フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月26日 (日)

痛い引き分け ~イースタン DeNA vs 西武~

今日は平塚にイースタン観戦。
今年もシーズンパスは購入したので沢山観た方が徳だけど
今の所元が取れるだけ観戦できるか微妙。



今日は西武戦。去年までの3rdユニフォームがビジターになった。
胸の文字もSAITAMAのまま。個人的にはツートーンは嫌いだけど
どっかの対戦相手のビジターのように大きい企業名じゃなく好感が持てる。
35f048f2.jpg


先発は須田佐野

佐野群馬で観戦した思い入れのある選手。
プロでも観れて良かった。

先制したのはDeNAで4回井手のソロHRで1-1
6f9fae5d.jpg


西武先発の佐野は6回を1失点。100球を越えたので交代は仕方が無いけど
大学時代の佐野のスタミナを考えるとまだまだ投げられるだろう。
今日は牽制で2人刺すなど牽制が得意という新たな一面を確認出来た。
dfa46785.jpg


8回にDeNAは宮﨑のタイムリーで2-0とリードを広げる。
ec258349.jpg


DeNA先発の須田は球数も少なく完封ペース。9回にもマウンドにあがる。

9回は先頭の山川にヒットは打たれたものの1アウトをとり
代打の大崎もセカンドゴロ。これを山下(幸)が弾きピンチが広がり
2アウトとなってから田代のタイムリーで1-2と1点差。
更に林﨑にもタイムリー2-2の同点。

林﨑は故障の影響で育成なので現在の背番号は120番。
打たれたのは悔しいけど支配下選手に復活して
育成時代の3ケタ背番号を観た事自慢できるよな活躍をして欲しい。
b82440c9.jpg


須田は結局9回を投げてきり5安打2失点。
山下(幸)のエラーがあるので自責点は0。
でも9回の場面は抑えて欲しかった。
851f241d.jpg


延長になりDeNAは平田を挟んで3番手にMHPS出身の福地が登板。
プロに入ってからは初見。11回途中からの登板で2人を抑えた。
延長になって良かったのは福地を観れた事位だろう。
421e289a.jpg


11回裏に赤堀がスイング後に綺麗にバットを
放り投げる場面があったけどレフトフライで残念ながら得点ならず。
238e1491.jpg


試合は2-2の引き分け。
完全な勝ちゲームを引き分けたのはホントに痛い。
http://bis.npb.or.jp/2015/games/fs2015042600424.html

西武ではルーキーの外崎が6番ショートで出場。
富士大学時代に観たけど印象に残っていない。
今日は2三振で途中交代。バッティングは振るわなかったけど
守備はそつなくこなしていた。
33bacea6.jpg


7番が外崎の大学の先輩で長距離砲の山川だったけど
何で山川の方が打順が下?と思い調べると現在打率が1割台。
山川もまさかプロで外崎より打順が下になるとは思わなかったろうな。



今日気になった野球道具は途中出場の加藤のファーストミット。
加藤のファーストはあまり印象にないけど
ファーストミットはだいぶ使い込んだ感がある。
b700534d.jpg
cb1c0489.jpg



似たような色のファーストミットを赤堀が使っていたので
赤堀のを借りたのかと思ったけど
写真を拡大して観るとGOTOH と書いてあるように見えるので
加藤赤堀のどちらかが後藤のお古を貰って使っているのかな?


2015年4月25日 (土)

青山学院大グラウンド ~東都 二部 青山学院大 vs 立正大~

相模原球場を第1試合で切り上げ向かったのは
青山学院大 相模原キャンパス内にある青山学院大グラウンド。
68b6a58e.jpg


東都二部は去年から神宮第二では無く大学のグラウンドで試合をする。
去年の秋の入替戦で青学が敗れた時から東都二部が
今年も同じスタイルなら青学グラウンドで野球を観たいと思っていた。

大学内にあるのに両翼95Mセンター120Mとサイズも十分。
照明施設もあるし観客席も多くは無いけどある立派な球場。
bc47abe6.jpg

スコアボードはバックスクリーンレフト側横にあり選手名は無し。
ac1168f6.jpg

アクセスは大学のHPによると淵野辺駅からキャンパスまで徒歩7分。
自分は自転車なので球場ライト側に近い東門から入り
球場横にある駐輪場に止めた。

試合は青山学院大 vs 立正大
青学は去年の新人戦では観た選手が何人か居るものの
2010年同様ユニフォームが二部降格時のものになっている。
立正は2011年以来の観戦だから当時観た選手は
卒業しているので大学で観た選手は居ない。
6c1035d3.jpg


先制は立正で初回裏2アウト二塁から
4番伊藤(大)のタイムリーツーベースで1-0
9a2ab193.jpg


青学は2回表に1アウト三塁で遠藤の打球が
ホームベースに当たり高く跳ねたピッチャーへの内野安打と
その遠藤が二塁に進塁し2アウトから佐藤(将)のファーストへの当たりを
伊藤(大)が好捕したもののベースカバーのピッチャー黒木への
送球が悪送球になり2-1と逆転。
e6823fbd.jpg3488f1f0.jpg

2回裏に立正は1番のタイムリーで1-1の同点。
この辺りで雨が強くかったので写真を撮れる状態ではなかった。

2回裏終了時点で一時中断。
雨は強く降ったけどすぐに止みグラウンドがぬかるむことも無く
グラウンド整備後約20分後に試合再開。

5回に青学は1番山口のスリーベースの後1アウト後
吉田のショートゴロの間に山口が生還し3-2と再逆転。
この打球も高く跳ねホームに送球できなかった。

1点差の9回裏立正は1アウト一三塁のチャンスをつくったものの
のピッチャーへのハーフライナーが一塁ランナーが戻れず
ダブルプレーでゲームセット。3-2で青学の勝利。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2015&SEASONID=01&LEAGUEID=02&GAMEID=15007

2回の青学の2点などは立正の守備のミスを突いての攻撃だったけど
1点目や決勝点の3点目は防ぎようのない打球となったり
流れとして青学にツキがあった。

そのツキを呼び込んだのは先発した岡野のピッチング。
完投で9安打されながら2失点の好投。
フォークボールなのか鋭く沈む変化球を有効に使っていた。
af62d8d1.jpg

あとはキャッチャーの猪又も盗塁を2つ刺したり
岡野のショートバウンドのボールをきっちり止めたり
守備での活躍が大きかった。
db09973e.jpg

立正先発の黒木も完投で3失点で自責が2と好投が報われなった。
出身校が神奈川の橘学苑となっていたけど
高校野球に疎い自分は地元の県なのに知らなかった。
高校当時から有名な選手だったのかな?
3d0d31d3.jpg

帰りは雨に降られる事もなく帰宅。
試合観戦中は雨に降られたけど良い試合だった。
東門の前の道が何処につながっているかも判ったし
今度来る機会があったら参考にする。たぶん無いとは思うけど…。

 

青山学院大学グラウンド
〒252-0206 神奈川県相模原市淵野辺5-10-1

前からのネーミングライツの方 ~首都大学 日体大 vs 桜美林大~

当初は観戦を考えてなかった首都大学リーグ。
次の予定に近い相模原球場で試合があったので第一試合だけ観戦。

今年から保土ヶ谷球場も今日観戦した相模原球場と
同じ会社がネーミングライツを購入。
神奈川では保土ヶ谷球場の方が相模原球場よりメジャーだし
こっちの相模原がじゃない方扱いになりそう。
2c1fc819.jpg


試合は日体大 vs 桜美林大。
日体は去年観ているけど桜美林2012年の入替戦以来。



前回観た時と桜美林の帽子とヘルメットのマークが変わっていて
あとヘルメットがつや消しでツバのヘリが黄色になっていた。

以前との違いを確認しようと写真を探したら
桜美林卒業後読売に育成で入った川相の写真があった。
兄弟は多い筈だけどたぶんその川相で間違いないと思う。
22518ff4.jpg

(2012年10月14日 撮影分)

試合は投手戦。桜美林先発の佐々木(千)が好投。



5回に山野辺のタイムリーで桜美林が1-0と先制。
8db5f4ca.jpg


日体先発の古田は6回途中で降板。序盤は良かったけど
フォークボールっぽい落ちるボールが多かったので
中盤以降打たれたのは握力でも落ちてきたかな?
7c9a86b7.jpg


失点後継投した日体も桜美林打線を抑えたものの
日体打線は佐々木(千)から得点を挙げられず
試合はそのまま1-0で桜美林の勝利。



佐々木(千)は4安打無四球完封。途中5連続を含む10奪三振。
10奪三振のうち空振りが9個で見逃しは1つだけ。
コンパクトなフォームからキレの良さそうなボールを投げていた。
1a3c7582.jpg


桜美林は大学野球であまり見かけない大きい背番号の選手も居る。
先発サードの石川は42番。後藤のケガで途中出場した藤谷は44番。
40番台を着けているのはタマタマなのかこだわりなのかどっちだろう?
f5bbfdef.jpg
b9373c75.jpg


4安打に抑え込まれた日体では5番の漆原が2安打。
残念ながら7回のランナー二塁の場面では打てなかった。
2cf5173a.jpg


今日気になった野球道具は日体のキャッチャーマスク。
ヘルメットに掛かる止める部分がアメリカっぽいなと思って写真を撮って
マークをみたらアンダーアーマーのようだ。
こんな所からもアンダーアーマーの野球界進出がうかがえる。
f9608794.jpg


この試合は投手戦で2時間かからず終了。
次の予定と丁度いい時間で終わってくれた。
打撃戦で3時間ゲームとなったら途中で帰らなければならなかったので
投手戦でホントに良かった。




2015年4月18日 (土)

全部白ヘル ~高校野球 東京春季準々決勝~

今日は神宮第二球場に東京都高校野球春季大会観戦。

今まで神宮第二球場へは東都二部だけしか観た事がなかった。
折角二階席が解放されているなら二階席で観ようと上がってはみたものの
バックネットのワイヤーが邪魔。ワイヤーを避けると死角が出来たりで
結局一階で観戦。二階に上がって一応写真だけは撮った。
465c4f4b.jpg


第一試合は日大三高 vs 二松学舎。
どちらも観た事があるけど4年以上とだいぶ前。



先制は二松学舎。1回4番の北本のタイムリーで1-0。
2回にも岡田のタイムリーで2-0



前半はバタバタしていた日大三先発の小谷野は
中盤から立ち直り5回まで投げ打たれたヒットは2回までの4本だけ。
83eb83f0.jpg


日大三は3回下小牧のソロHRで1-2
更に4回に佐々木の2ランHRで3-2と逆転。



6回にも小藤にもソロHRでリードを4-2と広げる。
狭い神宮第二を生かしたある意味上手い攻撃。



7回にも坂倉のタイムリーで5-2とリードした日大三は
8回に田村のグランドスラムが出で9-2
このHRは他の球場でも入る大きい当たりだった。
dacdd749.jpg


7点差となり裏の攻撃でも二松学舎は得点できず
日大三のコールド勝ち。



二松学舎の大江は9失点されながら8回完投。
初回に頭部(アゴあたり)にデッドボールを与えて
リズムの作れないままコントロールに苦しんだ。
6089e10d.jpg


第二試合は関東一 vs 早稲田実業

今日のお目当ては早実の1年生の清宮。
ラグビーヤマハの清宮監督の息子で
小学校の頃からリトルリーグで活躍していた有名。
入学早々活躍しているのをニュースで観て生で観たくなった。



清宮だけでなく関東一のオコエもプロ注目らしい。



先制は早実が渡辺(大)の犠飛で1-0



3回に関東一は森山の内野ゴロで同点となったあと
押し出しが3個で4-1。

早実先発の宮﨑はこの回で降板。2回にも1個出しているので
2回2/3で四死球は7個と大乱調だった。



関東一が1点追加して5-1の5回早実が反撃。
玉川の2点タイムリーで2点差となった後
3番の清宮に3ランHRが出て6-5と逆転。
これが高校入学後の初HR。良いものを観れた。
a141b8c5.jpg


折角逆転したものの5回裏に関東一の反撃。
6安打3四球で8得点を挙げて13-5



6回表清宮タイムリーと加藤の3ランHRで10-13
両チーム1点づつ入れ11-13と2点差関東一のリード。

7回裏にも関東一の攻撃つながり4点取り7点差となり
18-11でコールド。



プロ注目のオコエは4打数2安打。
盗塁を決めたり守備でファインプレーをしたり
身体能力の高さも判った。
3c90b349.jpg


今日の4校ともヘルメットが白。
第二試合の関東一は帽子は白でないので判り易かったけど
第一試合の2校はボケッとしているとどっちが
攻撃でどっちが守りか判らなくなりそうだった。
a423d5a0.jpg
2a7f6a91.jpg


オリンピックに向けて再開発もある神宮周辺。
第二球場で観戦するのはおそらく最後だろう。
近くの国立競技場はすでにだいぶ取り壊されている。
新しいのも良いけど古い球場好きの自分としては少し微妙だな。
aa7eee08.jpg


2015年4月 6日 (月)

記憶にないけど2度観てた

昨日の阪神戦で完封した読売ドラフト3位ルーキーの高木は
社会人野球の三菱重工名古屋出身の選手。



社会人出身だし記憶には無いけれど観た事があるかな?と
写真を調べると過去に2度観ていた。



最初は09年の都市対抗。ヤマハの補強として
準々決勝の日産戦の0-5とビハインドの場面で
4番手で9回途中から登板。2/3回を無失点で抑えていた。
729873b3.jpg


2度目は13年の都市対抗。
1回戦の新日鐵住金鹿島戦の8-2とリードした場面で
3番手で9回から登板。こちらも1回を無失点で抑えた。
b52b603f.jpg


2試合とも短いイニングではあるけれど好投しているのに印象に無い。
今回高木がプロ入りて好投したから改めて調べたけど
きっと今まで観た中でいろんな選手を複数回観ても
球場では気づかずに観ているんだろうな。






2015年4月 4日 (土)

レアチームの勝ち星を観る ~JABA静岡大会 第2日~

天気の心配はあるものの浜松へJABA静岡大会の観戦。
当初は別の所に観戦を考えていたが天気が怪しい。

一方JABA静岡大会は昨日の雨で大会の日程が順延。
この順延で観たいチームが2つも観られる日程になったし
当初の観戦予定地より浜松の方が降水確率が低かったので勝負してみた。

第一試合はフェデックス vs ヤマハ。
フェデックスは今日2番目に観たかったチーム。
登録は北信越だけど自前のグラウンドが無く関東で活動しているらしい。
時々ロッテとプロアマ戦をしている印象。
3文字しか表示出来ない浜松球場ではFDXと表示されていた。

初めて観るフェデックスのユニフォームは白地に紫色。
ヤマハも紫色だし何となく紅白戦っぽい。
b1d54010.jpg
bccf3db7.jpg


1回裏ヤマハは矢幡のスリーベースの後
萩原のフォアボールを挟んで佐藤のタイムリーで1-0と先制。
e8fe7051.jpg


その後もヤマハは毎回ランナーを出しながら得点ならず。
7回にようやく羽山のタイムリーツーベースで
2-0とヤマハがリードを広げる。

この回途中でフェデックス先発左腕の押江が降板。
130キロ前後のスピードながら要所で踏ん張り試合をつくった。

このまま行くと思った8回ヤマハ3番手の九谷から
北沢が2ランHRを打ち2-2の同点。
838d77ee.jpg


9回までで決着つかず10回から1アウト満塁スタートのタイブレーク。
先攻のフェデックスはHRを打っている北沢から。
その北沢が粘り4番手の池田(駿)からフォアボールを選び押し出し3-2。

池田(駿)はその後はライトフライと三振に抑える。
9回から登板して許したランナーはタイブレークのフォアボール1個だけ。

ヤマハもタイブレークは3番の矢幡から。
ショートへのダブルプレーで得点成らず3-2でフェデックスの勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/15132.html

フェデックスを観るだけでも良かったのに勝ちまで観れた。
フェデックスは先発の押江だけでなく2番手の松本
3番手の諸星と投手陣の踏ん張りが大きかった。
bef7bc70.jpg


第二試合は鷺宮製作所 vs エナジック。

エナジックが今日1番観たかったチーム。
沖縄のチームはなかなか観る機会が無いので是非観たかった。
球場で購入したプログラムの広告を観ると水関係の会社らしい。
e3ef0131.jpg


ユニフォームはグラデーション。
このタイプのユニフォームは練習試合用として使っているチームは多いけど
公式戦で使っているチームはあまり無いと思う。
22284b84.jpg


エナジックは3回に山入端の犠飛で1-0と先制。
犠飛を打った山入端は  “ やまのは ” と読むそうだ。
ガラケーでも一発変換出来たし
自分が知らないだけでメジャーな名字なのかも。
13ee58bf.jpg


鷺宮製作所はエナジック先発の井出からチャンスを作れない。
最大のチャンスは6回。先頭の代打道廣がツーベース。
次の安田がフォアボールでノーアウト一二塁。ここで川中がバント失敗。
続く代打渡辺(侑)永田も凡退し得点できず。

鷺宮は5本。エナジックは6本と共にヒットはあまり出ない。
そんな中でワンチャンスを生かしたエナジックが1-0で勝利。
フェデックスに続いてエナジックの勝利も観る事が出来た。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/15136.html



エナジック先発の井出が完封。歩幅の狭いサイドぎみのフォームから
確認できたマックスは140キロ。今日の勝利は井出の好投が大きい。
0c5a0402.jpg



打線が振るわなかった鷺宮も投手陣は頑張った。
2番手の野口は6回を投げて3安打無失点。
犠飛を打たれたの野口だけど先発の渡辺(政)の残したランナーだった。
0d0a6753.jpg


第三試合はトヨタ vs 新日鐵住金東海REX。

トヨタは何度か観ているけど東海REXは1試合フルに観るのは初。
12年に関西に日本選手権を観に行った時少しだけ観た。
地域密着複合企業だけど新日鐵住金勤務の人が増えているのが
最近のチーム強化に繋がっている気がする。

試合はトヨタが3回に河合のタイムリースリーベースと
多木のタイムリーで2-0と先制。

5回にも河合のタイムリーツーベースに樺澤のタイムリースリーベースに
瀧野のタイムリーツーベースと長打攻勢で5-0とリードを広げる。

8回に辰巳の2点タイムリーで7-0。

自責点は前に投げていたの2番手の阿部だけど
打たれたのは大垣日大出身の葛西
'10年の明治神宮大会で観てから気になっていた。
以前から変則だったけど更に腕の位置が下がった気がする。
7262a445.jpg


8回で7点差でコールド圏内。トヨタはここで容赦無く佐竹が登板。
これであっさり終わるだろうと思ったらいきなり櫛田にツーベース。
この試合櫛田は2本のツーベースを含む3安打の活躍。
184センチの大型ショートで見栄えが良い。
30296983.jpg


櫛田のヒットの後西岡も続き1アウト後
藤川にタイムリーが出てコールドは回避。



コールドの回避は出来たけど8回の1点だけで7-1でトヨタの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/15140.html

今日の佐竹はメガネ着用していた。
夕方で暗いからなのか?今期は明るくても着用するのか?は今のところ不明。
8回は3安打。9回も2安打打たれるなど佐竹にしてはイマイチの内容。
そんな中でも1失点に抑えるのは流石。
eb0c518d.jpg


東海REXの得点はトヨタより多い13安打打ちながらこの1点だけ。
3度牽制にアウトになり流れをつかめなかった。



トヨタでは河合瀧野が共に4打数2安打の複数安打。
河合はスリーベースとツーベース。
5ffabbf1.jpg


瀧野はツーベース2本の活躍。
fe47e11b.jpg


心配された天気も浜松に着いた時は霧がかかっていたけど
試合中は晴れ間がみえる時もあり雨はまったく降らなかったし
観るだけでもいいと思っていた2チームの勝利まで観れて
新幹線を使ったのでいつもより費用は掛かったけど
今日は来た甲斐のある観戦だった。



あと、今日観戦した浜松球場の中に
(財)日本オリンピック委員会 野球競技強化センター
という看板があった。
b63edfb0.jpg
11eff1cf.jpg


家に帰ってから検索したけど探したい情報にはヒットしない。
これはいったい何なんだろう?



先週甲子園から帰った時浜松に寄り道し
うなぎパイ を買って帰ったので今回はお土産の購入は無し。
だたJRの売店で売っていた飲み物はご当地限定もの。
“ トリスハイボール 三ヶ日みかん ”
ec58a45f.jpg
e79c33c0.jpg


果汁は1%だけどミカンの味が強い。
美味しかったけどハイボール感はあまりなかった。


2015年4月 2日 (木)

Tシャツ着ずらくなる

高田GMがユリエスキ・グリエルの契約解除を発表した。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/1455774.html



キューバとアメリカが国交正常化に向かっているので
日本で観られるのは今年いっぱいだろうとは思っていた。



ケガを理由に来日したくないという報道が流れてきた時点で
今年のプレーを観るのも難しいかもと思っていたので
残念ではあるけれど特に驚きは無い。



アテネオリンピックで松坂にピッチャーライナーをぶつけた当時から
生で観たい選手だったし去年1度だけでも観れて良かった。
個人的には去年他球団でなく
DeNAでプレーしてくれてありがとうと思っている。
29661183.jpg



セカンドは今守っている石川以外にも飛雄馬や山崎(憲)。
二軍では内村やルーキーの山下(幸)だけでなく
白崎も二軍ではセカンドで出場したりと
グリエルに力はだいぶ及ばないけど選手は居る。



外国人枠を考えてもエレラを常時一軍のセットアッパーで使う事も出来るし
グリエルが来ない事も悪い事だけではないと思いたい。

去年発売されたグリエルのTシャツ。自分が購入したのは秋頃だった。
今でも着用しているけれどあくまでインナーとして。
夏になればこのTシャツを着てDeNA戦の観戦でもしようかと思っていたけど
なんだかわがままで退団の印象だし着ずらいな。
94f94d5e.jpg


« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »