フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

52番は見納めかも ~イースタン DeNA vs 日本ハム~

日吉から追浜に移動してイースタン観戦。



先制はDeNAで2回黒羽根のタイムリーで1-0

今日の黒羽根は交代した7回まで3打数3安打の活躍。
0ff5d4ad.jpg


先制したものの3回に谷口のタイムリーで同点。
be886c2b.jpg



横尾の犠飛で逆転され更に山下(幸)の送球エラーで1-3
eb05f16f.jpg


4回にも太田にタイムリーを打たれ1-4



DeNAもその裏柴田がタイムリースリーベースを打って3-4と1点差
7eaafb5d.jpg


ただ5回に大嶋にタイムリースリーベースで3-6

渡邉の犠飛で3-7と再び4点差。




久保は5回を投げて9安打7失点で自責点6

球数は多くないのでストライクを揃え過ぎたかも。



6回平田が自身でつくった無死満塁のピンチを
無失点で切り抜け流れをつくり

その裏乙坂のタイムリーで5-6と再び1点差。
87f8d24c.jpg


ただこの後の回では得点は動かず5-6で負け。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016083101372.html



日ハムではドラフト1位の上原をプロ入り後初めて観た。

長身から140キロ台後半のボールを投げているのに
何でまだ二軍何だろう?
b74f2c5d.jpg


この試合でロマックは2打席で交代。

もう9月になるし見納めかも。
ロマックの印象的なバッティングフォームといえば
内角をのけ反るフォームかな…。
e6c1ee5d.jpg


慶応大グラウンド ~プロアマ 慶応大 vs 読売~

今日は平日休み。昼間にも観戦出来そうなカードが無いか探したら
慶応大 vs 読売の三軍の試合が慶応大グラウンドであった。
7d64b1c1.jpg37027df2.jpg

慶応大グラウンドは日吉駅から徒歩15分位

バスも近くを走っていて下田仲町で降りると
進行方向左側にグラウンドがある。

内野が土で外野が人工芝。
ファールグラウンドも人工芝だけど
だいぶ傷んでいて最初は天然芝かと思った。
d8c1e8ae.jpg



スコアボードは右中間にあり得点のみ。
バックスクリーンの上にある旗は年季が入っている。
97af5421.jpgb2f360f2.jpg


レフトが97Mの表示があったものの
センターとライトには表示が無いので不明。

観戦場所はバックネット裏でサッカー場と野球場の間から入る。
バックネット裏は崖になっていて太陽が出ていても暑くない。
日焼け止めより虫よけが必要そうな環境。

試合は序盤は読売のワンサイド。
1回青山のHRで1-0。2回は川相のタイムリーで2-0
3回はアブレイユの2ランHRで4-0

4回は北之園の満塁でHRで8-0
5回に立岡の内野ゴロ間の得点で9-0

流れが変わったのは6回に加藤が登板してから。

初めて三者凡退に抑えるとその裏
柳町タイムリー山本(瑛)2点タイムリー名幸タイムリー
照屋2点タイムリーと打者一巡の攻撃で6-9と3点差

7回に1点づつ加えて7-10となった後
再び読売の猛攻。8回に9点 9回に7点入れて26-7
http://www.giants.jp/G/game/game20160831.html

 

こんな得点なのに慶応のスコアボード担当は
9回の裏の慶応の0点まで表示していた。
それにしても合計の26という数字も用意してあったのかな?
2db18825.jpg

26点も取るのだからみんな打っていたけど
この試合で一番目立っていたのは3番の青山
3打数3安打で2HRにツーベース。
フォアボールも4個選び得点は6
c2691a84.jpg


みんな打っていた中でこの試合先発で唯一ノーヒットだった田中(貴)
なかなか面白いバッティングフォームだったので写真を載せてみる。
5c1fa8c0.jpg


慶応では3番の柳町が3安打。
187b862f.jpg


慶応投手陣でまともに抑えた加藤
加藤が4番手で登板すると読売の選手たちも
明らかに雰囲気が変わっていた。
2回を1失点はしたものファールフライを捕り損ねとパスボールと
キャッチャーの郡司の守備に足を引っ張られたので
自責点は0だと思う。
f9e4b1e1.jpg


今日は加藤以外のピッチャーが酷過ぎた。

慶應はもう一試合行っているのでピッチャーが居なかったのかも。



試合展開以外で気になったのは投手交代した時にコーチの金城
アブレイユに指示を出していたけど何語で話したのか少し気になる。
d6348f81.jpg


読売戦だったからなのか30分前に着いた時は
少ない座席は埋まっていていた。
今度はゆっくり見られそうな
社会人とのオープン戦でもあれば観に行こうかな。



慶応大下田グラウンド
〒223-0064 神奈川県横浜市港北区下田町2-14-5

2016年8月27日 (土)

いわきグリーンスタジアム 〜南東北大学 第1週~

昨日のうちに郡山まで移動しそこから いわきグリーンスタジアムへ。
f1581e8a.jpg


アクセスは常磐線の湯本駅から徒歩約30分
一軍の試合などでシャトルバスが出る時もあるそうだけど
無ければ歩きかタクシーしかない。

両翼100Mセンターは表示が無いものの122Mだそうだ。
内野が土で外野が天然芝。ファールゾーンもデカイし
スタンドも30,000人収容とデカイ。
屋根もスタンド後方にあったので濡れずに観戦できたけど
屋根のある席からの観戦だと選手がだいぶ遠く感じた。
03d39898.jpg

スコアボードは電光で見易いけれど
ヒット数とエラー数の合計表示が無いのが残念。
スピードガンの表示もされていたけど設定が厳しいのか
130キロ位がマックスの投手がほとんどだった。
5a84201f.jpg1b3282f5.jpg


球場の特徴としてレフト後方に
いわきグリーンスタジアム のでかい文字がある。
cc885964.jpg923c3834.jpg


文字の近くまで行ったのでついでにセンターからの景色も撮ってみた。
6ad6ac58.jpg


あと先日まで行われたU-15大会の世界大会の
開催記念の的当てが三塁側にあった。
f138d368.jpg

観戦試合は南東北大学。昨日の夜から雨が降り続いていたので
中止かと思い試合開始から間に合う始発に乗らなかったら
磐越東線でいわきまで行くのは5時半の次が8時だったので途中からの観戦。

第一試合は東北公益大 vs 福島大
共に馴染のない大学で東北公益大は名前も聞いた事が無かった。
因みに公益大は派手なオレンジ色のユニフォームだった。
d39c8ff5.jpg


途中から観戦で3回裏からで福島大が1-0とリードしていた。
5回にも阿部のソロHRと福原のスリーベースで3-0とリードを広げる。

その裏に公益大が庄司のHRで1-3

9回に福島大はワイルドピッチで4-1とリードを広げ

その裏新山のタイムリーツーベースで1点差となったものの
4-2で福島大の勝利。

http://www.mtu-bbl.jp/2016/16result1-0827-01.html

伊藤が6安打2失点で完投勝利。
6a711921.jpg

第二試合は石巻専修大 vs 山形大
本家の専修大はアスレチックス風のユニフォームなったけど
石巻専修大は自分がイメージする専修大のユニフォームに近い。
9b80f6ba.jpg

先制は石専大で2回に伊藤の犠飛で1-0と先制。
fb536fde.jpg


4回にも上遠野スリーベースと澤口のタイムリーで
3-0とリードを広げ勝利。
http://www.mtu-bbl.jp/2016/16result1-0827-02.html

 

石専大は先発の菅野(一)が6回押野が2回を投げ
最後は羽賀が1回を抑え完封リレー。
羽賀はこの球場ではかなり早い130キロ台後半を投げていた。
270acafd.jpg


山形大先発の大友も8回3失点の好投だったが援護が無かった。
1cd29ea7.jpg


第三試合は東日本国際大 vs 日本大学工学部
東日本国際大が3期連続優勝しているそうだ。
60006b7b.jpg



2回山﨑のソロHRで東日本国際大が先制1-0


5回にも山本(泰)のタイムリーと
HRを打っている山﨑のタイムリーツーベース
22a95d3d.jpg


送球エラーもあり加点。池亀にもタイムリー出てこの回5点で6-0

7回8回もランナーは出しながら得点は出来なかったものの
東日本国際大の勝利。
http://www.mtu-bbl.jp/2016/16result1-0827-03.html

先発の船迫は6回無失点。
後で調べると春のベストナイン投手だったらしい。
9340c7e9.jpg


日大工学部では2番の渡邉が3打数2安打1フォアボールの活躍だった。
6765c82b.jpg


今回の旅行では3日間で6試合を観戦し
2つの新規球場を開拓と充実した観戦旅行だった。
でもホントは雨が降らなければもう1球場新規観戦予定だった。
まあ天気には勝てないし仕方ないかな。



いわきグリーンスタジアム
福島県いわき市常磐湯本町上浅110-33

2016年8月26日 (金)

天然芝はやっぱり良い ~パシフィック 楽天 vs オリックス~

今日は一軍の観戦。

天然芝に変わったコボスタを観たかった。

やっぱり天然芝は良い。
59ea7021.jpg


それと折角なのでレフト後方に出来た観覧車
おっさんなのに年甲斐もなく乗ってみた。

球場を上から見下ろす事は滅多に無いし
この景色が観れたので400円は安かった。
b33f7311.jpg
473974ff.jpg


試合はオリックス戦。

先発は安樂金子千尋



1回吉田(正)のタイムリーツーベース1-0とオリックスが先制。
以前はディマティニのバットだったのに
いつの間にかスパイクと同じアンダーアーマーになっていた。
658054a8.jpg



2回アマダーのソロHR1-1

アマダーのバッティングはほとんど反動をつけない。
172f7321.jpg


4回にボグセビックのソロHRでオリックスが再びリードし2-1
fabdd274.jpg



5回にもT-岡田のタイムリーツーベースで3-1とリードを広げる。

センターに飛んだあわやHRという当たりだったけど

島内は取れそうな打球だった。





6回にホームランボールを取り損ねた島内がタイムリーで1点差。

1317a2f2.jpg



7回表にオリックスがチャンスに得点でぎず。

この回途中で降板した安樂
けん制で糸井を刺したり意外と細かいプレーも上手なのかも。
39b3ea57.jpg


その裏雨が急に降りだしその影響なのか金子が2アウトからランナーを出し
ウィーラーにタイムリーを打たれ3-3の同点。



金子は結局7回3失点で降板。
悪くは無かったけど昔のような絶対的な感じではなかった。
a881fb14.jpg


8回に2番手の海田からペゲーロのHRが出て
この試合初めて楽天がリード。
ペゲーロのHRはホントにすごい当たりだった。
(この時はまだ雨が降っていたので前の打席での写真)
38bb7bbf.jpg


9回は松井(裕)が満塁のピンチをつくりながら
f6ea6a12.jpg


何とか抑えて4-3で楽天の勝利。
http://npb.jp/scores/2016/0826/e-bs-18/



雨には降られたけど良い試合が観れてよかった。
試合前にも雨が降り念の為雨対策で楽天の帽子を購入。
この帽子をもう一度被る機会はあるのかな?
f0972df6.jpg



2016年8月25日 (木)

楽天泉練習場 ~イースタン 楽天 vs 読売~

今日から夏休み。今年は東北へ。

まず最初の観戦は楽天の二軍の泉練習場。
ad24913b.jpg25a8fe8d.jpg


今年から公式戦が行われるイーグルス泉練習場
球場目当て5月に観戦計画を立ててチケットも取ったけど
残念ながら雨で観戦できず今回がリベンジ。

アクセスは
仙台からだと地下鉄南北線に乗って泉中央駅からバス。
最寄りのバス停は明石5丁目か大沢2丁目。

両翼101.5Mで何故かフィート表示もある。
センターは球場には表示されていないけど122Mらしい。
632a6e2d.jpg


内外野とも人工芝でスコアボードは右中間にあり
得点と記録表示のみで名前の表示は無い。
478a1c67.jpg


スタンドは一塁側に120席のみ。
グラウンドに近いのでプレー中に動かない要請の注意書きがある。
キャパが少ないので前売りで完売する事が多く今日も完売だった。


球場そばにイオンがあり屋上駐車場からも観戦は可能のようだ。
実際試合前に行ってみたけど球場が綺麗に見える。
1005bcec.jpg


試合は楽天 vs 読売
出来ればDeNA戦で観戦したかったけど日程が合わず
どちらも思い入れは無いので気楽に観戦。

楽天先発の濱矢は初回1アウト満塁のピンチをつくり
大田のライトオーバーの三塁打で読売が3-0と先制。
d307b57f.jpg


読売先発の中川。東海大時代に1度観ていたけど
あまり記憶には無かった。順調な立ち上がりだったものの
2回先頭の北川のピッチャーライナーが足に当たり降板。
もっと観たかった。
af708a16.jpgfb7da654.jpg


3回にも読売は和田(恋)の内野ゴロと加藤のタイムリーで5-0

4回にも坂口のタイムリーで6-0とリードを広げる。
以前より体がデカいし見慣れない育成の3ケタなので
試合前のシートノックで観た時は外国人かと思った。
e7299f0a.jpg


濱矢は結局6回8安打6失点。自責点は1点少ない5だったけど
どっちにしても残念な出来だった。
f06a1a23.jpg


楽天は4回裏に内田の2ランと5回にペレスのソロとHR攻勢で反撃。

ただ読売も6回にのソロHRで7-3

8回にお互い1点づつ入れ読売が8-4で勝利。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016082501355.html

 

今回の東北での観戦で球場以外に楽しみにしていた
オコエは残念ながらノーヒット。
f275b0c5.jpg


試合開始前は雨を心配したけれど途中から晴れて暑かった。

ファールグラウンドも狭く近くで観る事が出来る良い球場。
急に行きたくなってもチケットは取りずらいし
何より遠いけど2回目の観戦してみたい。

ここを観戦して再び一二軍の本拠地球場の観戦は完了。
あくまで来年オリックスが舞洲に行くのでそれまでだけど…。



楽天イーグルス泉練習場
〒981-3137 
宮城県仙台市泉区大沢一丁目4-1

2016年8月19日 (金)

2年ぶりの観戦 〜神奈川県野球交流戦 第1日〜

今日は神奈川県野球交流戦観戦。

去年は観る事が出来ず2年ぶり。
6750d028.jpg


第一試合は関東学院大 vs MHPS横浜。

自分が観戦した事がある神奈川県野球交流戦はベイスターズ戦だけ。
なので初めてアマ同士対戦する神奈川野球交流戦を観る。

先発は関東学院が山口 MHPSが大野

初回関東学院が大野の立ち上がりを攻めて
先頭の正木のツーベースを送って拝崎のタイムリーで先制。
33489d88.jpg


更に6番亀里と7番伊藤にもタイムリーが出て3-0
76b089c5.jpg8258346f.jpg


ただ2回以降は大野が立ち直り6回5安打3失点。

5安打中4安打は1回に打たれたものだった。
17d0270e.jpg


関東学院先発の山口はMHPS打線を4回までノーヒットピッチング。

5回に打たれた小野寺のタイムリーツーベースが初ヒット。
スピードがある訳ではないけど落ちるボールを上手く使っていた。
1e215650.jpg


7回に久保のソロHRが出て2-3

HRの打席は力感の無いスイングだった。
無駄な力が入っていないからそう観えたのかな?
cebd2ced.jpg


1点差の9回関東学院は代打高桑フォアボールを送って
1アウト二塁のチャンスで代打吉岡のレフト線寄りの前目のフライを
園田がスライディングキャッチに失敗し後ろに打球が行く間に
代走の齋藤が生還し4-2とリードを広げる。

これで勝負が決まったと思った9回裏MHPSは
フォアボールとツーベースで無死二三塁

5番の久保のタイムリーで3-4と1点差。


フォアボールで満塁となってから小野寺のタイムリーで4-4の同点。
都市対抗予選でも同点のスリーベースを観たし
今日も2安打2打点とバッティングが売りのキャッチャーなのかな?
7bddf08c.jpg



その後も1アウト満塁のチャンスはあったものの得点出来ず延長戦。

延長戦は10回から1アウト満塁のタイブレーク。

関東学院は先頭の正木がピッチャーゴロ。
ダブルプレーは免れたものの次の宍倉も凡退し得点ならず。

MHPSは先頭の常道がセンターにヒットを放ちMHPSが5-4で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50100/18807.html
b05314cc.jpg


序盤の展開ではまさかMHPSが勝つとは想像出来無かった。
サヨナラヒットを打っても常道が喜ぶわけでもなく
他の選手も淡々としていたのでMHPS的には
ただのオープン戦感覚の試合だったのだろう。

 

第二試合は桐蔭横浜大 vs DeNA

先発は桐蔭が齋藤(友)でDeNAが柿田

柿田は一昨年観たこの大会の神大戦でも先発していた。

元々素材型のドラフト1位とはいえ社会人出身だし

そろそろ一軍で投げてもらわないと…。
39f8c7c9.jpg


桐蔭先発は左の高橋(拓)を予想していたけど右の齋藤(友)だった。

個人的には一度観た高橋より
観た事が無い齋藤の方が観たかったのでラッキー。


しかし齋藤はコントロールに苦しみ初回フォアボール3つで満塁となった後

ロマックにもう一つフォアボールを出し押し出しでDeNAが先制。

更にこの回青柳山本にもタイムリーが出て3-0
be58a085.jpg780fef66.jpg


一旦立ち直りかけた齋藤だけど3回に

ロマックのソロHRが出て4-0とリードを広げる。
逆風でも関係ないパワーは今さらだけど確認できた。
6434c794.jpg


結局齋藤は5回4失点で降板。

確認出来た最速は148キロとスピードはあったけど

今日はコントロールが悪すぎた。
02668c7b.jpg


一方の柿田はコントロールが安定していてフォアボールは0

フォアボールだけでなくヒットも3回まで打たれず

4回に初めて打たれヒットも三塁前のボテボテの当たり。

今日に関しては完璧だった。
気になったのは投球前に少しかがむ動作をしていた。
これが好投に繋がったのかも。
fef603ae.jpg


6回から桐蔭は高橋が登板。

6回は三者三振と素晴らしい内容だったけど

7回に乙坂にツーベースを打たれた後白根のフライを

風の影響なのかセンターのが捕れず後処理も失敗しスリーベース

青柳にもタイムリーが出て6-0。
記録上は2失点だけどフライを捕れていたら失点は0だった。
b90f7347.jpg


DeNA2番手の国吉は球速こそ154キロと素晴らしかったものの
途中からコントロールがおかしくなり特に7回は3つのワイルドピッチで
ピンチを広げたものの何とか3回を無失点。
三振は6個獲っていても良いとは言えない内容だった。
75901ca4.jpg


完封リレーで終わるかと思った9回に登板した野川
コントロールとキャッチャーの亀井とのサインが合わず
ヒット2本とフォアボールで満塁とピンチを広げ
ワイルドピッチで失点し6-1

何とか失点は1点に抑えDeNAの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50100/18808.html

流石に8月に昼間の試合は海沿いで
風が強い横須賀スタジアムでも暑い。
それでも大学とプロが試合が出来るのは3月と8月しかないので
この大会を行うには暑い中での観戦も仕方が無い。

暑いのは仕方が無いのでどうせなら午前中から試合してくれたら
参加チームも増えていろんなチームが参加出来て良いと思う。
個人的には首都大学リーグで平塚にある東海大や
東都大学リーグで伊勢原にグラウンドのある専修大や
相模原にグラウンドがある青山学院大あたりが
大会に参加すると面白いと思うんだけどな。

2016年8月14日 (日)

ドラ1位だけがまだだった ~イースタン DeNA vs 楽天~

月の半ばでようやく今月最初の野球観戦。

出来れば昨日大和で観たかったけど

仕事だったので観戦出来ず。



観戦試合は平塚でのDeNA vs 楽天のイースタン。
先発は綾部ソン・チャーホウ



高卒ルーキーの綾部は初見。
綺麗なフォームで真っ直ぐは140キロ前後。
f27b3fef.jpg



順調な立ち上がりだったものの3回に
先頭の内田のピッチャーライナーがおそらく頭部に直撃。

打球がそのままレフトまで飛んで行く強烈な当たり。


意識はしっかりしているようだし
片足立ちも出来てベンチまで歩いて戻れたし素人目には大丈夫そう。
当たってから遠くまで打球が飛んだので
衝撃をもろに受け無くて良かったと思う。
8df824c8.jpg
21980999.jpg


ここで田村が緊急登板。後藤にヒットを打たれ一三塁で
哲朗にタイムリーを打たれ0-1
2db60a1d.jpg


楽天先発のソンは育成の投手。
選手名を聞いた時はチャンホーと聞こえたので
朴賛浩のイメージで韓国かと思っていたけど台湾出身だった。
がっちりした体格から150キロのボールも投げるパワーピッチャー。
be8a5e6b.jpg



DeNA打線は手こずりなかなか打ち崩せず。
中盤以降はチャンスは何度かは作ったもののあと一本が出ない。



7回からDeNAは途中入団のブロードウェイが登板。

確認出来たマックスは152キロ。
ae869083.jpg


スリークォーター気味のフォームから良い球を投げ込んでいたものの
2アウトからフォアボールとワイルドピッチでピンチを広げ
内田にタイムリーを打たれ1失点。悪くは無いが良くも無かった。



8回も4番手の藤岡がワイルドピッチで失点し0-3
結局1点も奪えず完封負け。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016081401331.html



この試合のプラス材料は2番手の田村

緊急登板直後に綾部が残したランナーを返し失点はしたものの

4回を投げて自責点0は立派。
自分か田村を観戦した3度の登板とも悪くない内容。
29f9c01e.jpg


活躍は観る事が出来無かったけど
育成のキャッチャー網谷も初めて観た。
キャンプで故障し最近ようやく
試合にも出始めていると聞いてたのでとりあえず観れて良かった。

ただ失点となった3点目のワンバウンドは止めて欲しかった。
3afb044f.jpg


今日綾部網谷ブロードウェイと3人も観たので
今年の新加入選手はたぶん全員観たかな?と思ったけど
よく考えたらドラフト1位の今永はまだDeNA入団後登板を観ていない。
DeNAのユニフォーム姿を観たのは長浦でボールボーイをした時だけ。
駒大時代に観ていたからすっかり観たつもりでいた。
3a44bb6f.jpg
34c20ff0.jpg


一軍は予告先発があるし狙っていけば今永を観る機会はあるけれど
今年その機会は訪れるのかな?



楽天のドラフト1位のオコエも二軍に居たのに今日は出番が無し。
こちらは今月末に東北に観戦旅行を計画しているので
天気が崩れなければ観戦機会があるかも。
0541277e.jpg
0a75e1bb.jpg



2016年8月 3日 (水)

気になる事が1つ減り1つ増えた

都市対抗が終わって1週間。観戦していた時に気になっていたのが
デサント のグローブを使っている投手が多いな?
と思っていたので調べてみた。



観戦した10試合で49人のピッチャーを観ていたけど
一番多かったのはミズノで17人
やっぱり野球はミズノが最大手なのだと思う。

その次にゼットと並んでデサントで7人だった。



ミズノに比べるとだいぶ少ないけれど
JR東日本の田嶋
6770b48e.jpg


ホンダ鈴鹿の平井
afee352f.jpg


西濃運輸の佐伯
1c85ae02.jpg


きらやか銀行の小島
c3ab0631.jpg


が使っていて印象に残るような好投をしたを観たから
余計に多く感じたのかも。



今回の調べて改めて気になったのが
JFE西日本の陶山・藤井・森川が使っていたグローブ。
知らなかったけどロマネクロウという岡山にあるブランドらしい。
聞いた事が無かったけど、どんなグローブなのか気になる。
82dc9cbe.jpg




« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »