フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月29日 (土)

あの遠藤だった

来季からBCリーグに参加する福島の選手兼任監督として
元ヤクルトの岩村が就任するニュースを観て気になったので
久々にBCリーグのHPを観ると28日にドラフトがあったようだ。
http://www.bc-l.jp/uploads/images/7714.pdf



その中で気になる選手が信濃に1位指名された遠藤。
東海大相模卒となっていたのでもしやと思ったけど
高校時代にドラフト候補になっていて東海大に進学した遠藤裕也だった。
7dc7aeee.jpg


高校時代に1度だけ生で観た2年生の秋季大会では
センターオーバーのスリーベースを打っていて
噂通りの強打を観る事が出来た。



自分が観た試合ではサードを守っていたけど
遠藤裕也で検索して写真を観ると背番号4番もあったので
サードだけでなくセカンドを守れるようだ。



どうして大学を辞めて独立リーグに行くのかは判らないけど
大学は系列校だから今後の後輩の進学にはさほど影響がないだろうし
BCリーグでは思う存分実力を発揮してほしい。



毎年元NPBの選手が入団のニュースを観るたびに行きたいと思いながら
ほどんど実現していないBCリーグの観戦。
来年からは岩村が監督をする福島だけでなく
自宅から既存のチームより近い埼玉にも新球団が出来るので
来年こそはBCリーグ観戦のチャンスは増えるかな?






2014年11月24日 (月)

シーレックス時代もあった

ソフトバンクをリリースされていた江尻が引退した。
http://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/11525.html

日ハムが長かったけどベイスターズにも3年間だけプレー。
今も弱いベイスターズだけどもっと弱かった時期に
毎試合のように登板していたし登板過多の影響なのか
DeNAになった12年は一軍で活躍出来ず
そのオフに3対3のトレードでソフトバンクへ。

12年以外は一軍で活躍していたので
自分が主に観るベイスターズの二軍がシーレックスだった10年は
生で江尻を観る機会はほとんど無かった。

DeNAになってからは二軍に居た時間が多く
DeNAユニフォームの写真も何枚か有ったものの
シーレックスの写真は1試合だけ。
c3202801.jpg

他には一軍で復刻ユニフォームで横浜大洋時代のユニフォームで
登板という試合もタマタマ観ていた。
3b0b41fe.jpg

二軍で主に観た12年は二軍でもボロボロの状態で
あまり良い印象は無いままトレードで出された選手だけど
シーレックスのユニフォームにも袖を通した選手だし
ソフトバンクでの活躍は期待していた。

トレード先が選手層の厚いソフトバンクじゃなければ
もう少し出来た気がするけどお疲れ様でした。

2014年11月20日 (木)

とうの と ひがしの

若手投手中心に解雇しまくったのに
なかなか補強が出来ていなかったDeNA が東野を獲得した。
http://www.baystars.co.jp/news/2014/11/1115_01.php



オリックスに移籍してからはイマイチだったけど
関東地方のセ・リーグに戻ってこれて復活を期待したい。

たしか東野は喫煙者だけどDeNAはタバコに厳しい印象がある。
その辺は大丈夫か少し心配。



自分が観たのは2回で
読売ランドで二軍調整中に1度。
この時は先発したもののヒジ痛で2回途中で降板。
2c010888.jpg


もう1回は今年の高知でのプレシーズンマッチ。
この時は中継ぎで1回を1安打無失点。
スリーベースを打たれた後連続三振で切り抜けた。
bcd30a9f.jpg


自分は後で観て判るように撮った写真に選手名をつけている。
上の2枚の写真を探す時に “ 東野 ” で写真のフォルダーで検索したら
履正社の東野という写真もあった。
ae86ebaa.jpg


昨日のスポーツニュースで観た駒大が神宮大会優勝で
先発して好投していたのが東野。
履正社出身で左腕だし12年のセンバツで観た投手だろう。
因みにこちらの東野の読みは “ とうの ” ではなく “ ひがしの ” のようだ。

DeNAに入団する東野はかなり前から入団する噂はあったし
早めに写真を確認していたら駒澤の東野に気がつかなかったかも
個人的には好投も入団時期もいいタイミングだった。






2014年11月16日 (日)

おそらく今年ラスト観戦 ~明治神宮大会 第3日~

昨日に続いて明治神宮大会観戦。



第一試合は浦和学院 vs 東海大四。
試合は浦学のワンサイド。



初回4番の山﨑(滉)のレフトオーバーで1点。
2回荒木ライト前で1点と臺のライト線のツーベースで2点で計3点。
5回に幸喜のタイムリーで2点 荒木のタイムリーで2点で計4点。
6回に途中出場の田村のタイムリーと荒木のタイムリーで10点となりコールド。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2014&gid=14&gd=2014-11-16&gnd=1&vs=QU2



浦学先発の江口は6回を完封。
ヒットを5本打たれていたし完璧に抑えた印象は無い。
軟投派左腕だし3年生の小島と被る印象。
7c37c502.jpg


この試合で先制打を打った山﨑(滉)は4回途中の守備で
イレギュラーが顔に当たり負傷退場。
良いバッティングをしていたしケガが気になる。
7aef84b0.jpg


第二試合は敦賀気比vs九州学院。

先制は敦賀気比で4番平沼の内野安打で1-0。
九州学院は3回四死球とセカンドエラーでノーヒットで1-1の同点。

5回表に3番林中のツーベースで2点入り3-1と敦賀気比が再びリード。
その裏九州は長谷川の内野安打と友田の2点タイムリーで4-3と再逆転。

6回にも中原の3ランHRでリードを広げる。
このHRが微妙で最初ツーベースと判断された後HRに変わったものの
レフトはフェンスを越えていないと抗議。
家に帰って動画配信を観たけれどよく判らなかった。

この回で山﨑は降板。長身で序盤は好投したものの
守備の乱れもあり失点を重ねた。
一年生だしちょっと気にしておく。
24aaa89a.jpg


九州学院は7回にも2番手の原から若原のタイムリー内野安打で
追加点を挙げ8-3で勝利。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2014&gid=15&gd=2014-11-16&gnd=2&vs=BL2



九州学院先発の伊勢は9回以外毎回ランナーを出しながら3失点。
粘りのピッチングだった。
f2c31f02.jpg


今日の高校の部の4チームは全部縦縞。
タマタマだけど珍しい。

第三試合は中部学院大vs駒沢大
中部学院は1回戦に九州産業大に勝って2回戦に進出。
個人的には去年も観た中部学院より
観たかった浜田や高良が居る九産大に勝って欲しかった。

駒沢は今日が初戦。当然エースの今永が登板。

先制は駒沢で2回米満スリーベースで1-0。
4回にも斉藤福山(亮)のタイムリーで3-0とリードを広げる。

ランナーは出すものの得点を挙げられなかった中部学院は
ようやく9回2アウトから佐藤がソロHRを打ち1点を返したものの
3-1で駒沢の勝利。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2014&gid=26&gd=2014-11-16&gnd=3&vs=ZG2

今永は完投で7安打されながらHRの1失点のみ。
ランナーを出しながら粘りのピッチングも持ち味なのんだろうけど
好調の時はもっと凄いのかな?
fc83904b.jpg


中部学院は齋藤が6回を3失点。床田が2回パーフェクトと2人とも好投。
良い投手が居るから去年のエースで七十七銀行で1年目から活躍してる
東谷が抜けても全国まで来れたんだろう。
092950d6.jpg
c5a589d8.jpg


あと中部学院で気になったのは9回に代打で出場の吉冨
パンフレットを観ると181センチで122キロ。
体型からしてバッティングが得意そうだけど残念ながら今日の成績は
当てただけのファーストゴロで体型に見合うパワーは観れなかった。
f3cd5be1.jpg


第四試合は関西大 vs 創価大。

初めて観る関大のユニフォームの背番号は丸っこくて
実物は観た事が無いけれど60年代頃の阪神のビジターみたいだった。
67521e93.jpg


終盤まで得点が入らず0-0の同点。
8回にようやく関西大山口のタイムリーで1-0。
山口は打ったあと気持ちが前に出ていた。
b91d0311.jpg


その裏創価は2アウト二塁でピッチャーの小松の所で
代打野倉がライトにタイムリーを打ち1-1の同点。

創価の2番手は田中。春は大学選手権での好投もあり
大学日本代表に選らばれたものの秋は故障でほとんど投げて無いらしい。
ただ今日のピッチングは150キロ越え連発で
自分が確認出来た最速は153キロ。調子は戻ってきているようだ。
d0a06b2c.jpg


9回は両チーム無得点で延長タイブレーク。
先攻の関大は田中の前に連続三振で得点ならず。
その裏先頭打者の正木がライトオーバーを打ち創価が2-1で勝利。
246c4c21.jpg


http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2014&gid=25&gd=2014-11-16&gnd=4&vs=XC2

関大の石田は完投しながら味方の援護が無く負け投手。
b47ad1f9.jpg


春はアシックスが作っていたローリングスのグローブを使っていた
田中のグローブがアンダーアーマーになっていた。
来年は読売のユニフォームもアンダーアーマーになるらしいし
今まで以上に野球に力を入れる為の期待の選手への囲いこみかな。
d9f8318b.jpg
27d9a2d7.jpg


探せばまだ海外遠征するチームの壮行試合など
試合があるかもしれないけれどおそらく今年の観戦はこれで最後。
今年もたくさんいい試合が観れてホントに良かった。


2014年11月15日 (土)

Okhotsk の読み方を知った ~明治神宮野球大会 第2日~

昨日に続き今日も仕事終わり観戦。

今日は明治神宮大会。
明治神宮大会を観たいから日米野球を金曜にして
可能なら土日に明治神宮大会を観戦と思っていた。



観戦は第三試合からで明治大 vs 徳山大。
徳山大は初見。ユニフォームの色はヤクルトのビジターっぽい。
39187e7a.jpg


試合は明治のワンサイド。
1回に石井のタイムリーで2点。2回に内野ゴロエラーで1点。
3回に佐野(恵)の2ランHRで2点。
4回に菅野のタイムリーツーベースと海部のタイムリーで2点。
5回に髙山のタイムリーと石井のタイムリーツーベースで2点で合計9点。



投げてはオリックスドラフト1位の山崎が5回を
その後継投で斉藤今岡上原が抑え9-0で7回コールド。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2014&gid=24&gd=2014-11-15&gnd=3&vs=MT2



明治にとっては普段から戦っている神宮だし
調整の為にこんなに沢山の投手を投げさせなくてもよさそうなのにと思ったけど
おかげで観たかった上原も打者一人だけだけど観れて個人的には良かった。
520f12aa.jpg



打者では4番の石井が3安打3打点。
f74f30bf.jpg


観たかった3年でリーグ100安打を記録している3番の髙山も2安打2打点。
ba339884.jpg


徳山大先発の井内は4回で降板。
秋のリーグでは最優秀選手だったようだけど
残念ながら全国大会で力が出せなかったようだ。
9be97ccc.jpg


第二試合は京都産業大 vs 東京農業大北海道オホーツク。



農大オホーツクの背中には “ Okhotsk ” と書いてある。
学の無い自分にはこれをオホーツクとは読めなかった。
92fa5e88.jpg


お目当てはヤクルトが指名した風張
ただ1回で足に違和感があるようで降板。
監督はケガでは無いと言っていたけど無関係ではなさそう。
2fcf4b24.jpg


お目当ての風張は降板してしまったけど2番手の井口が好投。
体型は風張同様ガッチリしている。
d4754a4b.jpg


試合は農大オホーツクが4回に福原のタイムリースリーベースで1-0。
8回に池沢のタイムリーと福原のバントヒットで追加点を挙げ3-0。



京産大もチャンスもありながらあと一本が出ず。
農大オホーツクが3-0で勝利。
http://www.student-baseball.or.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=jingu&s=2014&gid=23&gd=2014-11-15&gnd=4&vs=OK1



先制打を打った福原はこの試合3安打2打点。
(HPは2安打となっていたので8回のバントがエラーとなったかも)
先制打の後でアウトになったけど
ホームスチールを狙ったりメンタルも強そうな印象。
61b90c6d.jpg



京産大先発津田は6回1失点で降板。
好投したけれどリードされている場面で
打順が廻ってきたし降板は仕方が無い。
255c02e1.jpg


流石にこの時期のナイターは寒い。
でも明日もナイターまで観るつもりだけど…。


2014年11月14日 (金)

先発は日本人同士 ~日米野球 第2戦~

今日は仕事を早退して日米野球観戦。
昔のようにMLBに関心があれば
東京ドームの3試合全部行ったと思うけど
観戦するのは今日だけ。
0a91daaf.jpg


先発は金子岩隈
金子はともかく岩隈の先発は日米野球を観に来て
日本人投手が先発だとチョット残念な気がする。
4c04d4a4.jpg


更に残念な気分になったのが両先発の内容。

岩隈が2回に2アウトからつかまり伊藤のタイムリーと
柳田のスリーベースで侍ジャパンが3-0と先制。
e268dfe2.jpg


金子も2回にモーノーに2ランHRを浴び
587b43ce.jpg


4回にゾブリストのスリーベースとアルテゥーベの内野ゴロで3-3の同点。

4回裏に柳田菊池のタイムリーで5-3とリード。



結局岩隈は4回4失点。金子は5回3失点と共にイマイチ。
こんな内容で金子はアメリカに行けても大丈夫なのかな。
599970d2.jpg


6回にも菊池のタイムリーで日本がリードを広げ6-3。

7回に和田から松田がHRと柳田のツーベースで 8-3。
f60be79c.jpg


和田松田はホークスで被っている時期があるのは知っていたけど
ルーキーだった柳田和田と微妙に被っているんだ。
58baa4d4.jpg


8回裏に守備のミスもありMLBに1点返されものの8-4で日本の勝利。
http://bis.npb.or.jp/scores/japanvsfor/boxscore2014_2.html

当初予定されていた選手からだいぶメンツが地味になったけど
それでも観たかった選手は何人も居る。その中でも筆頭はLADのプイグ
日本の投手陣が意識し過ぎたのかボールが多目。出来ればヒットが観たかった。23694bef.jpg


あとはSEAのカノ。NYY時代は中継が多いから
たぶん来日メンバーで一番観ているだろう。
今日はDHでの出場だったけど
チャランポランに見えるセカンドの守備も観たかった。
251b5f82.jpg


今日は両チームとも野手の途中交代は少な目。
スコアをつけながら観戦する自分にとって選手交代が少ない方が楽だけど
もう少しMLBの色々な選手を観たかったな。

 

2014年11月12日 (水)

以外に早く決まった選手

佐藤祥万が広島に入団が決まった。
http://www.carp.co.jp/news14/s-078.html



ベイスターズ時代から期待に応えられずシーレックスで沢山観た。
c18d435d.jpg


トレード先の日ハムでも結果が出す事が出来ず。
a17e4523.jpg


シーレックスのユニフォームを着ていた選手だし
何処か拾ってもらえればとは思いながらも
来季以降のNPBでの契約は厳しいと思っていたので
広島と契約で来てホントに良かった。



今年居た日ハムではイースタンリーグで追浜
JR北海道とのプロアマ戦を鎌ヶ谷で観たけれど
来年の広島はウエスタンリーグ所属チーム。

ウエスタンリーグを観る機会は年に1回あるかどうかだし
カープの佐藤を観るには一軍じゃないと難しそう。
出来れば一軍の選手として横浜スタジアムで観る事があると良いな。



と書いてみたら阪神がトラヴィスを育成で獲得というニュースもあった。
http://hanshintigers.jp/news/topics/info_3538.html



正直プロアマで1度しか観ていないしその試合で打ちこまれた。
シーレックス時代が沢山観た佐藤と違って思い入れが薄い。
育成だし佐藤以上に観るチャンスは少なそう。
もう一度観る機会はあるかな?
4bb8c7de.jpg









2014年11月 3日 (月)

新幹線では帰れない ~社会人野球 日本選手権 第3日~

昨日に続き今日も日本選手権観戦。

ずっと野球を観ているだけなので少しは大阪気分を味わおうと
試合前に阪神百貨店でいか焼きを購入。
e890796c.jpg

その為球場に着いたのが試合開始20分前。
昨日より混んでいて昨日のようにフカフカのシートはいっぱいで
特別自由席もかなりの入り。

今回のお目当てのひとつJR西日本。
JR西日本は広島市のチーム。福知山の事故の後休部となり復活した。
復活してから観戦の計画は立てたものの今まで実現しなかった。

今回JR西日本の動員が凄く日本生命を凌ぐほど。
チームは広島にあるけれど大阪のJRは当然西日本。
地元のJRのチームと考えるならこの動員数もアリかも。
1d1afb11.jpg
cdc7cd4b.jpg


試合は3回JR西日本が4番杉本のレフト後方のフライを
捕球出来ず(記録はツーベース)で2点先制。
杉本は長身で大会パンフレットによると身長190センチ。
センターを守っているから足も速いのかも。
fa81dc4d.jpg


日生は毎回のようにランナーを出しながら得点できず。
ようやく8回2アウト満塁のチャンスを作り押し出しで2-1。

ここでJR西日本の先発湧川は降板。
ピッチャーぽくない体型からダイナミックなフォームだけど
フォームほどスピードは出ていない。
毎回のようにランナーを出しながらこの回まではよくもった印象。
3015f5fe.jpg


リリーフした関根から代打有竹が走者一掃のツーベースで4-2と逆転。
80953283.jpg


更に3番手の福山から岩下にもスリーベースが出て5-2。
試合はそのまま日生の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14860.html

日生は先発の佐川が5回を2失点。
2番手の清水が4回を無失点と投手の頑張りも大きかった。
3bf8a6da.jpg
10e10cf3.jpg


JR西日本で途中出場のは明治神宮大会で観ていた。
今日は目立った活躍ななかったけど
気になった選手が今もプレーを続けているのは嬉しい。
e0ed724d.jpg
3bbeab9f.jpg


第二試合はセガサミー vs 三菱重工神戸。

初芝が監督になってから初めて観た。
75110454.jpg


先制はセガサミーで4回富田のタイムリーで1-0。

その裏森山の2点タイムリーツーベースで三菱重工が2-1と逆転。
6回にも三菱重工は津野の犠飛で追加点を挙げ3-1。
津野が日体大時代に観た記憶がある。
0f9e0b66.jpg
ab7a13dd.jpg


序盤は良い内容だったセガサミー先発の横田
6回を投げ3失点で降板。
4回の失点はエラーの後なので自責は付かないとは思うけど
ランナー出した後踏ん張れなかった印象はある。
82d3cd9f.jpg


三菱重工先発の守安は安定感のあるピッチング。

このままいくかと思った8回にエラーとフォアボールで2アウト一二塁。
2点リードがあり一塁ランナーを帰さない為に極端に深い外野守備。
これが裏目に出て佐藤のセンター横への当たりで
ポジションが深いので打球を処理するのに時間が掛かり
更に中継が乱れる間に一塁ランナーも生還し3-3の同点。

中継が乱れなくてもクロスプレーでセーフの可能性はあるけど
外野手が定位置ならすぐに打球に追いつき一塁ランナーの生還は無かった。

延長でも決着がつかず12回からタイブレーク1アウト満塁からスタート。
表のセガサミーは江藤の走者一掃のツーベースで6-3。
d3162055.jpg


次の川端にもスリーベース出てこの回4点目で7-3。
a54a33ed.jpg


ここで守安は降板。勝ち投手でもおかしくないピッチングだった。
519934f4.jpg


4点を追う三菱重工は先頭打者の黒川が浅いライトフライで2アウト。
4番の那賀がデッドボールで押し出し7-3。
次の途中出場の池田のツーベースで2点返し1点差まで粘りをみせてものの
7-6でセガサミーの勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14861.html

第三試合はパナソニック vs 東邦ガス

先制はパナソニックで3回松元のソロHRで1-0。
たまたまだけど、この写真だと喜び方が阿波踊りっぽく見える。
ad09a9cb.jpg


4回に田中(宗) 7回に三上と2本の犠飛で3-0とリードを広げる。



パナソニックの先発近藤は絶好調。
6回まではエラーか微妙な内野安打1本。
この内野安打がエラーだったらノーヒットノーランが観られたかもと思えたほど。



ただ7回裏に東邦ガスも山本の2ランHRで3-2と1点差に迫る。
b618f267.jpg


ここで近藤は降板。6回1/3で2安打2失点。
数字以上に完璧に抑えた印象だった。
大卒のルーキーだから来年のドラフト候補になるかも。
f080451f.jpg


ここからは東邦ガスペースの試合展開。
8回もスコアリングポジションにランナーを進めたし
9回もHRを打った山本がセンターのフェンス直撃のツーベース。
打った瞬間は2本目のHRで同点か?と思った。



このピンチを四丹が連続三振で切り抜け
d3868221.jpg

パナソニックが3-2で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14864.html



試合内容には関係ないけど東邦ガスの先発キャッチャーの
鶴岡はソフトバンクの鶴岡の弟らしい。
兄弟でキャッチャーなんて和製モリーナ兄弟みたい。
11113b2f.jpg


まだ数試合観戦予定はあるけれど遠出は今年最後。
良い試合を沢山観れて来た甲斐があった。

試合が長引く事を予想して帰りは新幹線ではなく 
大阪駅を0時34分発のサンライズ出雲・瀬戸を予約しておいた。
試合が早く終われば新幹線に切り替えて帰るつもりだったけど
第2試合がタイブレークになったりして試合時間が伸びたから
結果的にはサンライズを予約しておいて良かった。


2014年11月 2日 (日)

シートはフカフカ ~社会人野球日本選手権 第2日~

今年最後の野球観戦旅行は大阪に社会人野球の日本選手権。
013f4d40.jpg


当初は土曜の午後に出て2泊する予定だったけど
自分の予算では土曜の宿がいっぱいで日曜の1泊だけ。
ただ日曜の第一試合から観たかったので夜行バスを利用。
途中少しウトウトする時もあった。

第一試合はJR九州 vs JR東日本のJR対決。
今大会優勝候補筆頭と言ってもいいJR東日本と
九州の強豪JR九州なので好ゲームを期待していたものの
序盤はバタバタした試合展開。

1回裏に東日本がワイルドピッチと江塚のタイムリーで2点先制。
ここで九州先発の井上が1アウトをとっただけで降板。
都市対抗では負け投手になったけど好投を観ていたので意外だった。
1055c23b.jpg


2回に九州も反撃。1アウト満塁から植松のタイムリーで同点。

その後の藤島のヒットが出た所で東日本先発の関谷も降板。
都市対抗中に故障した影響もあるのかな?
6e08ecfa.jpg


更に中野のタイムリーツーベースて4-2と九州が逆転。
2eb78172.jpg


逆転された東日本は2回裏に重谷の犠飛で4-3
3回に影山のタイムリーで4-4の同点。岩澤の犠飛で5-4と再逆転。
この試合で岩澤はツーベースを2本と好調。
1ab817d3.jpg


8回にも影山の2ランHRで東日本が7-4。
9回に九州も粘りをみせて代打岩切のツーベースで2点入れ
1点差としたものの7-6でJR対決は東日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14843.html

この試合で気になったのは九州の3番手の菊地のグローブ。
“M ” 一文字の昔のミズノマークのグローブを使っていた。
以前観た時はランバードにMIZUNOと書いてある当時のマークだった。
何で昔のグローブを使っていたのかな?
1ed159f8.jpg


第二試合はHonda鈴鹿 vs 明治安田生命。

初回鈴鹿が庄司の犠飛で先制し
2回表に明安が尾嶋米丸のタイムリーで逆転。
その裏加藤のタイムリーで鈴鹿が2-2の同点と序盤は激しい試合展開。

6回に飯田のタイムリースリーベースで鈴鹿が均衡を破ったものの
0f59dfc1.jpg


7回に満塁で竹内(一)の走者一掃のスリーベースで明安が5-3と逆転。
この回途中から登板した守屋も流れを止めることは出来なかった。
a42c8526.jpg


7回裏に鈴鹿も1点は返したものの5-4で明安の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14847.html

明安の島田と鈴鹿の飯田は常総と中大の同級生。
島田は常総時代はピッチャーをやっていた時もあったし
元バッテリー対決ともいえるんだよな。
655d50e4.jpg


第三試合はHonda vs JR東日本東北
今年Hondaは観ていないものの
ベテランが頑張っているので知っている選手が多い。
JR東北は都市対抗前のオープン戦を
犬成で観たのでこちらも知っている選手が多い。

先制はHondaで初回阿部のタイムリーツーベースで1-0。

Honda先発は石橋。拓大では1番ピッチャーという珍しい試合も観ている。
今日は絶好調のようで3回まではパーフェクト。
c2abc265.jpg


このままHonda有利かと思ったけど6回に安田の内野安打で1-1の同点。

Hondaはランナーを出しながら得点を挙げられず
8回からJR東北はアンダースローの加藤が登板。
8回はランナーを出したもののその後は得点の気配無く延長。

12回からタイブレークでなる前の11回に
代打長島のヒットで2-1でHondaのサヨナラ勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14851.html
青学時代は観た記憶があるけれど
Hondaに入ってから活躍を観た事のは初かな。
be8025d9.jpg


打たれた加藤は4イニングス目。疲れが出たのかな?
9ad2110c.jpg


第四試合は三菱重工広島 vs JFE東日本。

三菱重工広島は今回の旅のお目当てチームのひとつ。
お目当ての理由は先発の鮫島を観たかった。
去年の日本選手権で好投。今年のドラフト漏れで
年齢的にはプロ入りは厳しそうだけど観たかった。

初回JFE東日本は内藤の2ランHRで2-0。
cba065f3.jpg


4回に三菱重工が1点返したものの
JFEが6回にフォアボールとエラーで満塁の場面で
代打大澤に2点タイムリーで4-1。
今日は代打だったけど観戦した試合で大澤はよく打つ。
dc3ed9d6.jpg


大澤に打たれたところで鮫島は降板。
5回0/3で4失点で自責が3。内藤のHRの後は立ち直り
去年の片鱗は少しだけ観る事が出来た。
d847cd82.jpg


JFE先発の幸松が好投。失点は4回の併殺崩れだけ。
7回にもマウンドにあがったものの投球練習中に足を痛めたようで交代。
大会は始まったばかりなので今後が心配。
f8358691.jpg


8回にも追加点を挙げたJFEが7-1で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/3/30000/14852.html



スコアをつけながらの4試合観戦は結構厳しい。
でも今日の観戦したシートはフカフカ。
普通に考えてJABA会員価格の700円で座れるシートではない。
チーム券で入らず特別自由席を購入しておいて良かった。
300846d6.jpg


« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »