フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

粘りが明日に繋がれば ~イースタン DeNA vs 西武~

平塚へイースタン観戦
カードは西武戦

指定席を選べない今回の座席は
残念ながら打席がフェンスの上部に丸がぶり
あと2~3列後方だったら見やすかったのに
IMG_6180

先発はピープルズ今井

初回の犠飛で西武が先制
3回にも高木のツーランホームランで西武がリードを広げる
高木は一軍ではまだ結果を残せていないようだが
二軍で観ると長打力もあり良い打者だと思う
takagi 220630

ピープルズは3回で3失点とイマイチだったが
2番手三浦が2回を3番手髙田が1回を無失点に抑える

西武先発今井は5回をパーフェクトで交代
スピードガンの表示が速く出る
平塚球場だけど156キロもあったし
スライダーなのか変化球でも140キロ近く出ていた
故障明けなので交代したが格の違いを見せつけた
imai 220630

髙田の後は7回から石川が登板
支配下登録後は初めて観る
いきなり川野にホームランを浴びリズムが狂ったか
この後高木にもタイムリーを打たれ2失点
7回は失点したが8回は抑え2回2失点
100キロ台の緩いボールを決め球でも使っていた
ishikawa 220630

西武は今井の後十亀から初安打は大橋が打ったが無得点
公文を挟んで8回は佐野が登板
無死一二塁のチャンスで倉本の遊ゴロを山村がエラーで1点返す
この後東妻のセカンドゴロダブルプレーの間にもう1点

2死ランナーなしとなったが
この後満塁まで持っていった所で佐野は交代
この場面で登板した田村知野を抑えて
DeNAの得点は2点どまり
tamura

9回表に三嶋が登板
三者凡退で流れを持ってくる
確認できた最速は148キロとまずまずのピッチング
フォームにも躍動感はあった
mishima

その裏イニングまたぎの田村からチャンスを作り
代打伊藤(裕)のタイムリーツーベースで1点返す
itoh y  220630

なおも2死二三塁のチャンスはあったが
大橋が見逃し三振で3-5で負け
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022063001423.html

観たかったオースティンは
横須賀に残ってるのか出場は無かった

中盤までDeNA的には盛り上がりもなく
十亀に代わってヒットも出て
パーフェクトという大記録も無くなり
観戦に来た事は失敗したなぁとも思ったが
終盤粘りを観れただけでも甲斐はあった
出来れば逆転勝ちを観たかったけど…。

2022年6月25日 (土)

6月だけど炎天下の観戦 〜イースタン 西武 vs ヤクルト〜

上尾へ西武 vs ヤクルトのイースタン観戦
DeNA二軍は東北に行っているし
上尾にもしばらく行っていないので
暑そうだけどここを選んだ

前回上尾に来たのは14年以来
その時はまだ二軍に居た山川が3本HRを打っていた
久しぶりに来るとネーミングライツが付き
UDトラック上尾スタジアムとなったが
一三塁外周に看板があるだけで球場内に
UDトラックの表示は見つけられなかった
IMG_6165

試合はヘレラ丸山(翔)が先発
共に今日観るまで知らないピッチャー対決

先制したのは西武で2回連打で無死二三塁
山野辺の犠飛でまず1点
yamanobe 220625

更に鈴木のタイムリーで2点目

すぐ後の3回ヤクルトは先頭元山がヒット
ヘレラが一塁に牽制悪送球で元山は三塁へ
古賀のタイムリーで1点返し
バントとデッドボールで一二塁
太田のタイムリーツーベースで同点
ohta 220625

この後松本(友)の内野ゴロで逆転し
西田のタイムリーでヤクルトが2点リード

この回捕まったがヘレラはこの後立ち直り
456回は三者凡退に抑える

7回に先頭元山をフォアボールで犠打で二塁へ
西浦のタイムリーでヤクルトが追加点

ヘレラはこの回で交代
テンポが良くタイミングを外すボールで抑えていたが
先頭打者を出すとテンポが乱れるからか失点していた
herrera

丸山(翔)も3〜6回まで三者凡退に抑え
7回もマウンドに上がったが投球練習中
コーチとトレーナーがマウンドへ
飲み物を持ってきていたので脱水症状でのトラブルかも

この回先頭の中熊はセンター並木の好捕で抑えたが
次のコドラドにスリーボールになった所で鈴木と交代
不本意な交代だと思うがナイスピッチングだった
因みに後ろの大きいフォームだった
maruyama s

鈴木コドラドにヒット山野辺にフォアボールと
ランナーは出したが中山をダブルプレーに抑え無失点

8回西武は十亀が登板
遠征メンバーに ◯ が付いていたので
投げるとは思っていたが先発かと思った
残念ながら以前のように抑える事は出来ず

味方の守備にも足を引っ張られたが
1フォアボール5安打で打者一巡で6失点
ここで試合は決まった

9回十亀登板時からマスクを被った柘植
タイムリーを打ち1点返したが
11-3でヤクルトの勝利
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022062501350.html

ヤクルトではダブルプレーが何度かあったおかげで
元山の送球を撮る事が出来た
motoyama

西武ではコドラドが2安打
十亀登板時ライナーをダイビングして後逸し
三塁打にしてしまうなど守備は微妙だが
良いバッターだった
cuadrado

天気予報によると試合が行われていた時の
上尾の気温は36~37℃だったようだ
観ているだけでも暑かったので
選手はホントに大変だったと思う

上尾市民球場は上尾駅からバスだが
本数が少なく帰りは
タイミングが合わなかったので
検索すると一番近いらしい
北上尾駅まで20〜30分位歩いてみた
涼しい時ならちょうど良い散歩だが
この時期だと結構ツラかった。

2022年6月23日 (木)

独立と三軍にしては良いテンポ ~BCリーグ交流戦 神奈川 vs 読売~

平塚にBCリーグ交流戦の神奈川 vs 読売を観戦
最近読売三軍の試合をよく観るので
観戦をやめようかと思ったが
予告先発の鴨打は観た事は無いのでやっぱり来た

序盤は神奈川先発石川(涼)
読売先発鴨打の好投で無得点

4回神奈川は先頭の勝又がレフト線へツーベース
以前DeNAから神奈川に派遣されるニュースは観たが
コロナもあったし今日観られるとは思わなかった
katsumata 220623

この後鴨打はフォアボールを2つ出し満塁
工藤のサードゴロをデラクルーズ
バウンドを合わせ損ないエラーで神奈川が2点先制

ここで鴨打は交代
100キロ台の緩いボールを上手に使い
ここまでは悪くなかった
あと癖はありそうだけど牽制が上手かった
kamoda

2番手山﨑(友)から吉原が犠飛で3点目
yoshihara

この時センター笹原が落球し
再び二三塁となったが山﨑(友)
後続を抑え追加点ならず

山﨑(友)が6回まで抑え
7回からは代木が登板
明徳時代に神宮大会で観た事あった
1イニングを無失点とまずまずだった
shiriki

石川(涼)は8回まで投げ3安打無失点
ishii r 220623

9回神奈川は田代が登板
先頭坂本(勇)のサードゴロを
牧田のエラーで無死二塁となったが
後続を抑え3-0で神奈川が勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20221195235

ヒーローインタビューで言っていたが
今日の勝利が石井(涼)の初勝利だったそうだ

読売では2番キャッチャーで出場した大津
途中からショートに入った
この試合だけでなく茨城戦ではキャッチャーだったし
セガサミー戦では途中からセカンドを守った
登録はキャッチャーだけど
内野も続けていくのかな?
ohtsu 1ohtsu 2

両チームともエラーはあったが
独立リーグと三軍の試合にしては締まった試合で
2時間45分と3時間掛からず
こういう試合が増えてくれると
観戦する方としては助かるんだけどな。

2022年6月21日 (火)

3試合から2試合に変更 ~関東選抜リーグ 前期~

等々力球場へ関東選抜リーグの観戦
当初は1日3試合の予定が
今週のエネオス戦が謎の中止となり2試合に変更

第一試合はNTT東日本 vs Honda

初回村田のタイムリーでホンダが先制
長野大会でサヨナラHRも観たが
どうやらバットを投げる人のようだ
murata 220621

先制されたがNTT先発片山はその後立ち直る

ホンダ先発朝山は故障明けだと思うが
初回は無失点に抑えたが2回井上のタイムリーで同点
ライトの山本(兼)がファンブルする間に井上は二塁へ

次の伊東のタイムリーツーベースでNTTが逆転
itoh 220621

朝山は次の3回まで投げて交代
あと1ヶ月あるけど本番での登板は微妙かな
投げ終わったポーズは
指パッチンして踊っているようだった
asayama 220621

片山は5回1失点で交代
4回のピンチの場面で
タイムリーを打たれた村田に対して
150キロも計測ギヤを上げて抑えていた
katayama 220621

片山の後2番手で小又が登板
國學院の時も観たかった投手
2回を投げでパーフェクト
確認出来た最速は154キロと
パワーピッチャーだった
omata

お互い小刻みな継投
NTTは1点リードの最終回
本番を想定してか多田が登板

しかし連続ヒットで1死一三塁となったが
千野がセーフティスクイズを試みたがホームアウト
この後途中出場の篠塚も凡退し2-1でNTTの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20224632576

お互いメンバーを試しているかのような起用だったが
特に投手陣の頑張りがあって面白い試合だった

第二試合はJR東日本 vs SUBARU

JRは今年5試合目だが
スバルは20年の都市対抗予選以来
スタメンの半分位は判らない

今日出場の4チームの内
スバルだけ都市対抗予選敗退している

JR先発は河浦
高卒でJRに入って4年目だけど初めて観る

ランナーを出しながら抑えていたが
4回連打の後後藤の犠飛でスバルが先制
パンフを観ると内野手登録だったが
今日はキャッチャーで出場だった
gotoh 220621

ここで河浦は交代
写真で観るとなかなか面白いフォームだった
kawaura

2番手市川から小林のタイムリーで2点目

スバル先発は八野田
スピードは130キロ前後だが
緩いボールを上手に使いJR打線を抑え
6回無失点三振も7個奪う好投だった
yanoda

ランナーを出しながら
追加点を挙げられなかったスバルは
7回森下のタイムリーでようやく追加点
更に代打三浦の3ランHRでこの回4点
miura 220621

JRも9回に粘り5連続代打起用で2死満塁としたが
渡辺がセンターフライに抑えられ6-0でスバルの勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20228095421

前の試合と同じようにJRも都市対抗に向けての
戦力確認なのか普段あまり観ない選手も出場

セカンドで出場し途中からサードを守った
小椋はおそらく初見
ノーヒットだったが良い動き
杉崎が不調ならセカンドで起用もアリかも
ogura

第2試合の9回攻撃中に少し降られたが
2試合で終わりだったのでストレスなく観戦できた
まぁ等々力球場は二階席が屋根代わりになるので
後ろの席で観れば雨でも問題ないけど…。

2022年6月18日 (土)

ジャイアンツ球場で三軍戦観戦 ~プロアマ 読売 vs セガサミー~

よみうりランドに読売 vs セガサミーのプロアマ戦観戦

今までジャイアンツ球場での
プロアマなどの三軍戦では
コロナ後無観客だったが今月から有観客へ

事前予約は必要ないが
入場前に連絡先等を記入する必要があり
座席は中央付近の前の方だけで
売店は閉店しているなど
二軍戦と違いはあるが
試合を観られるだけで有り難い

読売は二軍公式戦は無いが今日メンバーは
基本三軍のメンバーに何人か
二軍の選手が居る状態

セガは予選を観ていないので違うかも知れないが
スタメンはベストメンバーというより
本番での新戦力お試し感がある布陣だった

初回読売はセガ先発飯田を攻め
保科のタイムリーで先制
Hoshina-220618

ウレーニャにもタイムリーが出て追加点
更に岡田の3ランHRでこの回5点
右中間へ大きいHRだった
Okada-220618

読売先発太田は2回無失点で交代
BCリーグ茨城戦での山田に続いて
三軍戦でまたJR東日本のピッチャーを
観るとは思わなかった
Ohta-220618

セガは3回福森黒川
連続タイムリーツーベースで2点返す

しかしその裏勝俣のタイムリーツーベースで
読売が1点追加

5回セガは読売3番手富田の牽制悪送球と
ワイルドピッチで2点返し
6回にも4番手笠島から植田
センターへのタイムリーに
岡田のファンブルもあり同点
Ueda-220618

6回裏セガは3番手で古屋敷が登板
法政時代は観てないので初見
六大学からセガに入ったという事もあり
気になる投手だった
先頭にフォアボールを出したがこの後は抑える

その裏読売は大江が登板したが
ツーベースと挟殺ミスで無死二三塁
ここから連続デッドボールでセガがリード

更にワイルドピッチで2点目が
入った所で大江は交代
1回投げきれなかった

後続は田中が抑え2点差のまま

その裏古屋敷が3連続四死球で無死満塁
岡田のセカンドゴロで1点差となった所で交代
完璧には抑えられなかったが前の回は悪く無かった
Furuyashiki

このピンチで登板した森井はフォアボールで満塁としたが
喜多をダブルプレーに抑え無失点
8回も無失点抑え交代
本番の都市対抗でもリリーフでの起用かな
Morii-220618

9回は伊波が抑え8-7でセガの勝利
https://www.giants.jp/G/game/game20220618.html


お互いミスがあり締まらない試合だった
内容はイマイチだったが
観る事が出来た事に価値がある
まさにそんな試合だった。

2022年6月10日 (金)

序盤は雨の中で観戦 ~交流戦 ロッテ vs DeNA~

ロッテのファンクラブ特典を使用し
ロッテ vs DeNAの交流戦観戦

DHが宮﨑でスタメンからソトが外れ
佐野がファースト
交流戦が終わっても
佐野のファーストはあるのかな?
Sano-220610

先発は小島大貫
小島も好きな投手だけど先週まで金曜は
佐々木(朗)だったので少し残念

このマッチアップなので予想通り投手戦

試合は3回安田のツーベースの後
エチェバリアが送り髙部の犠飛でロッテが先制
この時期でもレギュラーを続けているのは嬉しい
Takabe-220610

4回DeNAは蝦名のHRで同点
ベンチ前でピースの様なポーズを
ずっとやっていたが何だろう?
Ebina-220610

この後宮﨑のツーベースで
得点圏までいったが後が続かず同点どまり

大貫は6回連続フォアボールをピッチをつくり
レアードのタイムリーで再びロッテがリード
Laird

この回で大貫は交代
6回2失点は悪く無いけど
連続フォアボールからの失点は勿体なかった
Ohnuki

リードした所で小島も交代

お互い継投になりDeNAは
8回2死満塁のチャンスをつくりながら牧が抑えられ
9回も代打ソトがツーベースを打ったが
戸柱凡退で1-2で負け
チャンスはあったがあと一本が出なかった
https://npb.jp/scores/2022/0610/m-db-01/

小島は今季初勝利
好きな投手に勝ちがついたのだから
負けてもまぁいいだろう
Ojima

梅雨の時期だし仕方ないが
2回頃から雨が降り始め
4回位まで降っていた
風向きの関係で降り始めは
晴れ間が見えていた
Img_5698
人が少ない平日の二軍や社会人野球なら
傘を差しながら観戦できるでけど
一軍の試合だとそうもいかず濡れながら観戦
雨に濡れても寒くない時期だし
終盤に服も乾いたし問題ないかな。

2022年6月 7日 (火)

どちらを選んでも正解 ~大学野球選手権 第2日~

昨日に続いて大学野球選手権観戦
カード的にはやや神宮にも惹かれたが
天候が怪しかったので今日も東京ドーム

第一試合は近畿大工学部 vs 千葉経済大

近大工学部を観るのは
楽天の森原が居た頃の神宮大会以来
当時は胸の文字が KINKI だった

千葉経済は去年の秋以来
エースの高坂は残っているが
主力野手の多くがは卒業したので
全国の舞台で観られるとは思わなかった

千葉経済は高坂でなく髙橋が先発
先発は意外だったが序盤は投手戦

3回に宇津澤のタイムリースリーベースで
千葉経済が先制
Utsuzawa

更ににもタイムリーツーベースが出てこの回2点
4回にものタイムリーツーベースでリードを広げる
ただ本塁アウトがあり1点のみ

近大工学部は5回中島
サードゴロエラーで1点返し
1死一二塁で杉本のタイムリーツーベースで1点差
Sugimoto-220607

一塁ランナーは際どいタイミングだったが
本塁アウト同点ならず

5回で髙橋は交代
120キロ台のボールがほとんどだったが
2失点とまずまずのピッチングだった
Takahashi-220607

6回から高坂が登板
しかしコントロールが悪く
ランナーをためて
ワイルドピッチ2つで近大工学部が逆転
更に押し出しで2点差

近大工学部先発の沖田がこのリードを守り
5-3で近大工学部の勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=10&gd=2022-06-07&gnd=1&vs=EB1

沖田は完投
中盤から多投した変化球が
千葉経済打線には合わず抑えていた
Okida

千葉経済は高坂のピッチングが誤算
初めての全国大会だし
緊張したのかも

第二試合は天理大 vs 名城大

天理大は初見
色は紫だけと高校と違いローマ字表記だった
名城大は去年のこの大会で観ているが
投手陣が疲弊していて大敗だった

天理大真城と名城大松本の好投で投手戦

得点が入ったのは7回
岩本のタイムリーツーベースで天理大が先制
打った写真も撮ったけど
仕事猫ポーズ?を載せてみる
Iwamoto-220607

8回名城大は連打で無死一二塁となり
天理先発真城は交代
ランナーを出しながらここまで良く抑えた
Mashiro

2番手本間から伊藤が3ランHRで
名城大が逆転
Ito-1-220607

3-1で名城大の勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=11&gd=2022-06-07&gnd=2&vs=UG1

個人的には初めて名城大の勝ちを観た

名城大先発松本は完投勝利
サイドから146キロと凄い球を投げていた
Matsumoto-220607

第三試合は東京農業大学北海道オホーツク vs 宮崎産業経営大と長い名前対決

試合は2回吉井のタイムリーで東農大北海道が先制
吉井は大当たりで4回と5回にもタイムリーを打っている
Yoshii

東農大北海道先発伊藤は完封
一塁側だとわかりずらいけど
サイドスローでランナーの居ない時は足を高く上げる
Ito-2-220607

4-0で東農大北海道の勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=5&gd=2022-06-07&gnd=3&vs=NV1

点差は4点だけど伊藤の好投もあり
内容的にはワンサイドだった

そんな中で宮崎産経では
3番手岩切(寛)が4回1失点と
試合を崩さなかった
Iwakiri-h

あとキャッチャーの松山
今日はプロ注目のキャッチャーの
石伊や野口が前の試合で出ていたが
肩の強さは負けていなかった
Matsuyama-220607

第四試合は金沢学院大 vs 東日本国際大

金沢学院大は初戦だが東日本国際大は連戦
昨日チラッと観た時は縦縞のユニフォームだったが
今日は違うユニフォームだった

前日の試合で投手陣を沢山使い
やや不安のある東日本国際大を攻め
金沢学院大は3回木越のタイムリーで先制
Kigoshi

この回井上にも2ランHRが出て3点
井上はスイングの大きいパワーヒッターだった

継投になった東日本国際大は5回
4番手で大山が登板
150キロ超えもあるパワーピッチャーで
味方の攻撃に良い流れを持ってくる
Ohyama

7回まで2安打無失点に抑えていた
金沢学院大先発堀本だったが
8回に小林に2ランHRを打たれ交代
先発としての仕事はキッチリした
Kajimoto

2番手西居が1死一三塁とし
上崎の3ランHRで東日本国際大が逆転
Uezaki

更に3番手武井から代走で出場していた大里
タイムリーツーベースでこの回6点

6-3で東日本国際大が逆転勝ち
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=16&gd=2022-06-07&gnd=4&vs=FI2

大山は5イニングをノーヒットで
出したランナーはデッドボール1つだけだった

負けた金沢学院大もHRを打った井上
俊足の1番島﨑など良い選手が居たので
もっと観たいチームだった

神宮も雨は降ったようだが試合は行われ
ノーヒットノーランがあったり
観たかった投手が投げたりと
行けば良かったと思う試合のようだったが
東京ドームも好ゲームが多く
どちらを選んでも正解だったろう。



2022年6月 6日 (月)

売店は2Fだけ ~大学野球選手権 第1日~

大学野球選手権観戦で東京ドームへ
雨で神宮は順延だが
こんな天気でも観戦出来るドームは助かる

出先からなので第一試合終盤から観戦
東日本国際大が静岡大に勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=6&gd=2022-06-06&gnd=1&vs=IC1

第二試合は大阪商業大 vs 富士大

富士大の先発金村は評判の良い投手らしい
確認出来た最速は148キロと速いが
変化球多めで大商大打線を抑える
Kanemura

試合か動いたのは5回
須田のソロHRで富士大が先制
Suda-220606

この回途中で大商大先発伊原は交代
HRで失点はしたがここまで好投だった
某球団スカウトらしき人は
横からの動画撮影を開始してすぐの降板で
機材を片付け居なくなった

2番手上田が抑え試合は終盤へ

7回内野安打2つと犠打で1死二三塁
家田のタイムリーで同点
Ieda

大商大は逆転のチャンスもあったが
セーフティスクイズ失点で同点のまま延長へ
10回から無死一二塁継続打順タイブレーク

10回表大商大は犠打で二三塁とし
福島(大)のタイムリーでリード
Fukushima-220606

その裏富士大も犠打で二三塁とし
代打攻勢を仕掛けたが
上田が抑え2-1大商大の勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=7&gd=2022-06-06&gnd=2&vs=SH1

お目当ての富士大金村は完投負け
タイブレークだし仕方が無い

勝ち投手になった上田
確認出来た中では152キロもあった
Ueda-220606

第三試合松山大 vs 日本文理大

松山大は初見
文理大は広島のケムナが居た時以来

松山大菊池と文理大はマシンガン継投で
中盤まで0-0

6回野元の2ランHRで文理大が先制
Nomoto

この回で交代となったが
4回までノーヒットだったし
菊池の出来も悪くなかった

7回阿部のタイムリーで松山大が1点返す
Abe-220606

しかしマシンガン継投で
最長3回を投げた桝屋が抑え
Masuya

2-1で文理大の勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=8&gd=2022-06-06&gnd=3&vs=[A1

文理大は継投で5人が投げたが
先発小倉は2回無失点
もう少し投げても良かったかも
Ogura

松山大ではファースト越智の背番号が99
大学の公式戦で観た中では一番多き番号だろう
Ochi-220606

第四試合は近畿大 vs 和歌山大

近大は優勝決定のリーグ最終戦で
和歌山大は去年のこの大会で観て以来

近大は初回バント失敗ダブルプレーで
チャンスを潰したかと思ったが
谷口のHRで近大は先制
Taniguchi-220606

和歌山大はノーヒットに抑えながら
毎回四死球を出していた近大先発小寺から
4回にヒット・エラー・デッドボールで満塁
松田の2点タイムリーツーベースで逆転
Matsuda-220606

5回から近大は大石が登板
わかさでは観られなかったので初見
球は140キロに届かないが和歌山大を抑える
Ohishi

6回近大はフォアボールとヒットで無死一二塁
ここで和歌山大先発は交代
去年観た瀬古同様牽制が上手く
一塁ランナーが逆をつかせ
進塁を遅らせて二塁でアウトにしていた
Shima-220606

2番手船引がバントで三塁でアウトにしたが
代打東原が3ランHRで近大が逆転
Higashihara

この後お互いランナーは出したが
得点は無く4-2で近大の勝利
https://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2022&gid=9&gd=2022-06-06&gnd=4&vs=KW1

和歌山大も良いチームだったが
近大が粘り強かった

ドームなので暑くも寒くもなく快適に観戦できた
選手にとっては神宮が大学野球の聖地かも知れないが
梅雨の時期だしドームでの開催は
観る側にとっては助かる

ただ売店は1Fが選手待機場所として閉鎖され
2Fの一部だけの営業
来る途中にネットで知ったので
コンビニに寄って調達したからいいけど
ひもじい思いをするところだった。

 

2022年6月 2日 (木)

験担ぎは出来なかった ~イースタン DeNA vs 読売~

横須賀へデーゲームのイースタン読売戦の観戦
横浜市は開港記念日だけど球場は横須賀
デーゲームの理由には関係ないだろう

先発は徳山直江
徳山は春先観た時コントロールが酷くて
印象は悪かったがイースタンの成績を観ると
良くなっていたのかも

試合は初回徳山がコントロールに苦しみ
満塁で北村のサードゴロ
知野がホームゲッツーを狙わず二塁に送球
併殺崩れの間に読売が先制

2回にも徳山がピッチャーゴロを
一塁へ悪送球で2点目

その裏DeNAは直江を攻め満塁
小深田の2点タイムリーで同点
この後2アウトとなったが
神里のタイムリーで逆転技ありの流し打ちだった
Kamizato

知野もタイムリーが出て追加点
次の宮本のショートゴロでチェンジかと思ったが
湯浅がエラーでDeNAの攻撃が続く

次の大田が2点タイムリーツーベースで
この回5点目
この打席二塁までゆっくり走っていたが
守備を観る限り動きに問題なさそう
Ohta-220602

直江はこの回交代
初回は三者凡退で
上々の立ち上がりだったが急に捕まった
Naoe

3回徳山は変化球を多用し抑えたが
4回は4連打で読売が得点
タイムリーを打った鈴木(大)
先日観た茨城との試合に出ていたから
三軍から二軍昇格したのかな
Suzuki-220602

ウィーラーにも
2点タイムリーが出てこの回3点

徳山は4回5失点で交代
二軍で結果を残して一軍昇格もという試合で
打ち込まれる所は柿田2世感がある

その裏知野の2ランHRで4点差
一軍メンバーはこの回で交代
読売も5回で何人か代わったけどドーム行くのかも

6回三浦香月にタイムリーを打たれ3点差

7回はスターリン登板
いつも打ち込まれているとの
情報通り今日もやられる
重信のタイムリーツーベースに
鈴木(大)の内野ゴロに廣岡の犠飛で同点

更に秋広にツーベースの後
代打八百板の2ランHRで読売逆転
Yaoita

ここでスターリンは交代
まさにセルフ粛正だった

スターリンをリリーフした砂田
7回8回は抑えたが9回に失点
その裏ビエイラに抑えられ9-12で負け
なかなか観られない見事な逆転負けだった
https://npb.jp/bis/2022/games/fs2022060201173.html

この試合で故障明けのを今季初めて観た
守備はそつなくこなしていたがノーヒット
たまたまかも知れないが今日のバッティングは
下半身の粘りが感じられず
まだ本調子でない気がした
Mori-220602

出先からで試合まで時間があったので
験担ぎも兼ねて気になっていた
馬車道の とんかつ檍 に行ってみた
塩で食べるとんかつの味は最高だったが
験担ぎにはならなかったようだ。
Img_5672

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »