フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月31日 (日)

試合も天気も昨日の方が… ~イースタン DeNA vs 日本ハム~

昨日と同じく平塚でイースタン観戦
一軍が開幕して横浜で試合があるからか昨日も今日も結構空いている


初回海老原のタイムリーで今日は日ハムが先制
海老原を観るのは創価大時代にたつのこスタジアムで観て以来だと思う
ed5ed73e.jpg


野村も続いてこの回2点


DeNAは乙坂ヒットの後関根のレフトへのHRで同点
狭い平塚とはいえ逆方向にHRが出るとは思わなかった
9cdc1967.jpg


なおもチャンスは続いたけど飛雄馬のバント失敗でダブルプレー
ここで流れは変わったかも。


3回に先制打を打った海老原が再び打ち日ハムがリード


DeNA先発バリオスは5回にも今井のタイムリーに
伊藤(裕)のエラーで2失点しこの回で降板
良い回もあったけど全体的にイマイチだった
11fa755d.jpg


日ハム先発の吉田(侑)は初回は不安定だったが
2回以降はヒットを打たれる事なく5回2安打2失点
東海大時代から投げ慣れた平塚は相性が良いのかも
b8e57273.jpg


日ハムは8回に平沼のタイムリーで追加点
平沼はこの日4安打の活躍
f0c9bb8c.jpg


その裏山下の犠飛で1点返したが
9b6f5d1d.jpg


9回にここまでノーヒットだった姫野万波
タイムリーヒットが出て日ハムは先発全員安打


裏の攻撃はあっさり終わり3-8で負け
http://npb.jp/bis/2019/games/fs2019033100625.html


昨日は勝ちも観れたし天気も雨も降らなかったし思ったより暖かかった
逆に今日は完敗だし晴れ予報だったのに一時雨は降るし、昨日方が良かったな。


2019年3月30日 (土)

すんなりとは、いかなかったけど ~イースタン DeNA vs 日本ハム~

天気の心配はあったが予報がだいぶ良くなったので
平塚にDeNA vs 日ハムのイースタン観戦
曇り予報だったのに晴れたので風は冷たかったけど思ったより暖かかった


1回細川のタイムリーツーベースで先制
9fcfc49b.jpg


4回森本のタイムリーで同点
知らない間に育成になっていた
330f928f.jpg


その裏細川の2打席連続タイムリーツーベースで再度リード
更に2点追加しリードを広げ5回も4点入れて6点差のワンサイドゲーム


先発の阪口も7回2安打1失点
四死球が5個と多かったが
ランナーを出してもダブルプレーで切り抜けた
10e2d560.jpg


9回に日ハムが粘り3番手寺田から
2死満塁で平沼にツーベースが出て2点

途中出場の知野が送球エラーで1点入り再び満塁で寺田は降板
観る度に打ち込まれているけど、ここまで打ち込まれると
ドラフトで寺岡と名前を間違えて指名した説の信憑性が高くなってしまう
9991fb1a.jpg


満塁で登板した4番手赤間から今井のライト線へのツーベース
中継エラーもあり走者一掃で1点差
b1ed1096.jpg


ヒットで同点HRが出れば逆転となる場面で渡邉はセンターに良い打球
ただ伸び過ぎてセンターライナーでゲームセット


8-7でDeNAの勝利
http://npb.jp/bis/2019/games/fs2019033000622.html


9回までは楽勝かと思ったけど何とか
観戦3試合目でようやく勝利を観る事が出来た


DeNAでは途中出場で一塁に狩野が出場
ファーストミットはベイスターズのマークと36番の刺繍
ファーストを守るイメージは無かったけどちゃんと準備しているんだ
223963bd.jpg


9回に反撃の口火を切ったのは新人の代打万波
試合のユニフォームは本人の66番だったけど練習で着ていた
黒いユニフォームは61番の姫野のユニフォーム
練習用を忘れたのかな?
bd7dcf57.jpg
174094cb.jpg


 


2019年3月28日 (木)

日帰り18きっぷ使用の自己新かも ~ウエスタン 中日 vs 広島~

今日は18きっぷ消化目的で名古屋までウエスタンリーグ観戦


カードは中日 vs 広島
出来ればオリックスやソフトバンクといった観る機会の少ない
パリーグのチームが観たかったけど日程的に合わなかった


ナゴヤ球場に来るのは08年以来
以前より一塁側の座席が減ってどの席からもネットが視界の邪魔になった
cdc12d87.jpg
02605941.jpg


中日はロメロで広島は野村と一軍クラスの先発
両チームの事情に疎いので開幕前の調整なのか不調や故障明けなのか判らない


初回広島は先頭の髙橋(大)のツーベースの後サンタナのタイムリーで先制
サンタナは自分の持っている選手名鑑には載っていなかった
新加入の育成選手で今日は3安打の活躍だった
4283e29e.jpg


中日も2回三ツ俣のタイムリーで同点


4回広島は2死一三塁打者白濱の時一塁ランナーが飛び出し
ロメロが二塁に投げようとした間に三塁ランナーが生還
見事なサインプレーだった


白濱もタイムリーを打ち2点リード


中日は5回野村を攻めて1死満塁ここで溝脇の犠飛で1点返す
ここで野村は降板。球数で代えたのかもしれないけど
今日は良い出来ではなかった印象
5bbd5070.jpg


2番手飯田がこのピンチは抑え広島1点リードのまま


ロメロは5回の打席でバント失敗した後6回はマウンドに上がらず降板
本来は代打を出す筈がバントの機会あったのでそのまま打席に立たせたみたい
ピッチングでは153キロと凄い球を投げていたけど細かいプレーは苦手のようだ
bbafe0d4.jpg


加藤改め矢崎が6回は抑えたが7回に捕まりモヤに3ランHRが出て中日が逆転
8b48828a.jpg


逆転したものの8回に広島はのHRと白濱のタイムリーで同点


9回裏に先頭の友永がスリーベースを打ちサヨナラのチャンス
伊藤(康)根尾が凡退し途中出場の石岡がレフトに落ちるヒットを打ちサヨナラ
http://npb.jp/bis/2019/games/fs2019032801089.html

観客の多くは根尾にサヨナラの一打を期待したようだけど
個人的にはJR東日本出身の石岡が打った方嬉しい
ff036721.jpg


広島では4番は新人の林
HRを含む2安打の活躍だった
13e7816c.jpg


今回は往復とも18きっぷ使用
日帰りで家に帰ってきた距離では最長かも
そんなに時間が無いので野球以外で名古屋を満喫したのは
矢場とんで味噌カツを食べた位
まあ東京でも食べる事は出来るんだけどね…。
aca597cf.jpg


2019年3月27日 (水)

中央大学硬式野球場 ~オープン戦 中央大 vs MHPS~

今日は球場新規開拓で中央大学野球場へ
中央大学多摩キャンパス内にある球場なのでアクセスとしては
多摩モノレールの中央大学・明星大学駅から10分
京王線の多摩動物園駅から15分位だけどこちらアップダウンが結構ある

内野が土で外野が天然芝でサイズは表示がないので不明
59865258.jpg

 

スコアボードの特徴としてカウント表示がSBOのまま
多くの球場でBSOに切り替えているので久々に観た気がする
11d208ce.jpg

 

場内アナウンスはあったけどスコアボードに名前の表示は無いので
以下の記事は選手が違ってる可能性もあります

 

試合は初回渋谷の先頭打者HRでMHPSが先制
e58c5bcd.jpg

 

2回にも平野のタイムリーで追加点

 

中央は3回大工原の併殺崩れで1点返したが
4回江越(啓)の2ランHRでMHPSが追加点
スポニチ大会ではヒットを観れなかったので
まさかHRを観られるとは思わなかった
f7155f3a.jpg

 

渋谷にこの試合2本目のHRが出てこの回3点

その裏小野寺タイムリーで1点返し
五十嵐の2点タイムリースリーベースで2点差
五十嵐はこの日3打数2安打でアウトの打席も良い当たりだった
d37492d7.jpg

 

その後1死三塁とチャンスは続いたが佐藤(天)のスクイズが
キャッチャー前に転がり三塁ランナータッチアウトでスクイズ失敗
佐藤(天)がすぐに走らなかったので一塁もアウトでダブルプレー
中央に良い流れになりかけた所での痛いミスだった
7f9c09f1.jpg

 

5回にMHPSが竹内のソロHRで追加点

8回にも押し出しで追加点を挙げたMHPSが7-4で勝利

MHPSでは観たかった甲斐が4番手で登板
2イニング目にピンチをつくったが無失点
あとグローブのメーカーが観た事が無いけど何処だろう?
4f0afc72.jpg

中央では4月入学予定の東海大相模出身の森下が5番ライトでスタメン出場
ヒットは1本だけだけどアウトになった打席も良いスイングだった
9f67e408.jpg

往きはキャンパス内を通過したけど
敷地内のマンホールは中大の文字が入っていた
今まで大学構内マンホールは気にした事が無かったけど
他にも鋳物のマンホールに大学の文字なり
デザインなりされているのもあるのかな?
ee1a8ce6.jpg

 

中央大学野球場
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1

2019年3月24日 (日)

初勝利はお預け ~イースタン DeNA vs ロッテ~

今年2試合目のイースタン観戦
日曜日のデーゲームでイベントデーでかなり入っている


初回神里のHRでDeNAが先制
ddb35ec8.jpg


先発の櫻井は1・2回は良かったが3回につかまり
松田に2点タイムリーを打たれてロッテが逆転
b5494d46.jpg


その後安田にもタイムリーが出て3失点


この回で櫻井は降板
パスボールとエラーもあったが結果を残せないと
いよいよ打者転向が現実になりそう
e1cb25ab.jpg


2番手寺田は1イニングで3つのワイルドピッチもあり
3失点でロッテのリードが広がる


4回裏に伊藤(裕)のタイムリーで1点返し
7回に代打関根のタイムリー3点差


だいぶ点差が近づいてきたのに
8回途中出場の大河が送球エラーで4点差


8回に中川(大)の2ランHRで2点差
bf638bed.jpg


更にチャンスを作り2死満塁となったが大河が三振で追加点ならず


9回も得点出来ず5-7で負け
http://npb.jp/bis/2019/games/fs2019032400608.html


この試合DeNAではルーキーの知野を初めて観た
バッティングフォームはバットのヘッドが投手よりに傾くので
しばらくはプロのスピードに差し込まれるかも
4b52e510.jpg


ロッテでは9回に永野が登板
Honda時代から観ているし病気もあるので
頑張って欲しいけどDeNA戦で頑張られると複雑
9033af95.jpg


あとはルーキーの山口が2安打
どちらもタイミングが外されたのを上手く打った
8963d69a.jpg


まだ観戦2試合目だけど勝てないのは気分が良くない
出来れば早く勝ちが観たいな


2019年3月22日 (金)

オープン戦なのでコールド無し ~かずさマジック vs 日本製紙石巻~

東京ドームからの帰りが遅かっけど早起きして君津へ
かずさマジック vs 日本製紙のオープン戦観戦
3ca5af7b.jpg


あえて無理して来た理由は18きっぷの消化に加えて
社名変更前に新日鐵住金かずさマジックを観たかったのと
アイスホッケーを手放す日本製紙が
いつ社会時野球から撤退するかも判らないので
観られるうちに観ておきたかったから


社名変更前のユニフォームで試合していたかずさだったけど
新人にも背中に名前の入ったユニフォームだったので
2月から3月位の僅かの期間の為に作ったようだ


試合は2回日本製紙の石黒が2ランHRで先制
星槎道都大時代に活躍を観た選手なのでまた観れて嬉しい
b86525eb.jpg


ここから日本製紙のワンサイド


3回4回は打者一巡の攻撃で大量点


3回裏にかずさは小関のHRに
5回に押し出しで2点返したが


7回にも日本製紙打線がつながり6点


9回にも3点追加した日本製紙が18-2で勝利
オープン戦なので無いとは思っていたけど
途中でコールドにならないかと期待してしまうほどひどい試合だった
98c98961.jpg


日本製紙先発齊藤は4回1失点
コントロールも安定していてフォアボールは0だった
d8a4518e.jpg


投打でほぼ良い所が無かったかずさでは小関が2安打
楽天時代の印象は薄いけどバッティングはどうだったんだろう?
e82f2f92.jpg

あと気になったのは途中出場の宮澤
背番号が42と大きくなり体型の大きくなった印象
3939a841.jpg


試合内容はワンサイドでイマイチ
安く済ませる為アクアラインを通るバスではなく
電車移動なので移動時間も長い
今日よかったのは天気位かな。


2019年3月21日 (木)

MLBを観ると延長ばかり ~MLB OAK vs SEA~

横浜スタジアムから移動し東京ドームへ
MLB開幕シリーズの観戦
be73a3a5.jpg


2回ヒーリーの2ランHR3回ハニガーのソロHRでSEAがリード


SEA先発の菊池は序盤順調だったが
5回途中にセミエンにタイムリーで降板
その前に打者ロレアノの途中でマウンドに集まっていたので
何かあったのか気になる
c75a52b7.jpg


2番手エリアスチャプマンを抑えたが
一塁送球をブルースがエラーしOAKがこの回2点目


7回エラーしたブルースが犠飛で1点返して2点差


その裏2死からヒットとフォアボールで満塁
ここで4番のデービスの2点タイムリーで同点
3b136104.jpg


8回はスコアリングポジションでイチローの4打席目ショートゴロで凡退
ここでイチローは交代。結局ヒットは観られず
出来れば最後にイチローのヒットを観たかった
f36b530a.jpg


その後も同点で決着つかず延長へ
自分が観に行くMLBは何故か延長が多いのでまたかと印象


延長は続き終電の心配が出てきた12回に試合が動く
1死満塁でサンタナのショートゴロが高投となり併殺崩れでSEAが勝ち越し
f3fa1dc4.jpg


裏はストリックランドが抑えSEAの勝ち


負けはしたけれどOAKで9回から登板したトレイネン
2イニングでノーヒット4奪三振の好投
この好投のお蔭で延長が長引き終電で帰れるかドキドキする要因になった
3d18b714.jpg


 


下関ユニフォーム ~オープン戦 DeNA vs 日本ハム~

 


個人的には珍しく一軍のオープン戦観戦


わざわざ一軍のオープン戦を観に来たのは
70周年の下関時代ユニフォームを観たかったから
本来は3月10日に下関で行う予定だったのが雨天中止
今日がその振替試合
7c9f8460.jpg


初回楠本のHRでが先制DeNA
好調だとは聞いていたがまさかHRを観られるとは思わなかった
472924cd.jpg


先発したが3回に中田犠飛で同点
2923af0f.jpg


5回には王柏融のHRで日ハムが逆転
王はこの打席の後交代したが3打数3安打と好調だった
6067b213.jpg


DeNA先発の今永は5回を2失点
球数が多く5回で100球超え
シーズンではイニングを稼いで欲しいので
もう少し球数を少なくして欲しかった
f37f5adb.jpg


日ハム先発の上沢は6回途中まで投げて1失点
4121f037.jpg


その後お互いチャンスを作りながら得点なく9回へ
日ハムは9回に5番手で浦野が登板
打者2人を抑えたバッター佐野の所で鍵谷にスイッチ
あまり意図の見えない継投だったが
ここで途中出場で2安打している佐野が3本目のヒットとなるHRを打ち同点
ff3df452.jpg


サヨナラを狙ったDeNAは次の代打戸柱がライト線にヒットを打ったが
二塁を狙いアウトとなりゲームセット
何とも締まりの無い終わり方だった
http://npb.jp/scores/2019/0321/db-f-03/


この試合日ハムは積極的にシフトを試す
6回2死走者無しでバッター筒香
サードの淺間をレフトにして外野手4人のシフト左中間のヒットで
レフトの杉谷が処理してシングルヒットだったので効果はあったのかも
f6cfc424.jpg


あとは国吉が9回に登板し1イニングを無失点
フォアボールも出さなかったし確認出来た最速は159キロとかなり速かった
毎年の事だけど良い時の国吉を観てしまうと期待してしまうな
77c22548.jpg


2019年3月19日 (火)

ホーム開幕戦 ~イースタン DeNA vs 読売~

今日は追浜へDeNA二軍はホーム開幕戦観戦

平日なので特にイベントは無く
花束贈呈と横須賀市長のブンシャカパパの始球式があったくらい

先発は濵口山口の一軍調整登板対決

3回に細川の犠飛でDeNAが先制
0116601b.jpg


濵口は6回6安打無失点で降板
球数がやや多めで90球超え
まぁ濵口らしいとも言えるんだけど…
8f3685ed.jpg



7回に藤岡が抑え8回から齋藤が登板
1死後3連打で満塁2死となってから北村のタイムリーで同点



齋藤は2年目だけど怪我もありプロ入り後は初見
確認出来た最速は146キロとまずまずだったけど
連打を浴び失点する残念な結果
フォアボールで崩れた訳じゃ無いのが救いかも
e3df4bd2.jpg



山口は結局8回まで投げて1失点
中盤から球速がアップしてきたので
初回から全開という訳では無く
あくまで今日は調整登板というスタンスなのがよくわかった
f5b523f8.jpg



9回にDeNAは4番手で武藤が登板
2死一二塁から増田(大)にタイムリースリーベースが出て読売が逆転
e808e326.jpg



裏は高木が登板。山口~高木のスネに傷持つコンビリレー

1e80b4a2.jpg

 


その高木が三者凡退き抑え1-3で逆転負け

http://npb.jp/bis/2019/games/fs2019031900593.html


この試合ではドラフト2位の伊藤(裕)が6番サードで出場
2回にヒットを打ったが8回の2死満塁の場面では三振。
2打席目のレフトフライは良い感じで打っていたがアウトになったので
その後に2打席の三振は力んだ印象
9e28f44d.jpg


とりあえず今年もFARM PLUSに加入
時間的余裕はあるけど社会人など別の試合も観たいので
元を取れる程観戦するかは未定
とりあえず自分の休みの日に晴れて野球観戦出来ますように。

2019年3月18日 (月)

まさかの同点HR ~プレシーズンゲーム OAK vs 日本ハム~

公式戦も観戦予定でその下調べじゃないけど
オークランドと日本ハムのプレシーズンゲームを観戦
814924dc.jpg


試合は2回ピスコッティのソロHRでOAKが先制

3回大田のショートゴロをセミエンの送球エラーで同点

5回に中島のスクイズで日ハムが逆転
ちょっと小フライになったので危なかった
8b362da6.jpg

OAK先発のアンダーソンは5回2失点
共にエラー絡みの失点で可哀想な面もあった
08f92bc2.jpg


6回王柏融のツーベースと杉谷の内野ゴロで日ハムが追加点
初見の王はこの打席前まで2打席連続三振で良い所がなかったが
ようやく “ 大王 ” らしさを観れた
b8fdcb9f.jpg

7回にピンターの犠飛でOAKが1点返したが
その裏横尾石井のタイムリーで日ハムが追加点を挙げ4点差
これで勝負アリと思ったら9回に投げた石川(直)が乱調
ワイルドピッチで1点入って3点差

その後2死一二塁でデービスに3ランHRが出て同点
HRが出れば同点とは思いながら観ていたけど
ホントに出るとは思わなかった
62f1547d.jpg

HRの後は8番手で登板した西村が抑え
裏の日ハムの攻撃は三者凡退で同点のまま
この試合は延長戦が無いので6-6の同点で試合終了

この試合で気になった選手は両チームとも中継ぎ投手

日本ハム6番手の浦野のフォームが少し担ぐようになっていた
今日は1回を1安打無失点。大学時代から観ていた選手なので
先発でも中継ぎでも活躍してもらえたら嬉しい
d827308c.jpg

OAKでは4番手のウェンデルケン
確認できた最速は153キロで2回を1安打無失点
ビハインドの8回裏に登板して同点に追いついたので
9回もマウンドへ上がったがプレシーズンマッチの中継ぎで
2イニング投げる投手だからそんなに期待されていないのかも
fbbbc6d9.jpg

タダ券がだいぶ配られたらしいけど
それでもこのカードで月曜の昼間にしては結構入っていた
学生は春休みの人もいるだろうけど大人も結構観戦していた
自分は平日休みもあるので観戦出来るけど
みんな休みとったりしてるのかな?

2019年3月15日 (金)

スポニチ大会3日間観戦 ~スポニチ大会 第5日~

一部雨天順延の試合があったので今日もスポニチ大会を観戦出来た



第一試合途中からの観戦で
東芝先発の岡野がSUBARU打線を完封し決勝進出
29b49c8e.jpg







第二試合はMHPS打線 vs 日本新薬

MHPSは2回鶴田のツーベースで一塁から対馬が生還し先制
052cd702.jpg





3回にものソロHRで追加点



4回に日本新薬が反撃
濵田の連続タイムリーツーベースで同点
黒川のライト前で逆転
ca0e5ed4.jpg





逆転されたすぐ後の5回にのタイムリーで同点
6481445d.jpg





今度は日本新薬がその裏濵田に3ランHRが出て再びリード
1fa9276d.jpg





8回に代打福永に2ランHRで5点差となり勝負アリと思ったけど
9回にMHPSが粘り満塁から常道の走者一掃のツーベースで2点差
1d2dc3c2.jpg





HRが出れば同点の所まで来たが反撃もここまで
8-6で日本新薬が勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23981.html



最終回に粘られたが西川が4回からリリーフでまずまず
相変わらず左手を高く上げていた
98717903.jpg



共に準決勝で敗れて実現しなかったけど
勝っていれば龍兄弟対決だった
共に足を上げて打つ左打者で同じ試合で見比べたかった
2add00f1.jpg
deec1a38.jpg








決勝戦は東芝 vs 日本新薬



東芝第一試合と同じ一塁側ベンチだけどユニフォームを変えていた



試合は東芝先発の宮川と日本新薬先発の榎田の好投で投手戦。



宮川は150キロと落ちる球で三振の山
逆に榎田は130キロ台で打者を打ち取る。



試合が動いたのは6回2死から
日本新薬が田中の内野安打の後連続フォアボールで満塁



の時にバッターボックスの前でバウンドするワイルドピッチ
だいぶ前でバウンドしたのでキャッチャーの柴原がボールを見失い
三塁ランナーの田中だけでなく
二塁ランナー板倉も生還し日本新薬が2点先制
335b31f6.jpg
ab4b8e7b.jpg








にもタイムリーが出てこの回3点
c18517d8.jpg





宮川は次の黒川にもヒットを打たれて降板
この回濵田の打席でもワイルドピッチが2回あり
奪三振を5回まで9個獲るなど飛ばしていて
球数もこの回100球を超えたので疲れが出たのかも
61a8a7d6.jpg





7回に福永が代打HR
準決勝でも代打HRを打っている
専修大時代からこんなに長打力があったんだ
3e73a1f0.jpg





榎田は8回まで投げて無失点で降板
初回のみヒットを2本打たれスコアリングポジションに背負ったが
それ以降は二塁を踏ませず
688bbe9a.jpg





9回は岩本が抑えて日本新薬が優勝
榎田を決勝まで温存できたのが大きかった
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23982.html



日本新薬はキャッチャーの千葉が今日の2試合とも
強肩を盗塁を刺して良い流れをつくった
実際のMVPの榎田に異論は全くないけど
今日の2試合で個人的MVPを選べば千葉だと思う
f1253aab.jpg





東芝では新人の長沢が9番ライトで出場
第一試合もスタメンだったけど
球場に着いた後の打席で代打を出され観らなかった
残念ながら決勝でも2打席凡退でヒットは観られなかった
b5379e7e.jpg





雨天順延の影響もありスポニチ大会を
今年は3日間も観る事が出来た
3月に入って休みに雨が多く観戦出来ない日が多かったけど
これで一気に挽回したかな。






2019年3月13日 (水)

風が強くてビジョンがペラペラ ~スポニチ大会 第3日~

今日もスポニチ大会観戦。
カード的にも距離的にも惹かれて観戦したのは
昨日と同じ横浜スタジアム



第一試合は日本新薬 vs トヨタ自動車東日本



初回トヨタ東日本は1死二三塁のチャンスをつくり

4番北見が良い当たりを打ったがファーストライナーで無得点
62ef553f.jpg





日本新薬は3回濵田のタイムリーで先制
20c0dfb7.jpg






の2ランHRでこの回3点
e801f528.jpg





失点したトヨタ東日本は4回1死一二塁で千葉が登板




出身校が父が子供の頃過ごした所なので気になっていた投手

4回のピンチは抑えたが6回に強風と太陽でフライが取れない
不運なツーベースの後正木のタイムリーツーベースで失点

結局2回2/3を投げて1失点とまずまず
あと、牽制で2つ刺したので細かいプレーも得意なのかも
1d9eab0c.jpg





トヨタ東日本は9回に粘り内野ゴロとセンターフライエラーで
2点返すが反撃もこれまで4-2で日本新薬の勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23968.html



9回に失点はしたが日本新薬先発の齋藤は完投勝利
449faa31.jpg





トヨタ東日本の勝ちは観る事が出来なかったが
コールド負けしなかったのは初めて観たかも。



第二試合はNTT西日本 vs  沖縄電力
NTT西日本はユニフォームが変わっていた
ヘルメットが光沢が良いのも特徴。



昨日も観た沖縄電力は今日も打線好調

3回に金城(長)のレフトに軽打した2点タイムリーで先制
d1066cd5.jpg





平良(大)にもタイムリーが出てこの回3点

5回にも宮國のソロHRでリードを広げる



NTT西日その裏中井日下部のタイムリーで2点返す


日下部
は去年の日本選手権でHRを観ているので
豪快なスイングは知っていたけど
横から観ると思っていたより反動を使うフォームだった
15fb0450.jpg






ここで先発知念(大)は降板。
短いイニングだけど昨日も投げているので良く投げたと思う
9414f984.jpg





その後にこちらも昨日も投げた内間(敦)が得点を許さず
6a9de258.jpg





4-2で沖縄電力の勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23971.html



去年の日本選手権予選と昨日今日のスポニチ大会で
沖縄電力を観たけど結構いいチーム
出身校や名前からほぼ沖縄出身者のチームのようだけど
沖縄は人材豊富なのかな?



NTT西日本では4番手の松田のスパイクがニューバランスだった
社会人野球の選手のスパイクでニューバランスは初めて観たかも
922ca110.jpg





第三試合はMHPS vs 東海理化

MHPSは2回満塁のチャンスをつくり
対馬のゴロが併殺を狙ったショートの送球エラーで2点先制
更に鶴田のタイムリーに矢野の犠飛で4点




3回対馬2点タイムリーに押し出しと
常道のタイムリーでこの回も4点



MHPS先発の荒川は1・2回は良かったものの
得点を入れてもらった後からは不安定

4回は何とか抑えが5回に野田の犠飛で東海理化が1点返す
ee529c67.jpg





ここで荒川は交代。大量点をもらっていたので
5回は投げ切って欲しかった。
1e411f1a.jpg





荒川の後本多が好投。2回1/3をノーヒット無失点。
9a43806f.jpg





5回6回に江越(海)竹内のHRで追加点



本多の後浜屋も無失点に抑えて10-1でMHPSがコールド勝ち
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23974.html



東海理化では4番手の河野が2回1/3を1失点とまずまず
立野が居るので他の投手が頑張れば今年は期待できるかも
c3f51d04.jpg





天気は良かったが風が強い一日で
フライがあがると野手は大変そうだった
改修されたと思われるフェンスの上にあるリボンビジョンが外れる程
試合を中断してはめて試合再開したけれど
思っていたよりペラペラしていた
82085207.jpg
f3bb3d21.jpg









2019年3月12日 (火)

違う方のJFE移籍選手確認 ~スポニチ大会 第2日~

初戦は観戦出来なかったけどスポニチ大会の第2日

休みの日雨が多く久々の野球観戦。



3か所ある中で観戦したのは横浜スタジアム
ライト後方の新しい座席もほぼ出来ていた


6f5b4ef1.jpg





第一試合は間に合わないので
東海理化 vs パナソニックを途中から



着いた時は6回でお目当ての東海理化の立野は先発で
まだ投げていたので観る事が出来た。



中盤から終盤のピッチングではあるけれど
フォークを中心とした変化球が多く
まっすぐはピンチの時にギアを挙げて145キロ位だったけど
それ以外は140前後で思っていた印象とは違った
719a2813.jpg





印象は違ったけど今日は1失点の好投で東海理化の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23960.html



第二試合は沖縄電力 vs SUBARU



初回沖縄電力がツーベースとバントヒットで無死一三塁のチャンス
ただサードゴロで三塁ランナー知念(佑)がホームでアウトになり
宮國の盗塁死もあり先制ならず。



その裏遠藤のタイムリーツーベースでSUBARUが先制

2回も遠藤の2点タイムリーツーベースで追加点

この試合遠藤は4打数4安打の大活躍
dbe44535.jpg







5回にものタイムリーツーベースと原澤のタイムリーで追加点
龍は大学時代のようにSUBARUではなくMHPSに入社して
兄弟一緒にプレーする気は無かったのかな
b745054c.jpg





沖縄電力は6回渡慶次の犠飛でようやく1点返す
9f0e69f1.jpg





SUBARU先発の上原はランナー出しながら踏ん張り6回1失点
もっと点を取られてもおかしくなかった
f438d8a8.jpg





その裏日置のタイムリーツーベースで再び5点差



その後はお互い無得点6-1でSUBARUの勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23964.html



沖縄電力はSUBARUと同じ8安打を打ちながら
初回に1度と6回に2度三本間挟まれアウトになるなど
走塁面でミスが痛かった。



それでも知念(佑)宮國は2安打づつ打ち
塁に出て1・2番の仕事はしていた
29523581.jpg
2914fc1c.jpg










第三試合はJFE西日本 vs 東邦ガス

序盤はJFE小倉と東邦ガス屋宜の両先発好投で投手戦



屋宜は3回までノーヒットピッチング

4回に初安打の後連打で一三塁
その後小串のファーストゴロの二塁送球を
ダブルプレーを焦ったショートの金田のエラーでJFEが先制



5回柴田タイムリーツーベースで同点
7回若林のHRで東邦ガスが逆転
狭い横浜スタジアムとはいえ逆方向へのHRは凄かった
e5320fd6.jpg





ここで小倉が降板
6回2失点だったので悪くは無いピッチングだった
27a24e81.jpg





屋宜は8回途中ピンチをつくった所で降板
後続の小椋が抑えたので8回1/3で1失点
失点も4回のダブルプレーが成立していれば
無かったので自責点は0になると思う
229761ea.jpg





9回JFEは粘り3番手の吐前からデッドボールとバントエラーで
チャンスを広げ脇屋のタイムリーで同点
5872d346.jpg





同点に追いついたJFEもサヨナラならず
10回から無死一二塁スタートのタイブレーク




先攻の東邦ガスは上内の犠飛で1点リード
8b6124c9.jpg





その裏JFEはのバントで二三塁に進塁後橋本のセカンドゴロを

小林(満)がホームへ悪送球で
二塁ランナーまで生還しJFEが4-3でサヨナラ
あっけない幕切れだった
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/23966.html



タイブレークの記録はよく理解できていないけど
最後に投げていたJFEの投手は
元DeNAの小林だったので勝ち投手かも



JFEで元DeNAといえば今季東日本に復帰した
須田の印象が強いけど小林(寛)の方が昨シーズンから加入
去年は観たかったのに観れなくてすっかり忘れていた
b498c8de.jpg



一軍での登板も観た事もあり
横浜スタジアムで2013年の交流戦で観ていたので
ここで観るのは約6年ぶり。



小林(寛)を観れた事も含め今日は横浜スタジアムで観戦して良かった。





« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »