フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2017年7月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月30日 (月)

別のサーティーフォーだと楽なのに ~横浜市長杯 第1日~

家からじゃなかったので電車に乗って横浜市長杯観戦に相模原球場へ
ベイスターズが日本シリーズに進出して
横浜スタジアムを使えず相模原球場に変更
横浜市長杯なのに@相模原という状態になった。



第1試合は中盤に着いた時2-0で筑波がリード
結局試合は動かず筑波の勝利
城西国際大は観た事が無かったので出来ればちゃんと観たかった。



第二試合は共栄大 vs 白鷗大
どちらも去年観た事があったけどユニフォームが
セカンドユニフォームなのか観た時と違うユニフォームだった。



序盤は共栄ペース。初回伊藤のセーフティーバントを
大下がベースカバーに入っていない一塁に
トスのタイミングが早くボールがファールグラウンドに
転がる間にランナーが生還し共栄が先制。



その後も連打で白鷗先発の山田(啓)をKO
良い当たりは少なかったので勿体ない印象。
山田(啓)は東海相模出身だから学校に近い相模原球場で
凱旋登板を飾れなかった。
df3c97a7.jpg



この回2番手の沢田からも打ち込み一挙5点
2回にも伊藤のタイムリーで6-0と共栄ペース。
b13bc549.jpg


白鷗はランナーを出しながら走塁ミスなどで得点が出来ず中盤へ



白鷗の反撃は5回からで1番古川のタイムリーツーベースで
2点返した後ワイルドピッチとフィルダースチョイスがありこの回4点

6回にも1点入れてはお互い1点づつ入れて
白鷗は8回津川のタイムリーツーベースとワイルドピッチで同点。
ファーストのエラーで逆転しその後もタイムリーに
フォアボールやワイルドピッチなど共栄のミスもありこの回7点



白鷗が12-7で勝利
序盤は白鷗の走塁ミスが多かったけど
共栄がフォアボールを含め守備で破たんしていた。
http://www.kubl.jp/game/kantoutikutaikai13-2.html



途中出場のラミレスが2安打2フォアボール
豪快なスイングは白鷗大出身のフェルナンドっぽかった。
42e50223.jpg


第三試合は上武大 vs 関東学院大
先制は関東学院で石野のタイムリーで1-0
9dcff32e.jpg


上武も3回に辻井のタイムリーで同点



同点になった後の4回に関のHRで関東学院が再びリード
その裏上武も渋いヒットで満塁となり島田の犠飛で同点
更に同点タイムリーを打っている辻井が2点タイムリーで4-2と逆転
3008ee8b.jpg


8回に島田の内野安打からチャンスをつくり
外野フライを三塁にタッチアップ送球が
島田に当たったようで弾く間に生還し3点差



関東学院も9回に粘りを見せて2点返したものの
追い付けず5-4で上武大の勝利
http://www.kubl.jp/game/kantoutikutaikai13-3.html



観たかった上武先発の宮川(哲)
凄い球を投げていた割に失点していた。
今日はあんまり良い調子ではなかったのかな?
bea0017e.jpg


あまり考えずにふらっと来て観戦したので寒かった。



それと車か自転車だと楽だけど公共交通機関を使うと
駅から遠いのでバスを使うとチョットめんどくさい場所。
横浜スタジアムで観たかったけどDeNAに勝ち上がるなと
思う訳にもいかないし保土ヶ谷あたりで試合だと良かったのにな。


2017年10月28日 (土)

数的にはほぼ同じくらい

今年のドラフトで観た事がある選手は37人
2ケ月ちょっと観戦してない時期があった割には多い
毎年指名された年に観ている訳じゃ無いので
来年以降はまた観戦したことがある選手数は減るかも。



ドラフト1位は6人 
注目の清宮は7球団の抽選で日本ハムだった。



西武 齋藤                  楽天 近藤
a34b447d.jpg
a191dd37.jpg


オリックス 田嶋               読売 鍬原 
b3b69411.jpg
94fee7e4.jpg


日本ハム 清宮               中日 鈴木
5554893e.jpg
b179247a.jpg



DeNAで観た事がある選手は3人 



2位の神里(日本生命)
中央大の頃から注目され俊足の外野手
最近は長打力も出てきたらしい。
b0f8a3b7.jpg
d15c1f88.jpg


4位の齋藤(エネオス)
補強で選ばれたはMHPSで出場した時に
好投を観ているので好印象
調べたら立教大時代も観ていた。
3c848aab.jpg
c9a9d360.jpg


6位の寺田(石川ミリオンスターズ)
一昨年読売との試合で観ていた
その試合では1回2安打無失点
ピンチをつくったのであまり良い印象は無い。
89d96779.jpg


8位の楠本(東北福祉大)
大学代表として東芝との試合を観ていた
タイムリーを打つなど活躍はしたけどその試合はDH
守備力はどうなんだろう?
af9f1e9e.jpg


世間的にはDeNAの今年のドラフトは評判が良いようだけど
個人的にはドラフト1位で東を単独で指名出来以外は少し微妙な印象。
指名した選手は良い選手だと思うけど
ショートを任せられる選手を指名して欲しかった。



他のチームで気になるのは読売
社会人を多く指名したので6人観ていた。



その中で大阪ガスの岸田とNTT西日本の大城と
社会人キャッチャー二人の指名は正直疑問。
a7d55b5b.jpg
660f451a.jpg



いろいろ思う所はあるけど特に観た選手は
アマチュア時代の輝きをプロでも見せて欲しいな。


2017年10月24日 (火)

浦安市運動公園野球場 ~首都大学二部 第8週~

今日は球場目当ての野球観戦。

浦安市運動公園野球場
593e6cf8.jpg


浦安運動公園野球場は今年出来た新しい球場。
イースタンでの観戦計画は立てたけど予定が合わず
来年以降の観戦になると思っていたら
首都大学の二部で試合があった。

最寄り駅は舞浜で駅から徒歩15分位
浦安市運動公園に入ってからも少し歩く。

両翼98Mセンター122Mで内外野共に人工芝
収容人員が少ないせいかサイズより小さく感じる。
2f875bf4.jpg


スコアボードは電光でスピードガン表示もある。
b4529568.jpg


観客席は少ないけどネットが低く上段に座るとネットに遮られることなく観れ
三塁側からだとディズニーの施設も少し見える。
e94932e4.jpg1970ad39.jpg


使用して無いので明るさは不明だけどナイター設備もある。
74e29119.jpg


首都大学二部のレギュレーションを
あまり理解していないんだけど総当たりで試合をした後
上位チームと下位チームに分かれて
順位決定リーグとして組まれるそうで
今日の4チームは上位チームのリーグ戦の方。

第一試合は東京経済大 vs 獨協大

東経大は10年に一度だけ観た事があったけど獨協大は初見。
まあ、どっちにしてもこの選手達はおそらく観た事無い。

先制は獨協で2回藁谷のスクイズで1-0
5bed2f13.jpg

東経は序盤コントロールに苦しむ獨協先発の土田から
チャンスは作るものの3回連続ダブルプレーで得点出来ず。

土田は4回からは立ち直り456回は三者凡退。
7回に再びフォアボールを出し二死満塁で降板。
左手を高く上げる独特なフォームだった。
988efcd9.jpg

2番手の金子が7回のピンチを抑え89回も無失点。
獨協大が1-0で勝利

東経先発の酒井は完投したものの負け投手
3安打1失点と好投しながら援護が無かった。
5381a135.jpg


第二試合は大東文化大 vs 桜美林大
大東は4年ぶり。桜美林は去年の神宮大会以来。
まさか1年ぶりの観戦が二部になるとは思わなかった。

桜美林先発の庄司(海)が絶好調。4回までノーヒットピッチング。
f9840be2.jpg


桜美林打線は大東先発の佐藤(聖)から
チャンスは作るものの得点出来ない。

特に惜しかったのが5回で代打前橋のセンターフライが
犠飛で先制かと思ったが本田(寛)の好返球で得点ならず。

このプレーに気落ちした訳では無いだろうけど
庄司(海)はその裏初ヒットを打たれフォアボールもあり
二死二三塁で野澤のタイムリーツーベースで2-0
4022ccfc.jpg


大東は8回にもヒットとエラーで無死満塁とし
菅野のセカンドゴロで追加点。前進守備を引いていたけど
緩いゴロでホームに投げられなかった。

大東先発の佐藤(聖)は5回以降
桜美林打線をノーヒットに抑え完封。
c8289c37.jpg


3-0で大東文化大の勝利

雨の影響で順延で今日の観戦が出来たので
雨で観る事が出来なかった試合を恨むだけでなく
少しは感謝しないといけないのかも。

帰りは舞浜駅まで歩くの面倒だった事もあり
公園から近いディズニーシー発の高速バスを利用して帰宅
道路が混んでいなければ電車よりバスの方が速い。
また浦安で観る機会があるならば高速バスの利用もアリかも。

 

浦安市運動公園野球場
〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2-27

2017年10月18日 (水)

平日休みの友 ~東都大学 第7週~

10月から変わった仕事のシフトようやく慣れて
休みを有効活用できるようになった。
流石に二軍を観に宮崎まで行けないので
近場で行われている東都大学観戦。
平日休みだとホントに東都大学があって助かる。



第一試合は中央大 vs 国学院大

序盤は中央鍬原国学院清水の両先発の好投で投手戦。
鍬原はドラフト候補らしくカメラマンが
結構撮っていたので自分も撮ってみた。
c2f8695f.jpg


4回中央はのタイムリーで先制
前回観た時も牧はよう打っていたので印象に残っている。
520fecc7.jpg


国学院も5回中山のタイムリーツーベースで同点



7回に中央が国学院のキャッチャー横井の盗塁悪送球で再びリード




しかし8回に国学院が飯野のタイムリーで同点
タイムリーの前に山﨑のセカンドゴロを土谷が悪送球で
チェンジにならず。結果的に痛いエラーだった。



9回で決着つかず延長戦へ



延長では中央の方がランナーが出て
チャンスが多かったものの得点出来ず。

逆に国学院は12回に中山のこの日
2本目のタイムリーでこの試合初めてリード。
536d0025.jpg


更に二死満塁の場面でサインプレーなのか
一旦ファーストがベースから離れて一塁ランナーの離塁が
大きくなった所でベースに入るファーストに牽制

これがエラーとなり三塁ランナー生還国学院はもう一点追加



中央は12回裏も一打同点のチャンスは作ったものの
後一本が出ず
国学院が4-2で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2017&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=17176



勝ち投手になった小玉は上背は無いがダイナミックなフォーム
力を入れて投げるのは良いけど軽く投げるのは苦手のようで
2回あった敬遠は苦労していた。
627b20d4.jpg


第二試合は立正大 vs 日本大




2回大平のタイムリーツーベースで先制すると
4回にも大平のこの日2本目のツーベースで追加点
e23b62f1.jpg


立ち上がりは良かった立正先発の鈴木は中盤はピンチの連続


日大は5回に長沢のタイムリーで1点返す
2e96173d.jpg


5回に失点はしたものの照明が付いた6回は三者三振に抑え
この回で鈴木は降板。1失点だしもう少し投げても良かったかも。
c597d9b9.jpg


今日の立正打線は好調で5回三好の犠飛と
6回吉田(悠)2ランHRで追加点

そのまま終わるかと思った9回3番手渡部が連続フォアボール
次の福井もで無死満塁で一打同点とはなったけど

上川畑の犠飛の1点のみで抑え立正が5-2で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2017&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=17177



負けた日大で気になったのは7番DHの田村(孝)
試合中は綺麗なスイングだな位に思ってみていたけど
家に帰ってから名鑑を観たら投手に載っていた。
打者転向なのか打撃が良いから
今日はたまたまDHだったのかどっちだろう?
f27341aa.jpg


昼間は晴れて暖かの観戦日和だったけど段々寒くなり
第二試合途中から照明が点灯する頃はホントに寒かった。
寒さのおかげでいつもだと第二試合あたりで来る睡魔もなく観戦出来た。

今年はがっつり神宮大会も観られそうだし
寒さ慣れするにはちょうど良かったと思うようにしよう。


2017年10月15日 (日)

炎ユニでも寒い打線 ~CSファーストステージ第2戦 西武 vs 楽天~

今日は友人から誘われたのでのCS観戦にメットライフドームへ

昨日西武が勝ったのでセカンドステージ王手



今年は夏頃野球を観てなかったので西武の炎獅子ユニは初見
言われていた通り楽天ビジターと色がまるかぶりだった。
1cac8290.jpg


追い詰められている楽天は初回茂木
初球先頭打者HRが出て先制。

初球先頭打者HRを観るのは現在読売監督の高橋由伸が
07年の開幕戦で打ったのを観て以来。

そういえば二人とも桐蔭出身だった。
a93523e2.jpg


2回にも枡田のタイムリーツーベースとのスクイズで3-0



楽天先発は。今でもブーイングを浴びながらの登板。

古巣相手に抜群のピッチング。

カーブの使い方が緩急をつけて相手に的を絞らせない。
ea3fd9e2.jpg


西武先発十亀は2回以降立ち直り7回途中まで投げて3失点。

最低限の仕事は出来た。
50c74fd6.jpg


7回のイニング途中で十亀から野田にスイッチ。これが裏目。
コントロールがイマイチでフォアボールを2つ出した後
茂木のセカンド内野安打間に二塁ランナー岡島が生還し4-0

の出来を考えるとほぼ勝負は決まった。



7回途中で山川にヒットが出た所では降板。
一緒に観ていた西武ファンの友人は岸の降板を喜ぶ程
今日の岸から得点出来そうになかった。



西武は8回にようやく連打でチャンスを作ったものの
秋山の内野ゴロ間の1点だけ。




9回は楽天抑えの松井(裕)がランナーを出しながら抑え
4-1で楽天の勝ち。1勝1敗となり決まるのは明日。
http://npb.jp/scores/2017/1015/l-e-02/



肘に不安がある松井(裕)は球速から観ると
ストレートが少ない気がするのと
コントロールが怪しいのは通常通りで問題は無いのかな?
587aa3cb.jpg


ほとんど良い所がなかった西武打線は初回
秋山のツーベースヒットの後源田のファーストライナーが
抜けていれば試合は違ったかも
9453aece.jpg


投手では去年都市対抗で観ていた平井が4番手で登板。
打者ひとりだけど観れて良かった。
1d2af3af.jpg


この時期の西武主催のドームの試合はやっぱり寒い。

自分が観に行かないけど今日誘ってくれた友人は明日も観戦予定
明日はナイターなのでもっと寒いんだろうな。


2017年10月12日 (木)

天気は良いけど暑すぎない ~関東選手権 第2日~

今日は関東選手権の観戦。



第一試合はNTT東日本 vs JFE東日本

試合開始には間に合わず2回裏から観戦。




1回にNTTが1点入れていて着いた所で長澤のHRで2-0
この打席では写真を撮れなかったけど
今日は他にもツーベースを2本打つ活躍だった。
52d01fef.jpg


小原が2回2失点でJFEは2番手の在原にスイッチ
在原がピンチを作りながらも踏ん張り徐々にJFEのペースに
fd1f35d7.jpg


JFEの反撃は4回から中嶋の犠飛で1点返し

5回にの2点タイムリーツーベースで3-2JFEが逆転。
b55b4b08.jpg


更に6回も小峰の犠飛で追加点を挙げ先発をKO

2番手の森山からも長谷川の2ランHRで6-2とリードを広げる。
67a81547.jpg


その裏NTTも二死満塁で桝澤の内野安打で2点返し4-6



2点差のまま9回。JFEが間に合わない塁に投げてピンチが広げ

4番喜納の2点タイムリーで同点。

無理に先の塁でアウトを取ろうとしなければ防げた失点だった。
e4b6b3e5.jpg


延長になり11回からタイブレーク

先攻のJFEは中嶋のショートゴロ間に1点



後攻のNTTは喜納のショートライナーで
二塁ランナーの福田(周)が戻れずダブルプレーでJFEが7-6で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40040/21533.html



あとこの試合で気になった宮内のヘルメットが
顔をカバーする使用になっていた。ケガでもしたのかな?
6f59c0ca.jpg


第二試合は新日鐵住金かずさマジック vs Honda

かずさ先発は松尾4月のオープン戦
好投を観ていたので期待したけど残念な出来。



初回木浪に2ランHRが出て2-0
0f792026.jpg



3回にも井上遠藤にも打たれ4-0
松尾は3回で降板。
早めの継投は予定通りかもしれないけど内容も良くはなかった。
8bc1f895.jpg


ホンダ先発福島は好調。3回までノーヒット



かずさに初ヒットが出た4回に田中(健)
2点タイムリーが出て2-4
e2db6514.jpg


ホンダは6回に野選と佐藤の2点タイムリーツーベース7-2
佐藤のバッティングは背筋の強さを感じるフォームだった。
31bc5155.jpg


福島が8回まで投げ2失点
27ebcff1.jpg


9回は永野が失点したもののホンダが7-3で勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40040/21534.html



本来は休みの明日観戦予定だったけど天気が微妙なので
予定を変更し今日観戦。
日差しはあっても一昨日のように
熱中症になりそうなほどでは無い天気だった。



今日の昼飯は伊勢屋のオムライスにプラス100円でカレーを追加
美味しかったけどカレー感が強すぎて
チキンライスの存在感は薄かった。
b17ddd3f.jpg
0cfb1f14.jpg


2017年10月10日 (火)

10月とは思えない暑さ ~東都大学二部 第6週~

相模原に東都の二部観戦
神宮に一部の試合を観るか迷ったけど
運動不足解消を兼ねて自転車で行ける二部に決めた。



第一試合は青山学院大 vs 専修大



専修先発の髙橋(礼)で足の上げ方が少し変わった印象。
なんとなく読売の阿部のバッティングフォームを思い出す上げ方。
軸足に体重をかける為かな?
7f30d713.jpg
36a0d417.jpg


2回に専修は火ノ浦のタイムリーで先制。
99485571.jpg


更にこの回小野田のスクイズで2-0
ややウエスト気味の球を上手くバントした。
3374d54d.jpg


5回にも山本(力)の2点タイムリーと重盗で5-0と大量リード



青学も6回に葛川が2番手で登板してからは守りからリズムをつくる。
3回を無失点5奪三振の好投。
832af2e6.jpg


8回裏に德本のタイムリーで1点返し5-1
1c8a3785.jpg


9回に3番手で登板した松本も三者三振で
裏の攻撃に期待を持たせたものの
8fd28012.jpg


髙橋(礼)が抑えて専修の勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2017&SEASONID=02&LEAGUEID=02&GAMEID=17206



春に観た時は散々だった髙橋(礼)の出来が今日は抜群。
本来打ちやすいはずの左打者も差し込まれている選手が多かった。
ランナーが出るとゆったり足を上げられないのでそこが課題かも。
52c5fcb4.jpg


第二試合は駒沢大 vs 拓殖大



序盤は拓大のペース。3回にのセカンド内野安打の送球を
ファーストの恒川が弾く間に先制。
記録にはエラーが付いてないけど個人的には
1ヒットとセカンド田中の送球エラーを付けたいプレーだった。
1e944787.jpg


駒澤も3回に打線がつながり米満のタイムリーと
バッターランナーの米満が一二塁間に挟まれている間に
三塁に進塁していた緒方が生還し逆転。
54d4de4c.jpg


この後も打線がつながりこの回4点で4-1



駒澤先発の辻本は毎回ヒットを打たれながら6回まで1失点
7回にサード平野の連続エラーとフォアボールで満塁になった所で降板。
粘りのピッチングだった。
30fe3f34.jpg


駒澤2番手の東野からがタイムリーを打ち2-4
はこの日5打数3安打の活躍。
362f56f0.jpg



尚も無死満塁と拓大はチャンスがあったものの
3番手の白銀が抑え追加点は挙げられず。
73b63e7c.jpg


拓大も金津の好投で試合を壊さなかったものの
b1a46393.jpg


試合はそのまま4-2で駒澤の勝利。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2017&SEASONID=02&LEAGUEID=02&GAMEID=17207



見ごたえのある試合だったので
一部でなく二部を観戦して良かったと思える試合内容だった。



今日は前回観戦した時は違って暑い。
熱中症注意のアナウンスが試合中に流れるほど。
今年は夏に引きこもっていたので
暑さに慣れていないのでホントに辛かった。




2017年10月 9日 (月)

4チーム目を観たい

読売の北が戦力外となった。
http://www.giants.jp/G/gnews/news_3912153.html



同じタイミングで戦力外になったのが盗塁王も獲得し
生え抜きの藤村だったので北の扱いは小さいが
個人的には元シーレックスの北の方が気になる。



シーレックスの試合をよく観るようになった時
北は野手に転向した期待の若手だった。
f939d83d.jpg
6897c447.jpg


長打力もある大型内野手として育って欲しかったけど
守備に不安があり外野へコンバート。
ウリの打撃も二軍では活躍しても一軍では活躍できず日ハムにトレード。
7aa06f47.jpg


日ハムでもポジション的に出場が限られ読売にトレード
一軍で出場がほとんどなかったので戦力外は予想されていた。
1d21370d.jpg


今のDeNAは左打ちの外野手が余っている位なので
獲得は無いと思うし他のチームでも左打ちの外野手は多いので
新天地がみつかるかどうか微妙。



それでももう一度プレーするところは観たいな。


2017年10月 6日 (金)

仕方が無いけど嫌な発表

今年も10月なので戦力外が発表されている。
DeNAも引退の高崎と大原を含め戦力外が発表された。
http://www.baystars.co.jp/news/2017/10/1005_04.php
http://www.baystars.co.jp/news/2017/10/1005_05.php
http://www.baystars.co.jp/news/2017/10/1005_06.php



例年だとシーズンを観ていてこの選手がそろそろヤバそうと感じるものの
今年は7~9月にほとんど二軍の試合を観ていないので
なんとなく実感は薄い。

小林はここ数年いつ戦力外になっても
おかしくない成績だったので今年までよく粘った印象。
これで太・公と3人いた小林が居なくなった。
a896d91f.jpg

林は一軍で活躍した時もあったけど複数年契約後はイマイチだった。
外様だし成績が残せなければあっさり切られた印象。
386228ff.jpg


久保は報道によると大減俸を拒否し戦力外らしい。
常時一軍で活躍は難しいだろうけど
移籍した方が先発のチャンスはありそう。
7bbbb322.jpg


小杉は観る機会は無かったけどJR東日本時代から気になっていた。
故障後は二軍で観ても抑えられず戦力も予想したけど
思い入れのある選手なので来年も観たかった。
78ea7d33.jpg


柿田はドラ1だけど一軍で登板する事無く戦力外
今年イースタンで観た時は130キロもなかなか出ない球速。
戦力外は妥当だと思うけど育成での残留は出来なかったのかな。
8815b764.jpg


山崎は故障の影響なのか以前の様なプレーが出来ず。
貴重なバックアップとしても厳しいと判断されたんだろう。
08917dae.jpg


下園は個人的印象といしては去年引退した井手と同様に
一軍でも二軍でも3番を打っていても違和感の無い選手。
ただ今年の二軍の成績を観ると厳しいのかな。
abeaac8e.jpg


引退を決めた高崎と大原

高崎はもっと活躍できると思っていたので
こんなに早く引退することになるとは思ってなかった。
3fa1560e.jpg


逆に大原は細身の体でよく投げたと思う。
新人の時から一軍で投げていたので
自分が観てた時よりもっと凄い球を投げていたのかも
bcf3d2d5.jpg


引退の二人を含めて9人中
シーレックスのユニフォームを観ていたのは4人だった。

冷静に考えると妥当な選択と思う選手が
少なくは無いけれど、やっぱり寂しい。

正直戦力外の可能性のあると思っていた選手が
今回発表されていない選手で居るので
今のところ2回目の発表があるのか心配かな。

2017年10月 4日 (水)

2ケ月空くと季節が違う ~東都大学 第5週~

職場が変わり資格試験の受験もあったので久々の野球観戦。

今月から土日休みでは無くなったので平日に行われている東都大学。



第一試合は中央大 vs 日本大

先制したのは中央で初回のタイムリーで1-0
04390f4c.jpg



二塁ランナーの大工原のスライディングも良かった。
1ccc313f.jpg


日大は6回八田のタイムリーツーベースで2-1と逆転。
628c4de1.jpg


8回にも1死満塁で石井(祐)のセンター前で追加点。
a71f104a.jpg


センターの飯嶌が後逸しバッターランナーの石井(祐)も生還
スタメン発表では飯嶌はライトだったけど試合開始前に
大工原とセンターとライトを入れ替えたのは失敗だったかも。
d009c47b.jpg


投げてはが完投。スピードは無いけど落ちるボールが有効のようで
ランナーを出しても初回以外は失点を許さなかった。
ff4b9b5d.jpg


日大が6-1で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2017&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=17172



負けた中央で気になったのは2番手の安本(の体型)
見た目で気になったけど今日はフォアボール2つ出して
1アウトも取れずに降板。内容は残念だった。
a80be29a.jpg


第二試合は亜細亜大 vs 立正大

亜細亜は春に着ていた宇宙ユニでは無く縦じまに戻っていたけど
キャッチャーの防具は春と同じく赤かった。
4ead3c6d.jpg


試合が動いたのは3回で先攻の立正が
1死一二塁で小郷のライト横のヒットを
ライトの手塚が処理しそこないスリーベースヒットで2-0
8ff14934.jpg



次の河津にもタイムリーが出て3-0
5120f905.jpg


亜細亜も1死満塁で立正のサード大平の送球エラーで2-3



4回からは両チームとも継投。

亜細亜では観たかった左腕の高橋(遥)が登板。

コントロールは若干怪しかっだけど140キロ中盤がコンスタントに出る。
b3253e6c.jpg


立正も渡部・福井・釘宮とつないでリードを守り



9回表に先制打を打った小郷が再び
スリーベースを打ちリードを3点に広げる。



裏に亜細亜は粘ったものの5-2で立正の勝利。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2017&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=17183



立正で気になったのは2番手で投げた渡部

ランナー対策では無くバッターの
タイミングを外す為に時々クイックで投げていた。
97f9a527.jpg


ドラフト候補の亜細亜では4番ショートの北村は守備で良い動き。
バッティングでも1安打とバントもしっかり決めていた。
6f2cf525.jpg


前回観たのは都市対抗なので2カ月以上ぶり。
久々の野球観戦の感想としては気温がチョット寒い。
以前観戦した時は真夏では無いけど暑くて仕方なかったのに
やっぱり2ケ月ってかなり長いと実感した。
これからは暑さ対策ではなく寒さ対策が必要になってくるんだな。


« 2017年7月 | トップページ | 2017年11月 »