フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月29日 (金)

結構色は違う

今年ベイスターズは球団創立70周年という事で
過去のデザインのグッズを出してる

その流れでかつての二軍の名称を湘南シーレックスと
名乗っていた当時のグッズも色々出ていた

シーレックスの帽子も最近発売されたので購入してみた

ずっと二軍観戦時かぶっている
シーレックス最終年のに購入した帽子も年月が経ち
だいぶヘタってきているので今回購入した帽子を
来シーズンは観戦時に使用する予定

せっかくなので両方を並べて見ると随分と色が違う
Img_4829

ずっとかぶっていた左の方は色褪せもあるだろうけど
それにしても特につばの色は結構違う
これだけ違うと色褪せだけではなさそうだけど
グッズが出ただけでも有難いので気にしないようにする

今回のはあくまで当時のマークの付いた帽子でしかないので
出来れば二軍でターンクロックユニフォームデイでも行って
シーレックスのオーセンティックの帽子も発売されないかな…。

2019年11月20日 (水)

恐らく今季最終観戦 ~明治神宮大会 第6日~

明治神宮大会決勝戦観戦に神宮へ
今年から高校の部と大学の部の決勝戦が同時開催
そのせいなのか一昨年観た決勝戦よりだいぶ混んでる

高校の部は健大高崎 vs 中京大中京

初回パスボールで中京が先制

2回戸丸のタイムリーツーベースで同点とし
先発橋本(拳)のタイムリーで健大高崎が逆転
Hashimoto-k

逆転された中京は3回2死一三塁と攻め
牽制をファースト木川が後逸し同点
その後中山にタイムリースリーベースが出て逆転
Nakayama

更に印出にもタイムリーが出てこの回3点

4回健大も橋本(脩)のタイムリーで1点返す
Hashimoto-s

中京先発松島は5回まで投げて3失点
Matsushima

6回からリリーフしたエースの髙橋(宏)が抑え
4-3で中京の優勝
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=19&gd=2019-11-20&gnd=1&vs=NG0

中京的には効果的に得点できたと言えるけど
健大高崎的にはミスからの失点が多く勿体ない試合だった

健大高崎が優勝して関東に神宮枠が増えても
桐光は負け方が悪いのでセンバツは厳しそうだし
中京が優勝した事で知り合いの卒業した加藤学園が
神宮枠でセンバツ出場が有力になったのが嬉しい

第二試合は大学の部で慶應義塾大 vs 関西大

初回慶應郡司の2ランHRで先制
Gunji

失点したがはその後は立ち直り
7回途中までヒットを打たれず無失点
Mori_20191126111401

ただ慶應先発高橋はノーヒットどころではなく
パーフェクトピッチング
5回に久保田を三振に取った時郡司が後逸したが
バックネットに跳ね返りが郡司に戻り一塁送球しアウト
こういうプレーがあると記録を観られるか期待させてくれる

慶應は8回連打で無死一二塁
先制HRをうっている郡司が2番手肥後から
2点タイムリーで追加点
更に瀬戸西のタイムリースリーベースでこの回4点目

次の高橋が三振でチェンジになったが
ヒット打っていたらコールドの7点差になるので
パーフェクトが参考記録になるのに積極的に打ちにいっていた

その裏関西4番の野口に初ヒットが出てパーフェクトならず
Noguchi_20191126111401

次の代打も続いたが関西は得点できず
9回に追加点を挙げた慶應が8-0で優勝
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=30&gd=2019-11-20&gnd=2&vs=CK0

パーフェクト達成はならなかったが慶應先発高橋は完投勝利
日曜日にナイターも半袖だったけど今日も半袖だった
Takahashi

探せば12月にオープン戦があるかもしれないけど
とりあえず今年の野球観戦は終了となる可能性が高い
締めくくりとしては良い試合だった。

 

 

2019年11月17日 (日)

六大学代表が第四試合送り ~明治神宮大会 第3日~

明治神宮大会3日目も観戦
今日は休みなので朝から観戦できる

第一試合は明豊vs健大高崎
両チーム点の取り合いのシーソーゲーム

初回狭間の犠飛と小川のタイムリーで明豊が先制
2回にも中村のタイムリーで追加点
1番を打っている中村はこの日3安打の活躍だった
Nakamura

健大高崎は3回送球エラーで1点返し
4回橋本(脩)のタイムリー
5回は戸澤のタイムリーツーベースで同点

8回エラーで明豊がリードしたが
その裏山本のタイムリーで再び同点

9回で決着つかず10回から
無死一二塁継続打順スタートのタイブレーク

10回の明豊は健大高崎センターの
戸澤のファインプレーもあり無得点
Tozawa

その裏バントで送り山本の犠飛で健大高崎が5-4でサヨナラ勝ち
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=14&gd=2019-11-17&gnd=1&vs=GB2

健大高崎は金曜日に10回完投したが延長がら登板し勝ち投手
どうやらプロ注目らしい
Shimo

明豊は先発した若杉が完投
健大高崎打線にかなり打ち込まれ負け投手にはなったが
自責点は3だし踏ん張っていた
あと余談としては左投げ右打ちだった
Wakasugi

第二試合は明徳義塾vs中京大中京

2回南谷のタイムリーツーベースで中京が先制し
更にスクイズで追加点

中盤まで得点は動かなかったが5回
サードの送球エラーで中京が追加点

6回はセカンドエラー2つで2点
7回は印出のタイムリーツーベースに犠飛2つでこの回3点

中京先発髙橋(宏)は無失点で抑え
Takahashi-h

8-0で7回コールド
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=15&gd=2019-11-17&gnd=2&vs=NU2

中京7番の桑垣はチーム8安打中3安打の活躍だった
Kuwagaki

明徳はエラー6個と自滅した印象
先発代木は3回2失点だったが自責点0
Shiroki

2番手畑中も3回3失点だが自責点0だった
Hatanaka

第三試合は城西国際大vs広島経済大
広島経済は初見DeNAから阪神に
人的補償でいった尾仲の出身校らしい

試合は2回城西国際が吉田のタイムリーで先制
山田のタイムリーと篠崎の内野ゴロでこの回3点

4回と6回に4番浪川のタイムリーと犠飛で追加点
浪川の応援歌が筒香だったので何となく親近感を覚える
Namikawa

広島経済は8回代打亀岡のタイムリーツーベースで2点返す
Kameoka

9回もエラーで1点返したが5-3で城西国際の勝利
過去2度城西国際は観た事があったが初めて勝利を観た
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=24&gd=2019-11-17&gnd=3&vs=HJ2

城西国際先発中島は完投
信頼されている投手なんだろうけど球数がかなり多かったので
何で継投しないのかが少し疑問だった
Nakajima_20191126094701

広島経済ではセカンドの松岡
背は低いが守備で良い動きだった
Matsuoka
 
第四試合は慶應義塾大vs東海大札幌キャンパス

六大学代表は神宮大会は優遇されていたようで
今まで寒いナイターにならないような組み合わせだったのが
今年は何故か優遇策が1回戦シードだけで
寒さが厳しい第四試合だった

東海大札幌は初見
背番号の大きい選手も多く
1番の宮澤(晃)は88番
大学野球を観た中で一番大きい背番号かも
Miyazawa-k

試合は初回から慶應打線が爆発
柳町のタイムリーツーベースで2点先制
Yanagimachi

正木のタイムリーツーベースが出た所で
先発宮澤(怜)は1アウトも取れず交代

2番手工藤からも瀬戸西にピッチャー高橋
連続タイムリーツーベースで初回で6点

高橋はマウンドに上がる前に打席に入った
本業のピッチングでも4回無失点の好投だった

3回にも郡司が走者一掃のツーベースで3点追加

5回6回は慶應2番手増居がノーヒット5奪三振
少し腕を隠しながら投げるフォームだった
Masui

東海札幌は7回から登板の津留﨑を攻め
得点圏まで進めたが得点できず
慶應が9-0で7回コールド勝ち
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=25&gd=2019-11-17&gnd=4&vs=PK2

東海札幌は事前に調べていて気になっていた
4番の赤尾はノーヒット
東海相模時代も慶應に負けたけど今回も勝てなかった
Akao

昨日と違い今日は風が強く寒い
神宮大会が寒いのは仕方が無い
野球が観られる季節もあと少しだし我慢我慢。

 

2019年11月16日 (土)

1イニング4エラー ~明治神宮大会 第2日~

今年も明治神宮大会を観戦
確認してみると2010年から観ているので
10年連続だった
Img_0204

観戦は第二試合からで天理 vs 仙台育英

中盤から試合が動き4の2ランHRで天理が先制
5回仙台育英は吉野の2ランHRで同点

6回天理は満塁で田中(輝)の走者一掃のツーベースで再びリード

その裏仙台育英の4番入江の3ランHRで再び同点
凄い当たりだった
Irie

しかし天理が7回先制打を打てっいる
満塁でスリーベースを打ち再び3点差
読み方は “ せ ” の一の字の珍しい名字みたい
Se

9回に仙台育英は小野寺のソロHRで1点返したが
8-6で天理の勝利
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=16&gd=2019-11-16&gnd=2&vs=MR2

天理先発庭野は3本のHRを打たれながら完投勝利
Niwano

仙台育英先発向坂は7回途中まで投げ
後続が打たれたので5失点
降板した後のポジションがセンターだったので
身体能力が高いのかも
Mukaisaka

第三試合は金沢学院大 vs 九州産業大
九州産業は観た事があったが金沢学院は初見

初回揚村のタイムリーツーベースで九州産業 が先制
Agemura

この後武上にもタイムリーが出て九州産業が この回2点
2回にも栁内
のタイムリーツーベースに野口のタイムリーで追加点

ここで金沢学院は先発松井から和田にスイッチ
和田は3回2/3を無失点に抑える 好投で
少しずつ金沢学院ペースに
Wada_20191125194301

ランナーを出しながら得点出来なかった金沢学院は4回
打線がつながりヒット5本で3点
ちなみ5本目はピッチャーの和田でこの日2打数2安打だった

5回も打線好調の金沢学院は石見の2点タイムリーで逆転
Iwami

更に代打のタイムリーツーベース
ワイルドピッチに犬飼のタイムリーでリードを広げる

8回に押し出しで九州産業 も1点返したが8-5で金沢学院の勝利
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=22&gd=2019-11-16&gnd=3&vs=QI1

九州産業は先発の楽天5位指名福森(耀)
4回に爪の負傷で早期降板が痛かった
Fukumori-y

初めて観た金沢学院は打線が良く
積極的な走塁をする観ていて楽しいチームだった

第四試合は東海大vs東北福祉大
好カードだと思ったが予想と違う試合展開

初回岩﨑のタイムリーで東北福祉が先制
2回にも先発山野のツーベースに柿崎の犠飛で2点追加

タイムリーは打ったが山野はその裏コントロールに苦しみ4四死球
最後に海野にタイムリーが出て東海が逆転

逆転した東海は3回先発の高杉から安里にスイッチ
東海相模時代から観たかったけど残念ながらコントロールに苦しみ
押し出しと犠飛で1回2失点で降板だった
Asato

東北福祉も2番手網脇が登板
しかし流れは止められず犠飛で同点

5回植村のタイムリースリーベースで東海がリード
串畑にもタイムリーに連続盗塁に送球エラーでこの回3点

これで決まりかと思ったが7回に
大里にタイムリーツーベースで1点返し
代打冨木に2ランHRが出て同点

同点になって東北福祉は津森が登板
春は本来の実力が出せなかったが今日は抜群
7回8回は奪三振5個で打者6人を抑える完璧な内容
Tsumori

しかし9回1死から途中からサードに入った大里
フライを落球しランナー二塁
次のサードゴロを送球が逸れファースト岩﨑が捕球できずエラー
更に藤井のセカンドゴロを永濱が弾いてエラーで満塁
三振で2アウトとしたが串畑のピッチャーゴロを津森の送球が少し逸れ
この回4つ目のエラーで東海がサヨナラ勝ち
Img_1192Img_1193  
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2019&gid=23&gd=2019-11-16&gnd=4&vs=FY1

大学選手権も東北福祉はエラーで自滅したけど
今回もエラーで自滅だった
9回は4つのエラー以外でも大里とキャッチャーの笹谷
ファールフライを衝突し捕れなかったのもあったので
実質1イニング5エラー
これじゃ津森が調子が良くても勝てない

東海3番手宮路は4回から6イニング3失点
一度は同点に追いつかれたが良く踏ん張った
Miyaji

思ったより寒くなく念の為持ってきていた
ブランケットも使用せずに済んだ
それでも十分寒いけどね…。

 

 

 

2019年11月13日 (水)

日本戦じゃないからガラガラ ~プレミア12 アメリカ vs オーストラリア~

レミア12観戦で東京ドームへ
ただし日本戦ではなくアメリカ
vs オーストラリア戦
Img_4796-2Img_9408

以前だったらMLBをよく観ていたし
毎年プロスペクトランキングの洋書を購入していたので
今回のように若手中心のアメリカ代表も楽しめた思うけど
今は選手をほぼ知らないので単純に異国の野球を楽しみという感じ

試合は初回アメリカ先発ハウク
150キロ超えのボールを投げていたが
コントロールが安定せずフォアボール2つとヒットで無死満塁
1アウト後ホワイトフィールド
2点タイムリーでオーストラリアが先制
Whitefield

オーストラリア先発のアサートンハウクほどのスピードは無いが
アメリカ打線を抑え4回までノーヒットピッチング
5回にクラツに初ヒットは打たれたが失点は許さず
5回
1/3を1安打無失点に抑えた
Searle

ハウクも2回以降立ち直り4イニング連続三者凡退のピッチング
2番手ティローも2回をノーヒットピッチングで抑えるが
アメリカ打線は2番手モイラン3番手セアーレに抑えられ得点出来ない

8回アメリカ3番手はソン
前の二人も速かったがソンは確認出来た最速158キロ
速球を生かし1イニングを三者凡退に抑える
事前にネットの記事を読んでから
気になっていた投手なので観れて良かった
Song

その裏イニングまたぎのセアーレから
ペイトンのHRでアメリカが1点返す
一塁より後方のフィールドシートすぐ後ろの席で観ていたので
打ってから走る姿を撮ったがお陰で
ポール際に飛んだ時の審判の動きも確認できた
Payton

この後アデルのヒットに盗塁で得点圏まで進んだが同点ならず

9回はオーストラリアが1死満塁のチャンスをつくったが
ここで登板したオリックスのディクソンが抑え得点ならず
その裏アメリカは先頭のボーンが内野安打で出塁したが
こちらもランナーが出てから登板したケネディが抑え得点ならず
2-1でオーストラリアの勝利
https://premier12.wbsc.org/ja/2019/schedule-and-results/box-score/3964

オーストラリアで気になったのは3番手で投げたセアーレ
投球自体よりJR西日本の湧川を思い出させる
がっちり体型のピッチャーだった
Img_9730

アメリカでは5番DHのボーン
ご贔屓チームCWSのプロスペクトらしいので
来年以降TVで観る機会があるかも
Vaughn

予想はしていたけど観客は少なくガラガラだった
空いている球場で3時間以内に終わる好ゲームを
観れてホントに良かった
Img_4799-2

 

2019年11月10日 (日)

観戦はほぼ2.5試合 ~東京都秋季&東都入替戦~

神宮球場へ同時開催の
高校野球東京都決勝と東都大学一部二部入替戦観戦へ
去年も観たけど今年は高校決勝と入替第二戦

高校は帝京 vs 国士舘
国士舘は去年も観たけど帝京は久しぶり
実際ここ最近は苦戦していて
11年以来甲子園へ出ていないらしい

試合は3清水の2点タイムリーツーベースで国士舘が先制
Shimizu_20191110232001

ここで先発田代から2番手柳沼にスイッチしたが
守備のミスもあり流れを止められず吉田の2点タイムリーで追加点

4回にものタイムリーで5点目
林はこの試合3安打の活躍だった

6回にも伊藤のセーフティースクイズで追加点
すぐにはスタートを切らず一塁送球間に
三塁ランナースタートを切り
タイミング的にはアウトだったが
一塁からの送球が短くホームでタッチが出来ずセーフ
帝京としては防げたかも

国士舘先発の中西は2安打完封
少し腕が下がり気味のフォームでスピードはないが
右打者に3個デットボールを当ててるので
シュート回転していて打ちにくいのかも
Nakanishi

6-0で国士舘の勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20193479624

優勝したので国士舘は来春のセンバツが有力
帝京も明治神宮大会で国士舘の結果次第
もしくは関東大会のチームとの比較でまだ可能性はある

今日はほぼ良い所が無かった帝京では
3番加田が1安打と2死球で出塁
デットボール2個あったのは警戒されていたのだろう
Kada

もう一本のヒットは1番ファーストの武者
最後に登板したけどもし先発で投げる時は打順をかえるのかな?
Musya

16時から東都大学の入替戦
試合開始まで時間があり再入場も出来たようだが
近くでパレードもあり周囲が混雑している可能性もあったので
球場の二階席から秩父宮ラグビー場を眺めて時間つぶし
早稲田大が帝京大に劇的な勝利だった
Img_4790

入替戦は駒澤大 vs 拓殖大
昨日駒澤が勝って残留王手の第2戦

先発が共に好投で3回までノーヒット無得点

4回駒澤は平野のツーベースの後
のバントを川船が処理をミスし無死一三塁
新田のボデボテのセカンドゴロで平野が生還し駒澤が先制

5回にも駒澤は平野のタイムリーで追加点
先制の口火となるツーベースに2点目の打点と
しっかり4番の活躍だった
Hirano

川船は7回途中まで投げて2失点
良く投げたが失点につながった
自身のバント処理エラーは痛かった
Kawafune

2番手多田は昨日先発完投したらしいが
疲れを感じさせず駒澤打線を抑える
Tada

しかし駒澤先発上野が素晴らしい内容
5回にヒットは打たれたがその後も危なげなく1安打完封勝利
恐らく大学では一番のピッチングだと思う
唯一のヒットはハーフスイングの際どい判定で
三振をとって貰えなかった後打たれたので
もし三振だったらノーヒットノーラン出来たかも
Ueno_20191110232101

2-0で駒澤の勝利で一部残留
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2019&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=19403

以前は入替戦は二部優勝校が勢いがあって
昇格する事が多かった気がするが最近は残留が多い印象

第一試合と第二試合の間に
死角はあるがラグビーもがっつり観れたし
高校と大学の野球で一日2試合観るはずが
ラグビーを含めると2.5試合位観れたのかな?

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »