フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月29日 (火)

やっぱり最後では無かった

今日 吉川輝昭 内藤雄太 の戦力外が発表された。
http://www.baystars.co.jp/news/2013/10/1029_04.php

吉川はソフトバンクからトレードで戻ってきて1年目。
戦力外となってもおかしくない成績だったけど
移籍1年目だからまだ大丈夫だと思っていた。
シーレックスで投げていた頃からこんなピッチャーだったし
1年でクビにするなら何でトレードで獲得したんだろう?

内藤は今年一軍で出番なし。
たぶん戦力外になると思いながら二軍の試合を観ていた。
ドラフト前には内藤の戦力外の発表が無かったので
残れたかと期待したものの駄目だった。
若手の頃から期待していたので本当に残念。

ドラフトで育成を除くと指名は6人。
今日のふたりで支配下の引退&戦力外は11人。
5人分枠は余っているけどFAや外国人選手の獲得の分に
育成選手を来シーズン中に支配下に登録する分を考えるとまだギリギリ。
それでも戦力外は今日が最後であって欲しい。

吉川                       内藤
44505ab5.jpgcea0ae8f.jpg

 

2013年10月27日 (日)

水戸市民球場 ~関東秋季大会 1回戦~

当初の予定通り水戸市民球場へ。
水戸市民球場は水戸駅からバスで30分位。
バスの本数も少なくアクセスはイマイチ。

外観に特徴があり草(ツタ?)が絡まっている。
2b2a13e3.jpg606f8b45.jpg


両翼が93Mセンター120Mと狭い。
まあ高校野球ならちょうど良いサイズかも。
内野が土で外野が天然芝。
a3661286.jpg


スコアボードは反転式。
カウントもBSOになっているので最近新しくしたのかも。
1024ce8d.jpg


昨日が雨で中止となり日程が変更。土曜日のカードが順延となった。
第一試合は習志野 vs 常総学院。
名門校対決だけど四死球連発で締まりの無い試合。

初回常総はフォアボール3つにデッドボール1つでノーヒットで先制。
2回にもスリーベースで常総がチャンスをつくり
習志野は背番号10の佐藤か背番号1の川上へ投手交代。
今日の出来を観ると何の為のエース温存だったのかと思う。

1アウト後1番宇草がスクイズを決め常総が2点リード。

習志野は4回2アウト満塁で連続押し出しで同点。
6回に矢口の2点スリーベースで逆転。
7回に石澤のツーベースと押し出しで2点。
8回にも野中のツーベースと石澤のタイムリーで2点追加し8点。

石澤はこの試合4打数4安打の大活躍。
22594636.jpg


常総は3回以降はチャンスをつくりながら得点出来ず。

8-2で習志野の勝利。
試合時間は高校野球にしては長めの約3時間ゲーム。
四死球が7個づつで14個も出していたらそうなるだろう。

第二試合は花咲徳栄 vs 白鴎大足利。
春季大会で観た白鴎を1年も経たないうちに観るとは思わなかった。

先制は白鴎。2回に2アウトから3連打で比嘉のタイムリーで先制。
更に周東のタイムリーでこの回2点。

その裏高杯のタイムリーで花咲が1点返す。

6回に白鴎が押し出しと大下の走者一掃のツーベースでこの回4点。
春季大会でも活躍していた大下は秋は4番になっていた。

この回攻撃で先発の比嘉に代打が出たので投手交代し2番手は木下。
体型からはとても投手には思えなかったけど力強そうなボールを投げていた。
イメージとしては高校時代の中田翔かな。
c46dbd3e.jpg


最後まで観たかったけど7回表まで観て帰宅。
この時点で6-1で白鴎が大きくリード。
ワンサイドだったのが家に帰ってみると6-5だった。
接戦だったし最後まで観てから帰れば良かったかな。



水戸市民球場
〒310-0913 茨城県水戸市見川町2256

2013年10月24日 (木)

大城を指名して欲しかった

今日はドラフト。今年の指名選手で観た事がある選手は38人。
そのうちドラフト1位を観た選手は8人。

読売 小林                    楽天 松井
bdc5226e.jpgcb53c709.jpg

阪神 岩貞                    ロッテ 石川
581e99cc.jpgb6e28670.jpg

広島 大瀬良                   オリックス 吉田
5ca4be0d.jpg57094713.jpg

日本ハム 渡辺
534c2867.jpg

今回のドラフトの目玉松井を楽天が獲得。
出来れば地元チームに引き当てて欲しかった。

DeNAのドラフトで観た事がある選手は育成を含めて4人。

1位は日本生命の柿田。
自分が観たのは2回あるもののともにリリーフ。
ドラフト候補として前評判は高い選手だけどあまり印象は無い。
21bbc7ab.jpg

3位は亜細亜大の嶺井。
黒羽根と髙城とレギュラー候補の若いキャッチャーふたりもいるのに
嶺井を指名したのは意外。
f1bdbfcd.jpg

4位はJX-ENEOSの三上。
自分が観た時より腕が下がっているらしい。
個人的には今回にDeNAの指名選手の中で一番期待している。
87facc55.jpgeb84b504.jpg

育成2位のミキハウスREDSの萬谷。
去年の都市対抗で日本生命の補強で観ていた。
52385532.jpg

課題の左投手は6位の山下と育成1位の砂田だけ。
ENEOSの大城を指名する選択肢は無かったのかな?
8d4b0a28.jpg


他球団で気になる選手はオリックス2位の東明とヤクルト3位の秋吉。
ふたりとも何度も観ていたので期待している。
出来ればどちらかひとりでもDeNAが指名してくれたらと思う。
5c50bca0.jpg361b4bf5.jpg

あとは中日の4位の阿知羅。
あんまり主要大会で観る機会の無い選手。意外な指名だった。
去年オリックスに指名された戸田といいJR東日本は
チームで活躍する前に指名されても何とも思わないのかな。
1f08f80e.jpg

2013年10月11日 (金)

球場で選ぶか試合で選ぶか

観戦を考えている高校野球 関東秋季大会の日程が発表されていた。
http://www.ibaraki-hbf.com/00news/pdf/h25_antumn-kanto1011.pdf



自分が行けるのはおそらく27日の日曜日だけ。
その日行われる試合は



水戸市民球場で
第一試合 健大高崎(群馬) vs 水戸工(茨城) 
第二試合 山梨学院(山梨) vs 日大(神奈川)



ひたちなか球場で
第一試合 佐野日大(栃木) vs 東海大甲府(山梨)
第二試合 横浜(神奈川)   vs 市立川越(埼玉)



トーナメントが発表される前は球場的には NPBでも試合が行われる
ひたちなか球場は別の機会でも観戦する機会がありそうだし
水戸市民球場の方が惹かれていた。 
でもカード的にはひたちなか球場の方が惹かれる。



最近は仕事も忙しいし草野球も大会が残っているし
屋外なので天気の問題で観戦できるか判らない。
まだ2週間も先だし行けるとしたらどっちにするかギリギリまでじっくり悩もう。




2013年10月 9日 (水)

最後の発表でありますように

今日、福田と嶋村の戦力外が発表された。
http://www.baystars.co.jp/news/2013/10/1009_03.php



4日に森本の戦力外になっていたし
引退を合わせて支配下で9人。(あと育成の松下)
ドラフト次第では戦力外の発表はまだあるかもしれないけど
支配下枠に余裕があるので今日の発表が最後であって欲しい。

森本は二軍でも使われ方を考えても間違い無く戦力外になりそうだった。
球団によっては魅力がある選手に思うので現役を続けられればと思う。



福田は二軍での登板を観た時はまずまずピッチングをしている印象。
でも一軍の成績を観るとイマイチなので
年齢的なものも考え戦力外になったのかな。

嶋村は自分の観た試合では打っている印象だったけど
今年の成績は二軍でも1割台。これでは残留は厳しいかな。

森本
5ed93359.jpg



福田                         嶋村
a314b46b.jpgd9467d16.jpg

他球団で元シーレックス選手ではオリックスの野中が戦力外となっていた。
去年は一軍で活躍をしていたようなのに今年は駄目だったのかな。

野中
c22e2d44.jpg

 

2013年10月 6日 (日)

小山球場 ~関甲新リーグ 第5節~

二軍は宮崎に行かないと観られないものの
大学野球や高校野球は秋季大会があり色々な所で行われている。
そんな中で選んだのは栃木県の小山球場での関甲新リーグ。

小山球場は水戸線の小田林駅から徒歩30分から40分位。
内野が土で外野が天然芝。両翼95Mセンター115Mとかなり狭い。
b830ced3.jpge6fb788a.jpg

スコアボードは手書きで名前の表示は出来るようだけど
今日は選手名と審判名は表示されず。
それでも試合前にスタメン表を配布していたのでだいぶ助かった。
c85c233c.jpg


新規球場開拓が今日の観戦の目的ではあるものの
関甲新リーグも一度観たかった。

第一試合は作新学院大 vs 上武大。

作新学院大は日通のイシャーラの出身校としか知識が無い。
高校は強豪校だけど大学はどうなんだろう。
上武大はDeNAの井納や加賀に菊地など
多くの選手がプロ野球に所属していて
今年の日本選手権優勝し全国大会でも結果を残している。

選手権優勝校の上武大が強いのかと思っていたけど
初回フォアボールの目崎を4番の松崎のツーベースで作新学院大が先制。
松崎は4番キャッチャーでキャプテン。まさに大黒柱という事なんだろう。

上武大は作新学院大先発の斉藤の好投もあり4回まで無得点。
反撃は5回からで石川にHRが出て逆転。6回には7安打で7点。
7点取られても斉藤はこの回まで投げきった。
もう少し早くリリーフ投手を出しても良かったかも。

上武大先発の横田はヒットは打たれながらもテンポの良いピッチングで
7回を投げて失点は初回の1点だけ。流石春の最高殊勲選手。



試合は9-1で上武大の勝ち。

上武大で試合前から気になっていたのが
大学日本代表にも選らばれていた三木
4番サードで出場し4打数1安打。
てっきりショートだと思っていたけどサードなんだ。

第二試合は常磐大 vs 白鷗大。

常磐大はDeNAの大原や日ハムの矢貫
白鷗大はホンダの仲尾次オスカルなど共に数名の出身者を知っている位。

あまり知識の無い両チームだけど試合は中盤までシーソーゲーム。

白鷗大が3回にパスボールで先制するとその裏阿久津のタイムリーで同点。
4回に石井青山の連続タイムリーで常磐大が逆転。
5回に白鷗大が打者10人で4点挙げ再逆転。

ここから投手戦となり白鷗大先発の福田
常磐大2番手の滑川の好投でゼロ行進。

福田はイニング間もブルペンでかなり力を入れた投球練習。
数え間違えてなければ試合で9回途中まで126球投げていたから
ブルペンと合わせると200球位は全力で投げている。

9回表に1死二三塁の場面で登板した田村が抑えて5-3で白鴎大の勝ち。

途中で霧雨が降っていたようだけど屋根があり外に出るまで判らなかった。
逆に晴れてきた第二試合途中では日差しを正面に受けだいぶ眩しかったり。

第二試合の場内放送は滑舌が悪く今まで球場で聞いた中でも
一番聞き取りずらい放送で何を言っているかさっぱり判らなかった。
これまで気にした事も無かったけどアナウンスの能力も色々なんだな。

 

小山球場
〒323-0805 栃木県小山市大字向野187

2013年10月 3日 (木)

仕方が無いけど嫌な季節

10月1日から各球団戦力外の発表がある。
篠原と小池の引退にラミレスの戦力外は発表済。

今日 牛田・安斉・細山田・松下の4人の戦力外の発表があった。
http://www.baystars.co.jp/news/2013/10/1003_01.php



牛田はかつては一軍で活躍していたのに
ここ2年くらいは二軍でも痛打されていた。

安斉は故障が多かったし久々に観た9月6日の試合でも
ストライクが入らない状態だった。

細山田は安斉を観た9月6日に代打逆転サヨナラ満塁HRという
華々しい活躍をしたけれど二軍でも今季の出場が
6試合のみの出場では残留にはならなかった。



松下は1年目は外野手などで試合に出ていたのが
最近観る機会がほとんど無かった。



ある程度は予想出来たけどやっぱり寂しいニュース。
それでもチーム強化の為には枠を空ける必要もあり何とも言えない。



シーレックス時代の写真を探すとラミレスと松下以外はあった。
ラミレスはともかく松下はシーレックス消滅後に入団した選手。
だんだんそういう選手が増えるんだろうな。


ラミレス  
f5f317b5.jpg



篠原                       小池
3eda73a7.jpg
2599ff57.jpg


牛田                       安斉
92b19e7d.jpg
6ed6f864.jpg


細山田                     松下
c41c7c79.jpg
d6fd7228.jpg



上の写真を探した時、西武とロッテで戦力外になった
吉見と坂元(弥太郎)のシーレックス時代の写真もあった。

吉見                      弥太郎
b9aeda94.jpg
fc281d6b.jpg






« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »