フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月10日 (土)

寒くは無いけど雨に降られる ~明治神宮大会 第2日~

昨日から始まった明治神宮大会

昨日も日米野球前まで観戦は可能だったけど

天気予報がイマイチだったので自粛。



去年大阪桐蔭出場の影響なのか

かなり混んでいたけど今年も混んではいても

そこまでではなかった。



第一試合は星稜 vs 広陵

星稜先発の奥川は夏の大会でも投げているのをチラッと見た

評判通りのピッチングを今日もみせる



広陵先発石原も3回までは良かったが

4回に奥川のタイムリーで星稜が先制
4793ef3e.jpg


その後も星稜打線はつながり打者一巡した所で石原は降板

3回までは三振も取れていい感じに投げていたので

ここまで崩れるのは想像出来なかった
8a7e00c0.jpg


星稜はこの回7点を挙げ7回にも追加点で9-0でコールド勝ち
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2018&gid=13&gd=2018-11-10&gnd=1&vs=BZ2



奥川は7回3安打11奪三振

確認出来た球速は148キロ得点の気配は無かった



完封のコールド負け広陵で宗山が2安打と頑張った
0ff84b2a.jpg


第二試合は桐蔭学園 vs 筑陽学園

しばらく観て居ないけど

最近低迷気味だった桐蔭を

まさか神宮大会で観るとは思わなかった。



2回に石川のスクイズで筑陽が先制
eabc6a71.jpg



この後弥冨江原のタイムリーがありこの回4点



更に3回に桐蔭の守備の破綻があり筑陽が3点追加

桐蔭先発の伊禮はこの回で降板
守備に足を引っ張られたが内容自体も良くなかった
あとフォーム的にはOBで現西武の齊藤っぽかった
b754142a.jpg



桐蔭はランナーを出しても筑陽の堅い守備に
得点は5回代打神田のタイムリーの1点だけ
その後も筑陽がリードを広げ10-1でコールド
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2018&gid=16&gd=2018-11-10&gnd=2&vs=FT2



初めて観た筑陽は打線が活発その中で

特に福岡がHRとツーベースを含む3安打の活躍
9a163637.jpg


桐蔭はに前評判の高かったショートの
3失策ノーヒットと好守で上手く行かなかった
7bbdec6e.jpg


第三試合から大学

九州共立大 vs 立正大



初回共立は1死一三塁のチャンスを作りながら連続三振で無得点

一方立正もその裏2死から一二塁のチャンスを作ったが無得点



中盤以降共立の方ややチャンスが多かったが

6回まで共に無得点



7回立正は4番の伊藤(裕)の打席でフォアボールで

小郷が盗塁送球も逸れて無死三塁

その後レフトに2ランHRで先制
0caa6d29.jpg


ここで共立先発島内は降板

先制点を許しての降板なので好投とは言いづらいけど

立ちあがりはコントロールに苦しみ

本調子では無いと思われる中頑張った
b34104da.jpg


立正先発糸川はランナーを出しながら

2回以降は二塁を踏ませないピッチングで8回を6安打無失点
b99f0aef.jpg


9回は釘宮が抑え2-0で立正の勝利

勝ちはしたけど攻撃ではスクイズ失敗などミスもあり

初回に先制されていたらどうなっていたか判らない試合だった
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2018&gid=24&gd=2018-11-10&gnd=3&vs=RQ2



共立2番手の久保もノーヒットで抑えたが

ピンチを作りピッチングから逆転の流れを呼び込めなかった
6264a076.jpg


第四試合は近畿大 vs 筑波大

この試合も第三試合同様投手戦



先制は近大で4回4番佐藤が逆方向のレフトへHR
去年の大学選手権に今年の大学代表でのオープン戦と
凄いスイングは観ていたけど、ようやくヒットを観れたらHRだった
1a7ca6a9.jpg


失点はしたが村木は6回1失点

高校時代に観た投手をまた観れたのは嬉しい
130ebd86.jpg


7回2番手加藤から中家の犠飛で近大がリードを広げる



近大先発小寺は7回まで無失点

フォアボールを4個出したが三振は11個も取った
1cd733fe.jpg


ランナーを出しながら得点が出来なかった筑波は

9回に代打片岡のタイムリーで1点差
cf2610fb.jpg


なおも2死ながら一二塁のチャンスだったが

この日3安打している種子島が凡退しゲームセット

2ー1で近大の勝利
https://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2018&gid=23&gd=2018-11-10&gnd=4&vs=IK1



高校の部は共にコールドだったが

大学の部は共に接戦で見応えがあった。

個人的には大学の部をメインに観に来ているので

ちょうど良かったかも。



第四試合の6回あたりから小雨

朝早くに出たので天気予報を確認してなかった
昨日の天気予報では雨は無かったと思ったけど
今朝の予報で悪い方に変わって雨予報ってあったのかな?


2018年11月 9日 (金)

ベンチへのガッツポーズ流行ってる? ~日米野球 第1戦~

日米野球観戦で東京ドームへ

以前のようにMLBに興味が無いので

来日選手のほとんど判らない
13a1da3f.jpg


日本の先発は緩急を上手く使いながら
5回途中までロサリオHR1本に抑える
69ba568a.jpg


日本打線も取られてすぐの3回に甲斐田中(広)
連打の後菊池のショートゴロで同点

5回がランナーを二人残し成田にスイッチ
ここでサンタナに3ランHRが出てMLBがリード
e9078a3e.jpg


流石にこの場面で成田は厳しかった
17906d14.jpg


日本もMLB先発ゲラが残したランナーを2番手アンドリースから
秋山が走者一掃のツーベースで再び同点
5ffdb278.jpg


同点に追いついたが6回から登板の岡田
ソトにHRを浴び再び2点差
6fb39c21.jpg


追いつかないまま9回ヤスアキジャンプでひと盛り上がりの後
裏の攻撃で代打の上林會澤のヒットでチャンスを広げ
5番の柳田のセンターへのHRでサヨナラ
最近バッターが自軍ベンチが一塁側の時にガッツポーズしながら
一塁へ走るのをよく観るけど流行ってんのかな?
cfb0a767.jpg

http://www.japan-baseball.jp/jp/team/topteam/score/20181109_1/

こんな劇的な試合を観れて
以前のようにMLBへの興味は無くなっても来て良かった。

今日気になった野球道具はモリーナの防具が
ジャンプマン使用だった
b3a3d3c1.jpg


日本代表では菊池のグローブ
普段SSKで時々ミズノに浮気している印象だったけど
今日はローリングス。菊池もMLBに憧れがあるのかな?
b17ab8f4.jpg

2018年11月 7日 (水)

今年は10試合ちょっと ~日本選手権 第7日~

日本選手権観戦も最終日



第一試合はパナソニック vs 日本新薬の関西対決



初回新薬はのタイムリーで先制
dcf8e507.jpg


その裏パナソニックもランナー二塁で
片山がライト前を打ったが本塁アウトで得点ならず
Katayama
8a9a3808.jpg


4回にも吉野のタイムリーで新薬が追加点
この回でパナソニック先発榎本は降板
悪くは無かったけど新薬先発が榎田では
得点はあまり期待出来ないので早めの交代も仕方が無い
5f0419fc.jpg


その榎田は今日も好投。7回を無失点
140キロ超えるボールは無いのに奪三振は9個
ad374001.jpg


8回に千葉の2点タイムリースリーベースで新薬がリードを広げる



その裏パナソニックも1点返したがそれ以上の反撃できず
4-1で日本新薬の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23871.html



第二試合は新日鐵住金鹿島 vs 西濃運輸
新日鐵住金は来年4月に社名変更があるので
このビックフラッグを観るのも最後だろう
449dee8b.jpg


西濃先発堀田が4者連続三振を奪う立ち上がり
鹿島先発玉置も3回まで無失点で中盤へ



4回に高島のタイムリーツーベースで鹿島が先制
85217eed.jpg


その後も佐藤(竜)片葺のタイムリーでこの回3点
この回で堀田は降板。序盤のピッチングは完璧で
こんなに早く堀田が降板するとは思わなかった
77eebf3b.jpg


その裏無死二三塁から連続三振を取った所で玉置は降板
2番手の伊藤がワイルドピッチで西濃が1点返す。



6回に鹿島が打者一巡の攻撃で5点を追加
7回にも2点追加でコールドもあるかと思ったが
西濃もその裏2点返し8回にも2点返す乱打戦

9回にも4点追加し引き離した鹿島が14-6で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23872.html



乱打戦になって継投となったので
東洋大時代に観る事が出来なかった飯田が観れた
1球投げてから眼鏡を急に掛けたけど
どうゆう意図だったんだろう?
7fc8f7c5.jpg


西濃ではが5打数3安打でツーベースが2本だった
8f6ae915.jpg


第三試合は東海理化 vs JFE西日本
帰りの新幹線の時間があるので観戦は序盤だけ。



試合はちゃんと観れなかったけど
都市対抗の補強でよく選ばれるトリカの井貝を観れたし
1ad23c9f.jpg


JFE西日本の古田のシンガードの絵が
打席前のルーティーンだったのを確認出来たので
少ない時間でも観た甲斐はあった
3dc4b988.jpg
e383f824.jpg



今日の第三試合を除くと今年の日本選手権は10試合観戦
都市対抗よりのんびり観られるけど大阪は気軽に行ける距離ではない
今回は後援会に入っている某チームの交通費補助で
すこし安く行けたので2年連続で観戦したけど来年はどうだろうな?


2018年11月 6日 (火)

3試合連続延長でてっぺん越え ~日本選手権 第6日~

日本選手権観戦3日目



第一試合はJR東海 vs Honda

2回佐藤の2ランHRでHondaが先制

3回長曽我部タイムリーツーベースでJR東海が1点返したが



6回山本(瑛)タイムリーツーベースに

佐藤の2点タイムリーでHondaがリードを広げる

この日佐藤は4打数3安打の活躍
97896df0.jpg


7回長曽我部のこの日2本目のタイムリーで反撃

更に池田犠飛と中田2点タイムリーで同点
cff4c758.jpg


その後お互い得点無く延長

12回からタイブレーク



先攻のJRは池田のタイムリーで2点リード
b0b17325.jpg


その裏Hondaは北岡バント失敗の後

木浪センターフライで2死となってから

山本(瑛)のタイムリーで1点返したが

井上が三振しゲームセット
7ー6でJR東海の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23868.html



Hondaは阪神に指名された木浪が5打数ノーヒット
ランナーが居る場面も多くチャンスを生かせなかった
344e3a22.jpg


第二試合はトヨタ自動車 vs 新日鐵住金広畑

トヨタのメンバーは若手が多め

後で記事を読むと来季に向けて

佐竹も細山田もベンチ外だったらしい



そして何故かショートは最近
ショートを守っているイメージの無い樺沢
Kabasawa

DHは野手転向した石塚だった
40db74f6.jpg


2回小河のタイムリーでトヨタが先制



広畑も福井(圭)のタイムリーで同点

更にワイルドピッチで逆転



逆転はしたが3回に併殺崩れでトヨタが同点



中盤からはお互い継投。広畑2番手は坂本

ドラフトの時は観た事が無いと思っていたけど
去年日生の補強で観ていた

今日は3回途中から登板し5回2/3を無失点
1c664666.jpg
1cd45f2f.jpg


この試合も9回で決着つかず延長戦

10回裏広畑は5番佐々木のタイムリーでサヨナラ
21bfae29.jpg


http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23869.html



前の試合が4時間半だったから3時間越えでも短く感じる



第三試合は三菱日立パワーシステムズ  vs  NTT西日本

18時開始予定だったが20時過ぎからスタート



5回まではお互い無得点
6回にMHPSは河野のタイムリーツーベースで先制
5dcf2534.jpg


更に平野にも2点タイムリーツーベースが出て3点リード



8回まで無失点で抑えたMHPS先発奥村も疲れが出たのか

8回に四死球とヒットで無死満塁。ここで景山に2点タイムリー



更に4番中西にもタイムリーが出て同点
e47a7f39.jpg



この後も逆転のチャンスがあった奥村が踏ん張り同点
奥村は9回まで投げて6安打3失点

フィニッシュの部分はあまり意識して観てなかったけど
写真を観ると完全に打者から目を切るようなフォーム
その影響なのか今日は打球が右足に当たった
2124a335.jpg


この試合も延長戦でタイブレーク

NTTは12回2死から日下部の3ランHR
1d5e73d7.jpg


その裏点差があり強攻策のMHPSは

得点を挙げられず6-3でNTTの勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23870.html



試合が終わったのは12時過ぎ

ホテルまでの終電は出てしまいタクシーを利用
657e7c8d.jpg



ドーム内商品券の消化目的で食べた いてまえ猛牛カレー
値段が1,000円とカレーにしては高いけど
量も多いしトロトロの牛肉も上手い。
これを第3試合前に食べたおかげで試合時間が長く
12時を過ぎる試合でも腹が減らずに最後まで観戦出来た
eb5a8ef6.jpg


2018年11月 5日 (月)

第三試合は空腹とも戦い ~日本選手権 第5日~

日本選手権の観戦2日目
第一試合はJXENEOS vs JR東日本東北


エネオス大場JR東北西村が好投

特に西村が抜群だったが先制したのはエネオス

1死一三塁で小笠原が二塁へ悪送球で1-0



失点はしたが西村はその後抑えて

7回途中に降板するまで3回の1失点だけ
去年は完全試合を達成したし

京セラドームのマウンドが合うのかな?
18ecc9a4.jpg


8回のタイムリースリーベースで同点



ここで大場は交代。7回まで良い内容だった。
3fdbd091.jpg



2番手左澤から大保のセカンドゴロ野選でJR東北が逆転。



9回にもヒットとバントのフィルダースチョイスで満塁となり

代打安西のスリーベースでJR東北が駄目押し
97837513.jpg


8回途中から登板したオリックス指名の左澤

9回に連打を浴びランナーを残して降板
残念な指名後本拠地初登板だった
605d00eb.jpg



9回に5点追加したJR東日本東北が7-1で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23865.html

第二試合はカナフレックス vs 三菱重工名古屋

カナフレックスは初見。

都市対抗本選出場は無いけど日本選手権は2回目。



試合は初回カナフレックスが

元楽天の北川のタイムリーで先制

ヘルメットの色が似ているので後ろ姿は楽天っぽい
ebdc92f7.jpg


更に山崎の2点タイムリースリーベースでリードを広げる



しかし2回に三菱は三森のツーベースで1点返した後

山田(晃)の3ランHRで逆転
355956c9.jpg


その後カナフレックス先発宮城

フォアボールを連発しながら何と踏ん張る



三菱は5回途中で服部から西納にスイッチ
7e8ee840.jpg


中盤に動きは無かったが7回に
秋利のタイムリーツーベースで三菱が追加点



打たれた所で宮城は降板。
細身でダイナミックなフォームだったけど

四死球が毎回の8個とコントロールに苦しんだ
a3d4ed3f.jpg


カナフレックスは8回にチャンスを作ったが
得点を挙げられず5-3で三菱重工名古屋の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23866.html



第三試合は大和高田クラブ vs JR四国
大和高田は14年の広島大会で一度観ていた
今回は動員をかけたようでかなりの入り
3d872266.jpg


大和高田松林とJR四国岡田(律)の両先発が好投で投手戦

ややJR四国の方がチャンスが多かったがお互い無得点で終盤へ



7回に大和高田が廣井のセンターに抜けそうな当たりを
JR四国のセカンド森山が好捕

ただ一塁送球が高くワンヒットワンエラーでランナー二塁に




ここで村上が左中間にツーベースを打って大和高田が先制
eaa55727.jpg


先制した大和高田は8回1死の所で先発松林が降板

球速は速く無いけど粘り強く投げた
4077f5de.jpg


その後小刻みな継投でJR四国打線を抑えた

大和高田が1-0で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23867.html



負け投手だけど岡田(律)も7回1失点で自責点はゼロ

奪三振も10個と好投だが援護がなかった
a7c901f6.jpg



あと試合とは関係ないけれど
都市対抗でも観たJR四国のマスコット
“ すまいるえきちゃん ” は可愛い
589546d6.jpg



晩飯はホテルと同じ最寄駅にあって
食べログの評価が高かった お好み焼き もみじ
晩飯はここで食べると観戦前から決めたので
球場で食事は我慢
その為試合終盤は空腹でしょうがなかった
bde27e31.jpg


2018年11月 4日 (日)

今年も来た日本選手権 ~日本選手権 第4日~

去年も来たけど今年も日本選手権を観戦



第一試合はJFE西日本 vs 宮崎梅田学園



梅田学園は宮崎の自動車学校

一昨年日立市長杯で観た事があったが

エネオスにコールド負け

まさか全国で観れるとは思わなかった
d0862361.jpg


梅田学園に期待したけど試合はJFEペース




JFE先発河野が梅田学園打線を抑え

梅田学園先発の古市も1回は抑えたが

2回藤本のHRでJFEが先制
4350af04.jpg


3回にも橋本のタイムリーツーベース

三木のタイムリーツーベースでこの回5点で古市をKO



その後梅田学園はリリーフ陣が何とか踏ん張る

2番手は左のサイドスローで球速は無いが3回1/3を無失点
44eca0fb.jpg


3番手松原は145キロを確認。速いけど球が高めに浮き
いきなりフォアボールを出したが2回ノーヒット無失点
e24ab9b7.jpg


梅田学園が9回にヒットとフォアボールでチャンスは作ったが
得点ならず6-0でJFE西日本の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23852.html



JFE先発河野が3安打完封

自分が観た補強で出場の都市対抗では打たれたので

ようやく本来のピッチングを観れた
d3aaf2b9.jpg


第二試合は日本生命 vs 明治安田生命の生保対決
明安は去年の日本選手権に動員はなかったけど
今年はチアも生演奏も来ていた
同業対決で負けられないからかな?
a2d91f7b.jpg


試合は日生藤井と明安大久保の投手戦
2回に古川のタイムリーで日生が先制



5回に新城のタイムリーツーベースで同点
d8c136a2.jpg


その裏日生は1死満塁とチャンスを作ったが

三振と良い当たりのライトフライで無得点

この回以外にも日生の方多くチャンスを作るが

明安先発大久保が踏ん張る



日生先発藤井も好投を続けたが

ランナー二塁に残して大久保より早く7回1/3で降板
f3f03761.jpg



ここでも得点は入らず9回へ
裏の攻撃の日生は1死から籾山にヒット

バントで二塁に進みフォアボールの後

代打高橋(英)が3ランHRでサヨナラ
24198e3c.jpg


http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/23853.html



粘り強く投げていた大久保だけど

残念ながら負け投手になってしまった
73667f8e.jpg


野球普及のイベントがあったので試合開始時間が遅く
時間的に余裕があったので試合前に阪神百貨店で
いか焼きと豚まんを購入してから観戦
一応大阪っぽい気分も少し堪能できた
3c7c4d8d.jpg
7ca88448.jpg


2018年11月 3日 (土)

来週の演習 ~東京都秋季 & 東都入替~

今日は東京都秋季大会と東都大学入替戦

数年前から秋は同時開催を行なっていたけど

今まで観戦するチャンスが無く初観戦。



試合開始には間に合ったけどギリギリだったので

かなり上の方の席



まずは高校野球からで準決勝

第一試合は東海大菅生 vs 早稲田実業



3回に早実先発井上がコントロールを乱し

フォアボール3個で満塁

ここで5番成瀬のセンター前で菅生が2点先制
fec88bd0.jpg


失点はしたが井上はその後は菅生打線を抑え味方の反撃を待つ
c2f4ba44.jpg


一方菅生先発の中村(晃)はランナーを出しながら

早実打線を抑える
266488d5.jpg


菅生は9回に今江のレフトオーバーで追加点をあげ
9回も無失点で抑えた中村(晃)が完封で

東海大菅生が3-0で勝利



早実は4番生沼の2併殺が痛かった。



負け早実で気になったのは9回に代打でヒットを打った西口

パンフを見ると身長190センチ

高い所から見てもデカかった
f8112849.jpg


第二試合は国士舘 vs 東亜学園



初回国士舘4番の黒澤の犠飛で先制

黒澤は構えが独特でかなり膝を曲げて構える
f77389db.jpg


東亜は5回に髙橋のタイムリーツーベースで同点
014d6426.jpg


この後国士舘は白州が5回で降板し継続

一方東亜は先発細野が続投



6回に国士舘は渡辺(伸)のタイムリーツーベースで再びリード
4555f341.jpg


8回に東亜も1死満塁のチャンスは作ったが

ダブルプレーで無得点

しかもバッターランナーの平林が走塁で足を負傷



その裏国士舘はキャッチャー交代でリズムが合わない

東亜バッテリーを攻め冨田の3ランHRでリードを広げる



試合は5-1で国士舘の勝利



負け投手にはなったが東亜の細野はけん制が上手かった
679afb6c.jpg


https://www.tokyo-hbf.com/pastgame.php?sel=59&y=2018&m=11&d=03



第三試合は東都入替戦の専修大 vs 中央大

16時試合開始となっているので

第二試合から1時間以上空くの観客もだいぶまばらになる



試合両先発がフォアボール連発で締まりの無い展開

2回に伊藤のワイルドピッチで専修が先制



5回に牧のタイムリーで中央が同点に追いついたものの

その裏併殺を狙った中川の送球エラーで再び専修がリード



6回に田畑のタイムリーで同点
4279e94e.jpg



ここで専修先発前田は交代

四死球は毎回の6個出していた
846f9015.jpg


更に古賀のスクイズでこの試合初めて中央がリード
d09de31f.jpg


7回に池間の送球エラーで中央がリードを広げて

8回に深水のスクイズで再び1点差
b0571d81.jpg


9回1死から寺澤のヒットでランナーを出した所で伊藤は交代

10個の四死球を出しても9回途中まで投げさせたのは

それだけ信頼されているとプラスに考えてみる
49de4871.jpg


専修はバントの為に代打谷地を使ったが

中央2番手皆川の好フィールディングでバント失敗

次の火ノ浦を三振に抑え中央の勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=02&LEAGUEID=03&GAMEID=18364



試合時間は3時間20分

高校野球の後だから余計に長く感じた



来週には明治神宮大会があり今日と同じように

高校と大学が一度に観られる

しかも日にちによっては4試合もある。



今日は大学の試合がダラダラしてたけど

神宮大会は勝ち上がったチーム同士の対決だし

もっとテンポ良く進んでくれるはず。



 


« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »