フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月21日 (水)

仕事終わりで追浜ナイター ~イースタン DeNA vs 読売~

今日が今年最後の追浜でのナイター。仕事が早番だったので
一軍や都市対抗の予選や本選では仕事終わりに観戦してたけど

ナイターの最終戦でようやく仕事終わりイースタンリーグ観戦が出来た。



試合は読売戦。DeNA先発は国吉

前回観た神奈川県野球交流戦で酷かったコントロールは相変わらず。

毎回のようにフォアボールを出す残念なピッチング。

それでも読売の盗塁死など拙い攻撃に助けられ

6回を投げて2安打無失点。フォアボールは6個だった。
b8cd2903.jpg


打線は読売先発の今村から2回何故か二軍に居た白崎
レフトへツーベースでチャンスをつくる。

スタメン発表の時4番サード  しら…  と発表された時は
てっきり白根だと思っていた。
34affeaa.jpg


白崎の後5番ロマックがレフトに2ランHR。

この時期まで二軍の公式戦に出場しているという事は

CSでの戦力と考えられているのか?
来季も契約延長の可能性があるのかな?
22ebc0aa.jpg


国吉の後高崎が1回を三者凡退の好投。
引退を発表した三浦の後のエースは絶対に高崎だと思っていたのに
今日は好投したけど、どうしてこの時期に追浜で投げているんだろう。
de393530.jpg


3番手の小林(寛)重信にスリーベースを打たれ

相川にもライトにタイムリーツーベースを打たれ2-1

次の岡本を抑えた所で降板。
いつ観ても打たれている印象だけど
来年もユニフォーム姿を観る機会があるのか心配。
c32890cd.jpg


自分が野球観戦をしてなかった時期に二軍に居たので
シーレックス時代を観た事が無かった相川
追浜で観るとは思わなかった。
522799e1.jpg


8回裏は岡本の送球エラーで出塁の渡邊(雄)
盗塁と宇佐見の悪送球で2死三塁。

白根にタイムリーが出て3-1と再び2点差。
aed31d6b.jpg


本来なら三者凡退で終わっていた公文
気落ちしたのかその後連打を打たれ交代。
だいぶかわいそうだった。



9回は福地が先頭の立岡をフォアボールで出しながら

ワンバンを上手く処理した嶺井が盗塁阻止で

結果的には3人で締めて3-1で勝利。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016092101422.html



9回に守備固めで山崎を今季初めて観た。
故障から復帰して二軍戦に出場しだしてから試合を観てなかったので
打席を観る事は出来なかったけど守備だけでも観れて良かった。
824f76d6.jpg


読売では元シーレックスのがファーストでスタメン。
バッティングフォームが阿部っぽくなっている。
1安打2フォアボールだけど以前の様な
カッコいいバッティングフォームじゃないのは残念。
fd6f2a90.jpg


今日気になる道具は柴田のバット
自分のカメラでは確認しきれないけど
パッと見は虎印の美津和タイガーのように見える。
昔は掛布や山下大ちゃんがグローブを使っていたけど
再建後はプロが使ったとは聞かない。果たしてどうなんだろう?
004cf33f.jpg


明日も追浜での試合がありその試合がホーム最終戦。

ただ天気も怪しいし行くとしても観客席に追浜より大きい屋根のある
別の球場で観戦を考えているのでファームプラスでの観戦は最後。
結局12試合有料試合を観戦できたし元は取れたかな?


2016年9月17日 (土)

たつのこスタジアム ~東京新大学 第3週~

先週と同じく今日の観戦も大学野球。

たつのこスタジアムへ東京新大学野球観戦。
8506b423.jpg


たつのこスタジアムは茨城県龍ケ崎市にある球場。

最寄り駅は佐貫駅。そこからバス。
球場に一番近いバス停は佐貫駅4番のりばから出ている
総合運動公園行きだけどあまり本数が無い。

ただ3番のりばから白羽1丁目行きのさんさん館で降りると
バスで30分位に歩いて10分位で着いてバスの本数も増える。

総合運動公園なので野球場だけでなく体育館や陸上競技場がある。

帰りのバスはたつのこフィールドで行なわれた
サッカーと終了が重なったので先週の中井中央程ではないけれど
帰りのバスは混んでいた。

球場は内野が土で外野が天然芝。
サイズは両翼100Mセンター123Mとかなり広い。 
今日試合のある流通経済大の広告もセンターレフト寄りにある。
aedba81c.jpgf6289357.jpg


スコアボードは電光でヒットやエラーの数も表示され
無いのは球速表示位。
00cce5a2.jpg

あと今日の第一試合は何故か共栄の投手が表示されなかった。
203c5951.jpg8b7053f1.jpg


照明塔もあるけれど今日は2試合だけなので照明は使っていない。

スタンドは屋根なしのこじんまりとしたサイズ。
ネットが低く個人的には好きな球場。

その他の特徴としては球場外に
飛田穂洲の文字と思われるボール型の石碑がある。
流石茨城という印象。
04fc22f5.jpg


東京新大学は初めて観戦。
これで関東の大学リーグで未観戦は千葉だけになった。

 

第一試合は共栄大 vs 創価大
創価は大学選手権や神宮大会で見ているけど
共栄は初見。春の優勝校らしい。

 

先制したのは創価で初回フォアボールでたまったランナーを
のタイムリーツーベースで2-0
今日のは5打数3安打の活躍。
5ec874bc.jpg


更に西田にもタイムリーツーベースが出て3-0
3018deea.jpg


田中はランナーを出す場面もあり
完璧とは言えないものの5回まで無失点。

6回に疲れが出たのか先頭打者をストレートのフォアボールを出し
2死二塁から平野にタイムリーが出て1-3

この試合平野は3安打。田中の速球に力負けしていなかった。
a4718d3f.jpg

結構田中はこの回で降板。6回3安打1失点三振7


今日観て気になったのは投球後やたら叫ぶ事。
今まで何度か田中の登板も観たけど淡々と投げている印象だったのに
今日は三振を奪った場面じゃなくても叫んでいた。
チョットやり過ぎて相手を罵っているように見える程。
acabc80e.jpg

創価は9回に追加点。1アウト二塁でライトフライ。
ライトからサードへの送球を後逸しランナーの宮武が生還し4-1
共栄的には非常に勿体無い1点だった。

試合は4-1で創価の勝利。
http://new-tokyo-bbl.com/game/detail.html?gid=138

田中をリリーフした池田は3回を2安打無失点。
創価高時代に東京都選抜でアメリカ遠征前に
東都大学選抜との壮行試合でちょっとだけ観て以来。
66d58847.jpgcb420be1.jpg

球速は判らないけど田中に負けない
威力のありそうなボールを投げていた。
こちらもドラフト候補らしいので観れて良かった。

共栄は先発の清水が4回2/3で3失点。
春の優勝に大きく貢献したようだけど今日は立ち上がりが悪すぎた。

2番手の日高は3回2/3を1失点。
清水が残したランナーを返さず失点も9回の1点なので自責点0の筈。
腕が下がっているので左打者は特に打ちにくそうだった。
d91f1559.jpg


第二試合は東京国際大 vs 流通経済大

東京国際は初見。
流経は10年の横浜市長杯で一度観て以来。
当然今のメンバーは観た事が無い。

試合は3回に国際が先制。

3回の2死まで流経先発の川崎に抑えられていたけれど
鈴木(雄)の弱い当たりがショート内野安打となり
盗塁で二塁進塁後宮内にライトオーバーのスリーベースが出て1-0
4e67275d.jpg


塩澤にもセンター前の軽打で2-0

その後お互い得点は入らず。

試合が動いたのは7回裏
国際は2死一塁でセンター後方のフライを
流経の高橋が追い付いたのに落球。
一塁ランナー今井が生還し3-0
どちらにも大きな1点が入った。

試合は国際が3-0で勝利。
http://new-tokyo-bbl.com/game/detail.html?gid=139

立ち上がり不安定だった国際先発の吉野
ランナーを出しながら失点は許さず。結局完封。

フォアボールを出さなかったので
味方に攻守に良いリズムを作れたかも。
7c57c65b.jpg


流経先発の川崎も完投。こちらも無四球。
序盤は完全試合やノーヒットも期待出来る程だったのが負け投手。
打線の援護がなく残念な結果となった。
b97072ab.jpg


試合の動きが少なく気になる選手は多くないけれど
その中で気になったのは国際のキャッチャーの柴田
強肩で盗塁阻止が1つ。ただバッティングはイマイチでノーヒット。
エラーとなったセンターフライはだいぶ飛んだのがプラスな位だった。
be6e4ad1.jpg


流経では4番の笹田がサイズもあり力強くバッティングをしていた。
初回に1本ヒットは出たものの後は残念な結果だった。
125e7fb9.jpg


流経の生田目は登板なし。田中池田目当てと思われるスカウトも
第二試合で生田目登板の可能性が有るからなのか残っていた。
それとも他にもどちらかのチームに隠し玉候補が居たのかな?



たつのこスタジアム
〒301-0853 茨城県龍ケ崎市松ケ丘2-16-1

2016年9月10日 (土)

中井中央公園野球場 ~首都大学 第2週~

今日は首都大学野球観戦。
球場は中井中央公園野球場。
027f1a6b.jpg

シーレックス時代におそらく1度だけイースタンリーグの試合は
開催された事があったけどその時は観る事が出来なかった。
最近は中井でイースタンリーグ行われていなので
首都大学リーグの日程が発表された時点で観戦の計画を立てていた。

アクセスは秦野駅南口から比奈窪行きのバスに乗り中井小学校前まで

そこから徒歩10分弱坂を登ると公園内に球場がある。
バスは30分か1時間に1本程度の運行なので事前に調べた方が良さそう。
車だと東名秦野中井インターから近いので車のアクセスは良い。

内野が土で外野が天然芝。
サイズは両翼97.6Mセンター122M

芝生は全体的には綺麗だけど
定位置よりだいぶ手前に剥げている場所もある。

多分少年野球か草野球で剥げたんだろう。
3a909fc1.jpg


スコアボードは得点が電光で名前は手書き。
選手名は事前に用意はしてないようで
乾いて字が見えるまで少し時間がかかるようで
初回や選手交代の時は薄い文字が暫く表示される。
20d9fa61.jpgbe642059.jpg


球場の外周は散歩できるようになっていて
特に幕などが無かったのでダダ見も可能。
センターから見るとこんな感じだった。
ffd79330.jpg3f7ec4a7.jpg


ナイターにならなかったので使用しなかったけど照明塔もある。

今日は3試合あるので一度に一部チームすべて観られる。

第一試合は帝京大 vs 筑波大

初回帝京は無死一三塁のチャンスをつくりながら
ホームの微妙な判定もあり無得点。
46bf6871.jpg


その後は帝京小倉 筑波石黒の好投があり両チーム無得点で終盤へ

試合の均衡が破れたのは8回で筑波は森永のソロHRで1-0と先制。
e44c90c0.jpg


9回にも代打の汐月の内野ゴロと川端のタイムリーで追加点をあげ

リードを広げた筑波が3-0で勝利。

石黒が4安打完封。緩いボールを上手に使っていた。
71a79956.jpg


小倉も好投だったが終盤踏ん張れなかった。
因みにグローブは最近気になったロマネクロウで
やっぱり岡山の高校出身のようだ。
9f414e96.jpg


試合展開には全く関係ないけど帝京の安並の応援歌が
ガリガリ君だったのが面白かった。
ca61056f.jpg


第二試合は東海大 vs 日体大

先制したのは東海で2回に平山(快)のソロHRで先制
45aff6f9.jpg

3回にも天久のソロHRで2-0
32f6400f.jpg


5回に天久の内野ゴロの野選で追加点で3-0。

8回日体大代打寺田のタイムリーで1点返したものの
c2e1bc49.jpg


その裏中島のセカンドゴロを前進守備で
処理を焦った肥田がエラーで1点追加した東海が4-1で勝利。

丸山は4安打1失点で完投勝利。
e39412d5.jpg


日体では2番手吉田(大)が2回1/3を1安打無失点だった。
074d493f.jpg

第三試合は城西大 vs 桜美林大
佐々木目当て某球団のスカウトらしき人も居た。

その佐々木は初回3安打打たれながら
盗塁阻止とダブルプレーで無失点で切り抜ける。

その後は両チーム得点なし。

6回沼田のタイムリースリーベースで先制。
応援団の歌によると誕生日のようだ。
1df3d93b.jpg


この回佐俣にもタイムリーが出て2-0
2点を守り切った桜美林が勝利。

佐々木は4安打完封。5回以降ノーヒットでランナーも
9回にフォアボールを1つ出しただけ。
コントロールが良いので相手打者も早打ちで
球数は100球に行ってないはず。
5091e3ba.jpg

城西先発の金城も9安打打たれながら2失点
まだ1年生なので気にしておく。
e2c977f7.jpg


城西の4安打のうち2安打が足達だった。
春の首位打者のようなので納得の成績だった。
5ddd58be.jpg


山の中にあり開放感のある球場だけどやはり問題はアクセス。
帰りはちょうどいい時間のバスが無かったし
桜美林の控え選手たちも沢山の乗ったので
バスが満員で途中のバス停で待っている人を乗せられない程の混雑だった。

以前のようにベイスターズがイースタンでもやってくれたら行くとは思うけど
アマチュア野球だけなら中井での観戦は最初で最後かも。



中井中央公園野球場
〒259-0153 神奈川県足柄上郡中井町比奈窪580

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »