フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月30日 (土)

当時は観た事あったかな? ~パシフィック 日本ハム vs ロッテ~

今日は仕事終わりで東京ドームで日ハム戦の観戦。
レジェンドシリーズとしてオレンジ色のユニフォームを着用。
ホームのユニフォームを観てないかもしれないけど
川崎球場でビジターユニフォームは何度か観ているはずなので
自分にとって日ハムはオレンジ色のイメージが強い。
d5285926.jpg


日ハム先発は吉川。二軍時代からよく観る。
二軍時代は好投を観ているので良い印象を持っていたけど
一緒に観ていた日ハムファンの友人によると
今の吉川はそんなに良くないらしい。
987e2d85.jpg


その言葉通りに打ち込まれ初回伊志嶺のツーベースに鈴木のタイムリーで
ロッテが1-0と先制。



ロッテ先発は唐川。こちらは吉川以上に酷い状態。
持ち味のコントロールが定まらず。
cfa2c06e.jpg


初回に中田のタイムリーで1-1の同点。
2回に大野のタイムリーツーベースで2-1と日ハムが逆転。
f9924ec0.jpg


3回にも小谷野 4回にも中島(卓)のタイムリーツーベースで
1点づつ追加し日ハムが4-1とリード。

唐川は4回で降板。6安打4四死球で4失点と散々な出来。
今日は良い所が全くない状態での降板だった。



唐川の後に登板した大嶺(祐)はまずまずのピッチング。
3イニングを1安打無失点のピッチング。
今日の先発が唐川でなく大嶺だったら試合展開が違ったかも。
f1670e21.jpg


6回にクルーズに2ランHRが出て3-4の1点差。
24ddecf9.jpg



HRを打たれ1点差にはされたものの吉川は7回1/3で3失点。
コントロールの怪しい場面も時々あってもテンポが良く
個人的には今日の登板も好印象のままだった。



吉川の後はクロッタ増井が抑えて4-3で日ハムの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/s2014083001483.html



今日の試合で目立ったいたのは1番ライトで出ていた西川
4打数3安打で3盗塁2得点の活躍。
あまり日ハムの一軍に詳しくない自分には西川
セカンドで送球が怪しかった事位しか印象が無かったのが
今日からは足がめちゃくちゃ速いという印象になった。
ce2717cf.jpg




2014年8月24日 (日)

活躍してくれたら更にお得に ~東都大学新人戦 中央大 vs 青山学院大~

今日は神宮で東都大学新人戦の決勝戦を観戦。
1試合だけど午前中の10時試合開始。
まだ暑い時間帯の試合で観戦しやすくて良かった。



先制は青学で3回遠藤のタイムリーで1-0。
afcea5ec.jpg




中央は4回4連打で松田のタイムリーで1-1の同点。
1cbf711f.jpg



同点に追いついた中央は5回にも
2死から一三塁のチャンスをつくりながら得点出来ず。

6回に4番山田のソロHRで青学が2-1と逆転。
83a4bdf0.jpg



更に8回にも山田のタイムリーツーベースを打って3-1。
ツーベースはレフトの頭を越える当たりだったけど
そんなに伸びるとは思わなかった。長打力があるんだな。
30c8c8d1.jpg



4回5回とピンチを作った青学先発田村はその後立ち直り
6・7・8回はランナーを出さないピッチング。
5524b759.jpg



9回に連打とセカンドゴロで中央が1点返したものの
3-2で田村が無四球完投勝利で青学が優勝。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2014&SEASONID=03&LEAGUEID=31&GAMEID=14298

主に観戦するイースタンリーグは関東の2試合が予備日で試合が無く
新人戦は積極的に観戦した訳では無い試合で
リーグ戦と同じチケット代1,300円は
新人戦の1試合だけでは高いと試合前は思ったけど
好ゲームでお得感のある良い試合だった。

今日観た選手がのちのち活躍すれば
もっとお得感を得られるんだけどな…。




2014年8月19日 (火)

2回目があって良かった ~神奈川野球交流戦 DeNA vs 神大~

お盆休みは日曜日までで昨日から仕事。
まだ暇なことあり早退して神奈川野球交流戦の観戦に追浜へ。

観戦した今日の第二試合は DeNA vs 神奈川大学。
DeNAが先攻なのも追浜で観るのは初かな?
神大は大学野球選手権で観ているので何と無く覚えてる選手が多い。

神大は先発が濱口。大学選手権で活躍していたけど
生観戦は出来なかったので今日の登板はありがたい。
ただ出来はイマイチで高めに抜けるボールが多く
初回エラーがあったものの3失点。
48389bce.jpg

DeNA先発はドラフト1位の柿田。プロ入り後は初見。
今はずいぶん足を高く上げるフォームが印象的だけど
ここまででは無くても日生時代も結構高く上げていた。
da36e217.jpg222a236b.jpg

こちらも初回併殺時のエラーで2失点で3-2。

更に神大は得点を重ね2回に2点。3回に1点追加し3-5。

初回に先制した後毎回ダブルプレーでチャンスをつぶしたDeNA打線は
4回に渡邊(雄)に犠飛が出た後ワイルドピッチで5-5の同点。
更に3連続フォアボールで濱口は降板。
神大は17日まで夏合宿だったようなので本調子では無かったんだろう。

満塁で登板した2番手の兒玉は初球を投球する前に
投球動作を止めてしまいボークで6-5とDeNAが逆転。

プロがバッターボックスで打者が構えるタイミング遅いのと
アマチュアが投げようとするタイミングが早く
間合いがあまり合っていなかった。この辺にもボークの原因があったかも。

この後フォアボールで満塁にした後飛雄馬の2点タイムリーで8-5。

逆転してもらっても柿田はピリッとせず小室にタイムリーを打たれ8-6。
この回で降板した柿田はバックにエラーだけでなく
記録としてはエラーにならない守備のミスもあり
足は引っ張らわれた印象だけど
4回で大学生相手にヒットも8本も打たれては駄目だろう。

5回に乙坂のファーストベースに当たるラッキーな内野安打で
DeNAが1点追加し9-6。

その裏冨田が神大打線を3人で抑えようやく試合が落ち着く。
f9d607c8.jpg

8回に3番手に児玉から加藤宮﨑赤堀のタイムリーで
3点追加したDeNAが冨田以降リリーフの
小林(寛)伊藤土屋眞下がランナーを出しながら無失点に抑え
12-6でDeNAの勝ち。

試合はDeNAの勝ちだけど守備のミスが多く。
あまり褒められた内容で無かった残念な試合。

神大では1番の濱元が4打数3安打1フォアボールで
あとHRが出ればサイクルの活躍。
b06801cb.jpg

DeNAではみんな打っていた中でも
関根が5打数3安打1フォアボールに1盗塁の活躍。
守備で隙を突かれてセンター前ヒットをツーベースにされたものの
8回の打席では同じようにセンター前ヒットをツーベースにしていた。
学年的には大学1年生と同じだから負けられない気持ちが
DeNAの中では1番有ったかも。
2be0ea22.jpg

去年も1試合だけ観戦出来たこの大会。
今年も無事に行われ観戦出来て良かった。
あとは来年以降は観戦しやすいように土日に
開催してくれると嬉しいんだけどな。

2014年8月17日 (日)

佐藤薬品スタジアム ~ウエスタン 阪神 vs オリックス~

お盆休み最後の野球観戦は奈良。球場は佐藤薬品スタジアム。
d8e7739e.jpg


佐藤薬品スタジアムは奈良県の橿原市にある球場。
近鉄橿原神宮前駅から徒歩10分弱。
両翼93Mセンター120M。内野が土で外野が人工芝。
9d084cb6.jpg


スコアボードは反転式。
73631a4f.jpg

試合はウエスタンリーグの阪神 vs オリックス戦。

初回森田の2ランと陽川のソロの連続HRで3-0と阪神が先制。
f2bebe8d.jpg

陽川は金光大阪時代も農大時代も観ていて期待しているので
生でHRが観れて嬉しい。
78aca3ab.jpg


11c04fcd.jpg5299eca0.jpg


オリックス先発はランズラー。シーズン途中に加入した選手。
今日は2回で降板。2回は無失点で抑えたけど予定通りの降板なのかな?
b2366e8d.jpg


阪神が先制したものの2回に奥浪のソロHRで1点返して
宮﨑の2点タイムリーツーベースで同点。
更に竹原にも2点タイムリーツーベースが出てオリックスが3-5と逆転。
694e5ce5.jpg

3回に奥浪にもう1本HR。
4回にも高橋奥浪にタイムリーが出て2点追加し3-8。

奥浪はこの試合2HRを含む3安打3打点の活躍。
この試合前まで名前も知らなかった。
高卒ルーキーだけど長打力があるんだな。
808ea134.jpg


阪神が4回に柴田の2点タイムリーで5-8。
柴田は3打数3安打でこの試合で数少ない阪神の活躍選手。
0b77fc8b.jpg


8回と9回にもオリックスが西川武田のソロHRが出て
オリックスがリードを広げる。

阪神で9回に登板した島本は選手名鑑を観ると奈良県出身。
残念ながら1イニング抑えきれずピンチを作って降板。
折角の凱旋登板は上手くいかなかったようだ。
d9baef7c.jpg


狭い球場らしい乱打戦で10-5でオリックスの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014081701384.html

勝ち投手は2番手の小松が勝ち投手。
元WBC選手が二軍でくすぶっているのは少し残念。
e134b2c6.jpg

13日からのお盆休みで観戦した試合は5日間で11試合。
JABA広島大会でのカープを含めて
ウエスタンの5チームすべてを観る事も出来たし
一軍に大学に社会人にバラエティに富んだ試合を観れたし
充実したお盆休みだった。

 

佐藤薬品スタジアム
〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町52

2014年8月16日 (土)

小郡市野球場 ~ウエスタン ソフトバンク vs 中日~

広島を後にして福岡へ。目的は小郡でウエスタンリーグ観戦。
14c9fb5d.jpg


最初お盆休みの予定を立てた時は全く観戦の予定は無かった。
ただ計画を色々考えていくうちに広島から出掛ける方が
自分の住む関東地方から行くより安く済むし
明日の観戦場所へも夜行バスを使えば移動も出来るし観戦決行。

小郡市野球場は西鉄の大保駅から徒歩10分位。
内野が土で外野が天然芝。両翼98Mセンター122M。
スコアボードはカラーの電光。地方球場としてはまずまずの施設。
e17d052b.jpgd2ce861f.jpg


試合にソフトバンク vs 中日戦。
ソフトバンクの先発は笠原
兄のピッチングは読売ランドなどで数回観ているが弟は初めて。
4fe9f850.jpg


中日の先発は伊藤。生で観た事は無かったけど
数年前富山で行われたファーム選手権での好投を
TVで観てから気になっていた投手。
一軍でも投げていた時もあったようだけど故障なのか
あまり活躍が聞こえてこない。
d274bf47.jpg


ソフトバンクは3回牧原の2点タイムリーで先制。
18d1b073.jpg


楽しみにしていた伊藤はこの回で降板。
投球フォームも何となくカクカクしていたし
コントロールに苦しんでいたしイマイチだった。

5回にも4番江川の2点タイムリーで4-0。
195047e7.jpg


6回は安田のタイムリー。
7回にはスクイズで追加点を挙げたソフトバンクが6-0で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014081601375.html

先発の笠原は7回まで投げて無失点。
ランナーを出しながら抑えたのは粘りのピッチングなのか
中日打線に問題があるのかは不明。

あまり良い所の無かった中日で
個人的に観に来て良かったポイントが2つ。

1つは中日にもゴメスという外国人選手が居る事を知った。
今日の内容も三振と併殺打と良い所無し。
今日観なければたぶん知らないうちにリリースされていたろう。
473c2c75.jpg


もう1つは監督の佐伯を観れた事。
シーレックスでは干されても頑張っていた佐伯が
二軍監督としてユニフォームを着ているのが嬉しい。
着ているユニフォームがベイスターズだったら
もっと嬉しいんだけどな…。
d415c7f3.jpg



小郡市野球場
〒838-0115 福岡県小郡市大保427-1

プロ野球チームが午前中から試合 ~JABA広島大会 広島 vs ツネイシ~

昨日に続いて今日もJABA広島大会観戦。
朝起きた時から雨で今日は観戦しないつもりで
次の目的地へ向かう為ホテルを出たら傘をささなくて良い位の小雨。
予定を再変更して今日もコカ・コーラウエストへ。



第一試合は広島東洋カープ vs ツネイシ。
広島の二軍が参加しているこの大会。
朝の9時試合開始の試合にプロが出場するなんてチョット変。

ツネイシは初見。常石鉄工時代を含めても
都市対抗の本戦出場は無いはずなので観るチャンスが無かった。
帽子の後ろに背番号が入っているのが珍しい。
8bd6d19b.jpgccb62bc8.jpg

試合は広島が先制で3回に無死満塁から2死となり
チャンスがついえたかと思われた場面で
4番の岩本がライト前にタイムリーを放ち2-0。
b18d006a.jpg

4回にも下水流がレフトポール際にソロHRで3-0。
Honda時代は観ていないはずだから
下水流を観るのは青学の時以来かな?
2a134352.jpge487dbec.jpg

ツネイシも5回に中島のタイムリーで1点返し3-1。
03cc5831.jpg

中盤までは接戦が7回に広島が岩本のソロHRで4-1。
ツネイシのピッチャーが山下から石本に代わってからも
流れは変わらず松山のHRで5-1。
更に連打が続きこの回6連打で3点入れて6-1。

広島は7回まで中村(恭)で8回は西原が登板。
西原は去年の都市対抗でニチダイで投げいるの観て以来。
ヒットは2本許したものの無失点ピッチング。
ニチダイ時代も今も顎があがるフォームだった。
5c5c3d26.jpg84564d40.jpg

9回は中村(祐)が登板。
甲子園でも投げていたので名前は知っている。
この回の先頭打者の岸村にHRを打たれ6-2。
その後も打たれ6-3となりランナーを残した場面で江草に交代。
残念な結果だったけど観たい投手だったので観れて良かった。
92890e8f.jpg

江草は1球で後続を抑え6-3で広島。
JABA大会にセーブ記録があれば1球セーブだろうけど
たぶん無かったはず。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14295.html

天気予報では雨で時々止む時間帯もあると言っていたのに
試合中盤で雨は止み終盤には晴れ間も見えた。
相変わらず自分は晴れ男だと思う。

晴れたけど次の予定があるので1試合で移動。
広島では天気がイマイチだったこともあり野球以外で
ほとんど出掛ける事のなかった。
まあ野球を観に来ているんだから
JABA広島大会は計3試合観られたら十分満足かな。

2014年8月15日 (金)

コカ・コーラウエスト野球場 ~JABA広島大会 第1日~

京都から広島に移動してJABA広島大会を観戦。
今回の旅の最大の目的コカ・コーラウエスト野球場での観戦。

コカ・コーラウエスト野球場は広島県総合グランド内にある球場。
広島駅から3号線マリーナホップ行きで30分位。
横川駅からもバスは出ているらしい。

f13cd1fd.jpg

内野が土で外野が天然芝。
両翼92Mセンター113Mとかなり狭い。
ede128f6.jpg


スコアボードは電光だけど9人分しか表示出来ず。
今大会のようにDH制だと投手の表示が出来ない。
先発だけは試合前に発表はされるけど中継ぎ投手は判らない。
29164459.jpg64bce7c9.jpg

チョット面倒臭いとは思うけど神宮第二球場のように
守備のチームのDHの部分を投手の表示に出来ないのかな?

スタンドはバックネット裏以外はコンクリートの打ちっぱなし。
座布団は持参した方が良さそう。
fb9c1959.jpg

第一試合は四国銀行 vs 伯和ビクトリーズ。
伯和は一昨年の都市対抗で2度観た事があったけど四国銀行は初。
比較的シンプルなユニフォーム首まわりの黒い部分は阪神っぽい。
b11fcc23.jpg

試合は伯和が初回2死三塁で小原のライトフライを
四国銀行の山中が落球し先制。

4回には内山のソロHRに吉田のタイムリーで3-0。
5回にも1死一二塁で小原のレフト前を相原が弾く間に
一旦三塁に止まった二塁ランナーの河野が生還し4-0。

四国銀行は外野手のエラーだけでなく攻撃でもランナーを出しながら
5回までにダブルプレーが3度と流れをつかめなかった。

7回にも内山の犠飛で1点追加し5-0。
内山はこの日2打点の活躍。
3f98ad9c.jpg

9回に四国銀行が1点返したものの5-1で伯和の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14289.html

投げては先発の椙山が5回を無失点の好投。
アンダースローとサイドスロー中間のような微妙な腕の高さ。
椙山でスギヤマと読むのを初めて知った。
09d5ad01.jpg

第二試合は大和高田クラブ vs JFE西日本。
JFEは去年のベーブルース杯で2度 都市対抗で1度観ているので
知っている選手が多い一方大和高田は初見。
水色の爽やかなユニフォームだけど
ヘルメットは白い部分が多く締まりが無い印象。
2d87ccd1.jpgf8acb89d.jpg

先制はJFEで2回のタイムリーツーベースで1-0。
d5efae76.jpg

JFE先発の森川は好調で大和高田打線を寄せ付けない。
ce6f7b0e.jpg

JFE打線はランナーを出しながら追加点を挙げられず1点差のまま。

8回に大和高田は1死三塁のチャンスで9番大谷のファーストゴロを
橋本(拓)がファンブルしバックホーム出来ず1-1の同点。

9回で決着つかず10回から1死満塁スタートのタイブレークの延長戦。

10回表に大和高田4番手の米倉が先頭の友滝は抑えたものの
次のにフォアボールで押し出し。
その裏大和高田先頭の廣井をダブルプレーに抑え
2-1でJFEの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40024/14290.html

戦力的にはJFE有利だったと思うけど
大和高田の特に守備での粘りが今日接戦に繋がった。

第二試合途中で雨が強く降ってきたり天気予報通りイマイチな天気。
当初は第三試合も観るつもりだったけど天気が怪しいので観戦終了。
帰りのバスに乗っている時に土砂降りの雨が降っていてきた。
観戦を取りやめたのはたぶん良い選択だったろう。


コカ・コーラウエスト野球場
〒733-0036 広島市西区観音新町2-11-124

2014年8月14日 (木)

3大学は初見 ~全京都大学トーナメント~

今年のお盆休みはムーンライトながらに乗って西へ。
まずは京都で全京都大学トーナメント。

一度京都大の田中を観たいと思っていた。
田中が観れなくても滅多に観る機会が無い
京都市の大学が観られたらと思ってこの大会の観戦をチョイス。

試合時間を勘違いして第一試合は始まっていた。
第一試合は京都大 vs 立命館大。
着いた時点で2-0で京都大がリード。
その後スコアに動きが無く個人的には残念な展開。
9回に森本が2点タイムリーを打ち京都大がリードを広げ4-0で京都大。

(おそらく)先発の小林はパンフレットによると身長182センチの長身。
力のありそうなボールを投げていた。
4cfeb8d7.jpg





立命館大は観ていた限りでは特に良いところも無し。
全体的に小柄な選手が多かったけど
これはあくまで控え選手だったからかな?



第二試合は同志社大 vs 龍谷大。
同志社大は初見。龍谷大は一昨年の大学選手権で観ているものの
流石に当時観た選手は居ないようだ。

序盤は龍谷大のペース。初回デッドボールで1点先制。
2回にも近藤のタイムリーツーベースと山口の犠飛て2点追加し3-0。

同志社大の反撃は5回からで武政のタイムリーと
片山のタイムリーツーベースで2点返し3-2。

その裏のタイムリーツーベースで龍谷大が1点追加し4-2となったものの
6回に井手のタイムリーで4-3の同志社が1点差に迫る。

7回に4番庄子の2点タイムリーが出て同志社大が5-4と逆転。
更に9回にも庄子のタイムリーで6-4で同志社大の勝ち。
e1d5f91b.jpg





龍谷大は1番の近藤が2安打の活躍を見せていたものの
3回の守備から途中交代。もう少し観たかった。
6afc08c1.jpg





決勝戦は京都大 vs 同志社大。
先制は京都で1回裏上田のタイムリーで1-0



ただすぐ同志社も2回表に太田のツーベースと新家のヒットで
2点入れて2-1と逆転。



4回に前川のタイムリーで京都が同点に追いついたものの
二塁ランナーはホームでアウトとなり逆転できず。
9869811e.jpg



3946cf1e.jpg





5回に庄子のタイムリーで同志社が3-2と逆転。
6回にも同志社は4点入れて7-2これでほぼ試合は決まった。



6回裏に1点と9回に2点入れて京都も粘りを見せたものの
最終スコアは7-5で同志社が優勝。



最後に投げた同志社のピッチャー大家はリーグ戦でも登板しているらしい。
大家の登板を自分の周りに居た京都大の父兄の人達は残念がっていた。
700db08a.jpg





当初は2試合で次の観戦場所の広島に移動する予定だったけど
3試合観た為に18きっぷでは間に合わず
岡山から広島まで新幹線でワープ。
田中の登板は観られなくても好ゲームの第3試合を観たのは
新幹線代も惜しくない良い試合だった。
ddef025d.jpg



2度目の観戦になった わかさスタジアムに
京都野球殿堂というコーナーが出来ていた。
まだレリーフを飾るスペースはあるのでどんどん増えるのかな。
8f29a02d.jpg



d71ca8d3.jpg




2014年8月13日 (水)

電車に乗り遅れそうな時間 ~パシフィック 西武 vs オリックス~

やまぶきスタジアムを最後まで観なかったのは
西武ドームで西武vsオリックス戦を観る為。
ムーンライトながらに乗って行くのにちょうど良い時間になるから
観戦に向いていると勝手に思っている。

西武の先発が菊池だったのも観戦の理由のひとつ。
今年はあまり勝てていないようだけど気になる投手。



その菊池は時折コントロールを乱す場面はあるものの
9回を投げてヒットは糸井安達に打たれた2本だけで脱三振は14個。
こんな完璧なピッチングをしながら勝ち投手になれず。
a3aa4039.jpg





西武打線も先発のディクソンや強固なオリックスリリーフ陣から
得点を挙げられず0-0で延長12回引き分け。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/s2014081301340.html

延長11回と12回はオリックスは比嘉が2イニング登板。
もし何かあったらとブルペンでは吉田が準備。
出来ればマウンドでの吉田の登板を観たかった。
7d16e5ce.jpg





オリックスには見覚えの無い助っ人のバトラーが居た。
シーズン途中の入団らしい。今日はノーヒットで3三振と良い所無し。
忘れそうな選手なので忘れないように写真を貼っておく。
aab10805.jpg





あとこの試合の西武はジャンル大帝ユニフォームの日。
c259ae07.jpg





スタンドからはただの青いユニフォームとしか思えない。
別に昔のユニフォームでも無いのに
何で背番号の上の名前の表示が無いんだろう?
20c686b1.jpg



27cd86c0.jpg





個人的には試合が長引き危なく ながら に乗り遅れる所だった。
今までは上手くいっていたけど試合が長くなって乗り遅れると洒落にならない。
ながら 乗車前の西武ドーム観戦もは今回でやめようかな。


やまぶきスタジアム 〜関東選抜リーグ 後期 〜

今日からお盆休みスタート。

今年は西の方へ行く予定だけど
その前に社会人野球の
関東選抜リーグの観戦にやまぶきスタジアムへ。
66efc897.jpg

やまぶきスタジアムはさいたま市にあり
最寄り駅の東岩槻から徒歩30分位とアクセスはイマイチ。

ただ東岩槻駅から球場まではほぼ一本道。
そばの片側2車線の道路を渡るのに
信号まで遠回りしなければ30分を切れるかも。

両翼は95Mセンターは122M。
内野が土で外野は天然芝。スコアボードは電光。
e65573af.jpgc3e6dda5.jpg

第一試合は東京ガス vs JXーENEOS。

先制は東京ガスで初回フォアボールと連打で満塁となった所で
5番坂井に押し出しのフォアボール。更に7番濱田(政)の犠飛で2-0。

エネオス先発の尾田は2回以降は立ち直り
ランナーを出しても失点は許さず6回を2失点で降板。

東京ガス先発は山岡
中盤まではほぼ完璧な内容で8回までは無失点のピッチング。

9回にエラーで出塁を許した後ヒットとデッドボールで満塁となった所で
6番高橋のレフト前のフライを太陽で見えなかったのか濱田(政)が捕球出来ず
タイムリーヒットで2-1。山崎(珠)の犠飛で2-2の同点。
山崎(珠)は試合開始前の発表で山崎(殊)と表示されていた。
怒りの一打ととなかったかな?
6121dedd.jpgd14193a8.jpg

更に代打山岡が右中間にヒットを打ち3-2でエネオスのサヨナラ勝ち。
c6b57e1f.jpg


まるで都市対抗を観ているようなエネオスの逆転劇だった。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40012/14282.htm

東京ガスの山岡は味方に足を引っ張られ負け投手。
都市対抗でも連投していたし肉体だけでなく精神的な疲れが無いのか
心配だったけど今日の内容を観ると問題無さそう。
26864b4e.jpg

東京ガスは8回に3連投フォアボールで無死満塁のチャンスで
得点出来なかったのが痛かった。

第二試合は明治安田生命 vs 日立製作所
共に都市対抗出場を逃した両チーム。

試合は明治安田生命が効果的に得点を重ねるのに対して
日立はランナーを出しても得点を入れられない。

初回竹内(一)のタイムリーで1-0。
8d615818.jpg

4回に加藤のソロHRで2-0となった後1死一三塁で
一塁ランナーが盗塁の送球を弾く間に三塁ランナーも生還し3-0。
5回にも荒川のタイムリーツーベースで4-0。

予定があり観戦は7回まで明治安田生命は9回にも得点したようで
最終スコアは6-0。古田は完封のようだ。
879f9eb8.jpg


http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40012/14283.html

正直今日に日立には良い所は無かった。

一度は行ってみたいと思っても
なかなかチャンスが無かった やまぶきスタジアム。
屋根が無くて暑い。出来ればもう少し涼しい時期に観戦したいな。



やまぶきスタジアム
〒339-0011 埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮825-5

2014年8月 8日 (金)

逆転負け ~イースタン DeNA vs 読売~

仕事終わりでイースタン観戦。球場はサーティーフォー相模原球場。
イースタンでここに来るのは11年なのでDeNAになってからは初。
アマチュアでもその年の秋の首都大学の入替戦以来と
家や会社から近い割に来て無かった。

先発は三嶋澤村という二軍っぽくないマッチアップ。
他にもDeNAには金城が居たり読売に矢野片岡が居たり
先発以外も二軍っぽくない平均年齢の高そうなスタメン。
849ce92a.jpg



今まで観る機会が無かった読売の水色ビジター。
子供の頃観ていたユニフォームの色に近いので個人的には好き。
あと練習中被っていた白い帽子は何だろう?
1312ee20.jpg


初回DeNAが下園のタイムリーツーベースで先制し1-0。
d5aca88f.jpg


先制はしたものの読売に3回
矢野のタイムリーと横川の3ランHRが出て1-4。



その裏金城のタイムリーで1点返して2-4。
d259df28.jpg


5回裏に松本(啓)のタイムリーで2点返し同点。
更に宮﨑のタイムリーで5-4と逆転。
69e2bd8c.jpg


澤村はこの回で降板5回を投げて10安打5失点。
2回以外は毎回ランナーを出すイマイチなピッチング。
また二軍で観る機会がありそうで怖い。
53e19681.jpg


このまま終われば見事な逆転勝利だってけどそうはいかず
7回に横川にこの日2本目の3ランHRが出て5-7。
二軍で何度も観ているので知っているつもりだったけど
横川の長打力はやっぱり凄い。
dd1f8f99.jpg


三嶋
は1本目のHRを打たれた2回以降は
復調して良い感じだったのにガツンとやられた。
この回投げきり7回を9安打7失点。
球威もあるけど球種も少ないし澤村もそうだけど
先発より中継ぎの方が向いているそう。
64b24b9b.jpg


三嶋の後の尚成は2回を無失点に抑えたものの
DeNA打線は澤村の後の須永星野笠原に抑えられ
5-7で逆転負け。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014080801295.html



試合前のノックで金城が外野の守備の後ファーストにもついた。
ファーストミットがスラッガーだったので飛雄馬辺りの借り物だったかも。
でもいつかファーストを守る機会があるのかな?
5166f16a.jpg







2014年8月 3日 (日)

小田原ナイター ~イースタン DeNA vs 西武~

今日は小田原でイースタン観戦。
小田原球場は過去にも観ているもののナイターを観るのは初。
小田原ナイターは今年で4回目らしいけど
NPBのチーム同士の公式戦は今年が初らしい。
d44fa510.jpg


DeNA先発は砂田。育成枠の左腕。
球速は140キロを超える球はほとんど無いけれど
ストレート中心としたピッチングでコントロールもまずまず。
a1b84ed8.jpg


1・2回は無難に抑えたものの3回に9番の金子(一)にヒットを打たれた後
1番の木村にライトポール際に2ランHRが出て0-2。
f340ae7d.jpg


失点したすぐ裏。先頭の嶺井がデッドボール赤堀もヒットで繋いで無死一二塁。
内村が送った後乙坂にツーベースが出て2-2の同点。
打った乙坂は二塁べース上で変なポーズ。何だろう?
90195eda.jpg


続く3番の下園にもヒットが出て3-2とDeNAが逆転。
9b7f1de1.jpg


砂田は5回を投げて2失点で降板。
5回に失点に関わった金子(一)木村に連続フォアボールを出すなど
警戒し過ぎる場面もあったけど全体としてはまずまず。

6回から山下が2番手で登板。
砂田も140キロ超えがほとんど無かったけど
山下は135キロもなかなか超え無い。
7ff598e5.jpg


それでも失点は許さず4回を無失点に抑えDeNAが3-2で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014080301252.html

砂田が初勝利に山下が初セーブ。
この二人が一軍で活躍するようになればDeNAも左腕王国になるんだけど
球速が遅いしまだまだ時間は掛かりそう。

西武では西口が2番手で登板。
地方球場の試合なのに中村(紀)が帯同していたので
かつての西武vs近鉄のエース4番の対決も観る事が出来た。
3e4908c5.jpg
0c1609be.jpg


試合後初めてのナイターで帰りは暗く道に迷ってしまった。
親切な人達に国府津駅まで車で送ってもらい無事に帰ってくる事が出来た。
このブログを観ている可能性は低いと思うけど
本当に有難うございました。


« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »