった事も判ったし今日の観戦は価値があったかな。
006

府中市民球場
〒183-0056 東京都府中市寿町2丁目19

2018年4月27日 (金)

多摩一本杉球場 ~東都大学二部 第3週~

今日は東都二部の観戦で多摩一本杉球場へ
014

江夏の引退式で有名な一本杉球場を
いつかは観戦したいと思ってたら東都二部の試合が
雨と1勝1敗での予備日に一本杉球場で
試合が組まれたので観戦決行。

多摩一本杉球場は内野が土で外野が天然芝
両翼91Mセンター120Mと狭いあと古い。
座席は少なく勾配もあまりないので
一番後ろの席でもネットが視野に入る。
003_2 009

球場の特徴としてはブルペンで投手が背中合わせになっている
ファールグラウンドが狭いからこうなったのかな?
Img_4365

スコアボードは横長で名前の表示スペースもあるけれど
今日は打順のランプが点くだけだった。
Img_4215

アクセスは多摩センターからバス
Google先生でルート検索すると往きは一本杉公園で下車
帰りは恵泉女学園大学入口から乗車と
違うバス停が出たので複数のルートがあるようだ。

第一試合は拓殖大 vs 日本大
初回拓殖は野村(勇)の2ランHRで先制
Nomura_i

HRで失点したものの日大先発の山本(龍)
その後良いピッチングを続ける。

日大は3回に宮坂5回に栗栖のソロHRで同点。
6回に長沢のタイムリーで勝ち越し
Nagasawa

更に4番山口に代打の古谷
2点タイムリースリーベースを打ちリードを広げる。
Furutani

ここで拓大先発の金津は降板。
良いボールを投げていたけど長打が失点につながった。
Kanatsu

この後2番手田中から峯村にもタイムリースリーベースが出て追加点

9回にも2点追加した日大が8-2で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=02&GAMEID=18127

先発の山本(龍)は7回1/3で6安打2失点
球数も少なく良いピッチングだった。
Yamamoto_r

第二試合は青山学院大 vs 専修大

座っていた三塁側は専修の応援に浸食されたので
人が少なめな一塁側へ移動

青学先発の鈴木(駿)は投手なのに
何故か背番号が一桁の8だった
Suzuki_s

3回に2死満塁で大庭の2点タイムリーで専修が先制
Ohba

5回にも白倉の2ランHRで追加点
Shirakura

ここで鈴木(駿)は降板。序盤は良かったけど
中盤からはピンチの連続だった。

青学は5回に反撃。浅井のタイムリーで1点返して
長野の2ランHRで1点差
Nagano

6回に専修が2死三塁で金沢のボデボテのピッチャーゴロが
内野安打になり追加点。
流れが青学に行きかけた所での
得点だったので大きな1点だった。

7回にも追加点を挙げた専修が7-3で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=02&GAMEID=18128

専修2番手の佐藤(優)が4回2/3を無失点と好リリーフ
Sato_y

今日の開催は予備日だけど東都二部の日程発表時から
5月2日に一本杉球場で試合が組まれている。
その日は個人的に都合があまりよくないので観に行っても
2試合のうち1試合しか観られない予定だった。

それが今日予備日の試合がおこなれてくれたお陰で
2試合とも観る事が出来た。

観やすい球場という訳でもないし
話のタネで観たい球場だったので
おそらく暫くは一本杉球場での観戦は無さそう
まあ今日で十分満喫できたから良いかな。

 

多摩一本杉球場
〒206-0032 東京都多摩市南野2丁目14−1

2015年8月23日 (日)

亜細亜大学グラウンド ~プロアマ 亜細亜大 vs ソフトバンク~

昨日は用事があり大阪プロアマ交流戦も大和でのイースタンも観戦できず。
今日は追浜でイースタン観戦でもしようかと考えていたけど
ネットで色々観ているとソフトバンクの三軍が関東遠征して
今日23日は亜細亜大学と試合だった。

いつかは行ってみたかった亜細亜大学のグラウンドで観戦出来て
ソフトバンクの三軍が観られるお得感があり観戦決行。

昨日は用事があり大阪プロアマ交流戦も大和でのイースタンも観戦できず。
今日は追浜でイースタン観戦でもしようかと考えていたけど
ネットで色々観ているとソフトバンクの三軍が関東遠征して
今日23日は亜細亜大学と試合だった。

いつかは行ってみたかった亜細亜大学のグラウンドで観戦出来て
ソフトバンクの三軍が観られるお得感があり観戦決行。

亜細亜大学グラウンドは亜細亜大学日の出キャンパス内にあり
最寄り駅の武蔵引田駅から歩いて約10分。ほぼ直線で着く。
Imgp6753

両翼105Mセンター120Mで内外野とも人工芝。
外野フェンスはやや高め。照明は無いもののスタンドもあり
ネットがぐるっと張りめぐらされている影響で
柱が邪魔な席もあるけど立派な球場。
Imgp6761 Imgp6759

ベース付近の土の部分が柔らかいのかソフトバンクの選手の何人かは
ベースを回る時転びそうになっていた。

バックスクリーンライト側にあるスコアボードは
名前表示のないシンプルなもの。
公式記録の表示もあるものの今日は使っていなかった。
あと何故か合計点を延長14回の所で表示していた。
Img_9021

この写真ではわかりずらいけど一塁ベンチの中に
プロ入りした選手のレリーフっぽいものがあるようだ。
Img_9037 Img_9038

ソフトバンクの三軍はほぼ知らない選手。
スタメン野手で判るのは元楽天の勧野くらい。

先発の笠原は去年のお盆休みに小郡で観て以来。
期待の左腕だと思っていたのに選手層の厚いソフトバンクだと三軍なんだ。
あと遠征メンバーが少ないからかDHは使わず
9番にピッチャーの笠原が入った。
Kasahara_1

亜細亜はGWに一度観戦しているからソフトバンクよりまだ判る。
あと練習試合用のユニフォームには
背中に名前が入っていて確認しやすく助かる。
Img_9296 Shozui

アマチュアのグラウンドでの試合だけど試合前の整列は無し。

先攻のソフトバンクは立ち上がり不安定な亜細亜先発の石塚を攻めて
1回1死一二塁で幸山のタイムリーて1-0
3回にも幸山にソロHRが出て2-0とリードを広げる。

笠原にほぼ完璧に抑えられていた亜細亜は4回
1死一二塁で遠藤のライト線を抜ける2点タイムリースリーベースで2-2の同点。
Endoh

5回表にソフトバンクはエラーとフィルダースチョイスで無死一三塁のチャンス。
ここで今日当たっている幸山がタイムリーで3-2とソフトバンクが再逆転。
ここまで3点はすべて4番打者幸山の打点。
高卒ルーキーのようなので今後の活躍を期待しながら覚えておく。
Kohyama

更にフォアボールで満塁となり6番の張本と7番の勧野
連続タイムリーが出て5-2でなおも無死満塁。

張本勧野は共に今日5打数3安打の活躍。
Harimoto Kanno

8番金子(将)のファーストゴロを遠藤が上手く捕球したものの
ホームへの送球が低くキャッチャーの頓宮が捕球出来ず6-2

9番の笠原見逃し三振のした所で先発の石塚から諏訪に交代。
この回に失点はエラーから始まり不運な印象もあるけど
連打を浴びた所では早いカウントで打たれているので冷静さにかけていたかも。
Ishizuka

諏訪に代わって最初の打者河野のサードゴロで
ホームゲッツーかと思ったら頓宮が一塁悪送球。
その間に二塁ランナーの勧野が生還しこの回合計5点で7-2

ソフトバンク先発の笠原は7回5安打2失点。
スライダーだと思う縦の速い変化球に亜細亜打線はほとんど対応出来ず。
失点した4回も味方の守備が上手ければ
失点となるランナーの出塁は抑えられたかも。
あと左投げなのにバッティングは右打ちだという事を今日知った。
Kasahara_2

亜細亜は2番手以降は小刻みな投手リレーで失点は許さず。
ソフトバンクも笠原の後山下(亜)が抑えて7-2でソフトバンクの勝利。
http://www.softbankhawks.co.jp/farm/farm_b/score/2015082301/

ベイスターズファンとして残念だった事は
今回の遠征参加している北方の登板が無かった事。
入来コーチと共に試合終了時に整列した所で確認は出来た。
Kitagata Iriki

急遽決めた観戦だけど心配した雨も降られる事がなく
曇っていて暑すぎずこの時期にしては観戦しやすい環境だった。

家からだと約2時間半。電車の乗り継ぎが良ければ
もっと短縮できそうな距離なのに本数が少ないのが辛い。

球場に行くまでの途中にあったマンホールは太陽のような柄。
これって住所の日の出=太陽 って事なのかな?
Imgp6768 


亜細亜大学グラウンド
〒190-0100 東京都西多摩郡日の出町平井1466-1

2015年3月12日 (木)

東大球場 ~オープン戦 東大 vs 鷺宮製作所~

今日は一度は行ってみたいと思っていた東大球場へ。
Imgp6491

昨日も東大球場ではオープン戦があり
観戦を考えていたけれど予定があり断念した。
今日の球場は対戦相手のグランドになっていたのが
いつの間にか変更になっていた。個人的にはラッキーな変更。

アクセスは南北線の東大前から徒歩約5分。

この球場の特徴はバックネット後の観客席が
有形文化財になっている事。
球場が文化財になっているのはここだけのはず。
Imgp6513 Imgp6492

内外野とも人工芝でサイズの表記は無いけれど狭い。
日刊スポーツの古い記事によると両翼85Mでセンター105Mらしい。
Imgp6496

スコアボード得点とSBO のみで観客席の後ろにある。
名前はスタメンのコピーが貼ってあるし
場内アナウンスもあるので選手は確認しやすい。
Imgp6499

あとは東大側のネクストバッターズサークルは東大のマークになってる。
Img_5930

今日試合は東大 vs 鷺宮製作所のオープン戦。
鷺宮は通常のビジターユニフォームだけど
東大は練習試合用のユニフォームみたい。
Img_5886

東大先発はアンダースローの三木
かなり腰を曲げて投げるフォーム。
3回まではフォアボールやヒットを許しながら0点に抑える。
Miki

4回に永田のレフト前(東大のHPだとエラー)で鷺宮製作所が1-0。

5回にも村上に満塁HRが出て5-0。
狭い球場なのではのHRで普通のサイズの球場なら
HRにはならず左中間を抜ける長打だろう。
Murakami

更に永田安田に連続でタイムリーツーベースが出て7-0。
Nagata Yasuda

三木は5回を7失点。一回り目は抑えたものの
スピードが無いので慣れてきた二回り目を
抑えるのは難しかったようだ。

東大打線のチャンスは2度。
3回に1アウトから長藤のヒットと水島のバントが内野安打となり
更に犠打で2アウト二三塁となった場面と
5回に先頭の田口のヒットと犠打とデッドボールで
1アウト一二塁となった場面。
残念ながら2度ともあと一本が出ず得点ならず。

鷺宮投手陣は渡辺(政)が5回を無失点。
2番手の西村も2回を無失点。
ふたりとも去年ルーキーで
去年秋の神奈川大学リーグで関東学院大と桐蔭横浜大で観ていた。
Watanabe_m Watanabe_m_2

Nishimura Nishimura_2

そのあと投げた野口牧野も無失点に抑えて7-0で鷺宮の勝利。

東大では良かった点は柴田山本(俊)が2回を無失点に抑えた事。
Shibata Yamamoto_s

流石に社会人チームとは力の差があるとは思ったけど
大量失点の5回以外は接戦だった。
投手が好投すれば東大もリーグ戦で
いつかは勝つチャンスはあると思える内容だった。

 

東大球場
〒113-0032 東京都文京区弥生1丁目1−1(東大弥生キャンパス内)

2013年9月29日 (日)

東京ガス大森グランド ~東アジア大会日本代表 vs JABA新人選抜~

当初は八王子に国体の高校野球を観に行くつもりだったけど
東京ガス大森グランドでの新人研修会の試合に変更。

東京ガス大森グランドは大森町駅から10分位。
施設内も広いので球場までは15分位かな。
Imgp5771 Imgp5769

両翼98Mセンター122M。内野が土で外野が天然芝。
企業チームのグランドなのに芝が奇麗。
Imgp5768

スコアボードは名前の表記は無し。
でも場内アナウンスがあったのでとりあえず助かった。
Img_5407

スタンドはバックネット裏に屋根つきの座席がある。
バックネットが間隔の狭いネットなので少し観ずらい。
Img_5479

JABA新人研修会は高卒は2年目大卒は1年目の選手が
各チームから集まり講義や練習試合が行われるようだ。

対戦相手は東アジア大会日本代表。
行くまで対戦相手は判らなかったけどある程度は予想出来た。
日本代表戦ということでスタンドにはスカウトらしき人が多数。
Img_5401

初回新人選抜は日本代表先発の秋吉(パナソニック)から
先頭の中村(三菱自動車岡崎)がいきなりスリーベースを打ち
2番の西野(JR東日本)の犠飛で先制。

日本代表は5回に井上(日本生命)のHRで1-1の同点。
かなりデカいHRだった。
Inoue_seiya

6回にも内野ゴロ間に1点入れ2-1と日本代表がリード。

新人選抜は8回1死三塁で前進守備のサードゴロを多幡(Honda)が
はじきホームには投げられずその間に1点追加し2-2の同点。

日本代表は8回裏二三塁で田中のツーベースに送球エラーで2点。
さらに多幡の犠飛で1点追加し
9回表を石川(東京ガス)が抑え5-3で日本代表が勝利。
Img_5504

改めて日本代表の東アジア大会に向けてタイブレークの練習
タイブレークは無死一二塁からスタートで守りを1回攻撃は2回。
守備は無失点で攻撃はそれぞれ得点を挙げて得点を挙げていた。
まあ1点はパスボールでの得点だったけど…。

この試合で気になった選手はDeNAなどが興味という記事が
出ていた東京ガスの石川を初めて観た。
ストレートが速そうな細身の右腕でこの試合でも
タイブレークを含めて2回を2安打無失点とまずまずのピッチング。
Ishikawa

新人選抜ではHonda の井上が活躍。
ツーベースとスリーベースの2安打。
守備でもダイビングキャッチを決めていた。
Inoue_syogo

新人選抜は自チームのユニフォームだったので
唯一観た事の無いチームの西部ガスのユニフォームを初めて観た。
シンプルだしグレーなのでおそらくセカンドユニフォームだと思うけど
セカンドユニフォームが上下同色なのも個人的には好き。

参加していた今村はHRは打たれたけど1回2/3を1安打1失点。
九州のチームだし次に観る機会は何時だろう。
Imamura

おまけ

試合前に東京ガスの建部が車に乗ってグランド整備。
こういうのは球場係員の人が乗るものと思っていたけど
社会人は選手が自分で運転して整備するんだ。
Tatebe

 

東京ガス大森グランド
〒143-0012 東京都大田区大森東3-28-1

2012年10月14日 (日)

小野路球場 ~首都大学入替決定戦 桜美林大 vs 城西大~

今日は町田市にある小野路球場に大学野球観戦。

小野路球場はもともと朝日生命野球部が廃部したグランドを
町田市が買取り市営の球場となっていた。
Imgp0991  Imgp0990

両翼93.5Mセンター120Mで内野が土で外野が天然芝。
ちょっと狭いけど構造上これ以上広げるのは難しそう。
Imgp0986

スコアボードはややライト側にあり名前の表記は無くシンプル。
Img_3334

球場へは鶴川駅から神奈中バスで下堤バス停下車。
バスの乗車時間が10分位でバス停から球場まで坂を登って2~3分。
バスの本数は多くないけど時刻表を確認しておけばアクセスは悪くない。

試合は首都大学リーグの入替校決定戦。
首都大学は二部がA・Bふたつあり
その勝者が一部最下位と入替戦が行わなわれる。

今日は二部Aの優勝の城西大vs二部B優勝の桜美林大の試合。
昨日第一戦が行われ桜美林大が先勝し入替戦にリーチ。

初回に桜美林大先発の土方がコントロールに苦しみ連続フォアボールに
送りバントの処理を誤り悪送球でいきなり失点。
尚も無死一三塁のピンチは4・5・6番を三者三振で切り抜ける。

城西大先発は。2回に連続ツーベースとファーストのエラーで2失点。
5回にも一死二三塁のピンチはあったものの
このピンチは切り抜け5回を投げて2失点で降板。
Tatara

城西大は2番手の宮崎が好投。一旦動きが止まるようなフォームだけど
ボークをとられ無いので厳密には常に動いているんだろう。
Miyazaki

土方は7回二死から3連続フォアボールでノーヒットのまま降板。
フォアボールが全部で8個も出せばノーヒットで降板もしかたがない。
それでもノーヒットに抑えられたのは左打者が多い城西大打線に
カーブ(縦スラ)が有効だったみたい。
Hijikata
初回に点を取られているのでノーヒットノーランには成らないものの
もっと珍しいノーヒットワンランを観たかったな。

リリーフした大沼もフォアボールで押し出しで2-2の同点。

その後両チームとも得点が入らず延長戦。
延長10回に城西大が代打の犠飛で3-2と勝ち越し。
Seki

その裏のピンチを抑え城西大が勝利し対戦成績を1勝1敗のタイに。

ヒット数では城西大が3安打で桜美林大が7安打と桜美林が上回っていたけど
四死球が10個と2個で城西の得点すべてフォアボールがらみだった。
逆にこれだけフォアボールを出してよく3点に収まった気がする。

試合内容以外で気になったのは城西大のユニフォーム。
去年観た上が紫のユニフォームではなく
それ以前に着ていたユニフォームにデザインが戻っていた。
二部に落ちた縁起の悪いユニフォームって事で変更したのか?
二つのユニフォームの併用でたまたま今日が白い方だったのかどっちだろう?
Img_3457

 

小野路球場
〒195-0065 町田市小野路町2023-1

2012年10月 8日 (月)

立川球場 ~東京都秋季大会~

連休最終日は球場目当てで高校野球観戦。

球場は立川球場で試合は東京都秋季大会。

立川球場は両翼97Mセンター120Mで内野が土で外野が天然芝。
Imgp0966  Imgp0970

7月に改修されたばかりのようで特にスコアボードは電光で綺麗。
でも東京の高校野球秋季大会では名前を表示しないので
その綺麗さを満喫できないのが残念。
Img_3086

改修以前からのようだけどバックネットにある球場係員室の上に
スタンドが無く観客席が無駄に遠くなっている。
Imgp0976

アクセスは多摩モノレールで柴崎体育館から遊歩道があり徒歩10分位。
東京都高野連のHPには7分と書いてあった。
立川駅からも30分位歩けば着くらしい。

当初の日程は2試合だったのが昨日の雨の影響で3試合に変更。
1試合増えるとお得感があり余計に行き易くなる。

第一試合は日大三高vs上野学園。
日大三高は甲子園に何度も出ているし何度か生観戦もした事がある。
ただ今年はどんなチームなのかは判らない。
上野学園は学校名も聞いた事が無かった。
音楽科があるような学校らしい。たぶん野球の名門校では無いんだろう。

試合展開は予想通り日大三高ペース。
2回に石田のツーベースで先制し4回に9番キャッチャーの3ランHRで4-0。
5回と8回にも得点を挙げて7-0で8回コールド。
日大三高は背番号5番の太田が先発。7回を投げて2安打無失点。
Oota

都大会の2回戦位だとエースを先発させる程ではないんだろう。
因みに背番号1の大場が8回の1イニングだけ登板した。

上野学園先発の澤田は毎回のようにランナーを出しながら7回を投げて5失点。
打線がもう少し打てればもう少しピッチング頑張れたかも。
Sawada

第二試合は都立小山台vs岩倉。
小山台は今日の6校で唯一の都立校で他県に住む自分はもちろん知らない。
岩倉はKKコンビが居た時のPLに勝って優勝したのは覚えているけど
最近の情報は自分には聞こえてこないので実力はどうなんだろう。

岩倉の方が私立だし強いかと思っていたら
互角の展開。両先発の好投で投手戦。
特に小山台先発の伊藤が6回までノーヒットピッチング。
未だに生で観た事のないノーヒットノーランを期待したけど
7回先頭の森山に打たれてノーヒットならず。
Ito

終盤からはお互いチャンスを作っては得点出来ない焦れる展開に。
延長12回に5番工藤のレフトオーバーで1点入れ1-0で岩倉のサヨナラ勝ち。

伊藤は結局11回1/3で4安打1失点。
最終的には岩倉先発の小串は12回で伊藤より少ない4安打無失点だった。
Ogushi

どちらにも勝たせてあげたいような試合だったけど
個人的には延長12回までしかスコアブックに書ききれず
新しいページに記入しなくて済んで助かった。

第三試合は昭和第一学園と東亜学園。
昭和一学園は学校名は聞いた事があるような無いようなで野球は不明。
東亜学園は岩倉同様かつて甲子園での活躍は覚えているけど
最近の情報はあまり聞かない。

最近の活躍はともかく野球の知名度通り東亜有利の試合展開。
ただ東亜が打ち負かすというより昭和ーのバッテリーミスによる自滅感が強い。
ランナーを出してワイルドピッチやパスボールで失点に繋がった印象。

昭和一先発の佐藤は力強い真っ直ぐに途中から多投しだした緩い球で
ストライクさえ取れれば抑えられたので勿体ないピッチングだった。
Sato

逆に東亜先発の福山は毎回のようにピンチを作りながら
失点は8回の1点だけ。勝てる投手とはこうなんだろう。
Fkuyama

最終スコアは4-1で東亜学園。
相手の自滅感はあるけど5安打で4点は効率の良い得点だったともいえる。

思っていたより遠くなかった立川球場。
球場めぐり以外で積極的に高校野球を観に行く事があまりないので
イースタンでも開催されない限り2回目はたぶん無いだろう。

第三試合の途中から照明が点灯され試合が終了したのが5時すぎ。
昼間は日差しがきつく感じられるのに夕方は半袖で観ていると冷える。
野球シーズンの終わりが近づいてるのを文字通り肌で感じるような1日だった。
http://www.tokyo-hbf.com/pastgame.php?sel=32&y=2012&m=10&d=8

 

市営立川球場
〒190-0022 立川市錦町6-29-62

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB 22 生観戦 一軍 22 生観戦 二軍 22 生観戦 学生野球 22 生観戦 独立リーグ 22 生観戦 社会人野球 22 NPB 23 生観戦 おいどんカップ 23 生観戦 一軍 23 生観戦 二軍 23 生観戦 代表チーム 23 生観戦 学生野球 23 生観戦 独立リーグ 23 生観戦 社会人野球 23 AMATEUR野球 23 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 今までありがとう 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(甲信越・北陸) 野球場 8(東海) 野球場 9(関西) 野球場 10(中国・四国) 野球場 11(九州・沖縄) 野球場 12(その他) 野球観戦 まとめ