フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月29日 (月)

連敗記録チームに負け越し ~イースタン 日本ハムvs DeNA~

GW最初の野球観戦は鎌ヶ谷でイースタンリーグ 日ハム vs DeNA戦。
今年も試合前に新鎌ヶ谷駅で新人の手形を確認。
手形を飾るスペースに余白が無くなったけど来年以降はどうするんだろう?
Imgp5262 Imgp5264

先発は鄭凱文多田野。このふたりの好投で序盤はテンポの良い試合展開。

5回裏に何故か二軍に居た稲葉にソロHRを打たれ日ハムが先制。
鎌ヶ谷ユニフォームの稲葉はある意味貴重かも。
Inaba

 

稲葉にはHRを打たれたもののは6回を投げて4安打1失点。
4回まではパーフェクトだったし無四球なのが良かった。
やっぱり自分が観る時のは良いピッチャー。
Cheng

6回表にコントロールのおかしくなった多田野から
連続フォアボールでチャンスをもらい
乙坂筒香の連続タイムリーで3点入れ逆転。
Otosaka Tsutsugoh

7回に1点奪われたもの1点リードで9回。
8回途中から投げていた大田石川にセンターオーバーのHRを打たれ同点。
次の鵜久森には長打警戒と思っていたけどその前に打たれるとは思わなかった。

10回表は得点できずその裏に6番手の福田が連打にワイルドピッチで
ピンチを広げ敬遠で満塁策をとったものの近藤
レフトにヒットを打たれ3-4でサヨナラ負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/fs2013042900453.html

14連敗が止まったとはいえ決してチーム状態が良いとは思えない日ハム戦で
接戦だったけど十分勝てるゲームを落としこのシリーズ1勝2敗の負け越し。
今年こそはイースタン制覇してファーム日本選手権を
観に行きたいと思っているので今日のような勝てた試合を落とすのは痛い。

この試合では大谷が1番ライトでスタメン。
2打席凡退で交代し特に見せ場は無かったけど
初めて生で観れたのはとりあえず良かった。
Ohtani

DeNAでは1番モーガン4番多村5番筒香6番小池
一軍のような豪華なスタメンの中で3番は何故飛雄馬
今日はヒットは1本打ったもののランナーを置いた場面では凡退。
好調だから3番起用だろうけど仕事が出来たどうかは微妙。
Hyuma

 

試合終わりで乗換の船橋駅で気になっていた大輦のソースラーメンを食べた。
ソースラーメンは船橋のご当地グルメと言えるか怪しいものらしい。
Imgp5265
味的には焼きそばのようなラーメンでまた食べたいかと言えば微妙だけど
話の種にはなる面白いラーメンだった。
食べログによると夕方の開店が5時だったので
試合が延長で長引いて食べに行くにはちょうど良い時間になったかも。

2013年4月21日 (日)

南海が大阪王者 ~パシフィック オリックス vs ソフトバンク~

昨日に続き今日も OSAKA CLASSIC 観戦。先発はディクソン武田
ディクソンは元メジャーリーガーのようだけどMLB中継でも観た記憶は無い。
武田は去年札幌ドーム目当ての観戦で観ていた。

両先発が序盤は踏ん張り投手戦。
まだ勝てていない武田も初回一二塁のピンチを切り抜けたのが大きかったかも。

2回ラヘアのソロHRでソフトバンクが先制。
左に極端に打てない弱点はあったけど前年のオールスター出場選手を
翌年日本で観るとは思ってもみなかった。
Lahair

6回に松田のツーベースで2点追加された所でディクソンは交代。
コントロールに苦しむ場面もあり球数も多くここでの交代はやむを得ない。
それでもまずまずのピッチングだったと思う。
Dickson

 

タイムリーを打った松田は両耳のヘルメットを被っていたけど
スイッチヒッターにでも転向したいのかな?
Matsuda
(写真は昨日の試合)

ここまでは先発ふたりが頑張りボチボチ良いテンポの試合だったのが
オリックスの中継ぎ陣が打ち込まれ一気にワンサイドゲーム。

7・8・9回に連続失点。個人的には元横浜の桑原が観れた事は良かったけど…。
Kuwahara

武田は7回を無失点で交代。緩いボールを多く使っていた。
ソフトバンクの情報はスポーツニュースの見出し程度でしか知らないけど
不調だと思っていたので今日の好投は意外。
Takeda

8回は森福が失点したものの9回は千賀が3人で抑え
9-1でソフトバンクの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013042100381.html

速い球を投げると評判の千賀を最後に観れて良かった。
Senga

OSAKA CLASSIC はソフトバンクの2勝1敗で大阪チャンピオン。
と言ってもただの3連戦の勝者に旗だのカップなどの贈呈品はもちろん無し。
贈る物が何も無いので個人的には大阪らしくネーミングとして
勝者のソフトバンクを今年は大阪王将とでも呼んでおこうかな(笑)。

 

今日球場で食べたのは ヤンニョムチキン 。
辛い韓国風のからあげ でビールがすすむ。辛いけど結構美味かった。
Imgp5256

2013年4月20日 (土)

近鉄 vs 南海 ~パシフィック  オリックス vs ソフトバンク~

平塚から移動して京セラドームへ OSAKA CLASSIC の観戦。

この3連戦はオリックスとソフトバンクがかつて大阪を本拠地としていた
近鉄と南海のユニフォームで試合をする。
Img_6934

近鉄ユニフォームは去年観ているので感動はだいぶ薄くなってきているけど
昔古本屋で揃えたあぶさんを読んでいた自分は
大阪球場と南海ホークスに憧れのような感情を持っていた。
そんな南海のユニフォームを観ると懐かしくそして嬉しい。

緑色を使った南海ユニフォームはやっぱりカッコいい。
子供の頃川崎球場でビジターは観た事があると思うけど
できればホームのユニフォームをリアルタイムでも観たかった。
Img_6851

キャッチャー防具もこの日も為なのか緑色。
去年の鷹の祭典が緑色だから使い回しかも。
ただ髙谷の白いレガースはターンバックユニフォームだと特にどうかと思う。
Hosokawa Takaya

今日の座席はネットが邪魔。ちょうどバッターに線が入ったようになる。
これが今日唯一にして大きながっかりポイント。
Img_6823

試合はオリックスが西ソフトバンクが山田の若手対決。

先制はオリックスで2回に後藤のソロHRと川端の犠飛で2点先制。

3回にも糸井李大浩の連続ヒットて追加点を挙げた所で山田は交代。
交代した有馬も打たれバルディリスのタイムリーもありこの回も2点。

4回にも押し出してオリックスが追加点。

5回に連続四死球に今宮のタイムリーでソフトバンクが1点返したものの
6回に山中のとんでもない暴投でオリックスが追加点を挙げ
そのままオリックスが6-1で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/s2013042000370.html

7回マウンドにあがりながら投球練習で降板の西
マメがつぶれての降板だっただったようだ。
それにしても西は近鉄のユニフォームが良く似合う。
Nishi

ソフトバンクで気になったのは4番手で投げた山中
暴投での失点はあったものの3回1失点はまずまず。
あまり滑らかさの無いアンダースロー。
5年前にスポニチ大会で投げているのを観ている筈だけど
こんなにカクカクしたフォームだった記憶は無かった。
Yamanaka

この試合を含めて京セラでオリックス一軍の試合を観たのは3回目。
観た3試合とも試合時間が長い。
旅で来ているので野球以外も色々行ったり食べたりしようと思っても
試合時間が長くて行けない事が多い。

明日も同一カードを観戦予定だけど明日も長いのかな?

6連続奪三振 ~神奈川高校野球春季大会 桐光学園 vs 湘南学院~

今日は京セラドームへ行く。その前に平塚へ寄り道し高校野球観戦。

当初は京セラに行く前に鳴尾浜でウエスタンリーグの観戦を考えていたけれど
西から下り坂の天気予報を考えて地元での高校野球に予定変更。

今日は平塚球場では2試合組まれいるものの
時間的にフルに観戦出来るのは1試合だけ。
その第一試合は桐光学園 vs 湘南学院。

桐光学園には去年夏の甲子園で三振を奪いまくった松井が居る。
先週観た白村同様いままで気になるけど観た事が無かった選手。

ただ今日の先発は松井ではなく背番号11右投げの山田。
長身でがっちりした体型で力のありそうな球を投げていた。
Yamada_1

湘南学院は背番号1の立川。この投手も評判は良いらしい。
Tachikawa
あまり高校野球に詳しくない自分は湘南学院を知らなかった。
調べるともともと女子高だったのが2000年から共学になった学校だった。

接戦を期待したものの試合は桐光のワインサイド。
2回にデットボール2つに中野のセンター前で桐光が2点先制。
4回に鈴木の2ランHRで2点追加。5回にも竹中の犠飛で1点追加し7―0。

点差もあるし今日は観る事が出来ないかと思っていた松井は6回裏から登板。
自分だけでなく沢山の人がカメラを構えだす。
やっぱりこの試合の観戦している多くの人が松井目当てなのが判る。
Matsui

投球内容も期待通りで2回を6者連続三振。
バットに当たったのもファールが1球だけという完璧な内容。
横から観ているので変化球の曲がり云々は判らないけど
真っ直ぐが明らかに速い。このピッチングを観れてホントに良かった。

松井が2イニングを抑えた所で桐光が7-0で7回コールド。
先発していたらいったい何個三振を奪ったのだろうと思う。

湘南学院先発の立川は8四死球。
ボール自体はよさそうだったので勿体無い印象。

桐光先発の山田は毎回の5安打打たれながら無失点。
でも3打数3安打でスリーベースとツーベースを1本ずつと
今日はピッチングよりバッティングで目立っていた。
Yamada_2

新幹線の時間まで余裕があったので第二試合も少しは観る事も出来たけど
雨も降ってきたし何より寒かったので第一試合終了時で移動。
今日の天気なら仮に出かける予定が無くても1試合で帰ったかも。

2013年4月17日 (水)

古巣に恩返し ~イースタン DeNA vs 西武~

仕事終わりでイースタン観戦。
平塚は4月から平日ナイターがあるので助かる。

先発はNTT西日本から入団した安部。プロ入り後観るのは初めて。
初回オーティズのヒットで先制点を奪われる。
スピードが初回はマックスが135キロ位。試合前のアップが足りてない印象。
363df659.jpg

西武先発は小石。西武戦で小石先発の試合を観る率はかなり高い。
小石はNTT東日本出身から先発投手はNTT対決。
b7516b61.jpg

2回に宮﨑のツーベースで同点。3回に後藤の併殺崩れでDeNAが逆転。

安部は2回から安定感のあるピッチングをみせていたのに5回に捕まる。
米野に2ランをHRを浴び西武が逆転。
この回4安打浴びたけど西武の走塁ミスに助けられ何とか2点で収まり
5回3失点で降板。可もなく不可もなくかな。

試合内容とは関係ないけどHRを打った米野のファーストミットは
アメリカンな感じのミットだった。
151ab0ba.jpg

6回に宮﨑がこの日2本目のツーベースでチャンスを作り
小石から代わった藤原から梶谷のレフト前で同点。

ちょうど打者3巡目で小石を代えたけど
左対左をわざわざ打ちやすい右のサイドスローに代えてくれたので
同点は西武の首脳陣にも助けてもらった気がする。

8回に3番手の牛田がツーアウトを取ってから
デッドボールとヒットでピンチを作り
途中から出場していた武山のツーベースで西武が2点リード。
dd9368ae.jpg

個人的には武山を西武に移籍後初めて観た。
移籍2年目という事で打席に入る前の一塁側からの拍手は少なめ。
元横浜の選手には移籍先でも頑張った欲しいけど
出来る事なら他のチームとの試合の時に打って欲しかった。

牛田はこの後も連打を浴びこの回4失点。
試合はこのまま3-7で西武。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/fs2013041700341.html

武山のトレード相手の後藤が最後のバッターでサードフライでゲームセット。
こちらは2フォアボールノーヒットで古巣への恩返しは出来ず。
a787a7e7.jpg

DeNAで目立っていたのはツーベース2本打った宮﨑
セガサミー出身だからNTT東日本出身の小石とは何度も対戦しているだろう。
2bdd41cd.jpg

西武で気になったのは6番ライトで出場していた育成のアブレイユ
バッティングでは4打数3安打。走るフォームも躍動感があった。
ただ守備で気の抜いたような送球で飛び出していた飛雄馬を刺せず。
いろんな意味でいかにも中南米出身の選手だった。
f68b3546.jpg01200300.jpg

負け試合だったけど得点が適度に入り動きのある試合展開で
観ていて楽しい試合だった。

昼間は暖かかったけどまだナイターは寒い。
ビールの美味いナイター日和にはもう少しかな。

2013年4月13日 (土)

二つの目的は達成できたけど… ~東京六大学 第1週~

土曜日は通常仕事だけど休みになり野球観戦。
折角の土曜休みだけど先週浜松に行ったし来週も遠出の予定もあるので
観戦したのはわりかし近場の東京六大学。
ca9d34ab.jpg


第1試合は法政 vs 東大。
今日は観戦目的はふたつあって1つ目は東大を観る事。
今まで3度六大学を観たけれど東大の試合は観た事が無かった。
b466804f.jpg

対戦相手の法政大は監督問題でゴタゴタしたとはいえ戦力は整っている。
予想通り法政が東大の守備の乱れをついて
1回裏に木下のセカンドゴロで先制。

東大も3回表阿加多のツーベースとピッチャーの白砂のライト前で同点。
先制のホームを踏んだ阿加多は珍しい名前なので
検索したら慶応から日本生命に行った阿加多の弟のようだ。
837d4a0a.jpg

3回表に1点入れた後なおもあったチャンスは得点できず同点どまり。
5回表もチャンスを作ったけど無得点。この辺りまでは東大もやるなという印象。

5回裏に東大先発の白砂が捕まる。
二死満塁で高木のショート内野安打で法政が逆転。
その後打線がつながりこの回途中で降板。

この試合での東大のエラーは1個だけど記録につかないミスもあり
味方がもう少し守備が固ければ白砂はもっと抑えられたかも。
4回2/3で5失点(自責は4)。それでもよく投げた印象。
af59ce14.jpg

白砂が降板してからは完全にワンサイド。最終的には10点挙げ
明治神宮大会で観た船本が7回を1失点
納富本多が1回づつを無失点で抑えて10-1で法政の勝利。
http://www.big6.gr.jp/game/league/2013s/2013s_ht1.html

10得点中3点が4番の木下の打点。
去年の秋に明治神宮大会で観た時は8番バッターだったのにえらい出世だ。
85c9664d.jpg

試合前のシートノックの時点で肩の強さなどの身体能力の差は明らか。
最終スコアを観ればそのままの差だけど途中までは接戦で楽しめた。

第2試合は慶応 vs 立教。
2つ目の観戦目的は慶応先発の白村を観る事。
慶応高校時代から注目されていたのに一度も観た事が無かった。
エースとして土曜の1回戦に先発する可能性が高いので
今日はちょうど良かった。

3回表に立教1番の大城にライト前に落ちるツーベースを打たれて
牽制悪送球でピンチを広げ安田のヒットで先制。
更に岡部の2ランHRなどで追加点を挙げこの回4点。

6回にも平本のツーベースから作ったチャンスで
安田のヒットで失点した所でお目当ての白村は降板。
このヒット以外にも安田はもう1本打っていて3安打2打点の活躍。
8bde32cd.jpg

初回良い滑り出しで真っ直ぐも確認できたマックスで147キロと良かった。
細身の投手らしい体型からキレのありそうなボールを投げているのに
何でこんなに打たれるんだろうというのが今日の感想。
cd272486.jpg

立教は白村から変わった渡邉(義)から岡部がスリーベースで追加点。
この試合で岡部は4打点の大活躍。
5124437b.jpg

投手陣も先発齋藤が5回2番手澤田(圭)が3回最後に田村1回を
無失点に抑えて完封リレーで8-0で立教の勝ち。
http://www.big6.gr.jp/game/league/2013s/2013s_kr1.html

澤田(圭)田村は1年生。高校野球に疎い自分でも報徳の田村は知っていた。
もう一人の澤田(圭)の出身校は大阪桐蔭だから藤浪の控えだったんだろう。
1年の春季開幕戦にデビューするようなピッチャーが控えに居れば
去年連覇した大阪桐蔭が強かったのも納得。
8309c43e.jpgb967e8c1.jpg

観戦目的は2つともクリア出来たけど2試合ともワンサイドゲーム。
出来れば好投する白村が観たかったけどそれは欲張りすぎかな。

2013年4月 8日 (月)

CWSが観られるのも岩隈様々 SEA@CWS

岩隈先発試合という事で今季初CWS戦の中継を観戦。
さすがに昨日の今日で早起き仕事前観戦とはいかなかった。

CWSのスタメンで判らないのはSFから移籍のサードのガラスピーだけ。
あとはキャッチャーがフラワーズになったくらいで去年とあまり変化が無い。

今日は現地日曜のホームゲームなので83年に地区優勝した復刻ユニフォーム。
良い時に岩隈がCWS戦に登板してくれたと思う。
このユニフォーム合わせて使っているフラワーズのキャッチャー防具は
おそらく去年のサンデーユニフォームの時の使い回しっぽい。



CWS先発はセール。初回いきなりモースに2ランHRを浴び先制される。
ただ裏にダンの2ランHRですぐに同点。



6回にモラレスにソロHRが出てリードを許し
7回にリオスのソロHRで同点と接戦。



セール岩隈のマッチアップで投手戦を期待したものの
内容的にはそこまでではなかったかも。
セールは7回3失点。岩隈は8回3失点だから悪くはない。
でもふたりとももっと出来ると思うので今日はもう少しだった。



延長に入り10回にビシエドのHRで4-3でサヨナラ勝ち。
得点は全部HRといういかにもUSセルラーらしい試合だった。

開幕時に地味な中継が多いと思っていたJ SPORTS のMLB中継だけど
やっぱり偏った中継カードでCWS戦はあんまりなさそう。
そんな中でとりあえず今季初めて観る試合で勝ちゲームを観れたのは良かった。


2013年4月 7日 (日)

浜松球場 ~JABA静岡大会~

前日の大雨に今日も暴風の予報が出る生憎の天気だったけど
JABA静岡大会を観に浜松まで遠出。

浜松球場は両翼99.1Mセンター122Mで内野が土で外野は天然芝。
cbb9b902.jpgfabfb0ca.jpg

スコアボードは電光で球速表示もある。
94d26b91.jpg

スタンドも大きく立派な地方球場だけどスコアボードがライト側にあり
センターバックスクリーンの上に旗がある以外これといった特徴は無いかも。

アクセスは浜松駅から遠鉄バスで13番乗り場から
53か56系統で市営グランド下車。
料金は変わらないけれどひとつ手前のバス停の
上島住宅入口の方が球場には気持ち近いかも。
遠州鉄道西鹿島線の上島駅からも15分位歩けば行ける。

今日のカードは土曜日に消化しきれなかった2試合。
第一試合はヤマハ vs 東芝。

先制はヤマハで1回裏矢幡のツーベースと嶋岡の犠飛で2点。
新人の矢幡は専修時代に一昨年神宮第二で観ていた。
その時は1番を打っていて今日は3番。長打力が付いてきたのかな?
ab53e9a8.jpg0a470ba3.jpg


その後はお互いの投手が踏ん張りゼロ行進。
土壇場の9回に東芝の代打森山が2点タイムリーで同点。
1527e348.jpg

裏にヤマハはランナーは出したものの逆転は出来ず延長戦へ。

10回からタイブレークで1死満塁からスタート。
打席は任意で選べ先頭の3番大河原が左中間にヒットを打ち2点
fe1004be.jpg

さらに黒羽のセカンドゴロと松永のレフト線のツーベースで2点入れ計4点。

ヤマハの攻撃は3番矢幡のライトフライを三塁ランナー代走の川辺
タッチアップを自重したのに二塁ランナーの永田が飛び出しアウト。
まるでWBCの内川のようなプレーで試合終了。6-2で東芝の勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/10831.html

今日の試合の殊勲者は決勝打を打った大河原や同点打の森山
ピンチで降板したものの6回1/3を2失点で抑えた先発の萩野だと思うけど
試合は負けたヤマハ先発の武内が今日一番の活躍だと思う。

9回に同点打を打たれ降板したけれど8回2/3で2失点の好投。
特に中盤は三振を奪取しまり13奪三振。
あと結構寒いのにずっと半袖で投げていた。寒さに強いのかな?
76c65fc8.jpg


第二試合は日本新薬 vs トヨタ。
初回福田田中(幸)の連続ヒットでトヨタが2点先制。
福田が4番で田中(幸)がファーストと
退団した的場の穴をしっかり埋めている印象。
457fb0a7.jpg63f579d5.jpg


結局新薬先発の榎田は1回持たずに1/3で降板。
その後2番手で投げた尾崎が好投し試合を立て直す。

ただトヨタ先発の祖父江が新薬打線は抑え込こむ。
140キロ前半のストレートも良かったし
スライダーで沢山空振りを取れていて6回を3安打無失点の好投。
819100fc.jpg


好投していた尾崎も5回に亀谷のバントヒットを
自らの送球エラーで作ったピンチで樺澤に内野安打を打たれ失点。
その後のピンチを切り抜けこの回で降板。4回2/3を1失点の好投。
9d7a4d7f.jpg


9回に小島の犠飛で1点追加したトヨタが4-0で勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/10835.html

 

試合開始時は雨が降るし強風の影響でかなり寒い。
それでも好ゲームを観れたし無理して出かけて良かった。

もともと18きっぷの残り1回の使用目的で観戦を計画した今回の観戦。
当日に開始時間が10時から12時過ぎに変更になり試合終了時間が延びたし
東海道線も浜松付近は風の影響で停まっていたので帰りは新幹線を利用。

静岡辺りで新幹線を降りて18きっぷの使える東海道線に乗り換える方が
安く済むんだけど面倒だったので家の近くまで新幹線に乗ってかえったのが
勿体無かったかとも考えていたら茅ヶ崎の踏み切り事故で東海道線がストップ。
東海道線に乗り換えていたら家まで帰れかなった可能性もあるので
ケチらずに最後まで新幹線で帰ってきて良かった。



浜松球場
〒433-8122 静岡県浜松市中区上島六丁目19-1

2013年4月 1日 (月)

ア・リーグのHOU TEX@HOU

MLBも今日から開幕。最近自分のMLB熱が下がってきているけど
今日は1試合のみでHOUがア・リーグに移って
いきなりのTEXとのローンスターシリーズ。かなり楽しみなカード。



ここ数年あまり観る機会の無かったHOU。
スタメンで判るのがペーニャセデーニョだけで
あとは何と無く名前は聞いた事がある選手が何人か居る位。



そんなノーネーム軍団なのに先制したのはHOU。
4回にマクスウェルのレフトフェンス直撃のスリーベースで2点先制。
5回にも追加点を2点挙げ4-0。

TEXも6回にそれまで好投していたノリスをせめて2点入れて
なおもあったチャンスはビダードが抑えられる。

6回裏にHOUは代打アンキールの3ランHRでほぼ試合が決まった。
投手時代から期待していたアンキールの活躍は嬉しい。



ビダードは9回までロングリリーフで抑えて8-2でHOU。

今日目立っていたのはHOUセンターのマクスウェルが攻守に良い動き。
ファイプレーに2本のスリーベース。
観た事はあるかもしれないけどあいまいな記憶だったのでとりあえず覚えておく。



TEXではバークマンが元気。古巣相手に2安打の活躍。
もみあげから髭のあたりが白いのが目立ってきている。自分より年下なのに…。



今年はJ SPORTSでMLB中継数が400試合もあるそうなので
地味なカードの中継も増えるだろうから
ご贔屓チームのCWS戦も沢山放送してくれたら
自分のMLB熱もまた復活してくるかな。


« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »