フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月30日 (月)

イベントなしでも4000人近く ~イースタン DeNA vs 日本ハム~

今の職場はカレンダー通りの休みではないので
今日がGW最初の休み。イースタン観戦に平塚へ。



試合は日ハム戦。清宮が今は二軍に居るし
ネットで宮台が初先発すると出ていたし見ごたえがある。



初回の先頭打者HRで日ハムが先制。
a9043c17.jpg


2回にも5連打と犠飛で日ハムが4点追加。



櫻井は3回を6安打5失点

コントロールは全体的には悪くないけど

ストライクを取りにいきすぎたのか

2回の5連打のうち3本は初球だった。
e088a9f3.jpg


DeNAは4回にようやく西森のショートゴロ間に1点

際どいタイミングで一塁塁審がセーフとコールする構えから
アウトにギリギリでコールを変えていた。



宮台は5回を3安打1失点 
コントロールがイマイチの中低めに揃えようとしてたので
ショートバウンドも多くキャッチャーのは大変そうだった。
bd30891e.jpg


DeNAは7回に武白志の犠飛で1点返す
929d7f0a.jpg


8回も高山の連続フォアボールでチャンスはもらったが
良い当たりの亀井のレフトフライも風に戻され得点ならず。
074da8dc.jpg


ピンチを抑えた田中(豊)は9回には
157キロを計測していたけどたぶん誤表示だろう。
57d98982.jpg
4d8c7531.jpg



2-5で日ハムの勝利で宮台が二軍とはいえプロ初勝利
DeNA二軍の公式戦の負け試合を観るのも今季初だし
プロアマを含めての明安に大敗した試合以来だから1ヶ月ぶり。
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018043001073.html

清宮は2打数1安打1フォアボールに犠飛の打点が1

大々的に報じるほどの活躍は無かったものの悪くは無かった。
aa4e42c9.jpg



DeNAでは中継ぎ陣が全体的に良かった。
その中で気になったのは国吉
2段モーションでためが出来コントロールが良くなったのかな。
11ed5290.jpg


この試合の観客数は4,000人近い3,994人
一軍が遠征中という事もありかなりの入り



スタンドはほぼ満員で不要の席取りをしないよう
試合開始前からアナウンスがあるほど。
でも外野寄りの席は普段と同じように
テープを張って観戦できないようになっている。

変更するのは難しいかもしれないけど
今日のように普段の週末の2~3倍近くの
観客が来ている時は臨機応変にもう少し
観戦スペースを広げられないかな?
7719e158.jpg
c6aaeb9c.jpg


2018年4月27日 (金)

多摩一本杉球場 ~東都大学二部 第3週~

今日は東都二部の観戦で多摩一本杉球場へ
1a28bf14.jpg


江夏の引退式で有名な一本杉球場を
いつかは観戦したいと思ってたら東都二部の試合が
雨と1勝1敗での予備日に一本杉球場で
試合が組まれたので観戦決行。

多摩一本杉球場は内野が土で外野が天然芝
両翼91Mセンター120Mと狭いあと古い。
座席は少なく勾配もあまりないので
一番後ろの席でもネットが視野に入る。
b18d882d.jpg7382022f.jpg


球場の特徴としてはブルペンで投手が背中合わせになっている
ファールグラウンドが狭いからこうなったのかな?
23cd7ab1.jpg


スコアボードは横長で名前の表示スペースもあるけれど
今日は打順のランプが点くだけだった。
109843ec.jpg


アクセスは多摩センターからバス
Google先生でルート検索すると往きは一本杉公園で下車
帰りは恵泉女学園大学入口から乗車と
違うバス停が出たので複数のルートがあるようだ。

第一試合は拓殖大 vs 日本大

初回拓殖は野村(勇)の2ランHRで先制
8adf60b3.jpg

HRで失点したものの日大先発の山本(龍)
その後良いピッチングを続ける。

日大は3回に宮坂5回に栗栖のソロHRで同点。
6回に長沢のタイムリーで勝ち越し
c09fef06.jpg


更に4番山口に代打の古谷
2点タイムリースリーベースを打ちリードを広げる。
72dd2612.jpg


ここで拓大先発の金津は降板。
良いボールを投げていたけど長打が失点につながった。
fe6d8e39.jpg


この後2番手田中から峯村にもタイムリースリーベースが出て追加点

9回にも2点追加した日大が8-2で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=02&GAMEID=18127

先発の山本(龍)は7回1/3で6安打2失点
球数も少なく良いピッチングだった。
5fb9dbe9.jpg


第二試合は青山学院大 vs 専修大

座っていた三塁側は専修の応援に浸食されたので
人が少なめな一塁側へ移動

青学先発の鈴木(駿)は投手なのに
何故か背番号が一桁の8だった
bd0dc7d7.jpg


3回に2死満塁で大庭の2点タイムリーで専修が先制
3c324cb2.jpg


5回にも白倉の2ランHRで追加点
583d3613.jpg


ここで鈴木(駿)は降板。序盤は良かったけど
中盤からはピンチの連続だった。

青学は5回に反撃。浅井のタイムリーで1点返して
長野の2ランHRで1点差
7d9ee14e.jpg


6回に専修が2死三塁で金沢のボデボテのピッチャーゴロが
内野安打になり追加点。
流れが青学に行きかけた所での
得点だったので大きな1点だった。

7回にも追加点を挙げた専修が7-3で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=02&GAMEID=18128

専修2番手の佐藤(優)が4回2/3を無失点と好リリーフ
45dc8899.jpg


今日の開催は予備日だけど東都二部の日程発表時から
5月2日に一本杉球場で試合が組まれている。
その日は個人的に都合があまりよくないので観に行っても
2試合のうち1試合しか観られない予定だった。

それが今日予備日の試合がおこなれてくれたお陰で
2試合とも観る事が出来た。

観やすい球場という訳でもないし
話のタネで観たい球場だったので
おそらく暫くは一本杉球場での観戦は無さそう
まあ今日で十分満喫できたから良いかな。



多摩一本杉球場
〒206-0032 東京都多摩市南野2丁目14−1

2018年4月26日 (木)

東に勝ちをつけたかった ~セントラル DeNA vs 広島~

今日はファンクラブ特典を使って一軍観戦。

対戦相手はこの前由宇と岩国で観たばかりの広島
6e891d95.jpg


DeNA先発は前回一軍を観た時と同じ
cdcd30c4.jpg



前回は好投しながら負け投手だったけど

今日は立ち上がり不安定。

田中菊池にヒットを打たれをフォアボールで出した後

鈴木の犠飛で広島が先制。
97ec01a5.jpg


この後松山安部のタイムリーで追加点

この後打者一巡で満塁までいったが

ピッチャーの野村を抑え何とか切り抜ける。



DeNAは今日スタメンの宮本がHRで1点返す。

秀岳館卒なので勝手に枚方出身かと思っていたけど
学校のある熊本出身だった。
bc9e1179.jpg


次の筒香のライトフライを鈴木が落球

ロペスにタイムリーが出て1点差



2回も無死一三塁のピンチを作っただけど
この後踏ん張り無失点。

ここから立ち直り7回までランナーを出さない好投。



その裏戸柱フォアボールの後
梶谷がタイムリーツーベースを打ち同点
72a336fa.jpg


野村は結局4回3失点自責点が2で降板し

5回から観たかったアドゥワが登板。

アドゥワは2回を2安打無失点。

肩関節が柔らかそうでテイクバックで肩がだいぶ入る。
a5f28462.jpg


広島は早めの継投となったけどDeNAは8回までが続投。

8回は先頭のをフォアボールで久々にランナーを出し
次の鈴木にもボール先行した時はどうなるかと思ったけど
三振ゲッツーで2アウト
2e661f60.jpg
49fbb1f3.jpg


松山バティスタに打たれ2死二三塁と再びピンチを作ったけど
安部を抑えはこの回で降板で8回を3失点。

は立ち上がり不安定でどうなるかと思ったけどよく復調したし

8回は明らかに限界だったけどそんな中抑えたのは凄い
凄いピッチングをしたけど打線は裏の攻撃で
得点を挙げられず勝ち負けなし。
出来る事なら勝ち星をつけたかった。

同点の9回に山﨑(康)が登板
1アウト後代打エルドレッド
センターオーバーのHRで広島が再びリード
9496f69a.jpg


抑えの投手を9回同点の場面で登板させるのは
ホームなら正しい選択だと思うけど打たれた結果をみると
山﨑にリードしているいつもの場面と
同じ気持ちで投げられたかは疑問。
80e2f1b1.jpg


裏は中﨑に抑えられ3-4で4連敗
中盤は勝てそうな雰囲気が在ったので残念な結果になった
http://npb.jp/scores/2018/0426/db-c-06/



宮本がスタメンだったので大和は途中出場
スイッチから右打ちに変更になったけどヘルメットも右打者用
別に両耳を使い続けても良かったんじゃないかな。
3d5ac0fb.jpg



 


2018年4月21日 (土)

キズナスタジアム ~ウエスタン 広島 vs 阪神~

今日は今回の旅の目的キズナスタジアムへ

キズナスタジアムは岩国に去年の10月に出来たスタジアム
米軍への思いやり予算で出来てた日米共用施設らしいので
アメリカをあらわす星と日本をあらわす桜が
スタジアムの正面にデザインされている
123ec47b.jpgaab5fc3d.jpg

アクセスは岩国駅または南岩国駅から
岩国医療センター行きのバスで
岩国駅からだと20分位乗車しそこから5分位歩くと着く。

両翼100Mセンター122M
内野が土で外野が天然芝
ブルペンは内野席の見える所にある
何故か内野が黒土なのに外野ファール付近は赤土だった。
2fb49842.jpg8990c663.jpg


スコアボードはフルカラーで綺麗
強いて言えば球速表示が欲しいのと
審判と選手の表示にスペースか欲しい。
15e124d1.jpg


ネットは低いし通路は広いし非常に観戦しやすい。
設計した人が野球を良く知ってると思われる素晴らしい球場。
0ebf2ad1.jpg


試合は初回阪神が板山のタイムリーツーベースに
髙橋(大)のエラーで2点先制
66357d6f.jpg


更に陽川の犠飛でこの回3点

阪神先発の才木は長身から投げ下ろすフオームで5回を無失点
粘られてフォアボールを出す事があったけど
コントロール自体は悪くなかった。
a74a17c9.jpg


6回から大和の人的補償で移籍した元DeNAの尾仲が登板。
6回はあっさり抑え7回はピンチを作ったけど無失点
ウエスタンになっても二軍では抑えそうな雰囲気がある。
6d095306.jpg


広島先発の福井は6回を投げて3失点
エラーもあるので自責点は1だと思う。
初回はフォアボールを2つ出し失点したので
中盤以降は復調したけど、あまり良い印象では無い。
119a48db.jpg


阪神は福井降板の後にも7回と9回に追加点。

9回に広島も意地を見せ代打小窪のタイムリーで1点返す。
今日は代打が出ても守備位置表示がそのままだったので
ピッチャー小窪になっていた。
db73ba53.jpgcea0d403.jpg


この後庄司にもタイムリーが出たが
広島の反撃もここまでで7-2で阪神の勝ち
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018042101501.html

昨日と今日2試合観て1番目立っていたのは広島のメヒア
バッティングは凄いが守備や走塁には問題がありそう。
10775854.jpg


今回もここ最近の観戦旅行同様観光は少な目
時間が少しあったのでベタだけど錦帯橋に行った。
45247b84.jpg


あとは昨日お好み焼きを食べたのと
スーパーで購入した岩国寿司を食べた位
4cf3450b.jpg93fba11a.jpg


岩国寿司を購入したスーパーで 牛やお肝煮 という
関東では見慣れない惣菜があったので購入。これもご当地ものかな?
9d98fdd5.jpg


キズナスタジアム
〒740-0037 山口県岩国市愛宕町2丁目

2018年4月20日 (金)

往復バス利用 ~ウエスタン 広島 vs 阪神~

今日と明日は連休という事で今年最初の泊まりの遠征

始発で出て由宇練習場へ
46064176.jpg
7cb10773.jpg


前回来た時からの変更点は

スコアボードが電光になっていた。
広島市民球場やズムスタと同じでランナーが緑色で表示していた。
20193432.jpg
743427ed.jpg


あとライト後方にドラフト指名選手のレリーフが出来ていた。
f899ab3e.jpg


試合は広島 vs 阪神戦

初回阪神が江越の先頭打者HR。



先頭打者HRは打たれたけど広島先発加藤

テンポの良いピッチング

ただコントロールは相変わらずイマイチ。



阪神先発福永は1・2回はヒットを打たれながら抑えたものの

3回に岩本の内野ゴロで同点。
更に坂倉のタイムリーで広島が逆転。
c5d73562.jpg


4回広島は2番手松田から桒原のソロHRで追加点



5回阪神は北條のレフト前に落ちるタイムリーで1点差

レフトの上本がスライディングキャッチを試みたけど

飛び込むのが早すぎてあと一歩届かなかった。
2b35d7d6.jpg
93c945ec.jpg


6回も続投した加藤は例によってフォアボールでランナーを出し
長坂にタイムリーのタイムリーで同点
32c1d78b.jpg


加藤は6回3失点四死球は5個だった。
b11e9e30.jpg


その裏松田も乱調で3フォアボールで満塁となって

ワイルドピッチで広島が再びリード
a0c64225.jpg


松田は3回で5個のフォアボールと
確率的には加藤以上に酷かった。
ae838260.jpg


その後は両チーム得点無く4-3で広島の勝利

http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018042001499.html



話題のルーキー中村(奨)は8回に代打で出場

ピッチャーゴロであっさりアウトになった。
4f95a65e.jpg


阪神では熊谷が9番セカンドで出場2打数1安打に犠打1

今はスイッチに挑戦中らしく2打席目で左でヒット

立教時代に観た時は右打席だったので初めて左打席を観た。
9c84f0e5.jpg


今回は由宇駅からバスを利用

往きは時間を合わせられるけど帰りは
15時49分発のバスに乗って帰れるか微妙だった。

前半は試合展開が遅くタクシーを想定したけど

後半は前半よりテンポが良くなりなんとか間に合った。



今回は交通手段の上手くいったけど

やっぱりアクセスは悪いし何より関東から行くには遠い。

次に由宇に来る事があるのは
球場の改修でも無いと来る事はないかな。
dd8557d9.jpg


2018年4月14日 (土)

三桁3倍 ~プロアマ 読売 vs Honda~

今日はジャイアンツ球場に読売 vs Hondaのプロアマ戦

スコアボード上にHondaの旗もあった。
ebbaa702.jpg


読売は二軍が西武と試合があるので完全に三軍
出場選手16人中二桁背番号は4人で三桁背番号は12人と
育成だらけでほとんど知らない選手だらけだった。

試合は2回2死から四死球の後木浪
レフト前に落ちる2点タイムリーツーベースでホンダが先制
5896d023.jpg


更に辻野にもタイムリースリーベースで3-0。
4dc386e9.jpg


3回にも北岡の犠飛が出てリードを広げる。

 

ホンダは小刻みな継投
読売に初ヒットが出た5回1死満塁で
湯浅の内野ゴロでようやく1点返す

8回にホンダが2死からフォアボールの後4連打で3点

その裏読売はようやくタイムリーが2番の田島出て
b8e8e865.jpg


更に加藤の犠飛で2点追加。
ただ反撃もここまでで7-3でホンダの勝利

三軍とホンダでも力の差がだいぶあり
序盤の印象ではもっと点差が開いてもおかしくは無かった。

ホンダで気になったのは2番手で投げたルーキーの東野
2回を無安打無失点の好投
そういえば高校大学と観ていた筈。
66fb3897.jpg


読売で気になった選手は2番手の山上
若干アーム気味だったけど力のありそうな球を投げていた。
f1e1da10.jpg

ホントは別の試合を観たかったけど時間的に間に合わないので
消去法で選んだこの試合。正直ショボイ試合だったけど
今日出場した選手が将来活躍してくれたら
来た甲斐がある試合になるんだけどな。

2018年4月12日 (木)

横須賀の三塁側観戦は久しぶり ~イースタン DeNA vs 読売~

東京ガス大森グラウンドから追浜へ移動しイースタン観戦。

予定では余裕で移動出来ると思っていたのに
前の試合が長かったので横須賀スタジアムに着いたのは
試合開始10分前位で結構ギリギリだった。



着いた時点いつも座る辺りには先客が居たのと

一塁側も読売の応援団?が居たのでうるさいし
三塁側外野寄りで観戦。

DeNAが三塁側になってから
公式戦で横須賀の三塁側で観戦は初かも。



試合は序盤からDeNAペース

初回田中(浩)のツーベースの後荒波のスリーベースで先制
7e3b5e3a.jpg


2回にも関根のタイムリー
8a42440d.jpg



3回は山下狩野のタイムリー4回再び関根

今度はタイムリースリーベースを打ち5-0



読売先発の坂本(工)は4回を投げ5失点

選手名鑑を観ると準硬式出身らしい。

球は140キロ後半と速いのに何故か打ち込まれる

開きが早くて見やすいのかな?
7d34b778.jpg


DeNA先発の平良が好調

4回までは1安打5回に連打を浴び降板したけれど

5回1/3を2安打無失点

結局ヒットを打たれたのは脇谷だけだった
aa1045fc.jpg


平良が残したランナーも福地好リリーフで無失点を継続。



7回は寺田が無失点で抑え8回から濵口が登板。

1回を1安打2奪三振無失点

確認出来たのは153キロだけど154キロもあったらしい。

コントロールが怪しいのは故障とは関係無く元々だろう。
33faf8f3.jpg


9回は進藤マルティネス和田にタイムリーを打たれ

完封リレーとはいかなかったけど5-2で勝利
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018041201029.html



読売で気になったのは9回にタイムリーを打ったマルティネス

セカンドの守備もまずまずでバッティングは力強いスイングだった。
a1489e28.jpg


せっかく三塁側に座ったので5回終了後に
三塁側から一塁側にグランドを横切る
スカスタDUSHに参加してみた。



普段は一塁側に座っているので
5回終了時まで観てから移動すると
間に合わないのでずっと参加する事は無かった。
横須賀スタジアムのグラウンドに入ったのは何時以来だろう?
665886cc.jpg






ナイター前の有効活用 ~オープン戦 東京ガス vs NTT西日本~

今日は休みだけど観たい試合はナイター

せっかく休みなのでナイター前にどこかで
観戦出来ないか調べたらナイターと同じ沿線で時間的にも
観戦可能な試合が東京ガス大森グラウンドであった。
982cc7a9.jpg


東京ガス vs NTT西日本戦
東京ガスのHPには対戦相手は書いておらず

NTT西日本が関東遠征だったので予想はしたけど

グラウンドに着くまでわからなかった。



試合は3回中村のタイムリーツーベースでNTTが先制
1a866bcd.jpg


4回村田のタイムリーですぐに同点

村田は守備で腕を痛めたようだけど

すぐには代わらずこの打席ではヒットを打った
1f6426b3.jpg


5回に東京ガスは地引の2点タイムリーで逆転
8ea619e2.jpg


この後は東京ガス打線爆発

7回の打者一巡もあり合計13得点

NTTも打線は活発だったけど投手陣が抑えられず。

13-5で東京ガスの勝利


この後もタイブレークの練習をやるようだったけど
次の予定もあるので撤退
一応9回まで観たのに完了できなかったのは残念。



この試合で目立っていたのは東京ガスで4番手の木村

1回を無失点。フォームがカクカクしてい面白かった。
501992d0.jpg


NTTでは1番の伊東が5打数4安打3ツーベースの活躍
4e90e9cb.jpg


まさか社会人野球のオープン戦で

3時間半の試合になるとは思わなかった

まあ次の予定まで無駄無く時間を使ったとプラスに考えよう。


2018年4月 9日 (月)

貴重な月曜観戦 ~東都大学春季 第1週~

今日は神宮に東都大学開幕戦の観戦。

六大学がまだ開幕してないので
東都一部では珍しい月曜の試合
99040436.jpg


第一試合は中央大 vs 東洋大

中央先発は伊藤。去年春の亜細亜大戦で
打球を受け骨折したのを観ていた。



伊藤には頑張って欲しかったけど
先制は東洋で竹原がタイムリー
11bad5a8.jpg


更に佐藤にもタイムリーが出てこの回2点
佐藤はバッターボックスに入ってからの
ルーティーンがカッコ良かった。
ac4f9e18.jpg


東洋先発は上茶谷。去年神宮大会で東洋は1度観ているけど

その時は投げてないので初見

3回はアンラッキーなツーベースヒット4回は2個のフォアボールで
ピンチはあったけど無失点で切り抜ける。



中央は5回にも佐藤のタイムリーで追加点

佐藤に打たれたところで伊藤は降板。
残したランナーも後続が犠飛を打たれたので5回途中で4失点
残念なピッチングだったけどまずは投げられて良かった。
e5d80cf1.jpg


東洋は更に8回は併殺崩れと押し出し9回も代打の代打岡﨑
タイムリースリーベースなどで追加点を挙げ9-0で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=01&GAMEID=18001



上茶谷は完封勝利16奪三振と中央を寄せ付けなかった。
c579fe11.jpg



この試合カメラマン席にTBSのカメラが途中撮影していた
どうやらお目当ては東洋の4番の中川のようで
中川を中心に東洋の選手たちを撮っていた。
ドラフトの特番の素材を今から準備しているのかな?
82177e54.jpg


第二試合は駒澤大 vs 立正大

初回駒澤は2死一三塁で一塁ランナーが飛び出し
挟まれる間三塁ランナー生還で先制。



2回にもフォアボールの後緒方の2点タイムリーでリードを広げる。



3回に立正は平田のタイムリーツーベースで1点返したものの



4回駒澤は菅野のタイムリーで追加点を挙げた後

4番の岡田(耕)の満塁HRでこの回一挙5点
d7b2f00d.jpg


その後8回に伊藤(裕)の2ランHRで2点返したものの
31f167b8.jpg


その後は追加点を挙げられず8-3で駒澤の勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=01&LEAGUEID=01&GAMEID=18003



駒澤先発の辻本は二桁安打を打たれながら

立正の拙い攻撃にも助けられ完投勝利
e881d321.jpg


立正は先発鈴木が3回途中で降板してから小刻みなリレー

良かった点と言えば5番手で投げた1年の山本
1回を無安打2奪三振で抑えた事

高校野球に疎いので知らないけど広陵出身なので有名なのかな。
54d0121e.jpg


月曜が休みだと観戦したい試合が少ないので
今日東都大学があって良かった。
去年までは二部は月曜日から試合が組まれていたけど
今年は一部と同じく火曜からの開催になる模様。
そういった意味でも貴重な月曜観戦だったかな。


2018年4月 8日 (日)

勝ち試合を気分よく観たかった ~イースタン DeNA vs ロッテ~

今日は追浜へイースタンのロッテ戦観戦。

雨天中止もあり昨日が横須賀スタジアム今季初開催で
昨日今日と開幕イベントが行われ
スタジアムDJやディアーナが来ている。

でもイベント前の進行が問題。



試合前にスタジアムDJが選手紹介の後
審判と記録員を紹介せずに試合前のイベントを進め
結局紹介する事無く試合が開始された。



横須賀スタジアムはスコアボードの審判の表示は
試合前だけなのにイベント動画流し続けた為

イベント動画終了後一瞬だけ審判名が映ってすぐ消えた。


審判と記録員を軽視した恥ずかしいイベント運営だった。



試合はDeNA先発中川(虎)とロッテ先発土肥
コントロールに苦しみ締まらない展開。
それでも両投手とも4回を無失点に抑える。



中川(虎)は先週の明安戦もコントロールに苦しみ
押し出しもあったけど今日はフォアボールは1個だけ
ボールは先行しても何とか踏ん張った。
265b4ef3.jpg


土肥は中川程コントロールは悪くなかったけど
スピードが無い事もあり球数が増えていった。
90f40a67.jpg


中川の後は先週同様熊原が登板
先週は中川以上に酷かったけど
今日はまずまずのピッチングで無失点を続ける。



打線は6回にDeNAはロッテ3番手の山本から一死満塁で
代打白崎がバットを折りながらのタイムリーで2点先制。
e09a1f29.jpg


大河の犠飛で追加点を挙げ更に田中(浩)の3ランHRと
細川のタイムリースリーベースでこの回打者一巡で7点。



7回にも狩野の犠飛で追加点を挙げ8-0で勝利
http://npb.jp/bis/2018/games/fs2018040801019.html



熊原は最後まで投げて5回1安打無失点で勝ち投手。
3ボールまで行く事は何度かあったけど
フォアボールがゼロだったのが良かった。
あとグローブが赤から紫色に変わっていた。
これって前回ボロボロだったので変えたのかな?
86528347.jpg


ロッテでは観たいと思っていた和田が終盤途中出場も
残念ながら打席は無し
出来れば噂のフルスイングを観たかった。
6a059246.jpg


今日気になった道具はファーストミット
出場の無かった網谷が試合前に使っていたのがハタケヤマ
以前はウイルソンだったはず
c20970d2.jpg


先制打を打ってそのままファーストに入った白崎
ラベルのところが外してあるけどクボスラっぽい。
自前なのか借り物なのか判らないけど
自前だとすると普段使っているミズノに気を使った?
35480b96.jpg
acfc5745.jpg


今日の勝利で自分が観戦したイースタン公式戦は4連勝
試合前の運営が酷すぎなければ
もっと気分よく喜べたので残念。

チームはここ数年戦力強化は進んできていようだけど
試合の運営する部門はまだまだ下位に低迷しているようだ。
早く他のチーム並みになって欲しいな。





 


2018年4月 6日 (金)

天気予報通りに雨 ~JABA静岡大会 第4日~

今日は18きっぷでプチ遠征

清水庵原球場にJABA静岡大会の観戦。
7abe6e5f.jpg


当初は3日(火)に行く予定が体調を崩し観戦自粛

天気予報がイマイチなのはわかっているけど

18きっぷの使える日と行きたい場所の兼ね合いで強行してみた。


前回はバスの時間を間違え球場まで1時間位歩いたけど

今回はバスを利用したので20分弱で最寄りのバス停まで着き

そこからは坂は登るけど5分位なのでだいぶ楽だった。



第一試合は三菱重工名古屋 vs 新日鐵住金鹿島

三菱重工名古屋先発は萩原で観たかった勝野は今日も温存



初回先攻の住金鹿島が藤本のツーベースの後

堀越が初球バントの構えからバスターでセンターオーバーを打ち先制

萩原はいきなりの失点で動揺したのかその後なかなかアウトが取れず

エラーもあったけど打者6人犠打の1アウトだけで降板。
2番手の兼松も流れを止められず住金鹿島はこの回5点



コールドもあるかもと思ったけど住金鹿島先発の玉置もピリッとせず

裏の攻撃で2四死球とヒットでいきなり無死満塁

5番の西田の2点タイムリーと6番安田のタイムリーで2点差



天気を考慮してなのかJABAタイム12分と相当早く始めたのに

1回が終わったのが9時半近くなり試合進行を早めたい
運営側の期待を見事なまでに裏切る初回の攻防だった。



2回から三菱重工名古屋は勝野が登板。ようやく観る事が出来た。

評判通りのパワーピッチャーで気合いが入った時は声も出る。

好調住金鹿島打線もヒットは出ても続かず得点出来ない。
8a911ac4.jpg


住金鹿島も玉置を2回途中で諦め小刻みな継投

5回途中には4番手として元DeNAの伊藤が登板。

独立リーグの群馬から移籍したのは知ってから鹿島まで
オープン戦を観に行く事も考えていたので今日観れてラッキー。
c4485e00.jpg


ただ内容は微妙で5回はランナー二塁でヒットを打たれ
ライトの高畠が捕球エラーの間に犯し失点。

7回にもヒットで出塁を許しショートゴロエラーで1死一二塁で降板。

スライダー頼みで圧倒出来ないので守備に足を引っ張られると厳しい。
あと背中の名前は ITO で最後に H は付かなかった



伊藤の後大貫がアウト1つ取ったあと

秋利がスリーベースを打ち三菱重工名古屋が逆転
d51a513e.jpg


その後の吉田(承)にもタイムリーが出て2点差に



2点差となり勝野出来を考えると決まりかと思ったけど

粘る住金鹿島は9回藤本のソロHRで1点差
7a0742a5.jpg


なおも堀越がツーベースを打ち同点のチャンスを作る

ただ勝野も踏ん張り1点差を守り7-6で三菱重工名古屋の勝利

3連勝で決勝トーナメント進出
http://jaba.or.jp/score_book/4/40013/21898.html



勝野を決勝トーナメントに温存は出来なかったけど
他のピッチャーが投げていたら逆転勝ちは無かったかも。



第二試合は三菱自動車岡崎 vs JR東日本
堀井親子対決も期待したけど息子に出番は無かった。




JR先発の西居は左のサイドハンド

初回先頭の豊住にヒットを打たれ

バタバタした印象だったけど2回以降は安定したピッチング。
87d41fd5.jpg


三菱自動車岡崎先発の仲井は佐竹風のテイクバック

初回は3者凡退で順調だったけど2回以降は

毎回のようにランナーを出しながら切り抜ける。
7f0881e1.jpg


5回JRは東條のソロHRで先制
749ee517.jpg


その裏ここまで好投していた西居が3連続フォアボールで
満塁とピンチを作りながら何とか抜ける。



この辺りから雨が強くなってきた。

風も強いので屋根下なのに雨が吹き込む。
このあたりが両投手のピッチング影響しだしたかも。



6回丸子のタイムリーでリードを広げ仲井は降板

2番手北畑から佐藤(拓)のタイムリースリーベースと
ワイルドピッチでこの回3点



この回に3番手で登板した宮尾は変則のアンダースロー
以前も岡崎にはアンダースロー投手の山田が居たけど
何かアンダースロー育成の伝統があるのかな?
596407c8.jpg


7回にもぬかるんだマウンドでストライクが取れない
三菱自動車岡崎投手陣から佐藤(拓)のタイムリーなどで
3点追加しその裏を白鴎大から入った大山が抑え

JR東日本が7-0でコールド勝ち
http://jaba.or.jp/score_book/4/40013/21901.html



第三試合はあまり観る機会の無いチーム同士の対戦なので
出来れば観たいと思っていたけど
屋根下でも雨が吹き込む厳しい環境だったし

本数の少ない清水駅行きのバスに間に合う時間だったので観戦は断念。
後で確認すると第三試合は明日に順延だった。

第2試合の終了後の整列の写真を撮ったけど
グラウンドはだいぶ水が浮いてきている。
この状態でもう1試合はどう考えても無理だよね。
ddb41a16.jpg


2018年4月 5日 (木)

4月初観戦は小雨ナイター ~セントラル DeNA vs 阪神~

開幕戦は行かなかったので今日が一軍初観戦。

試合は阪神戦で横浜スタジアム40周年イベントデー
db62b717.jpg



先発はメッセンジャー
ドラフト1位のは大学時代も観ていないので初見

ランナーが居なくてセットで投げる。
8f0ca7da.jpg


初回アウト全て三振と上々な立ち上がり。

3回までは無失点だったけど4回に大山に犠飛を打たれ0-1
e21b6c95.jpg


は7回まで投げて1失点。6回で100球を超えていたので
交代かと思ったけどもう1イニング投げた。

140キロ後半の速球を投げフォアボールも6回に出した1個だけ

牽制も上手く糸井を刺した。



スコアボードの出身高の名電の表示は
愛工大名電工ではなく愛工大名電高が正解じゃないかな?
7add5cc3.jpg


8回から登板の砂田糸井にタイムリーツーベースを打たれ0-2
楠本の追い方が怪しかったので上手い外野手だったら捕れたかも。
3cf39a73.jpg


打たれた所で砂田から三上にスイッチ


三上ロサリオを抑え福留を申告敬遠し大山を抑えた。

投球練習中の写真で観ると投げ下ろしているようにみえるけど
腕の位置を以前のように少し上げた?
39741a13.jpg


三上の後9回は井納が抑えたものの

打線は8回までメッセンジャー9回はドリスに抑えられ0-2で完封負け
http://npb.jp/scores/2018/0405/db-t-02/



とにかく点が入りそうな気配が無い。
桑原を外してセンター神里ライト楠本のルーキーコンビで臨んだけど
二人ともノーヒットで結果は出なかった。
292a9244.jpg
896fe46f.jpg


打線の光明は筒香が2安打したくらい。
6910b3cb.jpg


阪神では俺のプロスペクトで選んだ糸原が2安打の活躍
9fd41586.jpg


4月最初の観戦はナイター。前日より冷え込んでも
スポニチ大会の頃と比べればだいぶ暖かい。

寒さは大丈夫だったけど試合途中からずっと小雨
まあ試合前に40周年イベントで
雨男のこの人が登場したんだから仕方が無いか。
0dbf3496.jpg


« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »