フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月26日 (日)

G球場で読売が先攻 ~プロアマ 読売 vs HONDA~

今日はジャイアンツ球場へ読売 vs HONDAのプロアマ戦の観戦。

出来れば昨日ジャイアンツ球場で行われたフューチャーズ戦を観たかったけど
仕事が長引き観戦断念。昨日観戦出来ていれば今日の観戦は無かったかも。

育成中心の読売とほぼ毎年1回位は観戦の機会があるHONDA。
HONDAより読売の選手が判らなかったら嫌だなと思っていたけど
辛うじて読売の方が判る選手は多かった。

今日は読売が先攻でHONDAが後攻。
あとHONDAの表記は片仮名のホンダだった。
Img_9049

試合展開は読売が得点を挙げるとHONDAも得点するシーソーゲーム。

初回何故か4番の隠善のセカンドゴロエラーで読売が先制。
その裏多幡の2ランHRでHONDAが逆転。

5回に坂口の3ランHRで読売が逆転。
その裏吉岡井上の連続HRで同点。

8回裏に読売2番手のから阿部のライト前タイムリーでHONDAが逆転
更に押し出しで6-4でHONDA。
http://www.giants.jp/G/game/game169482.html

やっぱり都市対抗予選前の社会人は強く
選手層の厚い読売の二軍半でも勝てなかった。

読売で目立っていたのは3ランHRを打ち他の打席も良い内容だった坂口
東海大時代から何度か観ている中で
ようやく凄かった高校時代の片鱗を観た気がする。
Sakaguchi

 

他には2番ショートの荻野が2安打2盗塁の活躍。
こっちの荻野もロッテの荻野並みにスピードがありそう。
Ogino

投手では3番手が観たいと思っていた柴田
がランナーを残した2死満塁で登板。牽制でアウトでチェンジだったので
打者を抑える所は観る事は出来なかったものの
フルカウントまで投げた6球を観た印象では球威は無さそうなので
今のままだと支配下は厳しそう。
Shibata

HONDAは小刻み投手リレー。
青学時代に観ている先発の福島は3イニング。
Fukushima

福岡でブラジル代表としてWBCで観ているオスカルは2イニング登板。
共にHONDAでは初。仲尾次はオスカルで登録なのを今日知った。
Oscar

打者では決勝点を挙げた阿部が2安打。
調べて観たら一昨年の明治神宮大会で3安打打っているのを観ていた。
柴田がもう少し早く登板していたら明大同級生対決も観れたのにな。
Abe

2013年5月19日 (日)

栃木県営球場 ~高校野球 春季関東大会~

今日は始発電車に乗って栃木まで高校野球観戦。
当初は清原球場を考えていたけど電車だと新幹線を使用しなければ
清原球場の第一試合の試合開始に間に合わないので
もう一会場の栃木県営球場での観戦。
Imgp5351

清原球場は今大会の目玉選手松井の居る桐光学園が出るけど
松井は短いイニングだけど一度観ている。
これも県営球場を観戦に選んだ要因のひとつかな。

栃木県営球場は両翼98Mセンター122M。内野は土で外野は天然芝。
Imgp5353
スコアボードは電光。ヒットとエラーの合計は表示なし。
Img_8785
古い球場ではあるけれど公園の中にあり緑も多くネットも低く観戦しやすい。
Imgp5356
最寄り駅の西川田駅からも徒歩15分位と地方球場にしては
比較的アクセスが良いのもこの球場のプラス材料。

第一試合は桐蔭学園 vs 大田原。今日の観戦の何割かは
桐蔭のエース齊藤を観たいと思って県営球場を選んだのに
先発は背番号10の辻中。個人的には残念だったけど
その辻中はランナーを出しながら得点は許さず。
牽制は得意なのか2つ刺した。ただボークもあり紙一重かも。
Tsujinaka

大田原先発も1番ではなく9番の田村。
2回にワイルドピッチで失点。
その後もピンチを作りながらも中盤は踏ん張る。
7回に増田のツーベースて2点目を取られこの回で降板。
8回に打者としても犠飛で1打点の活躍。
Tamura

桐蔭は6回からは継投。しかし齊藤は登板せず。
齊藤を温存しようとしたのか9回も3番手の瀬古が続投。
無死一二塁のピンチとなりここで齊藤が登板。
Saitoh

最初の打者代打大島にヒットを打たれ無死満塁となってから
三者連続空振り三振で試合終了。2-1で桐蔭学園の勝利。
齊藤の登板はたった4人だけど凄さは堪能させてもらった。

第二試合は鷲宮 vs 東海大望洋。この試合も先発は背番号1ではない投手。
甲子園に直結しない春の大会は投手を温存しがち何だろう。

鷲宮の先発は背番号8の橋本で打順が1番。普段は1番センターなのかな?
1回裏にワイルドピッチと5番早川のヒットで望洋が2点先制。
この展開だとコールドも考えられた立ち上がりから立ち直り
その後は望洋打線を無失点に抑える。

望洋先発の背番号10の武内は変則フォーム。
一旦アンダースローのようなフォームからサイドのような位置まで上げて投げる。
5回を投げ7番塚本にタイムリーの1失点で降板。
Takeuchi_1 Takeuchi_2

6回から望洋は背番号1の山田が登板。
鷲宮もランナーが出ればバントで塁を進め同点を目指したものの
追加点は挙げられず2-1で東海大望洋の勝利。

第三試合は白鴎大足利 vs 前橋育英。
前橋育英の先発高橋(光)は187㎝と長身。
Takahashi_k
白鴎大の戸崎も179㎝と長身なのに大きく見えない。
Tosaki

1回裏に育英が4番荒井のタイムリーで先制。
観客席から聞こえる話から高橋(光)は評価高い投手のようなので
白鴎は得点するのが厳しいと思っていたら結構チャンスをつくる。

ようやく生かせたのは4回で6番大下のタイムリーで同点。
裏に7番田村のタイムリーで育英がリード。
6回に再び大下のタイムリーで同点。

木下はこの日4打数4安打の大活躍。
まだ1年生なのでまた何時か何処かで観る機会が有るかな?
Ohshita

7・8回と白鴎はチャンスをつくりながら
高橋(光)の好投に高橋(知)のファインプレーで得点を許さず。

8回裏に6番板垣のライト横のフライを
途中出場の神定がダイビングキャッチを試みたものの
ダイレクトキャッチ出来ずこれが決勝点となり前橋育英が3-2で勝利。
早起きしての遠出だったので第三試合は少し観て
帰ろうかと思ったけど帰らないで良かった。

今回の栃木県での観戦でようやく自分の住む関東地方は
すべての県で野球観戦する事が出来た。
往復ともあまり使いう機会が無い東武鉄道を利用。
折角なので帰りは特急に乗車。栃木も思ったほどは遠くないかな?
Imgp5360 Imgp5367

 

栃木県営球場
〒321-0152 栃木県宇都宮市西川田4-1-1

2013年5月18日 (土)

小林で負け負け ~イースタン DeNA vs 西武~

仕事終りでイースタン観戦。追浜に来るのは春分の日以来。
平塚も一回だけだしシーズンパスを購入したけどなかなか観戦数が増えない。

先発は小林太志西口と特に西武は二軍ぽくないマッチアップ。
序盤はテンポ良くスタートしたものの3回に
アブレイユのタイムリーとスピリーの3ランHRで西武が先制。

スピリーことスピルボーグスはCOL時代にMLB中継で何度か観ていた。
だいたい4番目の外野手という立場だったと思うけど
活躍を観たメジャーリーガーを追浜で観るとは思わなかった。
Spilborghs

西口も同じ3回にエラー絡みで2失点。
歩幅の狭いピッチングフォームで軽く投げているイニング間の
投球練習を観ていると草野球のおっさんみたいだった。
Nishiguchi

5回にも小林が3連打で失点し満塁のランナーを残した場面で降板。
2番手が押し出しなどでこの回4点。

6回にも3番手の安部がエラー絡みで3失点。
エラーの後の失点で自責は無いけれど
先頭打者にいきなりフォアボールでリズムを悪くしたのは確か。

その裏靏岡のツーベースと石川の送球エラーでで2点は返したものの
7回以降は西武の小刻みな継投の前に得点を挙げられず5-11で負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/fs2013051800617.html

負け投手は先発の小林太志なので
一週間で寛と太志で小林姓の負けを2回観てしまった。
でも小林太ではなく小林太志と何でフルネーム登録なんだろう?
Kobayashi_f Img_8615

ほぼプラス材料が無かったDeNAでの良かった所は4番手で登板した田中
2回を投げて1安打無失点。個人的には田中は先発投手の印象だったけど
層の薄いDeNA左の中継ぎでも良さそう。
Tanaka

西武では打者に転向した木村が1番ショートで出場。
打順はともかくポジションがショートなのは驚いた。
併殺の場面で送球エラーはあったものの
守備練習を観ると送球の速さは流石元投手という感じだった。
Kimura

球場へ行くのに乗った京急はいつもの赤ではなく青い電車。
初めて乗ったけど乗ってみたら特に違いは無いんだな。
Imgp5347

2013年5月15日 (水)

値段に釣られる ~交流戦 DeNA vs 楽天~

昨日から始まった交流戦。
DeNAは今年も楽天戦のAB指定が半額のチケットが出ている。
昨日も観戦を考えていたけど割引チケットは
インターネットで購入しないと割引にならないのを知らず
事前に購入していなかったので観戦断念。改めて今日の観戦になった。

先発は小林(寛)ダックワース
昨日の番長とマー君のマッチアップからはだいぶ落ちる。
それでも小林(寛)はルーキーの時はイースタンで良く観たのに
最近はあまり観ていなかったので観たかった投手だし
ダックワースもKC時代にスカパー!のMLB中継で観た事もあり
来日した時から気になっていた投手。個人的には悪くないマッチアップ。

球場に着いたのは1回表攻撃中から。
1回裏中村(紀)のタイムリーツーベースでDeNAが先制。
その後もチャンスがありながら今日スタメンの白崎が満塁の場面で
三振で追加点は挙げられず。ここで追加点を挙げられなかったのが痛かった。

2回に楽天に追いつかれ3回にワイルドピッチと犠飛で逆転される。
結局小林(寛)は3回で降板。自分がイースタンで観ていた小林(寛)
テンポの良さが持ち味だったのに今日はテンポが悪かった。
Kobayashi_h

ダックワースも3回途中で負傷降板。観ている限りでは何処を傷めたかは不明。
じっくり観る前に降板してしまった。
Duckworth

両先発が登板していた時はいったい何時終わるのか心配するほどだったけど
2番手の高崎片山が好投してくれたお陰で何とかまともな試合に戻る。
Takasaki Katayama

ただ好投していた高崎も6回に捕まる。
フォアボールに鉄平の高く跳ねたピッチャーゴロが内野安打で無死一二塁。
前の回途中から投げていた小山が打席に立ち送りバント。
キャッチャーの鶴岡が三塁に送球したもののセーフ。
三塁の中村(紀)が一塁に送球し小山はアウトで送りバント成功。

三塁は際どいタイミングで中畑監督は抗議し暴力行為で退場。
チームを鼓舞する為に抗議に出て行ったんだろうけど
際どかったし手を出して抗議するほど酷い判定では無かったと思う。
Nakahata

1死二三塁で松井のサードゴロを中村(紀)がフィールダースチョイス。
藤田のレフト前に聖澤のセカンドゴロで併殺の場面でブランコ
二塁に悪送球がありこの回3失点。ほぼ試合は決まった。

7回に楽天は5番手で斎藤が凱旋登板。
昨日は登板が無かったので今日来て良かった。
内容はイマイチで多村に犠飛を打たれ1失点。
代打のラミレスをダブルプレーで抑えピンチは何とか切り抜けた印象。
打ったれても抑えても斎藤を観れただけで個人的には満足。
Saito

折角1点返したのに8回に鉄平にHRを打たれる。
回跨ぎの加賀が打たれたけどこの回はほとんど苦手の左打者との対決。
左の大原は出せなくても右でも誰かと交代させるべきじゃなかったかな…。

9回に中村(紀)に2ランHRは出たものの5-7で負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013051500587.html
投手が踏ん張れず打線もチャンスであと1本が出ない
典型的な負けゲームだった。

ここ一番であと一本は出なかったけど打線はまずまず。
4番のブランコと5番の中村(紀)は本当に期待できる。
何時までこの状態を維持できるんだろう?
Blanco Nakamura

個人的には今回の楽天戦で観たかった選手が田中斎藤ジョーンズ
田中は観る事が出来なかったけどWBCで短いイニングは観ているので
斎藤が投げジョーンズも4番ファーストで出場した今日来て良かった。

ATLでデビューした頃からMLB中継でジョーンズを観ていたけど
ファーストを守るジョーンズを生で観るとは思わなかった。
Jones_1 Jones_2

試合内容はフォアボールの多いイマイチ締りの無いゲームだったけど
観たい選手も観れたしB指定1500円で観たなら文句は無いかな。

2013年5月12日 (日)

10点差コールド無いんだ ~首都大学 第5週~

5月4日に南アルプスでイースタン以来の野球観戦。
その間も観に行くチャンスはあったけど旅の疲れからか
体調を崩してたので観戦を自粛。今日はある意味野球観戦のリハビリ。

観戦したのは近場を選んで等々力での首都大学。
等々力球場で観戦するのは'09年の首都大学の秋のリーグ以来。
当時よりライト後方に武蔵小杉駅周辺のタワーマンションが増えている。
Imgp5342 Imgp5341

第一試合は筑波大 vs 大東文化大。
入替戦以外の首都大学を観るが久々なので
両校ともユニフォームが代わってから観るのは初めて。
どちらもユニフォームが明るい色を使い悪い意味で軽くなった。
特に筑波大は桐の校章も水色なのはどうかと思う。
Img_8201 Img_8166

試合は両先発の好投で中盤までゼロ行進。
均衡が破れたのは5回筑波大2番の荒川のスリーベースで2点先制。
Arakawa
前の打者片岡が0ボール2ストライクから8球粘って
フォアボールを選んだのも大東大先発の景山へダメージが大きかったかも。

ここまで好投していた大東大先発の景山。力のありそうな球を投げていた。
失点した次の6回まで投げて2失点とまずまずの内容。
Kageyama

8回にも筑波大が途中出場の水野の2ランHRで2点追加し4-0で筑波大。

筑波大先発の左腕宮谷はテンポの良いピッチングで完封。
左打者のインコースのボール気味からストライクゾーンに曲がる変化球は
意図して投げたか判らないけどかなり有効だった。
Miyatani

第二試合は東海大 vs 城西大。
東海大先発は渡辺(圭)。プロ注目のようでスピードガンで
球速を測るスカウトらしき人が何人かいた。

ただ2回に見目のスクイズで城西大に先制点を許す。
Kenmoku

城西大先発は身長166㎝と小柄な1年生竹脇
1・2回はピンチをつくりながら無失点で切り抜ける。
Takewaki

流石に東海大打線は強力で3回に掛江のヒットで同点となり
大城(健)の3ランHRで東海大が逆転し竹脇はこの回で降板。
Ohshiro_k

渡辺(圭)は4回にワイルドピッチ(公式記録ではありません)で失点。
6回にも橋本のピッチャー強襲ヒットで失点し合計3失点。
強襲ヒットは渡辺(圭)の足に当たり投手交代。
ケガは大丈夫そうだったけど大事を取ったのか失点での交代かは不明。
凄いボールもあったけどあっさり失点もあり良いか悪いか良く判らなかった。
Watanabe_k

東海大打線はその後のイニングでも追加点を挙げてリードを広げていく。
4回に1点5回に2点で6回には打者10人で5点を挙げて試合を完全に決めた。
8回にも2点入れて14-3と10点差以上ついたけどコールドは無し。
最近社会人野球をよく観ていたので10点差以上ついて
コールドじゃない事に違和感があった。

9回も行い点差が動くことなく14-3で東海大の勝利。

東海大は大量リードで余裕がありどんどん選手を入れ替え。
おかげで1年の神原天久といった高校野球に疎い自分でも知っている
甲子園で活躍した選手を観る事が出来たのは良かったかな。
Kanbara Ameku

等々力球場の密かな楽しみは球場中でうどんを食べる事。
このうどん屋は窓口が球場の内外にあり中でも外でも食べられるけど
個人的には球場の中でベンチに座って観ながら食べるのが好き。

等々力球場は改装の計画もあるようだけど次に来る時は改装後でも
またこのうどんが食べたいので球場が改装されてもうどん屋がありますように。
Imgp5344 

2013年5月 4日 (土)

南アルプスジットスタジアム ~イースタン DeNA vs 読売~

DeNA二軍の地方ゲームを観る為に
昨日のうちに岐阜から静岡まで移動し今日は身延線を使って甲府駅へ。

目的地は更に行って南アルプス市にある南アルプスジットスタジアム。
前売りチケットには櫛形総合公園野球場 と記されていたけど
ネーミングライツで名前が代わったらしい。
Imgp5333 Imgp5339

内野が土で外野が天然芝。
両翼91Mセンター120Mと狭いうえにファールグラウンドも狭く
良く言えば臨場感がある球場。
Imgp5331

スコアボードは名前の表記は無いシンプルなもの。
選手名鑑を持ってきていなかったし場内放送も音が小さく聞こえにくく
読売のサードが坂口(さかぐち)か高口(たかぐち)か途中まで自信がなかった。
Img_7980

晴れていると三塁側後方に富士山が綺麗に見える。
Img_7966

アクセスとしては甲府駅からバスで40分位。
往きはともかく帰りは丁度良い時間に走っているとも限らないので
今回は甲府で500円で借りられるレンタサイクルを利用。
電動自転車なので少し楽だけど時間としては40分~50分位は掛かるので
普段自転車を乗ってない人にはおすすめ出来ない。

試合はDeNA先発の伊藤がイマイチで2回にフォアボールと3連打で4失点。
狭い球場の影響か河野にまでHRを打たれていた。
Itoh

読売先発の今村も観たかった投手。
今季は不調だけど去年はノーヒットノーランをした2年目の選手。
Imamura

4回宮﨑のソロHRで1点返したものの
5回に加治前隠善のタイムリーで2点追加。
この回で伊藤は降板。5回6失点だった。

5回裏に桑原のソロHR 6回に筒香の2ランHRと
ダブルプレー間に1点入れて1点差。

追い上げムードが出ていた所で加治前に2ランHRを浴び3点差。
前の回から登板し6回は良いピッチングだった須田
キャッチャーが黒羽根から西森に代わった影響があったかも。

7回は赤堀の2点タイムリーとダブルプレーを狙った時の送球エラーで同点。
エラーは赤堀の二塁スライディングが激しかったからかも。
Akahori

8回に嶋村のセンターオーバーで遂に逆転。
未だに嶋村表記に馴染めないけど良く打ってくれた。
Simamura

9回をきっちり抑えてくれたら気分良く帰れたのに
セカンド宮﨑のエラーとフォアボールで1死一二塁の時点で須田は交代。
この交代が完全に裏目。

左の横川対策で登板した佐藤がセンター前に打たれ同点。
長打で逆転の一塁ランナーを返さないように
桑原は若干深めに守っていたようでホームで刺せなかった。

佐藤はワンポイントで大田と交代。
最初の打者代打高口が三振時に読売が重盗を試みる。
一塁ランナーの横川のスタートが遅く西森が二塁に送球し
横川を挟んだのに宮﨑が落球し横川をアウトに出来ず。
チェンジの所がまだ投げるので気落ちしたのか連打を浴びこの回3点。

裏は3人で終り9-11で逆転負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/fs2013050400497.html

勝ち投手の権利を持って降板したのに須田が負け投手。
続投させていたら勝てたかも。
Suda

観戦旅行の最終戦を勝って気分良く帰りたかったのに残念な結果。
試合時間が延びたので乗りたかった特急は自転車を猛ダッシュで何とか乗れた。
ただ “ ほうとう ” も “ とりもつ ” も食べられず。
Imgp5337 Imgp5336

 

お土産も購入する時間が無く名古屋で購入した
小倉トースト味のカントリーマアムだけ。
岐阜と山梨で野球を観て静岡に泊ったのに…。
Imgp5338

 

南アルプスジットスタジアム
〒407-0033 山梨県南アルプス市桃園1600

2013年5月 3日 (金)

長良川球場 ~JABA ベーブルース大会~

昨日と同じく今日もベーブルース杯。球場は長良川球場。
岐阜県のメインと言っていい球場で一軍の試合も行われる。
Imgp5297

岐阜駅からバス市内ループ線で20分位。
両翼97.6Mセンター122M。内野が土で外野は天然芝。
Imgp5301
ここも大垣同様ファールグラウンドが人工芝で
長良川は外野のファールグラウンドも人工芝。
岐阜ではファールグラウンドを人工芝にするのが流行りなのかな?

スコアボードは電光でスピードガン表示もある。
Img_7917

第一試合はJFE西日本vsNTT東日本。昨日観て勝った同士の対決。
3回表NTTが連打とフォアボールでつくった1死満塁のチャンス。
伊藤のセカンドゴロを松浦が弾きダブルプレーを取れず1点。
更に次の成田の強めのサードゴロを高岡がエラーし2点入り計3点。
昨日の試合や試合前のノックを観る限り
JFE西日本の守備は固いと思っていたのでこの3点は意外。

立ち上がりは不安定だったNTT東日本先発の西
途中コントロールに苦しむ場面もあったものの7回を無失点。
Nishi

8回9回は大竹末永で締めたNTT東日本が3-0で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11149.html

JFE西日本は打線が4安打と昨日から一転沈黙。
先発の岩澤が打たれながら7回2/3をエラー絡みの3失点で
抑えていたけど見殺しだった。
Iwasawa

第二試合は中日 vs 東芝。おそらく中日目当てで第一試合途中辺りから
社会人野球としてはなかなかの入りになった。

二軍にも名の通った選手もいると思うけど今日の中日は若手中心。
スタメンの平均年齢は22.7歳で26.1歳の東芝よりだいぶ若い。

試合は初回東芝が松本のツーベースで先制。
立教大では打撃に苦しんでいたらしいのに今日は3番。
復調してきたという事なのかも。
Matsumoto

中日は3回吉川のタイムリーで同点。
今年で3年目だしそろそろ頑張らないと
立浪がつけていた背番号3を付け続けられなくなるかも。
Yoshikawa

折角同点に追いついたものの中日先発の若松
4回フォアボールの後の3連打で3失点で降板。
高卒ルーキーに社会人の強豪を抑えるのは難しかったようだ。
Wakamatsu

5回に東芝が3連打で1点追加。
その裏満塁で育成の井藤がツーベースで3点入れ1点差。
Itoh_s

6回にも1死二三塁とチャンスはつくったものの
3番手萩野に抑えられ得点出来ず。
今年東芝を観るのは3回目で全て萩野が登板している。
Hagino

その後得点は動かず5-4で東芝の勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11153.html

今日の中日の面子なら1点差負けはよくやった方だと思う。

第三試合は伏木海陸運送 vs 東邦ガス。
伏木海陸運送を観るのは初。昨日観たトヨタ自動車東日本より選手が少ない。
Img_7964

苦戦が予想された伏木海陸運送は初回ヒットとエラーでつくったチャンスに
4番干場のタイムリーで伏木海陸運送が先制。
Hoshiba

3回までは伏木海陸運送の先発竹中が無失点で抑える。

4回に竹中のコントロールがおかしくなり連続フォアボール。
その後の送りバントが内野安打で満塁となり
サードがはじいたゴロをうまくカバーしたショートの村西が本塁への暴投で
2点入り東邦ガスが逆転。更に荒川の2点タイムリーでこの回4点。

7回に押し出しで伏木海陸運送が1点返したものの
その裏一挙5点入れて5点目が入った時点で東邦ガスが9-2でコールド勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11157.html

東邦ガスはフォアボールやエラーといった相手のミスついた印象。
先発の水田は6回2/3を2失点。失点はエラー絡みだから自責はおそらく0。
エラーのうち1つは水田自身のエラーなんだけど…。
Mizuta

時間だいぶ遅くなったので観戦終りで観に行くつもりだった岐阜城は取りやめ。
結構今回の岐阜での観光は岐阜駅でみた織田信長の金の像位。
Imgp5266
個人的には 伏木海陸運送を観る事>岐阜城 だったので悔いはない。

ご当地と言えるか微妙だけど一応ご当地もので食べたのは
長良川で食べた香楽ベトコンラーメンだけ。
ベトコンラーメンは兎に角辛かった。
もうひとつ気になっていた。“ どて ” を食べれば良かったかも。
Imgp5312

 

 

長良川球場
〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2675-28

2013年5月 2日 (木)

大垣球場 ~JABA ベーブルース大会~

月曜日休んだ後仕事があり自分のGWは今日から本格的スタート。
今日は岐阜で社会人野球観戦。

毎年GWの時期にJABAベーブルース杯大会という
社会人野球の大会が岐阜県で行われている。
大会パンフレットによると名前の由来はカップに
ベーブルースのサインをもらったのがこの名前の由来らしい

球場は2ヶ所あり今日の観戦球場は大垣球場。
正式には大垣市北公園野球場のようだ。
Imgp5287
両翼91.44M センター118.86M と中途半端な数字。
内野は土で外野は天然芝。内野のファールグラウンドは何故か人工芝だった。
Imgp5279
スコアボードは電光で見易い。
ただ操作ミスや表示の遅れがあり今日観戦していてストレスを感じた。
Img_7560

アクセスも大垣駅から徒歩で10分から15分位と近くて便利。


第一試合はNTT東日本vsトヨタ自動車東日本。
NTT東日本は何度も観ているけどトヨタ自動車東日本は初。
2012年創部のチームで出来てまもない事もあり
パンフレットに載っている人数も少ないし選手の年令も若い。
Img_7373

そんなチームが社会人野球の強豪にどこまで食い下がれるかと思っていたけど
そんなには甘くなくワンサイドゲーム。

序盤はNTT東日本のベテラン勢が活躍。
北道平野のタイムリーツーベースで初回に2点先制。
3回に成田のタイムリーで1点。4回に北道のスリーベースで1点。

試合は決まってもNTT東日本の攻撃は容赦無く5回は5安打6得点で計10点。
その後コールドの規定イニングの7回がきて10-0でNTT東日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11131.html

北道だけで4打点の活躍。3安打もツーベース2本にスリーベース1本。
コールドにならず最後まで出場していたらサイクルも狙えそうだった。
Kitamichi

トヨタ自動車東日本では2番サードの北見が2本のツーベースを打つ活躍。
Kitami

個人的には大学時代に気になったけど観る事が出来なかった
両先発の加美山阿世知が観れて良かった。
Kamiyama Azechi

第二試合は東邦ガス vs JFE東日本。去年日本選手権と都市対抗で観ている。

シーソーゲームで5回までは4-4の同点。
JFE東日本は7回2番手の蒔野から金森の2点タイムリーで均衡を破る。

打たれた蒔野は去年東邦ガスを日本選手権で観た同じ日に
関西地区大学選手権で負け投手になった試合を観ていた。

8回にも3点入れ東邦ガスの反撃を9回の1点でしのぎ
9-5でJFE東日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11135.html

5回のピンチの場面から登板した小原が3回1/3を1安打無失点の好投。
Obara

破れた東邦ガスで7番センターの宇津野は3安打の活躍。
珍しい名前なのですぐに覚えそう。
Utsuno

第三試合はJFE西日本 vs 王子。
1回の裏王子が打者一巡の6安打で5点を先制。
しかしJFE西日本も3回に橋本(拓)の3ランHRなどで同点。

JFE西日本は2回裏からキャッチャーをから山村に変更。
その後は陶山が復調。中盤までヒットも打たれない見違えるようなピッチング。
大会第一戦だからエースだと思うけど
簡単にエースを下ろす訳にはいかない場面で
キャッチャーを代えるのは良い采配だったかも。
Suyama

交代出場の山村は守備だけでなく打撃でも活躍。
6回に2ランHRを打ちこれが決勝打。
Yamamura

7回にも法本のタイムリーで1点追加し8-5でJFE西日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11140.html

3番手で投げ3回1失点だった王子の玉水
自分が以前に王子を観た2010年の静岡大会でも投げていた。
以前観た時よりだいぶ腕が下がっているみたいだけどどうだろう。
Tamamizu

太陽は出ていたものの風が強く結構寒い。
風はプレーにも影響がありフライがあがると野手は大変そうだった。

 

 

大垣球場
〒503-0016 岐阜県大垣市八島町2247

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »