フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月29日 (水)

オープン戦では投げていた

プロ野球もオフシーズンとなりNHKBSで球辞苑の放送が始まった。

録画してあった今年2回目のテーマの けん制 を観たら
DeNAの山﨑(康)はプロに入ってから
一度もけん制をしていないと言っていた。



なんとなく観たような記憶があったので調べたら
オープン戦で一塁にけん制をしてる写真があった。
5fe066ca.jpg


2015年3月5日 対ロッテ戦 @横浜スタジアム
スコアと写真を照らし合わせると1回表に先頭の荻野(貴)が
振り逃げで出塁した後、次の鈴木の打席で投げていたようだ。



よくあるバントをするか探りを入れる為のけん制のようで
刺しにいっている雰囲気は無い。



番組の中でクルーンも投げてないと言っていたし
ランキングも抑えの投手が多かった。



この時は先発も試していたルーキーの時でけん制を投げたけど
今は抑えでほぼ固定されいるので
今後も暫くけん制を投げないのが続くかも。



そうなると貴重な場面を観ていた事になるのかな?




2017年11月15日 (水)

3日も観戦 ~明治神宮大会 第6日~


今日も明治神宮大会の観戦。

神宮大会を1年で3日間も観たのは初めてかな。



星槎道都大 vs 日本体育大の決勝戦



昨日も観た両チームをまた観たのは
日体先発の東妻を観たかったから



秋のリーグ戦でノーヒットノーランを達成し

まだ3年生なので来年も観るチャンスはあるものの
観られるうちに観ておきたかった。

来た甲斐があったと思わせる期待通りの好投。
8a64dc49.jpg




道都大先発は昨日から連投の福田

疲れがあるのかランナーは出すものの

何とか踏ん張り失点は4回までは無失点
f43f2455.jpg




5回にフォアボールの後船山のHRで日体が先制。

33a3b30a.jpg



ここで福田は交代。
ここまでよく投げたと思う



日体は6回にも重盗で追加点



東妻は2安打完封で2-0で日体大の優勝
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=30&gd=2017-11-15&gnd=1&vs=ND0




ノーヒットノーラン達成時のガッツポーズが
イマイチだったらしいけど今日の優勝決定時は
ちゃんと体が伸びてガッツポーズが出来ていた。
759eca5e.jpg




星槎道都大で印象に残ったのは4番の黒岩


昨日ように大当たりとはいかなかったけど
内野安打1本と補殺が1つ。

f6c256b5.jpg




今のところもう1試合の観戦を考えているけど予定は未定。
もしかしたら今日が今年最後かも
今日が最後でも満足の試合だった。




2017年11月14日 (火)

予報より雨多め ~明治神宮大会 第5日~

天気の心配はあったけど明治神宮大会の観戦。

第一試合は高校の部決勝



創成館 v s 明徳義塾



高校野球に疎い自分は創成館の名前も聞いた事が無かった。
帰って調べたら甲子園にも出場経験のある学校だった47



初回明徳はエラーでもらったチャンスを広げ
安田のタイムリーで先制。
2f63beb2.jpg




3回にもスクイズで追加点。



創成館先発の七俵もスリークォーター気味で
コントロールは悪くなくまずまずのピッチング。
430df11d.jpg




明徳先発の市川はもっと良く創成館はチャンスも作れない。

cbbbd3e6.jpg



7回に藤森の2点タイムリーで追加点を挙げた明徳が4-0で優勝
特に監督に胴上げは無いようだった。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=19&gd=2017-11-14&gnd=1&vs=GI0



第二試合から大学の部



第一試合終盤から雨が降ってきたので屋根のある二階席へ
d5e8df05.jpg



環太平洋大 vs 星槎道都大




環太平洋大は初回沖繁が三盗し
キャッチャーの送球が逸れる間に生還し先制。
4a0fffc1.jpg



星槎は2回に川崎のタイムリー
3回に石黒のタイムリーツーベースで逆転
9385de1f.jpg


更に川崎の内野安打間に二塁から石黒が生還し3-1



星槎先発の福田は前評判も良いし
創学館出身だし観たいと思っていたピッチャー

評判通りの好投で5回をエラーの1失点だけ
9ee66523.jpg




6回に星槎は代打の高橋が2番手岩永からスリーベース
この後登板した又吉がコントロールに苦しみ押し出し

次の屋良から大西が走者一掃のスリーベース



その後ワイルドピッチもありこの回5点

雨も強くなってきたのでピッチングに影響はあったかも。



大量リードとなったからか星槎も継投



6回に環太平洋が犠飛で1点返したものの

8回に星槎が2点追加し10-2でコールド


終盤は雨でグランドコンディションが悪く大変そうだった。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=28&gd=2017-11-14&gnd=2&vs=DP0



敗れた環太平洋は迫力ある吹奏楽の応援も含め良いチームだった。
0aa58579.jpg



第三試合は東洋大 vs 日体大



雨は降り続いているしグランドコンディションは悪いので
この試合の順延はあるかもと思っていたけど
整備に時間を掛けたので試合か行われた。



2回冨里のファーストの頭を超えるタイムリーで日体が先制
eaf940ea.jpg




4回にも再び冨里のファースト強襲で追加点

更に馬場のスクイズでリードを広げる。
97ee0c0c.jpg


8回にも今日大活躍の冨里が犠飛で日体が追加点
読み方が “ ふさと ” だと今日知った。



日体先発の松本は完封。中盤からコントロールに苦しみ
フォアボールを出す場面も増えたけど足場の悪い中よく投げた。
4cc6e40c.jpg



4-0で日体大の勝利
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=29&gd=2017-11-14&gnd=3&vs=NT0

東洋では大学代表にも選ばれていた中川が代打で途中出場
ケガをしているらしいけど守備もついたし
ヒットの後も代走を出されることなく最後まで出場していた。
e115ed73.jpg


東洋が敗れた事でこの試合で髙橋監督は引退
46年間お疲れ様でした。
42df8ffa.jpg







2017年11月11日 (土)

神宮大会と思えない混雑 ~明治神宮大会 第1日~

今日は明治神宮大会を観戦。
第一試合途中に着いた時にはかなりの入り
自分の知っている神宮大会じゃないみたい。



第一試合は大阪桐蔭の勝利
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=13&gd=2017-11-11&gnd=1&vs=HO2

高校野球に疎い自分でも知っている
根尾を観れたのはとりあえず良かった。
07dfa408.jpg


第二試合は明徳 vs 中央学院



初回安田のセカンド後方フライを
手塚捕れずツーベースで明徳が2点先制。



2回に田中のタイムリー
832a3c15.jpg


4回にも田中と渡部タイムリー5-0とリードを広げる
d6027923.jpg


序盤からリズムに乗れなかった中央学院先発の大谷
ようやく
7回にこの試合最初の三者凡退
b9c1fd46.jpg


その後の8回の中央学院の攻撃で
長沼タイムリーと大谷のHRで3点
大谷のHRは逆風の逆方向と凄いバッティングだった。



しかし中央学院の反撃もここまでで5-3で明徳の勝利
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=16&gd=2017-11-11&gnd=2&vs=AG2




第三試合から大学の部

環太平洋大 vs 慶応大



3回IPUはヒットの押部が盗塁とパスボールで三塁に進塁し
松本の内野ゴロで先制。



IPU先発の西山は6回までヒットは2本と好投。
スピードは無いけど慶応打線を無失点に抑える。
まだ余力はありそうだったけど早めの交代だった。
04c8a31c.jpg


慶応はもっと早い6回で先発の関根を降ろし継投策



7回IPUはヒット性のエラーとボークでチャンスを貰い
栃谷のタイムリーで追加点。

その後沖繁の2点タイムリースリーベースでほぼ決まり
a6619b12.jpg


駄目押しで岡田のタイムリーが出てこの回4点



慶応は9回に岩見のタイムリーで1点返したものの
61226468.jpg


5-1でIPUの勝利
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=24&gd=2017-11-11&gnd=3&vs=KP2



慶応では観たかった津留﨑が登板
けん制悪送球したりフォアボールでピンチを広げたりと
イマイチだったけど高校時代から
観たかったので観れた事は良かった。
90ca16b3.jpg


第四試合は九州共立大 v s 名城大

九州共立を観るのは大瀬良がいた頃以来。

名城は初見。先発の栗林は大学代表として
東芝相手に打ち込まれたのを観ている。



初回名城が先制したがその裏九州共立4番の
片山の3ランHRで逆転。
0fcc2b7e.jpg


3回に堀井加納のタイムリーで名城が追いついたものの
4回に緒方のタイムリー5回に片山のこの日2本目のHRで
九州共立が再逆転



6回名城は髙木・山口の連続タイムリーで同点
代打工藤のタイムリースリーベースでこの試合初めてリード。
92ad5087.jpg


粘る九州共立は8回に平良のHRで同点



この回で栗林は降板。前回観た東芝戦同様残念なピッチングで
大学代表に選ばれた片鱗を観る事が出来なかった。
2fc7ee96.jpg


9回の九州共立は2番手坂倉から1死満塁のチャンスを作ると
5番の望月がピッチャー強襲で8-7のサヨナラ
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2017&gid=23&gd=2017-11-11&gnd=4&vs=MQ1



望月はドラフトの日特番では指名が無く可哀相な状態だったけど
今日の試合の最後で結果を残した。
92e70e49.jpg


来た時は混んでいたけど流石に第四試合では
いつもの神宮大会の入り。
少ない観客の中で寒さに堪えながら観戦していると
神宮大会を観ていると実感する。
d8ac4a78.jpg
67e6651c.jpg


2017年11月 9日 (木)

満喫できた4日間 ~日本選手権 第8日~

日本選手権観戦も今日で4日目

第一試合は新日鐵住金かずさマジック vs 三菱重工広島



初回かずさはエラーからチャンスを作り
田中(健)のタイムリーと澤山の犠飛で2-0



三菱も國本タイムリーツーベースと松原の内野安打で同点。



3回野坂の2ランHRで再びかずさがリード。
走りながら肘当てを外してたけど邪魔なのかな?
53048643.jpg




4回頭から三菱は鮫島登板の予定が
秋田が一度マウンドに上がっていたので交代出来ず

その秋田島影にスリーベースを打たれた所で交代

その後改めて登板の鮫島片野
タイムリーツーベースを打たれたので痛い継投ミスだった。



三菱は5回に國本の6回に田中のタイムリーで1点差としたが



7回に代打中野の2点タイムリー
7f5c4955.jpg


この場面は鮫島残したランナーを左の伊藤が打たれたけど
ジグザグ打線だったし鮫島続投で良かったかも。


8回に小泉のタイムリースリーベースでかずさがリードを広げる。



その裏青木のタイムリースリーベースと代打のタイムリーで
点差を縮めたが8-6でかずさの勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21619.html



鮫島をもう少し上手に使っていたら三菱にも勝機はあったかも。
16a09c97.jpg




第二試合は日本新薬 vs 日本通運



2回鎌田のHRで新薬先制。
011b73e9.jpg




新薬先発の小松は完封で1-0で日本新薬の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21620.html


立ち上がり不安定だった小松だけど初回にヒットとフォアボールで
無死一二塁を無失点で切り抜けたのが大きかった。
ac568076.jpg


日通先発の阿部も8回途中まで投げて鎌田のHRの1失点。
内容も悪くなかった。
43b69be4.jpg




第三試合はパナソニック vs 日立製作所

2回パナソニックは法兼のHRで3点先制。
c5ca79fa.jpg
c6572243.jpg




今日のパナソニック打線は活発

3番手で登板した鈴木からも7回に長打3本で2点

8回にも2点挙げて計7点



投げては都市対抗でも好投を観た吉川が完封。
2bf7d87e.jpg




7-0でパナソニックの勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21621.html



日立は和久井監督のビックフラッグも持ってきたのに
良い所なく終わった。
b1d4e4d4.jpg




オリックスから指名されている鈴木も登板してすぐは抑えたけど
回が進むにつれ疲れが出たのか打ち込まれた。
586dc4b6.jpg




最後は新幹線の時間があり9回は観戦出来なかったが
4日間で13試合も観戦出来有意義な時間を過ごせた。

来年は観戦するかは微妙だけど隔年位では行きたいな。




2017年11月 8日 (水)

赤いチームが勝つ ~日本選手権 第7日

日本選手権観戦も3日目
特に意味は無いけど今日は三塁側で観戦。



第一試合はトヨタ vs 東京ガス

初回樺澤西潟の連続タイムリーツーベースで2-0



トヨタ先発の富山は5回までノーヒット

6回に初安打が出てから満塁のピンチを作った所で降板
ピンチを作っての降板だけど印象は悪く無い
d9f0aeac.jpg


2番手の藤田から黒田が2点タイムリーで同点。
76ffaa00.jpg


その裏トヨタも3回から好投を続けていた宮谷から
多木にタイムリースリーベースが出て再びリード
ヒットを確信しているからか良いバット投げだった。
0a094387.jpg


7回からは佐竹が登板。
三者連続三振で流れをがっちり掴み
c349b577.jpg


3-2でトヨタが勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21616.html



負け投手になったけど宮谷も6回1失点

相変わらず牽制は上手く今日も1つアウトにした。
b514e6bc.jpg


第二試合は三菱重工神戸高砂 vs 東芝



東芝は今大会マフラータオルを配布
今は後援会が別組織のバスケットのロゴも入っているし
デザイン的にも同じようなので昔の配布して物のようだ
在庫処分のようで今後のチーム存続が心配。
2128d747.jpg



初回藤原のタイムリーで三菱が先制。
4c93b732.jpg


2回にも森山の犠飛で追加点。



東芝も3回小川のタイムリー
4回にも松本の内野ゴロで同点。



その後は三菱先発守安



東芝先発加嶋の好投もあり両チーム得点無く終盤へ
36e7b9b0.jpg



8回に三菱はランナー二塁から
2番手岡本の連続四死球で満塁
藤原のサードライナーは良い当たりだったけど得点ならず。



9回東芝も満塁のチャンスを作り
代打福山の2点タイムリーで東芝がリード
d95fba13.jpg


ここで守安は降板。1年で2回も守安の途中降板を観てしまった。
b6f18aed.jpg


4-2で東芝が勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21617.html



第三試合は日本生命 vs 大阪ガス

大阪ガスの人達は第一試合の前から
タオルを置いて席取りをしてる気合いの入れよう。



ただ先制は日生で初回皆川のタイムリー。


3回に大阪ガスは花本のタイムリーで同点。



日生先発本田は7回1失点
97db01a5.jpg


大阪ガス先発中谷は8回を1失点の好投。
f7fd78f5.jpg


こう着状況で延長戦。



11回に日生が先頭の廣本がスリーベースで
サヨナラのチャンスを作ったものの緒方が踏ん張りタイブレーク。
db01ef18.jpg


12回先攻の大阪ガスは近本の併殺崩れ1点

裏の日生はこの回から登板の猿渡から
原田がセンターオーバーを打ちサヨナラ。
cae1260c.jpg


3-2で日生の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21618.html



因みにDeNAが指名している神里は2安打したものの
2打席目で交代。何でだろう?
c51a90c4.jpg


3試合とも一度は同点になる好ゲーム
しかも勝ったのは赤いチームだった。
厳密には負けた東京ガスにも三菱重工も
少しだけど赤色は使われているんだけどね


2017年11月 7日 (火)

3試合なのに昨日より遅い ~日本選手権 第6日~

有休を使って大阪に来たのでしばらく日本選手権三昧

第一試合は新日鐵住金鹿島 vs 日本新薬


初回鹿島は先頭打者藤本のスリーベースで
先制のチャンスを作りながら三者三振で無得点。



2回に新薬は鎌田のタイムリーで先制。
62812de1.jpg


4回にも大畑のタイムリーツーベースで2-0

鹿島の外野がバックホームに対応する為
前進守備だったのが裏目に出た。



鹿島打線は新薬先発の西川から
チャンスは作るものの得点出来ない。
観た事はあるので知っていたけど
高く左手を上げるフォームはカッコいい。
213a1c02.jpg


鹿島は4回途中から能間7回途中から玉置が登板。
玉置は初見。元阪神という事で観たいと思っていた。
思ったよりカクカクしたフォームだった。
6411da42.jpg


8回にのボテボテのライト前で新薬が追加点。



その裏ようやく鹿島がのタイムリーで1点返したものの



9回裏に登板した2番手岩本に抑えられ3-1で新薬の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21613.html



鹿島もチャンスを作りながら活かせなかった。
負けてしまったけど再びプレーする中倉を観る事が出来た。
4e2b65f8.jpg


第二試合はJR東日本東北 vs 明治安田生命

貰ったJR東北のマフラータオルは
本家のJR東日本と同じデザインだと思っていた。
38121da4.jpg


ただ裏を観ると違っていたのは開けるまで気がつかなかった。
(左 JR東日本 右 JR東日本東北)
5c126af4.jpg
26078cbd.jpg



試合は2回道端の走者一掃のツーベースで3-0
ae73aaad.jpg


JR東北はランナーを出しながら
明安先発の大久保から得点出来ない。
4047ab43.jpg


7回明安は2死から二三塁のチャンスをつくり
4番手西村から大野の2点タイムリーで5-0
完全試合を達成した西村でも流れは止められず
b815db4e.jpg


JR東北もその裏のソロHRで1点返したものの
190a319d.jpg


その後は明安2番手の黒萩から得点出来ず5-1で明安の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21614.html



第三試合はNTT東日本 vs 王子

初回王子は沼田がントフィルダースチョイスと
犠打の後伊礼の内野ゴロで先制。



3回にも伊礼のタイムリーで2-0
28d59c2d.jpg


4回まではNTTは王子先発の近藤からノーヒット

5回喜納に初安打となるツーベースが出てた後
ワイルドピッチ2つで1点返す。



4回から登板のNTT西村は登板直後は不安定だったものの
キャッチャーが上田に代わってからは
ランナーを出す事無く守りでリズムを作る。



そして7回に代打桝澤のタイムリーで同点。
8d93bbcc.jpg


この回途中で近藤は降板。降板時はかなり不満そうだった。



その後もNTTペースだけど王子が踏ん張り延長へ



タイブレーク前の11回に王子は1死満塁と
久々のチャンスを作ったものの後が続かず無得点。




その裏NTTも2死満塁で王子3番手長岡が暴投
ホームを狙った福田(周)がアウト。

ベースカバーに入った長岡がホームを塞いでいると
NTTから抗議はあったものの覆らずタイブレーク。
6fe0436f.jpg
70915f1c.jpg


12回王子は伊礼神鳥が凡退で無得点

NTTは先頭の喜納が犠飛でサヨナラ勝ち。
このプレーもクロスプレーだったが
キャッチャーの細川は捕れなかった。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21615.html



NTTの勝因はキャッチャーを途中で上田に変えた事だと思う。
特に西村はストライクが続いた時はすぐにボールを返して
いいリズムを作るなど工夫していた。
e075687c.jpg



王子の一塁コーチは真弓だった。
試合直前まで外に席を外していたので見逃したけど
シートノックに入ってるかどうか観ておけば良かった。
2cde487d.jpg


延長となったので結局終了したのは22時近く
当初食べに行こうと思っていた大阪グルメは断念。



代わりにホテルの近くにあった天理ラーメンの彩華で晩飯
食べるまで天理ラーメンを知らなかったけど
今回の旅では野菜をほとんど食べてなかったし
野菜を取れてちょうど良かったと思うことにする。
2e778a59.jpg


2017年11月 6日 (月)

4試合とも好ゲーム ~日本選手権 第5日~


2年連続でこの時期試験があったので
3年ぶりの日本選手権観戦。
26b210cf.jpg


第一試合は日本製紙石巻 vs トヨタ

先制したのはトヨタで2回多木のタイムリーで先制。
3回にも藤岡のタイムリーで2-0



日本製紙は3回と5回に篠川のタイムリー同点
48782041.jpg


中盤からは両チーム継投。日本製紙は塚本が5回から
e60bf7c5.jpg


トヨタは諏訪が6回から登板で試合を締める。
adc353b8.jpg


試合が動いたのは9回
先制点を挙げている多木がタイムリースリーベース
1c69777e.jpg



更に細山田にも犠飛が出てトヨタが2点リード。



日本製紙はランナーを出したものの得点ならず
4-2でトヨタの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21595.html



第二試合はJR四国 vs  東芝



あまり馴染のないJR四国だけど
去年たつのこで観た流通経済大の笹田が4番で出場していた
e9af7a48.jpg


試合は4回松本のタイムリーで東芝が先制。
6323bce6.jpg


先制点は許したもののJR四国の田内は好投で試合を作る
924d05cc.jpg


8回に金子の犠飛と松本のタイムリーで東芝が追加点



投げては岡野がランナーを出しながら得点を許さず完封
eb4f0b8f.jpg


東芝が3-0で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21603.html



第三試合はJR東日本 vs 三菱重工広島

JR東日本先発の田嶋がオリックスに
三菱重工先発の大下がヤクルトに
プロ指名されたので注目されているみたい。



両先発序盤は順調だったものの三菱重工は4回に2死から満塁となり
青木の走者一掃のツーベースで3-0
ad52d71e.jpg


JR東日本も4回に拜﨑のタイムリーで1点返す。



7回に田中にタイムリーを打たれた所で田嶋は交代。
悪くはなかったと思うけど残念な結果になった。
75ab7984.jpg


JR東日本打線はあと一本が出ず追加点を挙げられず。



大下は7回2/3を2失点
ドラフト指名対決は大下の勝ちという事だろう
f6acdad6.jpg


大下の後に投げた伊藤がランナーを出しながら
失点は許さず4-1で三菱重工の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21604.html



個人的には田嶋は何度か観ているので今まで観た事が無かった
板東を9回1イニングだけど最後に観れて良かった。
053ebc7a.jpg


第四試合はヤマハ vs パナソニック



初回佐藤のタイムリーでヤマハが先制。
a532f5f1.jpg


その後もヤマハ打線はチャンスは作るけど追加点はあげられない。



ヤマハ先発のナテルは好投。7回まで無失点。
ca97d8bc.jpg


8回パナソニックは初めてのチャンス
無死満塁から1アウトとなり横田に走者一掃の
スリーベースが出てパナソニックが逆転。
740d116b.jpg


2番手九谷からも柳田のタイムリーが出てこの回4点



パナソニック先発の藤井(聖)は完投
e963fe9f.jpg


4-1でパナソニックの勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/21610.html



あとパナソニックからDeNAに指名された宮本は9番DHで先発

1本内野安打を打ち足の速いのはわかったけど8回に
バントの場面で代打を出された。小技は苦手なのかな?
b47b2442.jpg





2017年11月 2日 (木)

ここでのシリーズ観戦は2度目 ~日本シリーズ 第5戦~

相模原から移動して横浜スタジアムへ日本シリーズ観戦。
b3fb6ff4.jpg
86001376.jpg


19年前も観たけれど、あの後暗黒時代が長かったので
再び横浜で日本シリーズを見る機会があるとは思わなかった。



関内駅にポスターには下の方に他のポスターと違って文言が入っていた。
a61d8706.jpg



試合はこのシリーズの他のゲーム同様初回にソフトバンクが得点。



ソフトバンク先発バンデンハークが3回までパーフェクト
70e078a0.jpg


正直ヤバいと思ったところで筒香のHRで逆転。



それでも先発石田がピリッとせず5回にデスパイネの犠飛で同点
更に内川ヒットの後中村(晃)の2ランHRでソフトバンクが逆転。
ここで石田は降板。リードしてもらった後に
失点するという残念な出来だった。
1f9a3761.jpg


6回に桑原のヒットと盗塁とロペスのフォアボールで1死一二塁となり
バンデンハークが交代。次が筒香なのでワンポイントで
嘉弥真が出るかと思ったら2番手はモイネロ
モイネロも良い投手だと思うけど助かった。
2a6d1071.jpg


そのモイネロからセンターオーバーを打ち1点差。
8b0553e7.jpg



次の宮﨑にもタイムリーが出て同点。
adffe50b.jpg


戸柱の所で代打嶺井がセカンドゴロ。明石が弾いて筒香が生還し逆転。
嶺井に打点も付いてるし明石が捕球していても
ダブルプレーは取れないタイミングっぽかった。



逆転したけれどDeNAリリーフ陣はあやしい。
毎回ピンチを作りながらかろうじて抑えた。



シーズン途中で移籍したエスコバーは今日初めて観た。
19e97376.jpg


山﨑(康)は8回2死からの4アウトクロージングで何とか勝利
5eb9cf02.jpg


19年ぶりの勝利を観れてホントに良かった。
http://npb.jp/scores/2017/1102/db-h-05/



これで横浜スタジアムでの観戦は今年最後
来年から試合を集中して観ない人の安全対策として
ネットが出来て観戦しづらくなるのはホントに残念。
そういった意味でも日本シリーズを観れて良かった。
abd4a9aa.jpg


決勝なのに消化試合風 ~横浜市長杯 第4日~

今日はまず夜メインがあるけれど
その前に相模原で関東選手権の決勝 創価大 vs 日体大



準決勝に勝った時点で神宮大会進出が決まっているので
緊張感はあまりない。何とも微妙な試合。



先発は創価が杉山
日体が西澤
日体は東妻を観たいと思った来たので少し残念。



試合は日体ペース。初回エドポロの2点タイムリーで2-0
とにかくデカいしフォロースルーが変わっている。
e23f0c87.jpg


2回にも上西3回は冨里のタイムリーで4-0

ここで杉山は降板。前日にも投げていたようだし
本調子でなかったのかも。
792a7314.jpg


創価も5回の2点タイムリーツーベースと
0f44ae1a.jpg


のタイムリーで1点差。
なかなかタイミングの取り方は面白かった。
6fef0f6b.jpg


その裏冨里にHRが出て創価に行きかかった流れを止めた。
2ee72853.jpg


日体先発の西澤は5回で降板。
その後は小刻みなリレー4年生の思い出出場が多かった。



終盤以降は得点なく日体大が優勝
http://www.kubl.jp/game/kantoutikutaikai13-9.html



上西が大会MVP。今日も4安打の活躍。

4339b9f4.jpg


試合開始が12時半で時間があったので最寄駅の淵野辺で
気になっていた上海ジミーで牛汁を食べてみた。
初めてだったので小を食べたけど大でも良かったかも。
ee03b582.jpg


« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »