別のサーティーフォーだと楽なのに ~横浜市長杯 第1日~
家からじゃなかったので電車に乗って横浜市長杯観戦に相模原球場へ
ベイスターズが日本シリーズに進出して
横浜スタジアムを使えず相模原球場に変更
横浜市長杯なのに@相模原という状態になった。
第1試合は中盤に着いた時2-0で筑波がリード
結局試合は動かず筑波の勝利
城西国際大は観た事が無かったので出来ればちゃんと観たかった。
第二試合は共栄大 vs 白鷗大
どちらも去年観た事があったけどユニフォームが
セカンドユニフォームなのか観た時と違うユニフォームだった。
序盤は共栄ペース。初回伊藤のセーフティーバントを
大下がベースカバーに入っていない一塁に
トスのタイミングが早くボールがファールグラウンドに
転がる間にランナーが生還し共栄が先制。
その後も連打で白鷗先発の山田(啓)をKO
良い当たりは少なかったので勿体ない印象。
山田(啓)は東海相模出身だから学校に近い相模原球場で
凱旋登板を飾れなかった。
この回2番手の沢田からも打ち込み一挙5点
2回にも伊藤のタイムリーで6-0と共栄ペース。
白鷗はランナーを出しながら走塁ミスなどで得点が出来ず中盤へ
白鷗の反撃は5回からで1番古川のタイムリーツーベースで
2点返した後ワイルドピッチとフィルダースチョイスがありこの回4点
6回にも1点入れてはお互い1点づつ入れて
白鷗は8回津川のタイムリーツーベースとワイルドピッチで同点。
ファーストのエラーで逆転しその後もタイムリーに
フォアボールやワイルドピッチなど共栄のミスもありこの回7点
白鷗が12-7で勝利
序盤は白鷗の走塁ミスが多かったけど
共栄がフォアボールを含め守備で破たんしていた。
http://www.kubl.jp/game/kantoutikutaikai13-2.html
途中出場のラミレスが2安打2フォアボール
豪快なスイングは白鷗大出身のフェルナンドっぽかった。
第三試合は上武大 vs 関東学院大
先制は関東学院で石野のタイムリーで1-0
上武も3回に辻井のタイムリーで同点
同点になった後の4回に関のHRで関東学院が再びリード
その裏上武も渋いヒットで満塁となり島田の犠飛で同点
更に同点タイムリーを打っている辻井が2点タイムリーで4-2と逆転
8回に島田の内野安打からチャンスをつくり
外野フライを三塁にタッチアップ送球が
島田に当たったようで弾く間に生還し3点差
関東学院も9回に粘りを見せて2点返したものの
追い付けず5-4で上武大の勝利
http://www.kubl.jp/game/kantoutikutaikai13-3.html
観たかった上武先発の宮川(哲)は
凄い球を投げていた割に失点していた。
今日はあんまり良い調子ではなかったのかな?
あまり考えずにふらっと来て観戦したので寒かった。
それと車か自転車だと楽だけど公共交通機関を使うと
駅から遠いのでバスを使うとチョットめんどくさい場所。
横浜スタジアムで観たかったけどDeNAに勝ち上がるなと
思う訳にもいかないし保土ヶ谷あたりで試合だと良かったのにな。
最近のコメント