フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

大学と高校の試合 ~U18壮行試合 大学代表 vs 高校代表~

ジャイアンツ球場からZOZOマリンに移動し
U18壮行試合大学代表 vs 高校代表を観戦
IMG_6570IMG_6571

大学代表は過去に何度も観ているが
高校代表は19年のU18アジア選手権を観て以来
大学と高校の代表との試合は何度か行われているが初見
高校野球に疎い自分でも流石に知っている選手が沢山居る 

試合は初回大学代表が蛭間のタイムリーで先制
蛭間

失点したが高校先発香西
2回以降は立ち直り3回1失点

大学は秋のリーグ戦が近い事もあり小刻みな継投
先発荘司は2回で交代し3回から篠木が登板
150キロ投手が短いイニングだと高校生では
対応が厳しいかと思ったが
4回内海のソロHRで同点
内海

同点のまま6回市立船橋の森本が3番手で登板
いきなり蛭間にツーベース上田(希)を四球で出し
無死一二塁次の森下の二塁ベース付近の当たりを
6-4-3のダブルプレーかと思ったが
ファーストに投げずサードに投げ
4-6-5のダブルプレーを完成
セカンドの赤堀はいい判断だった
赤堀

2死一塁でチャンスは潰えたかと思ったが
途中出場の進藤が右中間の
タイムリーツーベースで大学がリード
進藤

7回にも廣瀬のタイムリー
廣瀬

更に蛭間の併殺崩れで2点追加

3点差で大学リードの8回裏高校は山田が登板
フォアボールは1個出したが
アウト3つとも三振で味方の反撃を待つ
山田

しかし9回は今週土曜からリーグ戦があるのに
登板した曽谷が抑え
4-1で大学代表の勝利
https://www.japan-baseball.jp/jp/team/18u/score/20220831_1/

失点した3投手のうち2人が千葉の高校(出身)の
篠木と森本だった凱旋登板は余計な力が入ってしまうのかな?

三軍同士はコロナ後初観戦 ~練習試合 読売 vs ソフトバンク~

よみうりランドへ読売 vs ソフトバンクの三軍戦観戦

今年両チームとも独立リーグとの試合などで観ているが
三軍同士の試合を観るのはコロナ前の19年以来

試合は4回小林のHRでソフトバンクが先制
試合前読売の安藤コーチに挨拶していたので
東海大出身かと思ったら付属の東海大札幌高だった
小林

HRは打たれたが読売先発鴨打
打たれたヒットはこの1本だけで4回1失点の好投
鴨打

ソフトバンクは5回にもデラクルーズのエラーで追加点
打った三代が二塁に進塁し
佐久間のタイムリーでこの回2点目

その裏読売は亀田の左中間の浅いフライが
ツーベースになり前田のセンター前
センター中村(宜)がファンブルで亀田が生還し1点返す
前田

失点した先発佐藤(琢)は次の6回まで投げ1失点で自責点ゼロ
5・6回は疲れてきたのかピンチはつくったがよく投げた
佐藤(琢)

佐藤(琢)の後2番手は瀧本
球速は140キロ前後だが落ちるボールが良いようで
2回ノーヒット3奪三振に抑えた
瀧本

読売は5回にタイムリーエラーのデラクルーズ
6・7回も連続エラー懲罰交代なのか8回の守備から退く
DH解除しDH亀田がキャッチャーへ
キャッチャーの前田がサードで
デラクルーズの所に7回から登板のピッチャーの川嵜が入った

その裏川嵜に打順がまわってくるので
代打が出るのかと思っていたが川嵜そのまま打席へ
結果は空振り三振だった拍手が起きていた
川嵜

川嵜は本職のピッチャーとしては
9回も投げ3回無失点だった

その裏読売はヒットは2本出たが併殺もあり無得点で
3-1でソフトバンクの勝利
https://www.giants.jp/G/game/game20220831.html
https://www.softbankhawks.co.jp/farm/farm_b/score/2022083101/

最後もショートゴロを捕球した小林亀田が接触したが
守備妨害かタッグアウトなのか判らない終わり方だった

次の予定があったので早く終わる事を願っていたが3時間かからず終了
気温も暑かったしテンポの良い試合で良かった。

2022年8月29日 (月)

知らないで胴上げを観る ~BCリーグ 群馬 vs 信濃~

高崎城南球場へBCリーグ群馬 vs 信濃戦の観戦
IMG_7168

城南球場に来るのは2度目
前回はベイスターズがBCリーグ各チームと
複数試合を組もうとしたが三軍が無いので
人手が足らず数試合だけ行われた時だった

試合は初回大川の併殺崩れで信濃が先制

先制されたが群馬先発井口はランナーを出しながら
その後は得点を許さないまずまずのピッチング
井口

一方信濃先発鈴木も井口同様
ランナーを出しながら失点を許さない

鈴木は中退した青学時代に観た事がある
当時の印象は背番号8のピッチャーが強くて
ピッチング内容はあまり覚えていないけど
改めて観るとダイナミックなフォームで
城南にスピードガン表示がないので
球速はわからないが体感ではかなり速い
鈴木

1-0のまま7回信濃は
エラー2つと四球で無死満塁
ここで群馬は先発井口から左のサイドの宮下に交代

名鑑ではスイッチの宇佐美だが左打席に入る
スクイズはファールで失敗したが
打ち直しで前進守備のレフトオーバーの
走者一掃のスリーベースで3点
宇佐美

この後無死三塁と信濃のチャンスは続いたが
スクイズの失敗もあり3点止まり

8回群馬は3番手で西濱が登板
球が速いらしいと評判だったので観たかった投手
噂どおり速い球を投げていたが
先頭の藤原を四球で出し南出のヒットで一三塁

再び信濃はスクイズを試みるが失敗で
チャンスが潰えたかと思ったが四球で2死満塁となり
宇佐美のショートへの強い当たりを
髙橋(誠)がエラーで1点追加

点は取られたが西濱は何球かに1回は凄い球を投げる
まだ高卒1年目で若いし今年じゃないかも知れないが
NPB入り期待させるボールを投げていた
西濱

城南は20時30分を過ぎて新しいイニングに入らないと
場内アナウンスがあったが時間は経過したが9回も実施

ちょうど雨が降ってきたので屋根下に移動
9回にも信濃が追加点を挙げ
その裏も鈴木が抑え6-0で信濃の勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20226859798

この勝利で信濃は北地区優勝
アウェイだからか正直優勝がかかった試合の
雰囲気はほとんど無く
知らないで観戦していたので驚いた
IMG_6038

因みもう同日行われていたもう1試合でも
茨城が優勝を決めたらしい

勝利で優勝を決めたが信濃もエラーがあったり
スクイズを何度も失敗したりミスは多かった
それでも前回観た時の先発山本に今日の鈴木に
独立リーグに行ってからは観ていないが荒西もいるので
先発投手は充実が優勝に繋がったんだろう

野手で気になったのはライトの南出
エラーはあったが2安打とバッティングでは活躍
足はかなり速そうだ
南出

群馬は何度かあった得点のチャンスを生かせず完封負け
中道くらいしか知らないと思っていたが
ショートの堀北も東洋大の時観ていた
バッティングでは2三振で代えられてしまったが
守備では良い動きだった
堀北

今年2試合しか観ていないチームで思い入れは無いが
第三者的には観戦試合で胴上げが観られるのは悪くないかも。

2022年8月25日 (木)

フカフカ芝生を体感 ~イースタン 日本ハム vs DeNA~

鎌ヶ谷へイースタン日本ハム vs DeNA戦の観戦
DeNAの鎌ケ谷での試合は今シーズン最後らしい

先発は金子千尋上茶谷

初回粟飯原の先頭打者HRでDeNAが先制
ギリギリに着いてバタバタしていたので
打った瞬間は見逃したが良い笑顔は見れた
粟飯原

金子は2回もスコアリングポジションまでいったが
ここは抑えその後はテンポ良く投げる

上茶谷は毎回ランナーを出すピッチング
1・2回は益子の盗塁阻止もあり無得点

3回は四球とヒットで1死満塁
細川のファーストゴロを山本がホームに送球しフォースアウト
前進守備はしてなかったが強い当たりでホームへ送球したが
本来とりたかった二塁ダブルプレーは難しそうな当たりで
一塁でアウトを取らずホームで取ったのは良い判断だった

両先発が5回まで抑えDeNA1点リードのまま
6回DeNAはこの回先頭の勝又がツーベースで出塁し
小深田のタイムリーで追加点
小深田

この後代打梶原のファーストゴロを
速水が二塁に悪送球
送球を上手にスクープする場面もあったが
ここは痛いエラーだった

次の田部はバントの構えだったが
バスターでレフト前タイムリーで追加点

金子はこの回で交代
序盤スピードガンが表示されなかったので
マックスは不明だが140キロ前後のボールでも
自慢のコントロールでそれなりに抑えていた
金子千尋

上茶谷は7回まで投げ無失点
無失点だが味方の守備にも助けられた印象
一軍が好調なので即一軍はなさそうだけど
調子をキープして欲しい

上茶谷の後はガゼルマンが登板
いきなり先頭の梅林にヒットはうたれたが
後続を抑え1回無失点
最速150キロで変化は少なめ
球は速いがクイックは出来なさそうなので
ランナーが出ると心配
ガゼルマン

すぐ後の9回日本ハムは4番手で松本(遼)が登板
1回を三者凡退に抑える
球速も149キロがあった
松本(遼)

DeNAはその裏三浦が登板
3点差のセーブシチュエーションだったが
しっかり3人で抑え3-0で勝利
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022082501258.html

DeNA的には完勝
今年二軍観戦時の勝率が悪かったので
久しぶりに勝利を味わえた気がする

日本ハムでは1番の五十幡が2安打
2安打目のツーベースを打って代走が出されたけど
まだ復帰の馴らし運転中なのかも
五十幡

試合終了後外野が開放されたので入ってみた
芝は長めなのでフカフカ
折角入ったのでレフトフェンスにある
大社元オーナーの殿堂入り記念の
ユニフォームの写真を近くで撮ってみた
IMG_7145IMG_7144

試合後に球場内に入れるのは事前に知らなかった
関東の天気予報は曇りで所によりにわか雨という事で
観戦を止めようかと思ったが来て良かった。

2022年8月22日 (月)

ロッテのリレーは一軍クラス ~イースタン 西武 vs ロッテ~

ベルーナドームにイースタン西武 vs ロッテ戦の観戦
たまたま休みだったのと
ロッテはホームの浦和が未だに無観客で
観戦機会が少ないので来てみた

折角なので前の方の指定席を取ってみたが
ネットやワイヤーのカバーがマウンドや打席に被ってしまった
もう少し後ろの席を取った方が良かった
IMG_7129

先発は浜屋種市

浜屋はMHPS時代に観ているが種市は初見

初回浜屋はコントロールが不安定
ボールが先行しストライクを取りにいったのか
先頭山本にツーベース次の西巻もスリーボールから
ライト線にツーベースでロッテが先制

ただ西巻は三塁を狙いアウト
母校の仙台育英優勝もありアドレナリン出まくりで
イケイケ過ぎたかも
西巻

次の福田もツーベースと
三者連続ツーベースだが1回の得点は1点だけ

2回は育成のサントス
今度はホントのスリーベースで1点追加
3回は福田のソロHR
4回に得点は入らなかったが
5回に福田のタイムリーで4点目

浜屋は5回4失点
球速は140台前半から中盤と
社会人時代からそんな落ちてはいないと思うが
10安打とよく打たれた
浜屋

一方種市は危なげないピッチング
初回こそヒットと盗塁で
スコアリングポジションまで行ったが
2回以降は二塁まで進む事は無かった
種市

ロッテ2番手は二木こちらはコロナからの復帰らしい
死球の後鈴木のヒットで無死一三塁
川野の併殺崩れで西武が1点返す

しかしすぐ後の7回2死二塁で池田
ファースト横の強い当たりを
ジャンセンが捕れずタイムリーヒット
この後パスボールもありこの回2点

西武2番手は出井だったが
4回2失点で自責点1
毎回のようにランナーを出したので
よく2点に収まった印象
出井

試合は6-1でロッテの勝利
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022082201086.html

ほぼロッテのワンサイドゲーム
二木の後も東條に東妻と一軍クラスの投手が登板
贅沢言えば二軍でしか観られない投手も観たかった

西武では滝澤が守備で好プレーを連発
初見では無いけれど改めて守備が良いのが判った
瀧澤

ロッテでは池田が2安打
打った事より気になったのが
道具一式がミズノだった事
国士舘大の時はスパイクやグローブは
美津和タイガーだったけど代えたんだな。
池田

2022年8月19日 (金)

ファンクラブ特典では3勝1敗 ~セントラル DeNA vs 広島~

三菱金沢グラウンドから
時間を潰して横浜スタジアムへ
DeNA vs 広島戦の観戦
IMG_7117

試合前でホーム14連勝中と
自分の知っているDeNAではないみたいな状況

先発は大貫玉村

2回のHRでDeNAが先制
牧

4回秋山のスリーベースの後
マクブルームの内野ゴロで同点

坂倉のHRで広島が逆転
坂倉

逆転されたがその裏
2死満塁で嶺井の走者一掃のツーベースで
再びDeNAがリード
嶺井

玉村はこの回で交代
去年東京ドームで好投を観ているので
もっと活躍するかと思ったが
少し足踏みしているみたい
玉村

大貫は6回途中ランナーを残して交代
踏ん張っていたがもう少し球数を少なく
イニングを稼いで欲しかった

2番手平田が牽制悪送球でピンチを広げ
磯村のライト前で1点差

1点差まで迫られたが次の矢野の時
スクイズが空振りで三塁ランナー坂倉アウト
矢野も宮﨑の好守でアウトとしピンチを切り抜ける

その裏宮﨑がHRを打ち2点差

8回にもソトの3ランHRでリードを広げる

点差が開いたので9回は山﨑ではなく入江
1度だけだけど明大時代に観て好印象だったので
勝ちゲームで投げられるようになったのは嬉しい
入江

8-3で勝利
ホーム連勝は続いた
https://npb.jp/scores/2022/0819/db-c-18/

自分の知っているDeNAは淡泊なチームで
今日のような接戦は落とすイメージだったけど
目の前のチームはピッチャーが粘りリードされても
逆転勝ちをもぎ取る強いチームだった

広島では秋山が3安打
地元選手でも左打ちの外野手なので
DeNAが獲りに行く事は無かったと思うが
他のチームとの対戦では頑張って欲しい
秋山

ファンクラブ特典のチケットは使い切ったので
誰かから誘いがなければDeNA一軍の
レギュラーシーズンの観戦は打ち止めの予定

ファンクラブ特典での観戦成績は
4試合で3勝1敗とチーム同様好調だった。

新戦力底上げならず ~関東選抜リーグ セガサミー vs 三菱重工East~

三菱金沢グラウンドへ関東選抜リーグの
セガサミー vs 三菱重工Eastを観戦
IMG_7111

三菱金沢グラウンドへ来るのは2回目
当時は三菱重工横浜だったので
チーム名が重工の時しか観ていない

試合は3回矢野のスリーベースの後
中山の犠飛で三菱が先制
更にこの回小栁の2ランHRで3点
小栁

セガは直ぐ後の4回黒川のHRで1点返す
スリーボールから待たずに強打だった

1点返された三菱はその裏
押し出しで再び3点差

5回植田と代打宮川のタイムリーで1点差

この回で本間は交代
立ち上がりは悪くなかったが
中盤から打ち込まれるようになった
本間

一方セガは3番手古屋敷が1回無失点

4番手伊波が2回4奪三振無失点と良いリズム
伊波

三菱2番手長島も良い出来とは言えず
7回植田のHRで同点にされ
四死球でピンチを作り澤良木の2点タイムリーで
セガがこの試合初めてリード
澤良木

三菱中継ぎ陣はコントロールが悪く
4投手で4イニングで9四死球で失点を重ねる

9回に中山のHRで1点返したが
10-5でセガの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20223205200

海沿いにある三菱金沢グラウンドだけど
防風林がしっかりしているのか
スタンドは風入ってこないので暑い

この暑さで三菱リリーフ陣のフォアボール連発で
試合が壊れるのは観戦するのに厳しかった

三菱は大事な試合では大野・本間・長島が
いつも投げていてる印象で
他の投手を使えばと思っていたが
今日の出来だと大事な試合を任せるのはしのびなく
新戦力の底上げは出来なかったようだ。

 

2022年8月14日 (日)

野手が少ないが無事開催 ~イースタン DeNA vs 日本ハム~

平塚へイースタンDeNA vs 日本ハム戦の観戦
本来なら三次でウエスタンリーグを観る予定だったが
試合中止で旅行自体を取り止めたの近場での観戦

先発は上沢の二軍らしくないマッチアップ
2回宇佐見のタイムリーツーベースで日本ハム先制
宇佐見

上沢は3回パーフェクトで6奪三振で交代
チョット実力が違った
上沢

上沢は早めにマウンドを降りたがは続投
4回連打に東のエラーで満塁
先制打を打っている宇佐見の犠飛で日ハムが追加点

この後阿部のサードゴロを二塁併殺を狙ったが
二塁ベースカバーの粟飯原が後逸間に1点と
更に上野のタイムリーでこの回3点

は6回途中で交代
エラーもあったので自責点は2らしい
イニング途中での交代は
コロナの復帰途中なので球数での交代かな

2番手はドラフト5位の深沢
高卒ルーキーで初見
1回1/3をノーヒット2奪三振
スピードは140キロ前後だが空振りが取れていた
深沢

深澤の後はトレードで加入した森原が1回無失点
この後DeNAはタイトな日程になるので
早く一軍で活躍して欲しい
森原

その裏DeNAは東妻四球と村川ツーベースで
1死二三塁で山本のセカンドゴロで1点返す

しかしこの後追加点を挙げられず1-4負け
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022081401429.html

DeNAはコロナの影響で野手不足のようで
ライトは本職がキャッチャーの東妻が守っていた

使っていたグローブは去年伊藤(裕)が外野を守った時
使ってた33とNicholasの刺繍が入ったクボスラ
乙坂は居なくなったけど
グローブはチームの備品として残っているのかも
東妻

日ハムでは上沢の後1イニングづつの小刻みに継投
5番手の福島は去年のセンバツで観た
満塁にはしたが1回無失点
その時より球は速く150キロを計測
平塚は球速が出やすいけどそれでも凄い
福島

DeNAは再びコロナが多く出て控え野手不足
イニング間のライトとのキャッチボールも
ブルペンに居た池谷と宮城がこなしていた

こんな状況なので試合開催も難しいかと思ったが
今日は無事に開催出来た
ここ最近雨や他球団のコロナの影響で
二軍戦の中止が多かったので
試合をこなしたいという思いもあったのな。

2022年8月11日 (木)

伊那スタジアム ~BCリーグ 信濃 vs 群馬~

18きっぷを使って伊那スタジアムへ
BCリーグ信濃 vs 群馬の観戦
IMG_7092

18きっぷの消化目的で
伊那の計画もうっすら立てたが
翌日仕事なので一度は断念

ただ本来の18きっぷ使用目的だった
8/14の広島三次のウエスタンリーグ
広島 vs 阪神戦が中止になり
旅行の準備も旅行前の体調管理も必要なくなったので行く事にした

伊那スタジアムは飯田線の伊那北駅から徒歩15分位
最後に坂は登るが鉄道の駅から歩いて行けるのは
地方球場としてはアクセスは良い方だろう

内野が土で外野が天然芝
両翼98Mでセンター120Mとで外野フェンスも低い
IMG_7084

スコアボードは電光で球速表示は無いが
ヒットやエラーの合計もあり見やすい
IMG_1923

デーゲームなので点灯していないが照明はLEDっぽい
IMG_1838

球場ではあまり使われない
学校のグランドで使われる支柱の太いネットだったが
支柱を避けて観戦したので観にくくはなかった
IMG_7081

球場正面がすぐ道路で狭い為か
入場はセンターからだった

あとはグランド整備で原付使用は初めて観たかも
IMG_2116

信濃も群馬もしばらく観ていない
信濃にいたっては2010年以来だった

試合は信濃山本群馬深澤の両先発好投で投手戦

2回永澤のセンター前へのタイムリーで信濃が先制
永澤

センターの有間がファンブルしていたので
ホームインはエラーが付くと思ったが付かなかった

失点したが深澤はランナーを出しながら
失点は2回の1点だけ
担いで投げる独特なフォームだった
深澤

信濃先発山本は3回までノーヒット
4回の初安打もショート強襲で
エラーを付けても良いかもと思う打球だった

山本はそのまま6回まで無失点だったが
7回有間のソロHRで同点
風の影響は微妙だか序盤はレフトに吹いていた風が
中盤以降ライトに吹いていた

この回で山本は交代
悔やまれる一発だったが
7回4安打1失点は好投だった
山本

同点のまま9回
場内にタイブレークの説明のアナウンスがされたが
群馬は先頭茂木(槙)が内野安打で出塁し
HRを打っている有間
右中間にタイムリーツーベースで群馬が逆転
有間

この後新山のキャッチャーファールフライを田島が好捕
捕球体勢が悪かったので有間が三塁にタッチアップ
タイミング的にはアウトかと思ったが
タッチできなかったのかセーフで1死三塁

ピッチャーが佐々木に代わったが
次の眞城のセカンドゴロは
前進守備だがホーム間に合わず群馬が追加点
ワイルドピッチと堀北のタイムリーでもう1点追加し3点差

その裏3番手荻野からヒットと四球でランナーは出したが
得点ならず4-1で群馬の勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20220907385

観戦前はほぼ知らない両チームの選手達だったが
気になったのは信濃ではキャッチャーの田島
ノーヒットだったが四球で3度出塁し
守りでは盗塁阻止2つにファールフライの好捕もあった
田島だけではないが信濃のキャッチャーは
楽天のプロテクターを使用していた
田島

群馬ではスタメンほぼ唯一知っていた
元ゴールドジムの中道
良い当たりもあったがノーヒット
結果はともかくまた観られて良かった
中道

昨日急遽決めたけど
ご当地グルメのソースカツも食べたしそれなり満足
ただもう一つ気になったご当地グルメの
ローメンも食べてみたかったな。
IMG_7079

伊那スタジアム
〒396-0015 長野県伊那市中央5488−2

2022年8月 9日 (火)

茨城はなかなか帰してくれない ~BCリーグ 茨城 vs 埼玉~

牛久へBCリーグ茨城 vs 埼玉戦の観戦

球場も行った事があるし
積極的に行きたいカードという訳では無いが
久しぶりに18きっぷを使用して旅に出る予定なので
残り分消化目的で適度な距離がある所へ観戦したかった

先発は二宮由規
予告先発が由規だった事もこの試合を選んだ要因のひとつ

久々に観る由規はNPBに居た頃と違い
140キロ前後のスピードでスライダー中心の組み立て
それでも1・2回はノーヒットに抑える
由規

しかし3回大橋のHRで先制
大橋は移籍したばかりらしい
大橋

二宮はランナーを出しながら無失点を続け
6回中村にヒットを打たれた後
負傷なのか一旦ベンチに下がったが
再び登板し抑え6回無失点で交代
二宮

その裏佐久田のタイムリーで茨城はリードを広げる

7回茨城は2番手でが登板し3者連続三振
最後の1球だけ147キロと
力を入れればまだ速い球が投げられそう

由規は7回も続投し7回2失点
フォアボールは5個と多かったが
荒れているというより
丁寧にコーナーに投げ込む
今のスタイルだとどうしても多くなる

2点差で9回茨城はが登板
読売との交流戦での乱調を観ている
今日もフェルナンドヒットの後パスボールで二塁
青木のセカンドフライを大橋が落球で一三塁
根井のタイムリーで1点返し2-1

この後町田が犠打で1死二三塁
次の田緣のファーストゴロで青木
ホーム突入は自重したが
前進守備のイザベルが一塁ペースを踏みに
下がる動きのタイミングでスタートを切り
同点ホームインの好走塁だった

その裏茨城は高橋(駿)がツーベースで1死二塁
ここで代打石垣がレフト前ヒット
石垣

レフトの中村がファンブルし更に転倒
中村

代走の虎之介が生還し3-2で茨城サヨナラ勝ち
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20225935839

スコアボードを観るとエラーが増えていたので
サヨナラヒットではなくサヨナラエラーだったようだが
ヒットを打った石垣がこの試合のMVPとして
ヒーローインタビューを受けていた

埼玉を今季初めての観戦だったので
観たいと思っていたセルモ
4番サードでスタメンだったがノーヒット
今日は期待出来るような雰囲気はなかったが
期限が過ぎ今年のNPB入りが無くなり
気持ちが少し切れ気味だったかな
セルモ

茨城主催の試合観戦は2試合目だが
2試合とも9回に試合が動く展開
17時試合開始だったので
終電を気にする時間ではなかったが
遅くなると電車の本数も少なくなるので
もう少しサクッと終わって欲しかったかな。

2022年8月 3日 (水)

移籍した伊藤(裕)もスタメン ~イースタン DeNA vs 楽天~

都市対抗も終わったので久しぶりに追浜でイースタン観戦

対戦相手は楽天
自分が都市対抗にうつつを抜かしている間に
伊藤(裕)が楽天にトレードされていた

居なくなるのは残念だかタイプの近い牧が
あんなに活躍しているので
残るより他のチームの方がチャンスはあるかも

今日は3番ファーストでスタメン
3打数ノーヒット1四球
スコアボード表記は伊藤だが背中は Y.ITOH
スパイクはDeNA時代の物を使っていたっぽく
赤いファーストミットは新そうで楽天仕様かと思ったが
4 の刺繍もあったのでこちらもDeNA仕様だった
伊藤 1伊藤 2

試合は初回大田のタイムリーでDeNAが先制

DeNA先発上茶谷は2回までパーフェクトだったが
3回死球からピンチをつくり澤野のタイムリーで同点
上茶谷はこの回で交代したが予定通りなのかな

4回東妻のHRでDeNAが再びリード
東妻のHRは初めて観たかも
東妻

上茶谷の後池谷が2回無失点
すっかりサイドスローの人になっていた
池谷

6回から3番手で三浦が登板
先頭小郷ツーベースの後
マルモレホスの2ランHRで楽天が逆転
マルモレホス

楽天先発佐藤は5回2失点
初回の失点はエラーもあったので自責点は1
育成左腕でコントロールも悪くなさそう
佐藤

DeNAは三浦の後8回は宮城が登板し1回を無失点
支配下になったが背番号は100のままだった
宮城

9回中川(虎)が自らの送球エラーでピンチを広げ
横尾のタイムリーで2点差

その裏楽天小峯がコントロールに苦しみ
チャンスは作ったが得点ならず2-4負け
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022080301187.html

明日の天気予報が悪かったので
明日登板予定の小園が前倒し登板も
あるかと期待したがなかった
現監督や今永のように
“ エースは雨男 ” の伝統を引き継ぐのかな。

2022年8月 1日 (月)

記念じゃなくてもまた観たい ~野球伝来150周年記念試合 大学・社会人選抜 vs U-23NPB選抜~

神宮へ野球伝来150周年プロアマ記念試合の
大学・社会人選抜 vs U-23NPB選抜を観戦

NPB選抜先発は根尾で1回三者凡退無失点
ピッチャー根尾は高校代表の時観たが
プロでは野手だと思っていたので
また観るとは思わなかった
根尾

その裏NPB選抜は先頭藤原のヒットを
レフトののファンブルで二塁へ
外野フライと内野ゴロで先制

直ぐ後の2回大社選抜は四球とヒットで無死満塁
大西の併殺打の間に同点

その裏3連打無死満塁から
長谷川阪口の連続犠飛で再びNPB選抜リード

3回は黒川の2点タイムリーツーベース
黒川はこの日4安打の活躍だった
黒川

NPB選抜は6回赤羽の2ランHRでリードを広げる
赤羽は直前に支配下になったが
ユニフォームはまだのようで背番号023だった
赤羽

7回から大社選抜は矢澤が登板
このタイミングでDH解除
肝心のピッチングは正木にタイムリーを打たれ失点
逆にバッティングでは8回から登板の鈴木から2点タイムリー
スパイクはFoseKift ではなくゼットのようだった
矢澤

その後押し出しに城野のレフトフライを
正木が捕れずヒットになったタイムリー
更に泉口の犠飛で2点差
打者一巡で山田までまわったが
三振で同点逆転ならず

9回は中川が抑え8-6でNPB選抜の勝利
https://japanesebaseball150th.jp/games/score/20220801_1/

オールスターのような小刻みな継投だったが
観たったスチュワートJrは1回を無失点
リリースポイントはだいぶ高いようだ
スチュワートJr

大社選抜では三菱Eastの中山が3安打の活躍
大阪桐蔭出身が多いので先輩の威厳を見せられたかな
中山

一部ではこの試合の意義が判らないと否定的な意見あるようだが
個人的にはあまり観る機会がないNPBのウエスタン所属の
若手を観れたのでありがたい試合だった
150年じゃなくてもまた観たいな。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »