フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月29日 (金)

ホーム球場からホーム球場へ ~イースタン DeNA vs 日本ハム~

平塚から追浜に移動しイースタン観戦



大学代表はほぼ毎年代表合宿を平塚で行なっていて

年によっては同時期に横須賀でイースタンが開催されることもあり
昼間に平塚で夜横は須賀のダブルヘッダーの観戦を
何時かはやってみたいと思ってた



ルートとしては今回は戸塚で市営地下鉄に乗り
上大岡で京急に乗り換えた



当初は時間ギリギリになると思っていたけど

試合開始と試合展開が共に早かったので

タイブレークを観ても余裕でナイターに間に合った



試合はDeNA vs 日ハム戦

この所日ハム戦をよく観る



試合は2回ダブルスチールで日ハムが先制

山本はあまりに無警戒に二塁送球をしていた



DeNAは4回に併殺の間に三塁ランナーが帰り同点



同点に追いついてもらったが5回に清宮のタイムリーツーベース
24abb8b6.jpg



6回に淺間のタイムリースリーベースでリードを許す
4ef5dae5.jpg


京山は6回3失点の良くも悪くもないピッチング

先発不足の時はこの状態でも一軍登板もありえそうだけど

調子が良くないだけで頭数はいる現在の状況だと

まだ二軍での先発が続くかも
68dc598e.jpg


日ハム先発の斎藤(佑)に5回まで1失点に抑えられたが

2番手玉井から6回に白崎が2点タイムリーで同点
aa206823.jpg


7回は3番手石井(裕)から宮本のセンターフライを

淺間が風の目測を誤りエラーで三塁へ
1死後百瀬のセカンドゴロがボテボテで

前進守備でもホームれ投げられず逆転




これが決勝点となりDeNAが4ー3で勝利http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018062901221.html



勝ち投手は武藤
1回を三振2つにファーストファールフライと完璧な内容
daf42f6e.jpg


試合展開的には地味で見どころは多くはなかったけど
机上では大丈夫だと思ったパレスタひらつか
から
横須賀スタジアムに移動しての観戦もできるのが確認できたので
そういった意味では来た甲斐があった試合だったかな。


タイブレークでブレーク出来ず ~オープン戦 大学代表 vs MHPS~

平塚に大学代表とMHPSのオープン戦観戦



MHPSのHPには13時試合開始と出ていたのに

12時30分に試合開始。早めに出かけておいて良かった。



3回に牽制悪送球で二三塁となってから

東洋の佐藤(都)のタイムリーで大学代表が先制
ffa83817.jpg


MHPS先発の本多は3回に

自らの牽制エラーからの失点はあったが5回を2失点

まずまずのピッチングだった
79e62f12.jpg


大学代表は小刻みな投手リレー

先発明治の森下とが緩いボールを上手に使い3回を無失点
8f3703b4.jpg


早稲田の小島が3回
国学院の清水が2回抑えて
9回から東洋の甲斐野が登板



甲斐野はフォアボール2つ出してピンチを作ったが

アウトはすべて三振に抑えた
aa139ebb.jpg


先攻がMHPSなので本来は裏の攻撃は無いが

試合前からタイブレークの練習が予定されていたので

裏も大学代表が攻撃を行い
10回から無死二三塁からタイブレーク



大学代表は野手も選手交代は頻繁に行われたが

10回からはキャッチャーの海野を除いて

スタメンに戻してタイブレークスタート



10回はお互いに得点無く11回

竹内のヒットで1死満塁で常道

ライトオーバーのツーベースが出てMHPSが2点リード
84dfa4f4.jpg


その裏は10回から登板の奥村が抑えてトータルでは2-2で

タイブレークだけだとMHPS9回までだと大学代表の勝ちという

タイブレークしたせいで均衡を破れない微妙な結果となった



MHPSは既に補強の3投手が合流

左澤柏原はまずまずだったけど

鈴木はデッドボール3つで満塁のピンチを作るなど微妙な出来

本戦まで復活するんだろか?
a5f08793.jpg



 


2018年6月28日 (木)

二週続けて鎌ヶ谷へ ~独立リーグ交流戦 日本ハム vs 四国ILリーグ選抜~

先週も来た鎌ヶ谷へ
四国IL選抜が関東遠征で今日が日ハム戦
二週連続で来ているのにどちらも贔屓チームでない試合
eec979db.jpg


日ハム先発は先週と同じロドリゲス
同じピッチャーでしかも外国人だとガッカリ感はある。
3回を投げて3安打無失点。調整登板かな?

2回に渡邉のHRで日ハムが先制
3984d197.jpg


HRは打たれたけど加藤(佳)は3回を投げて
ヒットはHRの1本だけで1失点だった。
9b3a6ac2.jpg


日ハムは5回に高濱のHRで追加点
58fecb70.jpg


更に渡邉にこの日2本目のHRでリードを広げる
ここからHR攻勢6回7回に清宮7回に淺間のHRで
ほぼ勝敗が決したワンサイドゲーム

IL選抜は8回にようやく髙井のHRで1点返す
髙井はバットを投げるタイプの選手のようだ。
ad53de42.jpg


9回にも髙井にタイムリーが出たが反撃もここまで
10-2で日ハムの勝ち
http://www.iblj.co.jp/news/9339/

日ハムではロドリゲスの後田中(瑛)が登板し2回を無失点
ドラフト3位の高卒ルーキーだけど
高校野球に疎いので今日観るまで知らなかった
87ecb115.jpg


IL選抜では元エネオスの谷田が6番ライトで出場し3打数2安打
2本目のヒットはあと少しでHRだった
スパイクは金のラインがあるので
今年新調されたエネオスのスパイクを履いているっぽい
21b4bcef.jpg


NPBの対独立リーグ戦は普段二軍でも出場機会がすくない選手が中心の
実質三軍となるチームが多いので独立リーグが勝利する事も珍しくないけど
日ハムはもともと選手層が厚くないので先週の公式戦で観た
二軍のレギュラークラスの選手が今日も多く出場している
そうなると今日の様なワンサイドゲームも仕方が無いのかな。

2018年6月26日 (火)

今年は唯一の横浜ファーム公式戦 ~イースタン DeNA vs 楽天~

今日は久々にDeNAのイースタン観戦

今年唯一の横浜スタジアムでの親子ゲーム
DeNA vs 楽天戦



先発はルーキーの阪口
親子ゲームは一軍首脳陣も観ている可能性が高く

阪口が期待されているという事だろう
9d290fbb.jpg


しかし立ち上がりイマイチでフォアボールの後

山下のタイムリーで楽天が先制
e8967e1f.jpg


その裏楽天先発の藤平から後藤のタイムリーで同点
311edf5a.jpg



阪口は3回1失点で交代したが藤平は6回まで投げて1失点

楽天事情に疎いので二軍にいる事が不思議
2ced3a48.jpg


DeNAは小刻みな継投で7回から櫻井が登板

いきなり耀飛にHRを浴びリードを許す

スコアボードを観ると今季初安打らしいのでプロ初安打かも。
7decd468.jpg


8回にフェルナンドのHRで楽天が追加点



櫻井は2回4安打2失点
誤審でHRにならなったけど山下のフェンスオーバーを含めると
3本の被弾で一軍首脳陣に良いアピールは出来なかった
5b61dfb6.jpg


9回に寺田が乱調で2失点



その裏は松井(裕)が登板

不調は相変わらずのようでランナーは出すピリッとしないピッチング
02def2e9.jpg


それでもDeNA打線は得点出来ず1-5で負け



負けたけど石川は3打数3安打の活躍
3安打とも藤平からだったので横高の先輩としての意地はみせた
6f05ac64.jpg


二軍に落ちてから初めて倉本も確認
あまりイメージの無いジャッキーロビンソンスタイルになっていた
守備はショートで出場し途中からセカンド
ショートではファンブルしゲッツーをとり損ねる
エラーは付かないけど微妙な倉本らしいプレーも観れた
de5aab80.jpg


ファームプラスは今日で9試合目
例年だともうすぐ元を取れる試合数だけど
今年から値上がりしたので、もう少し観戦数を増やしたい
8月はおそらく観戦できないので今のうちになるべく観るつもりで
今週も観に行こうと思っている日もあるので
秋には15試合越えの観戦が出来るかな?




2018年6月22日 (金)

贔屓じゃなくても楽しめた ~イースタン 日本ハム vs 読売~

どちらのチームを応援している訳でもないけど
鎌ヶ谷へイースタン観戦。



先発はロドリゲス吉川(光)

吉川はここで何度か観た記憶がある。



先制は日ハムで3回に清宮の2ランHR

第一打席はあまりタイミングが合ってなかったし

この打席も少しずらされているのに打球は良く飛んだ。
9fb4c349.jpg


読売は5回に岸田の内野ゴロの間に1点返したが

その裏淺間のレフト線のフライをゲレーロが捕球しそこない

処理が遅れる間に淺間がホームに生還しランニングHR
63ae1e94.jpg


両先発は共に7回まで投げロドリゲスは2安打1失点
グローブが44ProGlove という
日本ではあまり見かけないグローブを使っていた
961cc0c0.jpg


吉川は4安打3失点

淺間のHRはアンラッキーだったし内容は悪くなかった
古巣のマウンドは投げやすいのかな?
eabb70e0.jpg


8回に読売は1死二三塁で松原の犠飛で1点返す
732bde02.jpg


ランナー二塁に残ったが石井(裕)石川を抑えてピンチは切り抜ける
この試合のキャッチャーは黒羽根だったので神奈川高校野球出身で
シーレックスユニフォームを着た事があるバッテリーになった。
5054751e.jpg


9回は両チームいる西村が抑えて3-2で日ハムの勝利
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018062201202.html



日ハムで目立っていたのは渡邉の守備
難しい打球を何度かアウトにしていた
今まで守備のイメージがあまり無かったけど
思っていた以上にうまいのかも
5d8d6de1.jpg


読売で気になったのは重信の構え
以前より重心を落としていてヤクルトの青木の様な印象
成績も近づければいいんだけど
ea0366da.jpg


ホントはZOZOマリンのイースタン ロッテ vs DeNAを観に行きたかったが
開始時間が11時からで間に合わないので鎌ヶ谷へ行く事にした。



おかげで高校1年生だった2015年に観て以来の
清宮のHRも観れたし来た甲斐はあったかな。


2018年6月19日 (火)

1日1試合だと物足りない ~東都大学 入替戦2回戦~

今日は東都大学の入替戦中央大 vs 日本大
昨日1回戦が行われて日大が先勝し昇格に王手



2回戦は初回内山のタイムリーで中央が先制
7a5e55f6.jpg


3回にも吉田(叡)のタイムリーと堀内の犠飛で追加点



ここで日大先発の山本(龍)は降板
リーグ戦では初戦の登板が多いのに昨日の第一戦に
投げていないので何か問題があるのかな?
f04c63b6.jpg


6回にの2ランHRが出て駄目押し

ヒットはこの1本だけど他の打席でも

良い当たりが多かったので調子は良さそう。
bf4c7058.jpg


中央先発伊藤は7回を2安打無失点
コントロールに若干の不安はあったけど

大学に入ってから観た中で一番の出来かも。
6320352e.jpg


8回から登板の喜多川が9回に1点取られたが5-1で中央が逆王手
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=11&GAMEID=18158



中央で目立っていたのは五十幡でこの日2安打3盗塁

特に初回と3回はヒットで出塁し盗塁から得点

足が速いので出塁出来れは得点のチャンスが広がる。
d3406466.jpg


日大は8回に代打で登場の田村がDH解除で
そのままピッチャーとして登板

打者としては見逃し三振だったが
投手としては1回を2奪三振のパーフェクト

DH制で代打からピッチャーを観るのは初だと思う。
bad68159.jpg


試合自体は緊張感のある良い試合だったけど
先週は大学野球選手権で1日に複数試合を観ていたせいか

1試合だと何だか物足りない。人間て欲深いなぁ。


2018年6月17日 (日)

レプリカユニを着れるかな?

都市対抗の抽選が行われ対戦カードが決まった



http://www.jaba.or.jp/taikai/2018/toshitaikou/pdf/89.pdf
http://www.jaba.or.jp/taikai/2018/toshitaikou/pdf/1kumi.pdf



観たいと思っていた初出場のトヨタ自動車東日本は
自分の休みの7/17(火)なので行けそうだけど
後援会に入っているMHPSの試合が行われる
7/15(日)は仕事なので観戦できない。



対戦相手も予選では苦戦したものの
スター選手ぞろいのHonda鈴鹿



去年の直接対戦では勝ったけど
今年勝ち上がれるかは五分五分の厳しい相手

2回戦が行われる7/19(木)は休みなので観戦可能だけど
今後後援会加入者に配られるらしいレプリカユニフォームを
都市対抗で着用するチャンスはあるのかな?


2018年6月14日 (木)

今年初の4試合観戦 ~大学野球選手権 第4日~

昨日に続いて今日も大学野球選手権

今日は休みなので第一試合から観戦



第一試合は東北福祉大 vs 白鷗大



初回大下の連打で白鷗が先制かと思ったら

判定がアウトで得点ならず。
cb7ef8ee.jpg


その裏先頭の吉田にHRが出て東北福祉が先制



東北福祉先発の津森は2回以降は白鷗打線を抑え完封ペース
f6ee5354.jpg


白鷗は9回に四死球で2死一二塁

二塁ランナーの代走京橋が盗塁を仕掛けたが

スタートが早く投球前の津森がプレートを外し二塁への送球

これ悪送球となりランナーがホームまで帰って同点。



逆転のランナー可能性もあったが得点無く延長タイブレーク
大学と社会人のタイブレークが以前の1死満塁で任意の打順から
無死二三塁継続打順スタートに変更になってから観るのは初かな?



先攻の白鷗はバント失敗もあり得点ならず。

東北福祉はヒットで満塁となり吉田の犠飛でサヨナラ
e88d4f32.jpg


http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=20&gd=2018-06-14&gnd=1&vs=MO0



第二試合は東日本国際大 vs 慶應義塾大の昨日も観た対決



東日本国際は昨日2本柱の船迫を温存出来たので

先制出来ればワンチャンスあると思っていたけど

フォアボールとエラーの後郡司にタイムリーで慶應が先制

更に内田にも2点タイムリースリーベースが出て3点リード



5回に嶋田の3ランHRが出て6-0
673862aa.jpg


ここで船迫は交代。初回の失点はエラーからなので
自責点は3だけど、もう少し抑えてくれると思っていた。
733c399b.jpg


慶應先発の菊地は落ちるボールを多投し空振りを取っていたが

中盤からは見極められる機会が増えたが5回無失点8奪三振
生で観てた時はフォークだと思ったけど
握りを観るとチェンジアップだったかも
7da2b98d.jpg


東日本国際は6回に2番手高橋(佑)から
代打の能代のタイムリーツーベースで1点返すが
8回に慶應打線が繋がり3番手高木から4点奪い10-1でコールド勝ち
http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=21&gd=2018-06-14&gnd=2&vs=EK0



第三試合は国際武道大 vs 徳山大

徳山はリーグで7勝しているを温存で厳しい展開



初回武道大は豊田のタイムリーで先制した後

更に打線が繋がり3点リード。



2回にも満塁での送球エラーと磯網の2点タイムリーで追加点

磯網は4回にもタイムリーを打ちこの日3安打の活躍。
0fbf7f93.jpg


投げては青野が5回を2安打無失点
2a0d36d0.jpg


7回コールドで8-0で武道大の勝ち
http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=22&gd=2018-06-14&gnd=3&vs=JP0



個人的には最後に伊藤が観れて良かった
fe540425.jpg


第四試合は九州産業大 vs 宮崎産業経営大
どちらも今大会を盛り上げている両チーム



初回九産大は産経大先発杉尾のバント処理送球エラーで先制

三塁に投げようとして際どいタイミングだったので止めて

慌てて一塁に投げたボールが悪送球となった。



3回にも岩城の内野安打で追加点
842ddf9c.jpg



5回に児玉の犠飛で3点差



打ち込まれた訳では無いけれど

今日の杉尾はピンチで踏ん張れなかった。

それでも中盤からはランナーを出さず味方の反撃を待つ
d95a363e.jpg


しかし九産大先発の浦本は三塁を踏ませない好投

途中ピッチャーライナーを足に受けたが影響は感じさせず完封。
cbcaa1b3.jpg


九州対決は3-0で九産大の勝ち
http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=23&gd=2018-06-14&gnd=4&vs=QV0



無理すれば土曜日の準決勝も行けるけど

天気も微妙なので今大会の観戦終了。

予想外の結果で観たい学校や選手が

観れない事もあったがそれでも満足。



今日は第四試合に小雨が少し降ったが
だいたい曇りで観戦するには最適な気温
ただ観るだけでも4試合も炎天下に居ると厳しいので暑くなくて良かった。


2018年6月13日 (水)

ドーム? or 神宮? ~大学野球選手権 第3日~

今日は大学野球選手権の観戦



観戦は第一試合途中からでちょうど着いた時に
白鷗大がのタイムリーが出て勝利
9b8efe6f.jpg


http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=13&gd=2018-06-13&gnd=1&vs=CO2



第二試合は東日本国際大 vs 京都学園大



京都学園を観るのは久しぶりだけど

東日本国際は2年前に観ているのでその時観た選手がいる。



序盤は京都学園がランナーを出すが得点出来ず



一方東日本国際は3回初安打の礒邉を犠打で進め

青木のタイムリーツーベースで先制。
621d2838.jpg


4回にも齋田のスクイズで追加点



その後お互いにランナーを出しながら得点は無く
2-0で東日本国際の勝利
http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=14&gd=2018-06-13&gnd=2&vs=EG2



粟津は9安打打たれながら完封
観ている時は気がつかなかったけど舌を出しながら投げていた。
c652ace3.jpg


京都学園では1番の萠抜が3安打

チャンスメークはしたが得点出来なかった。
6e7dbb30.jpg


第三試合は苫小牧駒沢大 vs 慶應義塾大




苫小牧は初見。ピッチャーの伊藤を観たい思って神宮に来たけど

昨日先発完投していたので投げても終盤のリリーフを予想してたら

今日も先発だったのは予想外だった。
e9284542.jpg


連投の疲れもあり毎回ランナーを出す苦しいピッチング

それでも4回までは3回の併殺崩れの1点に抑える。



ただ5回に慶應打線が繋がり連打。

内田のツーベースで5ー0となった所で伊藤は降板。

結果的には打ち込まれたが観れて良かったと思える

パワーピッチャーだった。



伊藤降板後も慶應打線は繋がりこの回10点

裏も3人で抑え11-0で5回コールド
http://www.jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=15&gd=2018-06-13&gnd=3&vs=ZK2



慶應先発の高橋(亮)は1安打無失点

フォームは一旦止まるけどボークじゃないのかな?
2a2a7bcc.jpg


打線は河合柳町が4打数4安打の活躍
0e555d63.jpg
43946eaa.jpg


今日の観戦は直前まで
東京ドームに行こうか神宮に行こうか
悩んで結局神宮に決めた。



神宮の試合も悪くなかったけど
東京ドームでは観たかった所が負けた為観る事が出来ず
結果としてはドームと神宮どっちを選ぶのが正解だったのかな?


2018年6月 7日 (木)

観戦3敗未観戦2勝 ~都市対抗南関東予選 第6日~

昨日の雨で順延になったので予定どうり

南関東予選第三代表決定戦を観戦



JFE東日本 vs 新日鐵住金かずさマジック

千葉県決勝に敗者復活と3度目の対戦

2回ともJFEが勝っている。



試合は2回にヒット・サードフライ落球にヒットで満塁となり
佐藤がフォアボールを選び押し出しでJFEが先制



一方かずさは4回に澤山の犠飛で同点
d33df95e.jpg


犠打は打たれたけど2番手は今日も好投で
登板した4回途中から打者12人連続アウト
a1c9d712.jpg


一方かずさは6回途中から松尾が登板

今大会イマイチなのでこれでJFE有利か?と思ったけど

失点は許さず8回途中まで登板。

内藤にフォアボールを出した際どこか痛めたようで降板



その後が抑え同点のまま



は連投といつもより長いイニングの登板で
疲れが出たのか9回につかまる。



かずさは1死満塁で途中出場の米田の浅いライトフライ

三塁ランナー松本は本塁突入をスタートだけでやめたが

二塁ランナーの野坂が飛び出しキャッチャー川端が二塁送球

その間に松本がホームに再スタート

タイミング的にはアウトだったけど川端が完全捕球していないのか
進路妨害のコリジョンルール適応なのか不明だが判定はセーフだった。
9a9314c9.jpg
a9ae627b.jpg


裏のJFEの攻撃は三者凡退でかずさが第三代表
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10505/22818.html



今日でJFE後援会に入って3試合目の観戦だったので

記念品のボールをゲット
e341387b.jpg


スタンプを押してもらった3試合すべてJFEの負けで
観戦しなかった2試合はJFEが勝利していた
自分はJFEにとって、けっこう疫病神だったかも。


2018年6月 5日 (火)

今の所唯一の一軍チケット購入試合 ~交流戦 DeNA vs 西武~

西武ファンからの誘いで交流戦観戦

今まで一軍はファンクラブ特典で観ていたので

今期初めて一軍のチケットを購入



初回ウィーランド秋山を三振に抑えた時は期待したけど

その後はコントロールに苦しみ満塁

に犠飛が出て西武が先制。



3回にDeNAは宮﨑の内野ゴロで同点



同点になったすぐ後の4回

初回と同じようにフォアボールとヒットでピンチ

にレフトオーバーを打たれ再びリードを許す。
a29e9e49.jpg


5回にも外崎のソロHRが出てウィーランドは降板
三振は取れたけど全体的にコントロールはイマイチだった。
b9457bd2.jpg


ここからは完全に西武ペース



中継ぎ陣も山賊打線を抑えられず

7回は三嶋浅村2ランと山川ソロHR



9回は国吉浅村2ランを浴び1-8



打線は西武先発カスティーヨに7回まで抑えられる
球数は100球を超えていたけど7回の最後の打者に梶谷
153キロを出すなど余力はあったみたい。
02de3635.jpg


8回はワグナー9回は田村に抑えられた。




ショートスタメンだった柴田が最終打席で
良い角度で上がったものの残念ながら山賊打線のように
フェンスオーバーとはならずゲームセット
569681d3.jpg


http://npb.jp/scores/2018/0605/db-l-01/



山賊打線に見事なまでに
身ぐるみ剥がされる完敗だった。



DeNAにはほぼ良い所が無く
しいていえば雨に降られなかったくらいかな。


南関東予選をまた観戦 ~都市対抗南関東予選 第5日~

土曜に来た大宮に南関東予選を再び観戦
昨日も途中からなら観戦は出来たけど暑さもあり自粛
今日はまだ曇りの時間も多く昨日ほどは暑くなかった。



試合は第二代表決定戦で日本通運 vs JFE東日本



初回2本の内野安打とバントで

チャンスを作った日通が北川のライト前で先制。
ed627f40.jpg


失点はしたもののJFE先発の在原はその後は好投

2回先頭の伊藤にヒットを打たれ後は

降板した6回までノーヒットピッチング。
e1eaac64.jpg


2番手のも好投し打線の反撃を待つ。
40a91870.jpg


日通先発生田目は3回までノーヒットと抜群の出来



4回先頭の中澤のツーベースの後フォアボール2つで満塁

ここで長谷川がダブルプレーでJFEはチャンスを生かせず。



次のJFEのチャンスは8回フォアボールと犠打で得点圏

代打齋藤のライト後方のフライを途中出場の内海が好捕
抜けていれば同点となる当たりだった。
769ca49d.jpg


その後ワイルドピッチでランナー三塁進塁

生田目が腰辺りを押さえてどこか痛めたようにも見えたが

佐藤を何とか抑えた8回2安打無失点
394f2d78.jpg


9回は相馬が抑え1-0で日通が第二代表
fd4cb559.jpg


http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10505/22795.html



自分の住んでいる地区の西関東も1試合だけなのに
南関東予選を2日間で3試合も観るとは思わなかった。

明日は仕事で観に行けないけど雨で順延となれば、
第三代表決定戦も観に行けるかな?


2018年6月 2日 (土)

試合だけでなく気温も暑い ~都市対抗 南関東予選第2日~

都市対抗予選南関東観戦で大宮へ



第一試合は日本通運 vs 新日鐵住金かずさマジック

日通は予想通り生田目だったけど
かずさが山川は予想外だった。




両先発の好投で投手戦。



山川は5回途中でランナーを残して降板

それでも上出来だったと思う。
e44d3ada.jpg


2番手のがピンチを抑え0-0のまま



かずさの3番手松尾はコントロールに苦しむ。

6回はフォアボール3つで満塁となったが
なんとか無得点で切り抜けたが

7回もフォアボールから作った1死一三塁のピンチで
併殺崩れで日通が先制

後でスコアボードを観るとエラーの数が増えていたので
ショートの小林に送球エラーが付いたかも?
1e5ca81d.jpg


8回にも日通は諸見里のタイムリーなどで一挙7点
c13dca42.jpg


日通先発の生田目は4安打完封
9671732c.jpg



日通が8-0で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10505/22731.html

8回に試合は壊れたけど
それまでは見応えのある都市対抗予選らしい試合だった。



第二試合はJFE東日本 vs Honda

この試合は打って変わって打撃戦

JFEで初回に中嶋の犠飛で先制したが




2回に二死二塁から連続フォアボールで満塁となり

篠塚のタイムリーで同点

更に木浪の走者一掃のツーベースでホンダが逆転



JFE先発の中林は治療という事で

ベンチへ下がりそのまま降板

まだ予選は続くので心配。



この後ホンダもう1点追加しワンサイドになるかと思ったが

JFE打線もつながり土屋・佐藤・中澤の長打に
中嶋のタイムリーが出て同点。
895f9c1c.jpg


3回はお互い三者凡退だったので試合がおちつくかと思ったが

4回にホンダが満塁で辻野のツーベースなどでこの回5点
d2b34816.jpg


一方JFEはホンダ2番手東野に抑えられる

東野は登板した2回こそ先発の福島
残したランナーを返してしまったが

8回まで投げ6回1/3を無失点
d72c314b.jpg


6回に山本(瑛)のHRで追加点を挙げたホンダが11-5で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10505/22740.html



中林の状態は判らないけど

7回から2イニングを抑えた

9回を抑えた小原は次の試合を見据えた調整登板だったかも。



試合だけでなく気温も暑い。
雨が降られるより良いけど観戦するには厳しい季節になってきた。
気温が暑いからかスコアを付けるフリクションも
あっという間に書けなくなった。



消せるフリクションはスコア記入には便利だったけど
これからの観戦でも使い続けられるかな?




2018年6月 1日 (金)

6月も良い流れかも ~イースタン DeNA vs ロッテ~

6月最初の観戦はイースタンの対ロッテ戦



先発のバリオス酒居

3回までノーヒットの投手戦



4回細谷のHRでロッテが先制。



5回にも大嶺(翔)のライト前に落ちるタイムリーで追加点。
7f01b229.jpg


ライトの関根もあと一歩の所で捕れなかった。
10363848.jpg


DeNAは後藤のHRで1点返し

尚もチャンスを作り二死満塁で関根

ライト線に走者一掃のツーベースで逆転
d6bab57c.jpg


酒居は8回を投げ4失点

ヒットは失点した5回の3本だけ勿体無い内容だった。
69977841.jpg


バリオスが5回で降板した後は小刻みな継投



8回はパットンが登板。

菅野にヒット1本打たれたけどアウトは全て三振

外国人枠の関係もあり二軍に居るとは思うけど

こんなに近くで観るのは去年の宜野湾以来かな。
b46bf068.jpg


9回は藤岡(DeNAの方)が三者連続三振に抑えて
2956ee13.jpg


4-2で勝利
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018060101153.html



6月も最初の観戦は勝利
このままいけばファーム日本選手権も夢じゃないかも
開場は今年も宮崎だったっけ?


« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »