フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

今年1番の馬鹿試合候補 ~イースタン 日本ハム vs DeNA~

当初は4月からの準備をするので今日の観戦は考えていなかった。
ただ遠出予定だった週末の天気が微妙。
来週から平日観戦は出来なくなるので
18きっぷの残り1回を使えるのは個人的には今週末までになる。

という事で18きっぷの残り1回の消化目的で鎌ヶ谷へ。
今日の鎌ヶ谷のカードは日本ハム vs DeNA。
DeNAがちょうど鎌ヶ谷で試合があって良かった。

DeNA先発の砂田が乱調。
1回裏に鵜久森のタイムリーツーベースに
何故か二軍に居たDH大野タイムリー。
のタイムリーで更に松本の三塁線のファールと思える打球を
主審の小石澤がフェアと判定しツーベースとなり
4-0と日ハムがいきなり大量リード。

日ハム先発は高梨。2年目だけど初見。
こちらも砂田同様イマイチなピッチング。

2回表に乙坂タイムリーと満塁で白崎の走者一掃
3点タイムリースリーベースで4-4の同点。
今日の白崎のポジションはセカンド。グリエルの来日も怪しいし
一軍に上がった時はセカンドとして使うのかも。
9cbbff25.jpg


2回裏は砂田が連続三振をとり立ち直ったかと思ったところで石川にHR。
d7882f95.jpg


ここから砂田はまた崩れ松本タイムリーに高濱の2点タイムリーに
清水にもタイムリーが出て9-4と日ハムがリードを広げる。

試合はまだバタバタし3回表に右投手にも右打席に入る
スイッチヒッター登録の嶺井が粘り
12球目を打ち3ランHRが出て9-7の2点差。
7e3a6060.jpg


この回次の乙坂にヒットが出て出塁したものの盗塁失敗でチェンジ。
この盗塁死がDeNAに来かかった流れを止めてしまった。
ビハインドとはいえ2点差だし盗塁自体は悪くない。
問題なのは失敗して流れを止めた事。

砂田は結局2回12安打9失点で降板。
今年は支配下登録もありうると思い期待したけど今日は酷かった。
e0536d08.jpg


3回に2番手の安部から石川がライト方向に吹いていた強風に乗る
この日2本目のHRで10-7。

この後中盤はようやく試合が少し落ち着く。

次に動いたのが6回でDeNA3番手の東野から
松本のタイムリーと清水の犠飛が出て12-7。

DeNAに移籍してから東野を初めて観た。背番号は00。
今日は2回を投げてフォアボール4個とコントロールに難があった。
ac90abff.jpg


7回に宮﨑が2ランHRで12-9と3点差。
この点差なら逆転の期待もあったけど
8回裏に登板した4番手の小杉が2アウトからピンチをつくり
渡邉に風に乗るライトへの3ランHRを打たれ
鵜久森にもタイムリーを打たれほぼ決まる。



日ハムは5番手で白村が9回から登板。
慶応大時代に白村を観たくて六大学を観に行った事もある選手。
cf987841.jpg


白村が観られたのは良かったけど無失点に抑えられ16-9で負け。
http://bis.npb.or.jp/2015/games/fs2015033100187.html

両チームに大量点が入るこの試合は
3月にして今年1番の馬鹿試合になりそう。
色んな意味で残念な試合だったけど
沢山試合を観ていたらたまにはこんな試合があっても良いかな。
                                                                                                



                                                                 
     

    2015年3月28日 (土)

    高橋目当てで1日延長 ~センバツ 第8日~

    当初の予定では昨日で帰るつもりだったけど観たい投手居たので
    1日日程を長くして今日も甲子園。
    急な変更で予算内のホテルは予約で満室。
    人生初カプセルホテルに泊まった。

    そこまでして観たかったのは県岐阜商の高橋。
    150キロの速球を投げると評判の投手。
    今は時間的に余裕があるので観戦すると決めていた。
    県岐阜商の初戦は3月24日。残念ながらこの日は数少ない観戦不可日。
    1回戦に勝ってくれたので観る事が出来た。

    第一試合が県岐阜商 vs 近江。
    関西に来てから知ったけど対戦相手の近江の小川も好投手らしい。

    県岐阜商が1回小川の立ち上がりを責め
    先頭の村居のツーベースに犠打で進めて竹腰のスリーベースで先制。
    次の山田にもタイムリーツーベースと長打攻勢で2-0。
    3回にも加藤のタイムリーで3-0とリードを広げる。

    小川は6回3失点で降板。
    サイド気味のフォームから140近いボールを投げていた。
    中盤から立ち直り4回以降はヒットを打たれなかったものの
    ビハインドで打席が回ってきたので仕方がない。
    bf70a725.jpg


    お目当ての高橋は3安打10奪三振の無失点と期待に応えるピッチング。
    途中ほぼ真っ直ぐだけで抑えるイニングもあった。
    実際に150キロも確認出来た。
    150キロ近いボールは高めに浮いた球が多いけど
    9回にも149キロを投げるなどスタミナもありそう。
    975d300a.jpg


    第二試合は天理 vs 健大高崎。
    両チームとも観た事はあるけど3年以上前なので
    観た事がある選手は居ない。

    4回に相馬のタイムリーで健大高崎が1-0と先制。
    天理は7回に冨木のタイムリーで1-1の同点。

    その裏健大高崎は1アウト二三塁で佐藤がファーストゴロ。
    三塁走者柴引は一旦止まりファーストの坂口が
    一塁ベースカバーに入ったセカンドの前久保にトスしたタイミングで
    柴引が再スタートでホームインし2-1。

    8回にも春日のタイムリーツーベースで3-1とリードを広げる。
    健大高崎は盗塁を決められなかったり走塁死があったりしたけど
    相手に足でプレッシャーをかけたり機動破壊は受け継がれている。

    先発の川井は完投。4安打1失点。中盤はほぼ完璧な内容。
    508833b5.jpg


    天理は事前に予習した中で注目選手の舩曳と坂口が期待に応えられず。
    舩曳は1本ヒットはあったものの3三振。
    070a3e17.jpg


    坂口もノーヒット。野手は毎試合結果を残すのは難しい。
    5d010ffb.jpg


    第二試合が終了した時点で甲子園を後に。
    お目当ての高橋は噂通りの150キロも観れたし
    一日長く居た甲斐があった。



    帰りは18きっぷを使い帰宅。
    乗換時間も合わせれば10時間近く掛かるけど
    大阪から横浜まで午後に出発しても帰れる。


    折角18きっぷで節約したのに乗り継ぎの関係で時間があった浜松で
    飲んでしまいプラス分をだいぶ使ってしまった。

    締めで食べた浜松のご当地グルメ “ ぼく飯 ” 美味かった。
    53cdc61f.jpg






                                                                                                                         

    2015年3月27日 (金)

    唯一の3試合観戦 ~センバツ 第7日~

    今日は1日甲子園で3試合とも観戦。
    昨日と違い近くで観ようと前の方で観戦してみたけどこれが失敗。
    前の方は段差が緩く人の頭が邪魔で見辛い。



    第1試合は静岡 vs 木更津総合。
    どちらも初見のチーム。j自分の住む神奈川からは
    隣県ではあるけれどあまり思い入れが無い。

    3回裏に石井のタイムリーで1-0と木更津総合が先制。
    d6c7a2ab.jpg


    4回に堀内のタイムリーと
    安本のタイムリーツーベースが出て2-1と静岡が逆転。
    c9d953c7.jpg
    aee2ef28.jpg


    更に5回にも大石(智)にタイムリーが出て3-1と静岡がリードを広げる。

    木更津総合は6回途中から背番号1の鈴木が登板。

    8回裏に2アウト満塁のチャンスを逃すを木更津総合。
    9回にフォアボールにバントを鈴木のフィルダースチョイスに
    犠打にワイルドピッチとノーヒットで静岡が追加点を挙げ4-1。

    前の満塁の場面でアウトになったのが
    ピッチャーの鈴木だったので引きずったかも。
    それでも4回を投げてノーヒット。全体的には良い内容だった。
    1d2bbb41.jpg


    9回裏に小池のタイムリーが出て2-4となったものの
    それ以上は続かず静岡の勝利。



    静岡の村木は14安打打たれながら2失点。
    自分のスコアだとヒットが13本だったので6回のショートへのエラーが
    ヒットと送球エラーという記録なんだろう。
    8cee069e.jpg


    試合中盤から少し離れた席に移動して観たけど
    こっちの方がやっぱり見易かった。

    第二試合は敦賀気比 vs 仙台育英。

    カードとしては今回の観戦する選抜で一番楽しみにしていた。

    敦賀気比は明治神宮大会で観ているけど投手平沼を観ていない。
    仙台育英の佐藤(世)も好投手として評判。
    評判通り二人とも好投手で投手戦。

    試合が動いたのは5回で
    林中に2点タイムリーが出て敦賀気比が2-0と先制。
    32aa8e80.jpg


    仙台育英も9回にようやく途中出場の瀬戸の内野ゴロで1-2。

    佐藤(世)は8回5安打8奪三振。5回の失点が痛かった。
    30947a0d.jpg


    平沼は9回5安打7奪三振。
    最初のヒットは一塁ベースに当たるアンラッキーで
    これが無ければノーヒットノーランを期待したくなる出来だった。
    a00e25fa.jpg


    事前にプロ注目と行く記事を読んだ事がある仙台育英のショート平沢。
    9回に1本は打ったものの見せ場は無し。
    送球エラーになった3回のショートゴロを捕球した所までは
    身体能力の高さだけは判った。
    184562c4.jpg


    第三試合は浦和学院 vs 大曲工。
    浦和学院は明治神宮大会で観ているので
    個人的には強豪対決の1回戦で平安に勝って欲しかった。
    大曲工はもちろん初見。昔メッツにマイナー契約した後松の入団時に
    学校名を聞いた事があるだけ。

    1回大曲工の2番赤川にHRが出て1-0。
    風に上手く乗って入った。
    1ae67568.jpg


    その後も大曲工はチャンスを作りながら追加点を挙げられない。

    3回に浦和学院は諏訪が2点タイムリーで逆転。
    送球エラーもあり諏訪三塁進塁。臺の犠飛で3-1
    5回に西野のタイムリーで4-1。
    8回に津田のタイムリーで5-1とリードを広げる。

    浦和学院先発の江口は二桁安打されながら失点は初回の1点だけ。
    良い内容では無かったかもしれないけど結果を残すのは流石。
    0bfff51a.jpg


    大曲工打線がこんなに良いとは知らなかった。
    あと1本が出ていたら試合展開は違ったかも。




    2015年3月26日 (木)

    携帯サイトに騙されかける ~プロアマ 阪神 vs 三菱重工神戸・高砂~

    甲子園を後にし向かったのは阪神鳴尾浜。
    阪神の二軍と三菱重工神戸・高砂の試合。

    今年から三菱重工神戸に高砂が付く名前に変更。
    気になっていて今回の旅行も日程が合えば
    JABA兵庫大会と甲子園を絡め3月19日頃からにしたいと思っていた。

    チーム名は変更しても帽子を観ると
    後ろに三菱神戸とローマ字で入っているのでそのままだろう。
    082f026f.jpg

    ユニフォームも基本的には神戸時代のデザインに
    変わった所は左に高砂市の市章が入っている。
    あとは右胸の部分に三菱日立パワーシステムズのマークを入っている。
    神戸は造船事業だけど高砂はエネルギー事業なので
    スリーダイヤとMHPS の二つマークが入るんだろう。
    df2033c4.jpgfeb133c7.jpg

    試合は投手戦。三菱重工先発の守安も良かったけど
    阪神先発の岩崎がかなり良い。
    3回までとったアウトは牽制で刺した以外は全て三振。

    特に良かったのが右打者のアウトコースのボールから
    ストライクになるスライダーのコントロール。絶妙なところに投げ込んでいた。
    岩崎は7回を投げて4安打10奪三振で無失点。
    01705d6c.jpg

    4回に狩野の犠飛が出て1-0と阪神が先制。
    dddb206e.jpg

    守安は5回を投げて1失点。

    2番手の伊吹が2回をノーヒット無失点。
    自分が観戦した三菱重工神戸はほとんど守安が投げていて
    他の投手をあまり覚えていない。記憶する意味にも載せておく。
    ffddfc96.jpg


    伊吹の後は8回から元阪神の若竹が凱旋登板。

    しかし植田をフォアボールで出した後盗塁を2つ決められ
    横田にセンター前のタイムリーが出て2-0と阪神のリードを広げられる。

    若竹は1回でフォアボール2つとコントロールがイマイチ。
    こんな内容を観ると古巣相手に緊張しているのかと思う。
    ad8c2093.jpg


    得点に直結した盗塁を決めた植田は足が速い。
    今日観るまで名前を知らなかった。
    選手名鑑を観ると近江高出身の高卒ルーキー。
    ウエスタンリーグを観に行く機会は滅多に無いけど覚えておく。
    87e671c7.jpg


    阪神は8回に福原を挟んで9回は
    BCリーグの福井へ派遣が決まっている田面が登板。
    日産時代もJFE東日本時代も観ていないので初見。

    コントロールに苦しみいきなりフォアボール。
    次の池田を良い当たりのショートを植田が上手く捌きダブルプレーで2アウト。
    2アウトまでなったもののまたフォアボール。
    次の小松にも3ボール2ストライクまでいったものの何とか打ち取り無失点。

    今日は残念な内容だったけどBCリーグで登板機会を増やし
    活躍して阪神に戻ってきて支配下登録されてほしい。
    何といっても数少ない元日産の現役選手だし…。
    7a0b9964.jpg


    この試合があるのは旅行に行く前に調べて知っていた。
    再度時間を確認しようと携帯サイトを観ると12時30分開始と出ていた。
    しかし実際に試合が開始したのは12時。甲子園の第一試合終了して
    すぐ移動したから問題無かったけど騙されるところだった。
    3962621e.jpg

    甲子園観戦は1試合だけ ~センバツ 東海大四 vs 豊橋工~

    関西旅行2日目。まず甲子園へ。
    次に予定もあるので観戦は1試合だけ。

    試合は東海大四 vs 豊橋工業。
    東海大四は去年の神宮大会で観ている。
    21世紀の豊橋工業は初見。アルプススタンドはオレンジ色。
    地元も初出場で気合いが入っているんだろう。
    8260cfc2.jpg


    豊橋工エースの森(奎)は前評判が高い投手らしい。
    前評判通り140キロ近い速球と緩いボールを有効に使っていた。
    19b407c2.jpg


    東海大四の大澤は森より被安打が少なく良い出来。
    23c404bb.jpg


    共に無得点の7回東海大四は2アウト満塁で
    邵のセカンド後方のフライを鈴木が落球。
    風の影響よりすぐ後ろに居たライトが気になったんだろう。



    このプレーで走者一掃し3-0。そのまま得点は入らず東海大四の勝利。

    東海大四の大澤は3安打無失点。
    豊橋工の森が6安打3失点の自責0。両投手とも好投だった。

    この試合の三塁塁審はニュースでも取り上げられていた
    スリランカ人のスジーワ。2回の東海大四の攻撃で
    ランナーが三塁コーチャーと触れた場面でも
    見逃さずランナーをアウトとした。
    0f391ee7.jpg


    第二試合は野球以外で話題の大阪桐蔭も出場し好カードもあるけど
    もっと気になる試合があるので甲子園はここまで。
    充分楽しめる試合だった。


    2015年3月25日 (水)

    NTT淀総合運動場 ~JABA大阪府春季大会~

    ムーンライトながら に乗って関西へ。
    最初の観戦はJABA大阪春季大会を観にNTT淀運動場へ。
    3cff77fc.jpg0814474c.jpg

    NTT淀運動場はNTT西日本の球場で
    野球場だけでなく陸上競技のトラックやテニスコートなどある施設。

    アクセスは近鉄大久保駅から京阪バスで京阪淀駅方面に乗り
    御久町役場前を下車し徒歩5分位。

    内野が土で外野が天然芝。サイズは表示が無く不明。
    f8717a46.jpg132e5706.jpg

    バックスクリーンレフト寄りにあるスコアボードは
    選手名こそ表示されないものの赤いランプによって
    どちらのチームの何番が打っているか確認は出来るようになっている。
    ed7d6795.jpg

    観客席は一三塁両側のベンチ横に若干あるものの
    構造上見にくい席が多い。

    今日はJABA大阪大会の準決勝と決勝。
    大阪の大会なのに京都府で行われるのには少し違和感がある。
    球場から比較的近い平等院に観光してきたので観戦は第二試合から。
    7c3471a5.jpg

    第二試合は日本生命 vs NTT西日本。

    途中雨が強くなり観戦しずらい環境。
    今日の試合では球場アナウンスは無かったので
    以下の選手名などはチョッと怪しい。

    1回に河本のタイムリーツーベース1-0でNTTが先制。

    2回は小林のタイムリーに河本の2点タイムリーに
    吉岡(健)の3ランHRと一挙6点入れて7-0とNTTが大量リード。
    5d974ea2.jpg


    寒いし時々雨も降る悪天候だったので
    このペースでコールドで早く終わらないかなとよぎった。

    その期待を裏切る日本生命の反撃は4回に
    宇髙の2点タイムリーツーベースで2-7。
    f60a7a86.jpg


    4回裏に河本のタイムリーが出て8-2。
    この試合の河本は4打数3安打5打点の大活躍。
    13ad2a05.jpg


    5回に日本生命の高橋に2点タイムリーツーベースが出て8-4。

    だいぶ点差が近づいた5回裏に北崎のタイムリー
    6回にも吉岡(健)のタイムリーが出て10-4。

    8回阿加多田中のタイムリーが出て
    点差を縮めたものの10-6NTTの勝利。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50051/15086.html

    決勝はパナソニック vs NTT西日本。
    昨日観た神奈川の決勝は白対決だったけど
    今日は青ユニフォームどうし。
    0c7c3b1f.jpg

    点数が沢山入った準決勝第二試合と違いこの試合は投手戦。

    5回まで共に無得点。6回にパナソニックが1アウト満塁で
    柳田のライトオーバーの2点タイムリーツーベースで先制。
    体型を観るととてもセカンドとは思えない体型だった。
    9fd85f79.jpg


    更に井上(貴)のタイムリーで3-0。

    失点はしたもののNTT西日本先発の波多野は好投。
    6回に捕まり3失点はしたものの特に序盤は良い内容だった。
    0e46aa86.jpg


    NTT西日本はその裏梅津のタイムリーツーベースと
    大城のタイムリーで2-3の1点差。

    大城は東海大相模と東海大で観ているキャッチャー。
    去年の社会人ベストナインの戸柱が居るチームに入ったけど
    キャッチャーとして出番はあるのかな?
    d68c0387.jpg


    パナソニックは6回を2失点で抑えた藤井(聖)の後
    2番手で北出が登板。自分の周りに座っていた
    パナソニックの関係者らしき人たちの話だと期待の選手らしい。
    今日は2回を投げて1フォアボールの無失点だった。
    bddc4165.jpg


    8回に福原のタイムリースリーベースと横田のタイムリーで
    5-2とリードを広げたパナソニックが勝ち
    大阪府連盟春季大会優勝。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50051/15087.html

    兎角今日は寒い。寒いの想定していたけど雨は想定していなかった。
    観ているのも辛かったけど選手も寒くて大変そうだった。
    淀運動場での観戦は関西に引っ越しでもしない限り
    流石に二回目は無いだろうけど今日の観戦で十分満足できた。

     

    NTT淀総合運動場
    〒613-0043 京都府久世郡久御山町島田堤外33

    2015年3月24日 (火)

    白ユニ vs 白ユニ ~JABA春季神奈川大会 決勝~

    用事を済ませてから野球観戦。
    観戦したのは保土ヶ谷球場で行われているJABA神奈川春季大会。
    保土ヶ谷球場へは自転車か車で行っているので
    電車とバスを利用して行くのはたぶん20年以上ぶり。

    出来れば準決勝の第二試合の最初から観戦したかったけど
    着いた時には第二試合は終盤。着いた時点ではMHPSがリードしていたものの
    東芝が逆転し決勝は東芝 vs エネオス。



    準決勝一塁側だった東芝はそのまま白い1stユニフォーム。
    本来三塁側のエネオスは水色の2ndユニフォームを着る所だけど
    おそらく第一試合が一塁側だったエネオスも白い1stユニフォームを着用。
    c65a7fc2.jpg


    去年観た足利大会では新日鐵住金鹿島は
    第一試合と第三試合でユニフォームを変えていた。
    エネオスの場合ユニフォームの上下にストッキングまで
    変えなきゃならないので大変だからそのままなのかな?

    先制はエネオスで東芝先発の福本から初回山﨑(錬)がタイムリー1-0。
    4回に松本に犠飛も出て2-0とリードを広げる。



    東芝の反撃は5回で服部の犠飛 と松本のタイムリースリーベースで同点。
    今日の服部の打順は8番。今まで4番のイメージが強いので変な感じ。
    2c81c945.jpg


    同点に追いつかれたエネオスは6回に松本に3ランHRが出て5-2。
    4eb4c7fd.jpg


    7回満塁で前の打席HRを打っている松本
    レフト線に落ちるタイムリーツーベースで8-2。

    そのまま得点は動かずエネオスの勝利で優勝。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50031/15071.html

    この試合だけでも7打点を挙げた松本が今大会のMVP。
    まあ当然だろう。

    東芝は試合の決まりかけた8回に横浜隼人高校出身の今岡が登板。
    1回を3者凡退2三振の好投。地元の高校出身選手だから期待している。
    50a64f76.jpg


    表彰式も観たけれど優勝チームに優勝旗が2本贈呈さえていた。
    準優勝チームには盾だけで旗は無いので
    どっちか1本は準優勝気にすればいいのに
    と思うのは自分だけだろうか…。
    25ca070c.jpg


    2015年3月22日 (日)

    自転車で観戦 ~イースタン DeNA vs 楽天~

    今日は相模原にイースタンリーグ観戦。

    自転車でサーティーフォー相模原球場まで約1時間半のサイクリング。
    以前の職場までは毎日30分弱の自転車通勤だったので
    自転車に乗り慣れていたけど今はそんなに乗らないので
    久々のサイクリングだと体がきつい。



    先発はDeNA が育成の砂田
    キャンプ中のニュースだと監督から高評価らしい。
    個人的には去年の小田原以来の生観戦。



    楽天先発はJR東日本東北出身の加藤
    去年は2度観ているアンダースロー。



    初回先頭の乙坂フォアボールに盗塁に白崎のライト前で先制。
    253f300a.jpg


    更に下園のタイムリーも出て2-0。
    441ccab6.jpg


    6回に加藤のタイムリースリーベースで4-0。
    一昨日観戦した時も加藤は活躍してる。
    今は一軍では飛雄馬やルーキーの倉本山下(幸)といった
    内野の新戦力が活躍して更にグリエルももうすぐ来る状況。
    二軍で活躍しているけど残念ながら一軍は遠そう。
    1a85938c.jpg


    この回は赤堀のタイムリーと押し出しもあり6-0。



    西森に打たれた所で加藤は降板。6回1/3で6失点。
    アンダースローなので中継ぎとして楽天は使うと思っていたけど
    今日は先発だしこれからも先発要員なのかな?
    2c3173a1.jpg


    DeNA先発の砂田は7回を3安打無失点。
    キャンプの高評価が納得のピッチングだった。
    b44aa8ad.jpg


    8回にも亀井のセカンドゴロに送球エラーがあり8-0。
    ルーキーの亀井が試合に出場したのを初めて観た。
    高卒の育成だしスタメンでバリバリ出るのは滅多に無いだろうから
    暫くは今日のような途中出場に限定されるだろう。
    bf50fec0.jpg


    長田大田が1イニングづつ抑え。そのまま8-0でDeNAの勝利。
    5連敗から3連勝で借金は2。借金返済までもう少し。
    因みに楽天は今日の敗北で6連敗らしい。
    http://bis.npb.or.jp/2015/games/fs2015032200129.html

    楽天では途中出場で育成外国人選手のセゴビアを初めて観た。
    教育リーグでイニング間のキャッチャーとして捕球しているのを観たけど
    こいつ誰?と思っていた。今日は試合前のシートノックから観たので
    ようやく誰だか判った。今日は2打席で1打数ノーヒット。
    あとフットガードは西田の名前が入っている物を使っていた。
    075fa050.jpg


    今日の気になる道具は乙坂がシートノックで使っていたグローブ。
    たぶんアイピーセレクト だと思う。
    今年オリックスに入った西野がJR東日本時代に使っていたのを観たけど
    プロではたぶん使っている人は知らない。
    昨日チラッとTVで観た筒香のバットもアイピーセレクトっぽかった。
    アイピーセレクトも横高出身者経由でいよいよプロ野球に本格参入かな?
    41254997.jpg


    2015年3月20日 (金)

    イースタン公式戦今季初観戦 ~イースタン DeNA vs 楽天~

    今日は平日なのにデーゲームでDeNAの二軍の試合が組まれている。
    先週末の追浜は観戦できなかったので
    今日の平塚が個人的にはイースタン・リーグ公式戦の初観戦。

    DeNA先発は髙橋(尚)。二軍とはいえ先発しているので
    一軍でも先発要員として考えられているんだろう。
    f1a2f549.jpg


    1回は3者凡退で抑えたものの
    2回に中川にタイムリーを打たれ0-1とリードを許す。

    楽天先発は肘の手術明けの釜田

    2回裏に1アウト満塁で内村にレフト前タイムリーが出て1-1の同点。
    aed2aa0e.jpg


    更に荒波にもレフト前タイムリーが出て2-1とDeNAが逆転。

    3回もDeNAはチャンスをつくりランナーを2人残した場面で釜田は交代。
    恐らく50球を越えたので球数で予定通りの交代となったのだろう。
    確認出来たMAXは146キロと手術前に近いボールを投げている。
    b8f83825.jpg


    1アウトランナー一三塁で試合再開。
    2番手の梅津から加藤のタイムリーツーベース。
    センターからの中継で楽天に送球エラーもあり
    三塁で止まりかけたランナーの宮﨑も生還し4-1とリードを広げる。
    be810841.jpg


    2アウトとなってから嶺井にもタイムリーが出て5-1。
    嶺井は右投手にも右打席に入っていたけどスイッチはやめたのかな?
    あとスパイクが去年はゼットだったのがミズノに代わっていた。
    3c1769f1.jpg


    8回にダメ押しとなる荒波のタイムリーツーベースで6-1。
    荒波の着こなしがジャッキーロビンソンスタイルに戻っていた。
    3月11日の試合は公式戦じゃないしタマタマおろしていただけなのかも。
    53bf5e91.jpg


    DeNA先発の高橋(尚)は6回1失点。
    2番手は萬谷で最初のイニングの7回はヒットとフォアボールで
    ピンチはつくったものの8回は3者凡退に抑え2回無失点。
    9664958f.jpg


    3番手の小杉も1回無失点。
    点差があったけど無い場面でもこんなピッチングが観たい。
    3dea075a.jpg


    今日は投打が噛み合い6-1。
    昨日までDeNAの二軍は開幕5連敗中だったので
    イースタンリーグ今期初勝利。
    http://bis.npb.or.jp/2015/games/fs2015032000108.html

    楽天で気になったのは3番手は今野
    去年のGWに宮城県の鹿島台で凱旋登板を観た
    あの時はバックネット後方の席だったのでよく判らなかったけど
    今日横から観ると後が大きいフォームだった。
    689d63b6.jpg


    楽天4番手は斎藤。今でも人気があり一塁側からも拍手が起きる。
    1回を3者凡退で降板。球速を確認したかったけど
    斎藤の時はスピードガン表示が出ない事が多く
    確認出来なかったのが少し残念。
    4f1aa6d0.jpg


    勝利も観れたし想定していなかった斎藤隆の登板も観れたし
    いろんな意味で楽しめたイースタン・リーグ初観戦だった。


    2015年3月18日 (水)

    2試合とも7-6 ~オープン戦 大学代表候補 vs 慶応大 & エネオス~

    平日の昼間に野球観戦が出来るのもあと少し。
    貴重な機会を有効に生かして今日はユニバーシアード大学代表候補の
    オープン戦の観戦に平塚へ。

    試合は2試合あり第一試合は対 慶応大。

    慶応は代表に選ばれている選手以外はほぼ判らない。
    かろうじて慶応高校出身の観た事がある選手がいる位。

    先制は代表で2回1アウト二三塁の前進守備で
    坂本のショートゴロを山本(泰)が弾きホームに投げられず先制。
    更に慶応先発の三宮にボークと
    髙山のタイムリーツーベースで3-0と代表がリード。

    慶応は4回小笠原梅野タイムリーで2-3と1点差。

    7回の慶応は代表4番手の井手から3四死球で満塁。
    この場面で4番の岩見の一二塁間のファーストゴロを畔上がエラー。
    その間に2点入り慶応が逆転4-3。

    更に齋籐沓掛のタイムリーが出て7-3とリードを広げる。



    齋藤はこの試合4安打。
    112e6cb9.jpg


    沓掛も3安打とふたりとも活躍。
    1465d098.jpg


    齋藤も沓掛も慶応高校時代にたぶん観ている。
    沓掛は名前が珍しいから間違いないだろう。

    代表は7回に畔上のタイムリー
    8回に北村のタイムリー
    9回にも吉川のタイムリー内野安打と1点づつ返して1点差まで迫ったものの
    最終スコアは7-6で慶応の勝利。



    代表で目立っていたのは3番手で登板した専修大の高橋
    2回をパーフェクト。アンダースローでは速い
    130キロ台中盤のボールがほとんどで
    アンダースローが見易いはずの左打者も振り遅れていた。
    65f89cc1.jpg


    あとは観たかった帝京大の西村。2回2安打無失点。
    失点こそなかったもののピンチを作り今日はイマイチだったかも。
    da4507a7.jpg


    野手では中京学院大の吉川。5打数3安打1盗塁の活躍。
    今日観るまで全く知らない選手だった。
    大学時代にはもう観る機会が無さそうだけど覚えておく。
    da56969f.jpg


    慶応では2番手で登板の加藤
    ダイナミックなフォームで剛速球を投げていた。
    0c201891.jpg


    第二試合は対 JX-ENEOS戦。この試合は12回制。
    エネオスの練習試合用のグラデーションユニフォームを初めて生で観た。
    51d8a692.jpg


    試合はエネオスが2回に松本のタイムリーと北村のパスボールで2-0と先制。
    a7752dbe.jpg


    代表は3回に吉田(正)の2点タイムリーツーベースで同点。
    更に4番の横尾にも2点タイムリーが出て4-2と代表が逆転。



    5回にも吉田(正)のタイムリーツーベースが出て5-2とリードを広げる。
    青学の吉田(正)は3打数2安打3打点で交代。
    これだけ打ったから代表当確なので早めの交代なのかな?
    3e534ece.jpg


    6回に谷田のソロHRで6-2。
    谷田だけストッキングが白で
    コロコロとポジションが代わる代表の守備の時探しやすかった。
    0ba2fddd.jpg


    エネオスは6回裏に犠飛2本で6-4と2点差。

    7回に高山のタイムリーで7-4と代表がリードを広げたものの
    その裏代表4番手の濱口の乱調で無死満塁から
    山田山﨑(錬)の連続タイムリーで7-6



    8回からエネオスの3番手で登板したのは小室
    以前観たより腕の位置が下がっていた。球速も出ていなかったし
    これだったら野手転向した方が良いんじゃないかと思ったけど
    無難に3者凡退で抑えた。
    2b99bdea.jpg


    8回以降は両チーム得点無く7-6で代表候補の勝利。



    代表では今年のドラフト候補として名前の挙がる
    明治の上原と駒澤の今永が終盤で登板。



    上原は1回をパーフェクト。球速以上に速く感じた。
    5caa90d9.jpg


    今永は1回を1安打無失点。
    ヒットを打たれても抑えるところが今永らしいのかな。
    89369144.jpg


    エネオスでは山崎(珠)が5打数3安打。
    濱口や田中といった速球投手の球速に負けていないバッティングだった。
    39fc23cd.jpg


    あくまで代表候補を絞り込むのが目的の試合で投手陣は小刻み継投。
    野手陣もポジションがいつの間にか代わっていてバタバタした試合だったけど
    一度に沢山の有力選手が観られて良った。



    選手も沢山観れたけどスカウトもバックネット裏に沢山。
    中には外国人らしき人たちもいたし
    この中から将来のメジャーリーガーも出たりするのかな?                        



     



     

    2015年3月13日 (金)

    DHが決勝打 ~スポニチ大会~

    用事を済ませて大田スタジアムでスポニチ大会観戦。
    決勝戦が観れればと思っての観戦で第二試合は
    途中からの観戦になるかと思っていたけど最初から観る事が出来た。

    試合はJR東日本東北 vs 富士重工業。

    3回に竹田のタイムリーで2-0と富士重工が先制。
    b3b864f0.jpg


    その裏にJR東北の阿部にランニングHRが出て2-1と1点差。
    ライトの大熊は追いついたように思えたけど弾いてしまい
    その打球をセンターの武田が処理する間に生還した。
    d5521051.jpg


    4回に船引のショート内野安打を西川(元)が悪送球で3-1。
    5回にものタイムリーツーベースで4-1と富士重工がリードを広げる。

    6回に安田のタイムリーツーベースでJR東北が1点返し4-2。
    更に小笠原に2ランHRが出て4-4の同点。
    因みに小笠原は “ おがさわら ” ではなく “ おがさはら ” と読むらしい。
    9e2381d6.jpg


    均衡が破れたのは8回でにソロHRが出て
    5-4と再度富士重工がリード。
    ずいぶん低いボールをしゃくりあげての一発だった。
    c1cd61d8.jpg


    9回にも竹田にタイムリーが出て6-4とリードを広げる。

    富士重工先発の小野は8回5安打4失点。
    4失点はしたもののそんなに悪い印象は無かった。
    8ada333a.jpg


    9回は吉田が3人で抑え富士重工が6-4で勝利。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14963.html

    JR東北の投手陣では3番手で投げた傳法谷
    名前が珍しいので選手名鑑を観た時から気になっていた。
    今日はにHRを打たれ負け投手にはなったけど
    最初の2回は6人を抑えた。
    230e2ea3.jpg


    決勝戦は Honda vs 富士重工業。

    観てなかった第一試合でホンダは
    ヤマハに7-0でコールド勝ちで決勝進出。

    富士重工はスタメンから前の試合でDHだったが欠場。
    JR東北戦の5回にツーベースを打った後
    二三塁間に挟まれ時足を痛めたっぽかった。
    その後HRを打ったので大丈夫だと思ったけどやっぱり痛めてたかも。

    試合は序盤からホンダはチャンスをつくりながら
    富士重工先発の當間を打ち崩せず。

    しかし先制したのは富士重工で4回に
    林の代わりにDHに入った小川がタイムリーを打ち1-0。
    10日に観たJR東海戦や今日のJR東北戦に欠場していたけど
    流石去年の社会人ベストナイン。
    c340f21b.jpg


    失点はしたもののホンダ先発の福田(大)も好投。
    特徴的なフォームで140キロ中盤の速球中心に
    気合いの声をあげながら投げていた。
    白鷗大で観ていたけど横から観るとだいぶ印象が違う。
    0a356e3c.jpg


    富士重工は4回から西嶋が登板。
    元ドジャースのマイナーから熊本ゴールデンラークス経て
    今年から富士重工に移籍してきた。
    観るのは明治大以来。是非今大会観たいと思っていた投手。
    140キロ前後のボールをコントロール良く投げ込んでいた。
    d5988bd4.jpg


    ホンダ打線は西嶋からもチャンスをつくりながら得点できず。
    1点を守り切った富士重工が1-0で勝利。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14964.html



    予選リーグから5連勝での優勝は凄い。
    2d2bc3b6.jpg
    726f1727.jpg


    決勝戦は始球式があり試合終了後の表彰式でも手伝いをしたのが
    ミス日本の芳賀千里さん。綺麗な人だったし
    そのうちテレビで観る事もあるかもしれないから覚えておく。
    f9e8978c.jpg
    a379462d.jpg


    今年のスポニチ大会は8試合も観戦。
    こんなにスポニチ大会を観戦できるのは今年だけだろう。
    以前のように3月の連休がらみの日程にでならない限り
    こんなに観戦する事はもうない。

    こんなに観れても更に贅沢を言えば かずさ に入った
    元ベイスターズの眞下が観たかった。
    登板したのは1試合だけでしかも打者一人だけだったし
    観られなくても仕方が無いかな。


    2015年3月12日 (木)

    東大球場 ~オープン戦 東大 vs 鷺宮製作所~

    今日は一度は行ってみたいと思っていた東大球場へ。
    063ffb91.jpg


    昨日も東大球場ではオープン戦があり
    観戦を考えていたけれど予定があり断念した。
    今日の球場は対戦相手のグランドになっていたのが
    いつの間にか変更になっていた。個人的にはラッキーな変更。



    アクセスは南北線の東大前から徒歩約5分。

    この球場の特徴はバックネット後の観客席が
    有形文化財になっている事。
    球場が文化財になっているのはここだけのはず。
    f42f01e1.jpg
    c6d40296.jpg


    内外野とも人工芝でサイズの表記は無いけれど狭い。
    日刊スポーツの古い記事によると両翼85Mでセンター105Mらしい。
    0655df60.jpg


    スコアボード得点とSBO のみで観客席の後ろにある。
    名前はスタメンのコピーが貼ってあるし
    場内アナウンスもあるので選手は確認しやすい。
    548d3f75.jpg


    あとは東大側のネクストバッターズサークルは東大のマークになってる。
    48c12e94.jpg


    今日試合は東大 vs 鷺宮製作所のオープン戦。
    鷺宮は通常のビジターユニフォームだけど
    東大は練習試合用のユニフォームみたい。
    95a7bea2.jpg


    東大先発はアンダースローの三木
    かなり腰を曲げて投げるフォーム。
    3回まではフォアボールやヒットを許しながら0点に抑える。
    d270fb9a.jpg


    4回に永田のレフト前(東大のHPだとエラー)で鷺宮製作所が1-0。

    5回にも村上に満塁HRが出て5-0。
    狭い球場なのではのHRで普通のサイズの球場なら
    HRにはならず左中間を抜ける長打だろう。
    e806c8ac.jpg


    更に永田安田に連続でタイムリーツーベースが出て7-0。
    fb86edfe.jpg
    c3573e90.jpg


    三木は5回を7失点。一回り目は抑えたものの
    スピードが無いので慣れてきた二回り目を
    抑えるのは難しかったようだ。

    東大打線のチャンスは2度。
    3回に1アウトから長藤のヒットと水島のバントが内野安打となり
    更に犠打で2アウト二三塁となった場面と
    5回に先頭の田口のヒットと犠打とデッドボールで
    1アウト一二塁となった場面。
    残念ながら2度ともあと一本が出ず得点ならず。



    鷺宮投手陣は渡辺(政)が5回を無失点。
    2番手の西村も2回を無失点。
    ふたりとも去年ルーキーで
    去年秋の神奈川大学リーグで関東学院大と桐蔭横浜大で観ていた。
    95613501.jpg
    8a67e864.jpg


    80a46e0e.jpg
    41260209.jpg


    そのあと投げた野口牧野も無失点に抑えて7-0で鷺宮の勝利。



    東大では良かった点は柴田山本(俊)が2回を無失点に抑えた事。
    45742b5b.jpg
    e50ad157.jpg


    流石に社会人チームとは力の差があるとは思ったけど
    大量失点の5回以外は接戦だった。
    投手が好投すれば東大もリーグ戦で
    いつかは勝つチャンスはあると思える内容だった。



    東大球場
    〒113-0032 東京都文京区弥生1丁目1−1(東大弥生キャンパス内)


    2015年3月11日 (水)

    今日は観戦出来るだけで幸せ ~教育リーグ DeNA vs 楽天~

    連日スポニチ大会観戦をしていたものの今日は別の試合観戦。
    午前中用事を済ませて長浦のベイスターズ練習場へ。

    教育リーグ DeNA vs 楽天戦。
    予定を済ませてから今日もスポニチ大会でも良かったけど
    3月11日だし “ 東北 ” 楽天と都市名が付いているチームとの観戦を考えた。

    スコアボードの上の旗は半旗。選手の袖にも喪章。
    a4e94311.jpg
    eec8fd72.jpg


    先発は何故か高崎。最近のDeNA事情に疎いので
    高崎が二軍に居るのが不調なのか日程上の調整なのか判らない。

    その高崎は毎回ヒットを打たれながら失点は許さず5回を無失点で降板。
    二軍相手にヒットを打たれるのが問題なのか?
    得点を許さず好投と言えるのか?はどちらとも言えない。
    折角ベイスターズ練習場なのでブルペンの写真を載せてみる。
    6f34429f.jpg


    楽天先発は菊池。楽天戦を観戦した時の菊池率はかなり高い。
    自分のPCに何枚の菊池の写真があるのかと思う程。

    その菊池から2回に高卒ルーキーの百瀬がレフト前のタイムリーで1-0。
    走り打ちは気になるけどナイスバッティングだった。
    42803346.jpg


    菊池は4回で降板し5回から相原が登板。
    一昨年の補強先の日本製紙石巻のユニフォームで
    キャッチボールは観たけれど試合で投げるのは初見。

    4回を投げてノーヒット無失点。
    ただフォアボールは3個でしかもみんな左打者。
    左投手でも左打者に投げにくい人が居るのも判るけど
    左打者を抑えないと出番は少なくなりそう。
    674291f1.jpg


    DeNAは高崎の後長田を挟んで7回から柿田が登板。
    先週のロッテとのオープン戦で負け投手になっているので
    こちらは純粋な降格なんだろう。
    fc8655c5.jpg


    7・8回は問題無く投げたものの9回に連打で無死一三塁。
    ピンチはつくったもののそこで踏ん張り
    ピッチャーゴロ2つとキャッチャーゴロで無失点で絞めてゲームセット。
    ロッテのオープン戦では最後に踏ん張れなかったので
    今日の結果は価値がある。



    1-0で DeNA の勝利。得点は1点だけの地味な試合。
    でも被災地では今も大変な状況の人達も居る中で
    今日こうして野球を観戦出来る環境に居る事を幸せに感じるべきだろう。

    試合展開以外で気になったのは DeNA では
    今年初めて試合で観た荒波のバッティングフォーム。
    足の動きが小さく梶谷っぽいフォームになっていた。
    今日観る限りの内容だと引っ張って強い打球を打つのは難しそう。
    シーズンに向けてだんだん良くなる事を期待する。

    それと着こなしがジャッキーロビンソンスタイルをやめていた。
    ストッキングみせてる方がカッコいいのにな。
    5f96b209.jpg


    楽天では大学・社会人時代に何度か観ている伊東をプロ入り後初めて観た。
    長身一塁手だけど外国人と比べると長打力は劣る。
    銀次が一塁を守る事もあるし
    楽天が外国人のような長打力を求められなければ
    充分活躍するチャンスはあると信じている。
    15936bf4.jpg


    あとは楽天の育成は0から始まる三ケタと1から始まる三ケタの選手が居た。
    ポジションでも無いし入団経緯での違いでもないしこの違いは何だろう。
    d7cfb9bc.jpg
    bb2e4cda.jpg


    2015年3月10日 (火)

    今日も途中雨が降る ~スポニチ大会 第2日~

    今日もスポニチ大会観戦。一番近い横浜スタジアムなので
    家で朝食を食べてからでも第一試合に間に合う。

    第一試合はJR東海 vs 東京ガス
    共に昨日は第三試合で雨に降られたもののJR東海は負けがノーゲーム
    東京ガスは8回途中でコールド負けと違う結果となった。
    今日も試合途中で雨が降ったけど両チームに雨男が居るのかも。

    東京ガスで2回に地引の2ランHRで2-0と先制。
    9c4a3254.jpg


    4回にも村田に2ランHRが出て4-0とリードを広げる。
    d0f69e1d.jpg


    JR東海先発の喜久川は5回を4失点。球速はさほどないものの
    HR以外はまずまずだったものの痛い失点。
    調べたら去年関東学院の試合で観ていた。
    bef8533c.jpg


    東京ガス先発は山岡。立ち上がりは良かったけど
    中盤以降は毎回のようにランナーを出しながらそれでも失点は許さず完封。
    調子が悪そうには思えなかったのでJR東海打線が良かったのかも。
    あと個人的印象としてはボールになっても高めにいかないのが良いんだろう。
    cd44a05a.jpg


    試合はそのまま4-0で東京ガスの勝利。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14943.html

    試合に破れたJR東海は元中日の中田が5番DHで出場。
    4打数2安打とまずまずの活躍。
    残念ながら打者がファールを打ち記録には残らなかったけど
    盗塁も一度試みた。中田の盗塁観たかったな。
    a5e0c010.jpg



    東京ガスでは中日に入団した遠藤の守ったショートに
    PL出身の高卒2年目の中山が守っていた。
    身長が184センチと長身なので見栄えが良いのでチョット気にしてみる。
    39bcb220.jpg


    第二試合はJFE東日本 vs 富士重工業
    去年共に何度か観ているチーム同士の対決。

    2回に津留のタイムリーと
    7e6b96f3.jpg


    中嶋
    のタイムリーで2-0とJFE東日本が先制。
    3cce411f.jpg


    JFE東日本先発の幸松が3回までパーフェクト。
    4回日置のポテンヒットの後竹田に2ランHRが出て2-2の同点。
    4f700986.jpg


    幸松は5回を投げて被安打2の2失点。
    打たれたのは4回だけだった。
    5b965817.jpg


    7回に富士重工業はJFE2番手の加藤から岩元の犠飛で3-2と逆転。
    a0c00907.jpg


    9回にも竹田のタイムリーが出てリードを広げた
    富士重工業が4-2で勝利。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14945.html

    富士重工は3番手で6回から投げきり無失点で抑えた吉田が勝ち投手。
    c5664166.jpg



    今日の気になる野球道具は富士重工業で途中出場の唐谷
    キャッチャーミットがスバルのマークが目立つ。
    たぶん硬式のボールメーカーとして有名な イソノ のミットだと思うけど
    このミットは イソノ の名前が目立たな過ぎ。
    209c22c7.jpg
    5913483a.jpg


    第三試合はホンダ熊本 vs JR東日本
    ホンダ熊本を観るのはまだトーナメントだった08年のスポニチ大会以来。
    当時観た浜岡がまだ居て少し驚いた。



    序盤はホンダ熊本の荒西とJR東日本の東條(大)の好投で投手戦。



    7回に松本のソロHRでJR東日本が先制。
    7fd15049.jpg


    更に代打の畑中にも2ランHRが出て3-0とJR東日本がリード。
    8e765e07.jpg


    荒西畑中にHRを打たれた所で降板。
    6回1/3で3失点。6回までは2安打に抑えていたけれど
    疲れが出たかな?
    038a507b.jpg


    東條(大)は6回1安打無失点で降板。
    横から見ると後ろの手の使い方がギクシャクしてるように見える。
    37253028.jpg


    7回に白崎を挟んで8回から関谷が登板。その関谷から
    フォアボールとツーベースで無死二三塁で代打佐藤のタイムリーで1-3。
    1f06cd01.jpg


    JR東日本のHPによれば昨日上尾で先発し1回2/3で降板している。
    今日は1アウトもとれず降板。大丈夫なんだろうか?
    4df2f8ce.jpg


    このピンチで進藤が登板し残ったランナーを返さず切り抜ける。
    23946ce5.jpg


    9回にホンダ熊本のミスに乗じてJR東日本が2点追加。
    裏の攻撃でホンダ熊本も粘りを見せ
    途中出場の吉岡にタイムリーが出て1点は返したものの
    5-3でJR東日本が勝利。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14948.html



    HRを打った松本畑中に最後に投げた進藤は横浜商大出身。
    商大大活躍の試合だった。

    結局曇っていたのあまり意味は無かったけど
    第三試合から寒さ対策で午後から日当たりのよい一塁側で観戦。
    最初に観ていた位置よりライトスタンドが近くなったので
    名球会メンバーのボードを写真に撮ってみた。
    ニュースが無いけどこの人の去就は一体どうなったんだろう。
    e4562ee3.jpg


    今日も第一試合と第三試合途中に雨が降った。
    第三試合は気づかない人が居るかもしれない位の少しだったけど
    第一試合は傘がないと困るくらい。
    一応折りたたみ傘は持っていたので問題無かったけど
    雨が降るのは予想外だった。

    ただ昨日同様屋根を考え大田スタジアムに行っていたら
    向こうは第二試合が中止になる程降ったらしい。
    今日は近場で観戦が正解だったんだろう。


    2015年3月 9日 (月)

    距離より屋根 ~スポニチ大会 第1日~

    今日から始まる社会人野球最初の公式戦のスポニチ大会。

    ここ数年は平日のみで大会が行われ観戦できていない。
    今は折角平日に野球観戦出来る環境だから
    行こうと思っていたのに天気予報はイマイチ。
    それでも予報では午前中あまり降らず午後から夕方以降に
    本格的に降りだしそうなので大会自体は行われそう。

    当初は家から近い横浜スタジアムでの観戦を考えたけど
    屋根が無いので少し遠くなるけど
    屋根が在って人工芝の大田スタジアムに予定変更。
    1363aac6.jpg


    第一試合はセガサミー vs ヤマハ。
    日本選手権で観て以来のセガサミー。
    スパイクが白から青になっていた。
    白いスパイクは好きではないので個人的には良い変更。
    だたヤマハも白をやめたら紫色のスパイクになりそれはチョット微妙かも。
    9c1b9be4.jpg


    試合開始時は雨は降っていなかったものの曇天。
    かなり見難いようで1回表のセガサミーの攻撃で
    2番宮川のサードフライをサードの萩原が見失いエラーで二塁進塁。
    4番高島がセンターオーバーのスリーベースで1-0とセガサミーが先制。

    その裏 ヤマハも1番池田(祥)のスリーベースに矢幡の犠飛で1-1の同点。
    先頭でスリーベースを打った池田(祥)のフォームは
    オープンスタンスで前かがみと独特。
    9a8c7577.jpg


    3回表に宮川のツーベースに高島タイムリーで
    2-1とセガサミーが再度リード。
    2打点を挙げた高島は2年目の選手。
    セガサミーには良い打者が何時も出てくる印象。
    2274cfc7.jpg


    この回更に佐藤に犠飛が出て3-1とセガサミーがリードを広げる。

    6回にヤマハは矢幡のタイムリースリーベースで2-3と1点差。
    この日の矢幡は3打数2安打2打点の活躍。
    cacd420b.jpg


    セガサミー先発はアンダースローの前原。6回途中で降板。
    序盤はバタバタした印象だけど中盤からはスローボールを上手に使えていた。
    残したランナーを2番手の石垣矢幡に打たれたので自責は2。
    2点とも右打者の矢幡に打たれたし
    ヒット数も右打者が5本で左打者が2本と
    アンダースローの優位性を生かせなかったのかも。
    736fa4ff.jpg


    1点差となり流れがヤマハに行きかけたけど
    8回に佐藤の3ランHRが出て6-2。
    試合展開からも大きな一発だった。
    973889c1.jpg


    HRを打たれた大野がさらにピンチをつくった場面で
    リリーフで池田(駿)が登板。
    左腕で確認できた最速は147キロと速い球でピンチを切り抜けた。
    13479623.jpg


    池田絡みで気になったのがスコアボード表記。
    1番打者の池田(祥)も二人ともスコアボードの表記は名字の " 池田 "のみ。
    ただ3番の長谷川は長谷川(雄)と表記されていた。この違いは何だろう?
    b0ae02d7.jpg



    試合はそのまま6-2でセガサミーの勝ち。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14933.html



    第二試合は日本新薬 vs JXーENEOS。
    雨の影響なのか試合前のシートノックは無しで試合開始。

    先制は日本新薬で2回に8番植田の2点タイムリー2-0。
    植田のポジションはDeNAに入った倉本の抜けたショート。
    バッテイングフォームは独特の一本足だった。
    157458b2.jpg


    エネオスは3回に渡邉がソロHR。
    身長163センチと小柄の渡邉だけど
    国学院大時代は3番を打ったこともあったし長打力もあるんだ。
    6ae03388.jpg


    エネオスは5回にも1アウト三塁で渡邊のサード後方のフライを
    石黒が捕れずヒット。これで三塁ランナーの松本が生還し2-2の同点。



    味方の守備に足を引っ張られながら先発の中村は好投を続ける。
    9回を投げて2失点。といっても2点目は実質エラーと言っていいから
    ホントだったら1失点だったかも。
    d3254ac3.jpg


    その後共に得点ならず10回から一死満塁からのタイブレーク。

    10回表の日本新薬の攻撃をエネオス5番手尾田
    三振とファーストフライに打ち取る。確認した中には150キロもあった。
    今季はエネオスの抑えのような役割で使われるのかな。
    10ed8342.jpg


    その裏エネオスのタイブレーク先頭打者の糸原
    ライトにヒットを打ち3-2でサヨナラ勝ち。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14936.html

    糸原は明治大から入社予定のルーキー。
    まだ3月でおそらく入社前だけど一つ大きな仕事をした。
    f6d4fe8e.jpg


    負けたけど日本新薬は良い試合をした。
    かつては勝てないチームの印象だったけど
    去年の都市対抗も準々決勝に進んだし印象はだいぶ変わった。



    第3試合は東京ガス vs Honda
    この試合もシートノック無し。



    3回に長島のツーベースと小手川のスクイズで2-0とホンダが先制。



    4回に山﨑のタイムリーも出て3-0とホンダがリードを広げる。
    f5ca6ebd.jpg


    東京ガス先発の宮谷は6回を3失点。
    足場が悪い中でコントロールに苦労した。
    あと一塁牽制でアウトを2つ取る。
    筑波でも観ていたけどこんなに牽制が上手いのは知らなかった。
    7c8b8b2a.jpg


    7回にも長島のソロHRが出て4-0。
    去年の日本選手権のサヨナラヒットから
    自分の観戦試合の活躍が続いている。
    fbd19d5c.jpg


    投げては石橋が好投。こちらも足場を悪く
    コントロールを乱す場面はあったものの7回を無失点。
    ccd4a79e.jpg


    3回頃が強くなった雨の影響でマウンドやバッターボックスもぬかるみ
    8回表の攻撃中に中断。10分間まってからコールドゲームで試合終了。
    4-0でホンダの雨天コールド勝ち。
    http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/14939.html



    途中で終わるのは仕方ないけど大田スタジアムのグランドキーパーは
    中断時に土も入れなければシートも掛けずに何もせずにいた。
    続きをやる気が無いなら中断せずにその時点で中止でも良かった。
    1bf8246e.jpg


    最後だけチョット嫌な感じになったけど試合自体は良かった。
    屋根が在るので雨はしのげたけど、やっぱり寒い。
    これで雨に濡れての観戦だったらもっと寒かったんだろうな。


    2015年3月 5日 (木)

    平日なのに1万人近く~オープン戦 DeNA vs ロッテ~

    今日は横浜スタジアムで DeNA vs ロッテのオープン戦観戦。
    浦和市営とロッテ浦和の試合も気になるけど
    旅明けだし近場での観戦をチョイス。

    先発は山﨑(康)唐川
    DeNAの一軍観戦は今日が初なので当然プロ入り後の山﨑(康)は初見。
    去年から唐川登板日と自分の観戦日が重なる。

    立ち上がり先頭の荻野(貴)を振り逃げで出した後
    ハフマンのタイムリーツーベースで0-1。

    その裏DeNAは筒香のタイムリーツーベースと
    ロペスのタイムリーで2-1と逆転。

    ただ山﨑(康)がイマイチで2回に三木のタイムリーで1-1の同点。
    3回に清田中村のタイムリーでタイムリーで1-3。



    その裏に倉本のタイムリーが出て2-3。
    今の所ショートのレギュラー候補と報道されている。
    日本新薬での去年の活躍を観ているので活躍しているのを観ると嬉しい。
    1db6d923.jpg


    1点差になったものの4回に根元のタイムーで2-4の2点差。
    山﨑(康)は4回を投げて5失点。
    出だしの振り逃げでリズムが狂ったかな?
    4c198e91.jpg


    5回に梶谷がヒットで出塁した後筒香に2ランHRが出て5-5の同点。
    打った相手も西野だし今シーズンは期待したくなる1発だった。
    ccda3353.jpg


    中盤はお互い得点なし。
    山﨑(康)の後を投げた柿田が3イニングは抑える。
    4イニング目の大嶺(翔)に2点タイムリースリーベースを打たれ5-7。
    496c47f7.jpg


    柿田はこの回自分の牽制悪送球でピンチを広げて大嶺(翔)に打たれた。
    4回2失点で全体的には悪くは無かったけどlこの回の失点は残念な結果。
    243be79f.jpg


    9回に満塁のチャンスはつくったものの得点できず5-7で負け。
    あくまでオープン戦だし結果は気にしないけど
    出来れば勝ちゲームは観たかった。
    http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030500023.html



    人の事は言えないけれど平日なのに観衆数は
    9,643人とずいぶんの客の入り。
    それだけ人気球団に DeNA もなったのかな?



    新ユニフォームは2月28日にベイスターズ練習場での
    JR東日本戦で観ているので違和感はないけど
    今日の試合で観ていて違和感を感じたのは2つ。



    1つは桑原がジャッキーロビンソンスタイルをやめた事。
    個人的にはジャッキーロビンソンスタイルが好きなので少し残念。
    48b198df.jpg


    もう1つは松本の背番号61。
    2012年の KEIJIRO 表記も違和感があったけど
    背番号と名前では文字の大きさが違うので違和感もデカい。
    筒香梶谷と2枠がほぼ埋まっている状態で
    タイプは違うけど同じ左打ちの松本が一軍で
    バリバリ活躍するのは想像できない。
    そうなると二軍を観に行くと61番を観る可能性が高いのかも。
    39389afa.jpg



    2015年3月 4日 (水)

    松坂目当てで予定変更 ~オープン戦 阪神 vs ソフトバンク~

    今日は甲子園に阪神 vs ソフトバンク戦を観戦。
    あまり同一カードは連続して観戦しないけど
    松坂の日本復帰初対外試合なので予定を変更した。

    試合観戦前に折角姫路に泊まったので姫路城の外観を観る。
    白すぎると言われても下から観るとTVで観るより気にならない。
    255b77b0.jpg


    今回の旅行で今日だけ18きっぷを使わないので
    折角だから姫路から山陽電車に乗車。
    相互乗り入れで乗り換えなしで甲子園まで着いた。
    571b0f7c.jpg


    高校野球では甲子園で観た事はあるけれど阪神戦を観戦するのは初。
    あくまでオープン戦だけど…。
    af42cab1.jpg


    松坂先発はスポーツニュースで流れていたけど
    阪神も能見と豪華なマッチアップ。

    ただ能見はイマイチな出来。4回を投げて毎回の6安打。
    失点は1だけど3回に押し出しのデッドボールで0-1。
    また調整段階だろうけど能見らしくはなかった。
    07e15d61.jpg


    お目当ての松坂。球速は140前後。
    フォームもMLB投げていた横振りからあまり変わった印象は無い。
    3回を投げて4安打無失点。今の状態だと西武の頃の活躍は難しそう。
    今日のプラス材料はテンポが良かった事。
    MLB最後のNYM時代でも中継を観る限りは
    かなりテンポが悪かった印象。日本戻って速くなった?
    63084fdc.jpg


    あと今日のグローブはナイキだった。アンダーアーマーを使っている
    キャンプでの映像も観たけど併用するのかな?
    749d070f.jpg


    ソフトバンクの追加点は7回。
    4番手の安藤から真砂のタイムリーツーベースで0-2。
    412a3679.jpg


    更に1アウト一三塁で本多のピッチャーゴロでゲッツーを狙いで
    1-6-3 と渡ったものの二塁ベースをショートの北條が踏めず
    二塁はセーフで一塁はアウトでダブルプレーならず0-3。
    ただ二塁に走ったカニザレスは自分がアウトと勘違いし
    ベンチに戻ろうとベースから離れてアウト。珍プレーが観れた。

    昨日は若手中心で5点を入れた阪神打線も今日は得点を挙げられず。
    試合もそのまま0-3でソフトバンクの勝利。
    http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030400022.html

    松坂の後を投げたスタンリッジが3回を
    振り逃げを含む10者連続で討ち取る完璧な内容。
    日本シリーズでは唯一の阪神の勝利は対スタンリッジだった筈なのに…。
    cb02a1e2.jpg


    阪神は6番手でかつてシーレックスで投げていた高宮が登板。
    観るのはウエスタン・リーグ観戦した時だと思っていたので
    一軍で高宮を観るとは思わなかった。
    ヒットは1本打たれたものの1回を無失点。
    ab80b83e.jpg


    同じく元シーレックスの吉村が2安打の活躍。
    de13fd87.jpg


    もっと打ったのは鶴岡で3安打。折角活躍したのに写真は撮り忘れたので
    打者を撮ったに写っている捕手の写真を載せてみる。
    53a3c7de.jpg


    当初の予定は18きっぷで姫路からナゴヤ球場で
    教育リーグを観て帰るつもりだった。
    甲子園からだと18きっぷでは帰れないので新幹線を利用。
    高くついたけど松坂を観れたし価値はあった。
    それと普通列車と違って新幹線は楽。やっぱり高いなりの理由はあるな。


    2015年3月 3日 (火)

    四国Cスタ丸亀 ~オープン戦 阪神 vs ソフトバンク~

    今日の移動も18きっぷ。昨日のうちに小牧から姫路に移動。
    姫路から行ったのは丸亀で阪神 vs ソフトバンク戦の観戦。

    丸亀市民球場は今日が柿落としの出来たばかりの球場。
    四国コカ・コーラボトリングがネーミングライツを購入し
    四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀愛称がついている。
    略称だと四国Cスタ丸亀なのでどこの会社か判らない。
    c7f59b0e.jpgeef700fb.jpg


    両翼100Mセンター122M。内野が土で外野が天然芝。
    64e2aa2c.jpg


    スコアボードは全画面の表示が出来る電光。スピードガン表示もある。
    9f6d98c3.jpg5dc86851.jpg

    アクセスは丸亀駅から臨時バスで15分と琴参バスには出ていた。
    自分が丸亀駅に着いた時バスがもう混んでいたのでレンタサイクルを利用。
    1日200円で自転車では25分も掛からないで着く。

    今日の天気予報は午後から雨。試合開始が近づくと雨が降りだす。
    自分の席はギリギリ雨に濡れる所だったので
    バックネット裏の屋根の下で立ち見。立ちっぱなしは辛いけど結構見易い。

    先発は阪神が石崎でソフトバンクが大隣
    石崎は去年の足利大会以来。他の大会でも石崎は何度も観たけど
    同じ住金鹿島出身のドラフト1位の横山は住金鹿島時代から未だ観ていない。
    大隣は'09年のU26代表で観ているけどソフトバンクユニフォームは初。

    先制したのは阪神で2回江越2ランHRが出て2-0。
    朝買ったスポーツ新聞には打撃不調という記事が出ていたのを跳ね返す一発。
    因みに今日のHR賞はうどん50人前らしい。
    af2fcbb7.jpg

    大隣は2回を投げて2失点。2回で交代したのは予定通りなのか
    今日の雨と寒さで予定より早く代わったかは不明。

    2番手のはこの天気でも半袖。1回を三者凡退。
    丸亀のスピードガンでは150キロも計測していた。
    b7b4c57f.jpg


    4回からは日本シリーズで好投した武田が登板。
    ただ今日の阪神打線は武田を攻略。

    4回打者一巡6安打。江越の犠飛に
    梅野横田のタイムリーで3点追加し5-0。
    bf33017d.jpg3bbe0037.jpg


    阪神先発の石崎は5回6安打無失点。5回は満塁の場面を抑えた。
    cbde22df.jpg


    ソフトバンクの反撃は7回。2番手の岩本から満塁の場面で
    明石のタイムリーと足場が悪く速く走れない
    二塁ランナー今宮を刺そうとした江越
    三塁に悪送球し今宮も生還して5-2。
    次の柳田の内野ゴロもう1点入り5-3。

    その後は得点が入らず。3回2/3を投げた岩本から
    最後の打者にワンポイントリリーフした島本が締めて阪神が5-3で勝利。
    少しは去年の日本シリーズのリベンジは出来たかも。
    http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030300018.html

    丸亀駅に戻ると今日の試合告知横断幕に得点が貼り付いていた。
    ハシゴを使ったみたいでご苦労様。
    91c72ce8.jpg


    帰りも雨は降り続いていたけど小雨だったので自転車でも問題なく戻れた。
    丸亀駅に戻ったら食べてみたかった一鶴で骨付鶏。
    食べ終わって出ようとすると入り口に阪神ファンらしき人が沢山。
    バスで帰ったらこんなに一鶴で食べるまでだいぶ待つんだと思うと
    雨予報でもレンタサイクルで良かった。
    791ab347.jpg


    四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀
    〒763-0055 香川県丸亀市新田町1−1 

    2015年3月 2日 (月)

    小牧市民球場 ~オープン戦 中日 vs ロッテ~

    今年最初の野球観戦旅行は時間に余裕があるし3月なので18きっぷを使用。
    夏はカレンダー上は平日のお盆休みには使った事はあったけど
    純粋な平日に使うのは初めて。
    18きっぷで向かったのは愛知県小牧市の小牧市民球場。

    e46a2180.jpg


    小牧市民球場は両翼92Mセンター120Mと狭い。
    4c0b4aeb.jpg


    内野が土で外野が人工芝。スコアボードは反転式で
    真ん中に申し訳ない程度の時計がある。
    274f1041.jpg

    選手名は9人分しかないものの守備中はDHの所に投手が表示される。
    0a31ea45.jpg542f8267.jpg


    球場でその他の特徴は一塁側の照明の柱に
    小牧市民球場とでっかく表示されている。
    2bbfe55e.jpg


    アクセスはJR春日井駅北口から名鉄バスの桃花台東行きで
    25分位乗車し高根を下車そこから10分位歩くと球場に着く。
    他にも名鉄の小牧駅からもバスで行けるらしい。

    昔は新交通桃花台線がありアクセスは悪くなかったようだけど
    今は公共交通機関で行くには今日のようにシャトルバスが無い試合は
    帰りのバスが大変だった。自分は早めに出たから大丈夫だったけど
    乗りきれない人もいた。あの人たちは時刻表のままだと次のバスは
    20~30分後だからそれまでバス停で待つことになったのかな?

    試合は中日 vs ロッテ。
    中日がほぼ毎年オープン戦を行っていて対戦相手は色々変わっている。
    今日は暖かったもののまだ3月上旬の野外球場なので
    ベテランはお休みで若手や準レギュラー中心。

    先発は中日は小熊でロッテが藤岡
    小熊は高校で藤岡は大学で観ているけどプロ入り後は初かな?

    先制は中日で初回4番福田の2ランHRで2-0
    福田の構えが和田のようにオープンスタンス。
    今年のオープン戦は好調のようで横高出身だし期待している。
    1f2b5e00.jpg


    2回にロッテも田村のファーストゴロと中村のツーベースで
    1点づつ返し2-2の同点。

    5回ショート三ツ俣のエラーで岡田が出塁の後
    鈴木スリーベースでロッテが2-3と逆転。
    9f00d364.jpg


    鈴木の後のハフマンを抑えた所で小熊は交代。
    7安打4失点(自責点2)三振を1つも奪えなかったのはタマタマなんだろうか?
    cf13463d.jpg


    中日2番手の岡田から大松のサードゴロで2-4とリードを広げる。

    ロッテは6回にも中村のスリーベースで1点追加し2-5。
    中村は今日2安打2打点とドラフト1位にふさわしい活躍。
    セカンドとして使うとなるとクルーズはどうなるんだろう。
    d8af6f7d.jpg


    藤岡は5回を投げて5安打2失点。
    球威はありそうだったのに粘られて打ちとれず苦労した印象。
    d17097b9.jpg


    中日は岡田の後岩田祖父江とつないで9回は田島が登板。
    田島は2年目以降はイマイチな印象だったけど今日は良いピッチング。
    1回を三者凡退。観ていても勢いを感じるボールを投げていた。
    0cfb2d9d.jpg


    ロッテは藤岡の後木村が4イニングとロングリリーフ。
    木村の4イニング目の9回中日ドラフト4位の石川ソロHRが出て3-5。
    エネオスで何度か観ているけどHRは初めて観たかも。
    8ee29c54.jpg


    その後代打の野本にヒットは出たものの追加点は挙げられず
    そのまま3-5ロッテの勝利。
    http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030200016.html

    新幹線を使えばもっと楽だろうけど関東から観戦に行くのは時間がかかるし
    よほどの好カードでもなければたぶんこれが最後の小牧での観戦だと思う。

    それでもあまり生で観る機会が無い中日でHRを打った石川以外にも
    井領友永遠藤といった今年入った社会人出身のルーキーたちも観れて
    遠出した甲斐のある試合だった。



    小牧市民球場
    〒485-0822 愛知県小牧市上末3450−303

    « 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »