3試合とも勝ちチーム側 ~横浜市長杯 第2日~
横浜スタジアムへ横浜市長杯観戦
去年は大会無観客で一昨年は観ていなかったので3年ぶり
第一試合は神奈川大 vs 創価大
出先からなので途中から観戦
着いた時点で3回終了4-2で神大リード
4回にお互い1点づつ入れて
5回神大は先頭佐古がフォアボールで出塁した所で
創価先発の鈴木は交代
阪神から指名されたが未見だったので観たかった投手
観て無いところで4点取られているし
観た場面でも打ち込まれていたし
あまり調子は良くなかったのかも
この後満塁となったが創価2番手松下が踏ん張り無得点
ここから徐々に創価ペース
6回創価は藤井のタイムリーで1点差
この時詳しくわからないが神大先発神野が負傷
続投したが途中出場石崎のタイムリーツーベースで同点
プレーに関与しないホーム後ろで神野は倒れ途中交代
同点の8回篠田のタイムリーツーベースで創価がリード
更にスクイズで2点差
リードされた神大は9回1死満塁のチャンスを作り
庄子のセンターフライを藤原(大)の落球で1点差
2死となって梶原が走者一掃のツーベースで逆転
5回のチャンスでの梶原の三振で
得点出来なかった所から流れが変ったと思ったので
汚名返上の大きな一打だった
その裏神野の負傷後に登板していた
前田が抑え9ー7で神大の勝利
https://kubl.jp/league/details/21%e5%b9%b411%e6%9c%882%e6%97%a5%e3%80%80%e7%ac%ac%e4%b8%80%e8%a9%a6%e5%90%88%e3%80%80%e2%91%a3%e3%80%90%e3%80%80%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80x%e3%80%80/
8回終了の時点ではこういう試合を粘り強く勝つのが創価で
あと一歩で負けるのが神大なんだよなと思っていたが
結果は逆になった
第二試合は中央学院大 vs 白鷗大
前の試合と違いこの試合は投手戦
中央学院先発古田島は前回観たリーグ戦の時とは違い
中盤になっても抑える
白鷗先発中村もピンチはあったが6回まで無失点
0-0の同点の7回
白鷗は角田のHRで先制
前の2打席チャンスで凡退していて
この打席まさかHRを打つとは思わなかった
その裏中央学院は先頭の度会がヒットで出塁
今日の度会は3安打の活躍だった
この後フォアボールとヒットで無死満塁
1アウトとなって代打秋広がライト線に
2点タイムリーツーベースで逆転
185センチとデカいけど弟のように
飛び抜けてデカくはない
この後ファーストゴロで2死二三塁となったが
武田のタイムリーで3点目
中央学院先発古田島は8回で交代
HRで先制点は奪われたがその1点だけ
前回観た時より横から観ると
前足が突っ張り力を受け止めるフォームなのが判った
スタジアムで抑えに山﨑だと自由に応援できる状態だったら
ゾンビネーションでも掛けたくなるシチュエーションだった
白鷗先発中村は8回完投で負け投手
ランナーを出す場面は多くあったが
7回以外は踏ん張っていた
第三試合は武蔵大 vs 上武大
前の2試合は一塁側で観ていたが
観戦していた場所が学生の応援で使うという事で移動
折角動くならと三塁側から観戦してみた
初回武蔵はエラーで出塁した茂木を
バントで送りチャンスを作ったが
3・4番が凡退していて得点ならず
その裏上武は連打でチャンスをつくり
ブライトのタイムリーで先制
バットやグローブにバッティンググローブも
今日はローリングスを使用していたが
中日に入ったらメーカーは代わるのかな?
上武先発加藤は危なげないピッチング
武蔵は2回から石綿が登板
中盤まで四死球とエラーでランナーは出したが
そこでも抑え1点差を続ける
6回上武は連打で1死一三塁
ここで石綿は交代
3番手松崎から小山が3ランHR
この打席はずっと右方向を狙っていたが
HRはタイミングがズレて良い感じにレフトへ飛んでいった
小山はバッティングも良かった肩がエグい
日本選手権でマスクを被っていた進藤も
強肩強打の良いキャッチャーだが
進藤のベンチ外での不在を感じさせない活躍だった
加藤は2安打完封
最初のヒットは際どいタイミングの
ボテボテの内野安打だったので
外野に飛んだ2本目が出るまで
1本目がアウトならノーヒットだったのにと思っていた
武蔵で気になったのは1番の茂木
春の入替戦を観た時からベアハンドが珍しいと思っていたが
ヘルメットを取るとヘアバンドらしきものをしている
髪が長くてプレーに影響ないように使用しているとは思うが
普通全国を目指すレベルの大学野球の選手達は
ヘアバンドが必要なほど髪を伸ばさないだろう
第三試合を三塁側に移動したので
3試合とも勝ったチーム側で観戦することになった
普段自分が観る側が負け続ける事が多いので
たった3試合でも続けて勝つのは良いものだ。
« 大会唯一の有観客試合 ~埼玉県会長杯 準決勝・決勝~ | トップページ | 選手交代多すぎて少し困る ~東京六大学秋季フレッシュトーナメント 第4日~ »
「21 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事
- 一年の野球観戦を振り返って ’21(2021.12.29)
- 13試合有料試合観戦 ~都市対抗 第12日~(2021.12.09)
- 決勝進出チームはダブルでハズレ ~都市対抗 第11日~(2021.12.08)
- 大会唯一の週末観戦 ~都市対抗 第7日~(2021.12.04)
- 東北1日2勝 ~都市対抗 第6日~(2021.12.03)
« 大会唯一の有観客試合 ~埼玉県会長杯 準決勝・決勝~ | トップページ | 選手交代多すぎて少し困る ~東京六大学秋季フレッシュトーナメント 第4日~ »
コメント