フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

ゲーム差あっても首位攻防 ~イースタン DeNA vs ロッテ~

忙しかったお盆休み明けの仕事もひと段落つき仕事終わり野球観戦。

対戦相手のロッテとは試合開始前で5.5ゲーム差はついているけど
DeNAも2位まで浮上したので一応首位攻防戦。

今日の先発は山本。今年は生で観ていないので丁度良いけど
本来は一軍でバリバリ活躍してもらわないと困るピッチャー。
そう考えるとちょっぴり微妙。

今日の山本は流石実績のあるピッチャーと思わせる内容。
7回を3安打無失点。とにかくテンポが良い。
相手に構え遅れさせて緩いボールを使ってタイミングを外す巧みなピッチング。
速球が130キロ台のボールでも振り遅れさせていた。
8fa57c9d.jpg

DeNA打線は活発。得点はイニングに1点づつしか入れられないけど5得点。
みんなよく打った中で特によかったのは1番ライトの乙坂
初回に先頭打者でツーベースで出塁し生還。4回にもツーベースで打点。
凡打の打席も内野ゴロでも全力疾走を怠らない姿勢も好感が持てる。
4cbae3d7.jpg

ロッテは7回にレデズマが4番手で登板。
MLB中継で観た事があるはずだけど何処に居る時観たのが思い出せない。
平塚の柔らかいマウンドが投げずらいようで
先頭のサラサーはストレートのフォアボールを出したけど
その後は3人抑えて無失点で降板。確認できたマックスは150キロ。
変化球でも130キロ中盤で山本の真っ直ぐより速かった(笑)。
5252fcca.jpg

8回9回を牛田が抑えて5-0でDeNAが勝利。
これで4.5ゲーム差。一軍の阪神とDeNAの差よりも近づいた事になる。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012083101479.html

この試合で中村が復帰。昼休みに調べたら
二軍落ちは懲罰での降格だったらしい。そんな状況でも人気は凄い。
守備ではイレギュラーの打球を捕れずヒットと記録されたけど
中村じゃなかったらエラーになったのかもとちょっぴり思う。
c4434200.jpg

個人的には中村の復帰より代走で途中出場した山崎の復帰の方が嬉しい。
7月24日のイースタン後半開幕戦で走塁で負傷。
あの時は一軍に登録された状態で二軍に出場での故障で
ホントに勿体ないと思っていた。今日は目立った活躍は無かったけど
とりあえずは問題なく動けていたのでそれだけでも良かった。
ddc823c4.jpg

2012年8月26日 (日)

審判だけグレートセントラル ~イースタン 読売 vs DeNA~

豊橋から静岡の島田に移動してイースタンリーグ 読売 vs DeNA戦の観戦。
去年までの読売の静岡遠征は島田と掛川がセットになっていたのに
今年は島田で2連戦。去年島田で観戦したので個人的には残念な変更。

今年も島田で試合があったお蔭で去年は行きそびれた
蓬来橋を渡れたのでもう島田に悔いは無い。
6d668111.jpg


ちょうど一軍も同一カードしかもグレートセントラルで復刻ユニフォームで戦っている。
密かに二軍も復刻ユニフォームを期待したけど通常のユニフォーム。
ただ審判の帽子だけグレートセントラルで着用している復刻になっていた。
球審はいつもと同じようなのでピルボックス・スタイルの帽子だと
マスクは被り難いのかも。一軍ではどうだったんだろう?
a51d264e.jpg7f9778c2.jpg

先発は笠原眞下。ともに自分の観戦日に登板が多いマッチアップ。
静岡に来てまで眞下を観るとは思ってなかった。
それでも今日の眞下は良い方の眞下
カーブでも真っ直ぐでもストライクが取れる。
5934bb3f.jpg

5回に高森のHRで先制。追浜などでよく聞く
『高森かっ飛ばせ~』と毎打席掛け声を言う
熱狂的な高森ファンは島田にも来て居た。
人の事は言えないけどよくここまで遠征すると思う。
78bac703.jpg

折角先制したのに裏にすぐ逆転される。
大原(淳)のエラーのあと3連打で2失点。
エラーがらみの失点だけど今日の眞下の出来なら踏ん張って欲しかった。
眞下はこの回で降板。6安打に味方のエラーがあっても失点を2で止めた。

対する笠原は自分が今年観た中でも一番の出来。
今日の出来だと逆転は難しそうに思えた。コントロールも良く三振もとれる。
0300cf05.jpg

狭い球場なのでHRの可能性は高いけどラッキーな一発以外で
つけ入る隙が無いと思っていたら守備の破綻で同点。

6回にショートゴロを丸毛がファーストのボウカーに低投し
進塁したランナーをまた丸毛がファーストに低投のエラーでランナー生還。
公式は判らないけど個人的には丸毛にエラーを記録した。
上手いファーストなら処理出来るからボウカーにエラーが付いているかも。

同点の9回表に高森がツーベースを打ち逆転。
その後も無死二三塁で得点出来ず。

1点リードで9回裏。この回を抑えれば気分良く帰る事が出来たのに
牛田橋本にHRを浴びて同点。一番気を付けなければいけないHRを打たれた。

同点のまま9回裏が終了したら延長無しで3-3の同点で試合終了。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012082601439.html

まだこれからと思っていた所で打ち切られたのは残念。
延長が無いのが最初から決まっているなら
試合前にでも場内放送でもして欲しかった。

18きっぷで帰る自分には延長が無いお蔭で
乗りたかった乗換が楽な電車に乗車出来たのでその点だけは良かったかな。

約一年ぶりなのでほとんど変化はなかった島田球場
ただスコアボードのチームの表記は変わっていた。
去年は “ 巨人 ” と “ 中日 ” と表記していたチーム名を
“ 巨 ” と “ De ” に変更。DeNA って縦書きだと書きにくいのかな?
それと得点横のDeNAのマークは今のベイスターズっぽくは無い
昔のベイスターズ風の若干微妙なデザインだった。
62e74a0f.jpg

今回唯一のご当地グルメは蓬莱橋に寄ったそばのアピタ内にある
天神屋で購入した “ たぬきむすび ” 。
a60e9efe.jpg1c71eb90.jpg

天かすの入っているおにぎりはどうやら静岡のご当地グルメのようだ。
結構美味いしそのうち関東でも食べられる日が来るかな

2012年8月25日 (土)

豊橋市民球場 ~ウエスタン 中日 vs オリックス~

お盆休み明けの最初の観戦は豊橋でウエスタンリーグ。
仕事終わりで18きっぷで東海道線を延々西に行く予定だったのが
仕事が長引いて途中から新幹線でワープ。移動は楽になったけど痛い出費。

豊橋市民球場は豊橋駅から路面電車で運動公園前下車。
時間は約30分位。往きも路面電車の本数を増やしたり
帰りは代行バスも出ていたり主催者側もけっこう頑張っていた。

豊橋市民球場は外観も特徴があり
黄緑色で豊橋市民球場の “ 市 ” と “ 民 ” の間に時計がある。
4ad087f6.jpg


グランドは両翼93Mセンター115Mとプロが使うにはかなり狭い。
狭さを補う為か外野はネットが高い。内野が土で外野が天然芝。
市民球場なので草野球での定位置あたりは芝がはげている。
c75c5bf4.jpg


スコアボードは電光。いかにも古いスコアボードを改修したようなデザイン。
安打やエラーの表記は無いけど白い文字なので見易い。
5ba70100.jpg

それと代打や代走の表記が日本語。これって結構珍しいと思う。
6168fb43.jpg76a8a017.jpg

試合は中日 vs オリックス戦。
どちらも今月一軍は観ているけど二軍は今年初。
これで二軍を全チーム観た事になる。

先発は中日が左腕の雄太
オリックス打線は雄太対策なのかスイッチの梶本を含め
8番の柴田以外右打者をならべる。
左打者が多いの現在の野球界を考えるとかなり珍しい打線。

折角右打者を並べてもオリックスはなかなかチャンスも作れない。
5回を投げて1安打無失点。流石一軍でも実積のあるピッチャー。
あまり中日の投手事情に疎い自分には何故二軍に居るのか不思議。
4bba1e58.jpg


オリックス先発は高橋(秀)。こちらは右のサイドスロー。
初回はまずまずの内容だったのに
2回に先頭打者の柳田にヒットを打たれて
ランナーを出してリズムが狂ったのか
パスボールとワイルドピッチ(公式ではありません)でランナーが進塁し
の犠飛で中日が先制。

その後立ち直り6回を投げて失点は2回の1点だけ。
ヒットも柳田の1本だけで2回以外は完璧な内容だった。
47650b97.jpg


中日2番手のが6回から登板。
6回は3者凡退に抑えたものの7回にエラーとヒットで出したランナーを
荒金の2点タイムリーでオリックスが逆転。

雄太からの唯一の安打も打ったのも荒金だったし今日の打の主役だった。
86e25ee8.jpg


8回も中日3番手の高橋(聡)からエラーがらみで
2点追加しオリックスがリードを広げる。

オリックスは高橋(秀)だけでなく2番手の比嘉が完璧な投球。
7回の1イニングを3者連続三振で締める。
出てきた時はこんな太目な手投げのピッチャーが
抑えられるのかと思ったのに予想外の好投だった。
35bff6e7.jpg

9回に藤井のソロHRで1点返したもののオリックスが4-2で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012082501428.html

観ている時は知らなかったけど藤井は豊橋出身の選手だそうで
それであんなに盛り上がったんだと納得。
c0504ca9.jpg


9回のHRを浴びたのは元シーレックスの高宮
腕の位置が昔のようにだいぶ高くなっていた。
球威は増すと思うけど対左用のリリーフとしての特徴を無くす事は心配。
60a2c750.jpg


オリックスで気になったのは代走で途中出場の深江
2盗塁を決めたし左対左でヒットも打った。
オリックスの二軍までなかなかチェックはできないけど少し気にしてみる。
2153e873.jpg

三塁側もほとんどが中日ファンなので藤井のHR位しか
盛り上がりの無い試合でまわりの席の人達も残念そうだった。
どちらのファンでもない自分には今日のような投手戦の方が楽しかった。

 

豊橋市民球場
〒440-0832 愛知県豊橋市岩田町1-2

2012年8月16日 (木)

ほぼ互角 ~プロアマ 読売 vs 三重中京大~

今日は読売ランドにプロアマ戦の読売vs三重中京大戦の観戦。
5dbacd16.jpg9fe21cb0.jpg

朝からあまりの暑さに観戦を断念しようかと思ったけど
三重中京大は来年3月で廃校になるので
観るのは今年がラストチャンスと思い
暑い中踏ん切りをつけて観戦に出掛けた。

今年の日本選手権で大体大戦をTVで観て気になっていた。
大体大戦は負けたけどホントに良い試合だったと思う。

読売は本体の二軍が東京ドームでナイターがあるので
メンツは完全に三軍(読売風だと第二の二軍)。
今年はフューチャーズを観戦しなかったしプロアマ戦も初見なので
何人かは名前も聞いた事の無い選手がいた。

先発の雨宮もそのひとり。140キロ台半ばの真っ直ぐにフォークが良いようだ。
6回1/3を2安打無失点。あくまで大学生相手だけどまずまずのピッチング。
81a505e9.jpg

三重中京大の先発は則本。このピッチャーを観るのが今日の目的。
確認出来た最速148キロ。序盤はほぼ真っ直ぐだけで押して
中盤は変化球を多めにして打者を翻弄していた。
2球位100キロちょっとの遅い変化球も投げていた。
dc9afe76.jpg

5回を2安打8奪三振の無失点で余力を残して降板。
明日も三重中京大は西武とプロアマ戦があるけど
1イニング位投げる可能性はあるかも。

則本の後は4人が1イニングづつの小刻みなリレー。
読売打線はランナーこそ出ても得点を揚げられない。
チャンスもあったけどあと1本が出なかった。

三重中京大打線は雨宮宮本渡辺の3投手に抑えられ
得点チャンスはほとんどなし。

試合は0-0の同点で延長は無く引き分け。
http://www.giants.jp/G/game/game169426.html

育成中心の三軍だと選手によっては大学生より年下だし
ほぼ互角の試合展開でも仕方が無いのかな。

2012年8月15日 (水)

緊急先発福田 ~イースタン DeNA vs ヤクルト~

大宮から追浜に移動してイースタンリーグ観戦。

今日の先発は福田。今まで何度か観た事はあったけど
いつも中継ぎで先発登板は初めて観た。
dcf74b7d.jpg

初回先頭の野口を歩かせ新田佐藤にタイムリーを打たれ失点。
いきなりの失点で嫌な雰囲気でスタート。

ヤクルト先発は木谷は全く知らないピッチャー。
家に帰って選手名鑑を観ると新人だった。
背番号が16番と良い番号を着けているので期待されているんだろう。
ただ今日は期待を裏切るピッチング。
cdc61e21.jpg

1回に啓二朗井手にタイムリーが出て同点。
2回にも押し出しと井手の2点タイムリーで逆転。
井手が良い仕事をしてくれている。
ec22e3ac.jpg

3回には桑原に3ランHR。
桑原はHRは2本目で2本とも観ている。
ともにヤクルト戦だけど桑原はヤクルトに相性が良いのかも。
08ba6e43.jpg


福田は5回まで投げて降板。充分先発の役割は果たした。
3回以降はノーヒット。緊急登板じゃなきゃ
もっと長いイニング投げられそうだった。

6点差がついて余裕なのか福田の後は冨田小林(公)の育成コンビが登板。
冨田は無失点に抑えたけれど小林(公)はコントロールに苦しみ
1アウトしか取れずに2失点で降板。小林(公)だけが今日の誤算だった。

小林(公)が残したピンチを佐藤がきっちり抑える。
1d6d3b1c.jpg


8回9回は阿斗里が抑え8-4で勝利。
中盤以降で追加点を挙げられなかったものの完勝だろう。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012081501338.html

試合終了後山下監督が福田の先発が緊急事態の影響でと言っていた。
その緊急事態はなんだったんだろう?

ヤクルトで気になったのは育成から支配下登録されたフェルナンデス
何度か観た印象はいつも打たれていた気がした。
しかし今日は2回を5奪三振の無失点。
今日のピッチングがたまたまじゃ無ければ一軍もそう遠く無いかも。
d9e31d93.jpg483ca7c0.jpg

大宮から追浜までの移動はギリギリセーフ。
勝利の試合を最初から観れたのがホントに良かった。

出来れば2試合観たかった ~関東選抜リーグ 日立 vs 東芝~

今週はお盆休みなので昼間から野球観戦。社会人野球の関東選抜リーグ。
2fd699c8.jpg

大宮県営で2試合行われたけど予定を済ませてから来たので観たのは1試合。
社会人野球は平日に行われることも多いので1試合でも観たかった。
昨日が雨天中止じゃなければ2試合観れたのに…。

日立製作所 vs 東芝。ともに今年1回づつ観ている。

日立先発は伊波。いきなりセカンドのエラーでランナーの出塁を許したり
その後も毎回のようにランナーを置いてもの無失点に抑えるピッチング。
408e96ed.jpg

東芝先発は川角。GWに北九州で観た時はまずまずだったけど今日はイマイチ。
3回にエラーもあったけど集中打を浴び7安打3失点(自責は1かな)で降板。
d88b853b.jpg

日立は全体で12安打とみんなが打っていた。
その中で3番の岡崎と5番の中井が目立っていた。

岡崎が2安打1HRで3打点。中井が3打数3安打1フォアボール。
中井の最後の打席はストレートのフォアボール。勝負していれば4の4だったかも。
c599fa45.jpg368fd05c.jpg

試合は伊波が9安打打たれながら完封で5-0で日立の勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40012/10017.html

試合内容とは関係ないけど東芝の7番DHで出場していたブルーノ
スコアボードでは何故かフルーノと表記されていた。
一文字濁らないだけどずいぶん印象が変わる。
23269aac.jpg204491d6.jpg

試合をフルに観ていない第1試合で終盤にドラフト雑誌に出ていた大山が登板。
今まで観た事が無かったのでチョットラッキー。
都市対抗前に調子を落としていたようだけど今日は無失点。
テンポが良いのが印象的だった。
b6c3c24c.jpg

初めて観た関東選抜リーグだけどずいぶん地味に行われてる。
無料なので開いているゲートから出入り自由になっていて
知らない人には何が行われているかも判らない。
折角レベルの高い試合が観られるのにもったいない。

2012年8月13日 (月)

お盆の旅で野球以外

今回は1泊だけなので観光も少なめ。
 
往きは “ はまかいじ ” で横浜から松本まで。
ほぼ週末しか走らない電車でなかなか乗る機会が無いので
これに乗るのも今回の旅の目的のひとつ。
やっぱりヘッドマークのイラストのある電車は良いな。
675ce6a1.jpg73e13967.jpg

ただこの電車に乗ると試合まで中途半端な時間になる。

試合前の時間での観光で松本と言えばとりあえず松本城。
お盆休みで混んでいたので天守閣に登るのは1時間まち。
先に入場券を手配していたし時間も余っているので並んでみた。
話の種に一度登るの悪くなかったけど自分は外観を眺めるだけで充分満足。
1f878145.jpgff6930a9.jpg

試合観戦の翌日は黒部ダムへ。
子供の頃夏休みに連れてきてもらった事があったけど
夕方6時以降に着いたので観光放水は無し。
次の移動もあり地味なダムをチラッとだけ見たという残念な記憶でしかなかった。
今回放水されている時間にしっかり観ると迫力が凄い。来て良かった。
a8c412d5.jpg

食べ物的には長野県と言えばそはだけど
食べたのは駅ソバのイイダヤ軒とう駅そばだけ。
81f27d25.jpg

今回食べたご当地ものは帰る時に “ 山賊焼き ”
64c6e56a.jpg

メニューなどに松本名物と書いてあったけど
そんな名物があったなんて今回の旅行で初めて知った。

大きな鶏のからあげは美味いけど食べた駅ビル4Fの
松本からあげセンターは量が多いので食べていて一苦労。
揚げ物大好きの自分が揚げ物で苦戦するなんて歳をとったという事かな

2012年8月12日 (日)

松本市野球場 ~セントラル DeNA vs 中日~

お盆休みの旅は松本へ一軍のDeNA vs 中日戦の観戦。
個人的にはお盆休みに地方球場で試合をしてくれるのは嬉しいけれど
この時期は休みの人も多いだろうから書き入れ時じゃ無いのかな?

松本市野球場は内野が土で外野が天然芝。何故かファールグランドは人工芝。
フェンスに表記は無いけれどHPによると両翼98Mセンター122Mらしい。
e013a0f7.jpg4b26a66c.jpg

照明塔はGWに行った熊本の八代のように真ん中がくびれている形。
遠く離れた場所で同じような形の照明塔があるという事は
この形にする利点がきっと何かあるのだろう。
a77ce35f.jpg


スコアボードの中央に打率とHRの表記できる場所があるのに
今日は使っていなかった。BCリーグでは表示されているんだろうか?
797cb70c.jpg

アクセスは松本駅からバスで20分位の松本第一高校前から歩いて5分位。
駅から遠いけど地元の人は車移動だろうからまあ仕方がない。

スタンドも2万5千人収容と大きいしアクセス以外は地方球場としてはかなり良い。

先発はブランドン。折角遠くまで一軍を観に来ているので
一軍っぽい別のピッチャーが観たかった。
3577f7aa.jpg

キャッチャーも髙城でますます普段観ているイースタンリーグっぽい。

初回いきなりこの二人にミス。先頭の大島を内野安打で出した後
岩崎(達)のバントを髙城がフィルダースチョイス。
岩崎(達)と接触があり守備妨害をアピールしていたけど
スタンドから観ているとちょっと触れただけで守備妨害をアピールするなら
もっとオーバーに邪魔されたようにしないと認められない気がした。

その後1死満塁で井端のファーストゴロを後藤がセカンドゲッツーを狙ったのに
ブランドンがベースカバーに入らずダブルプレーならず。
強い当たりだったのでちゃんとベースに入っていたら
ダブルプレーで無失点で切り抜けられた。

3回にも井端にタイムリーを打たれ0-2。
嫌な展開だったけど中日先発の山内も勝手に自滅。
3回裏にブランドンにフォアボールを出した後3連打で3点入れて逆転。

折角逆転したのに次の4回に山内にタイムリーを打たれ同点。
山内はこの試合3打数2安打。アウトになった打線も内村のファインプレー。
空振りしている山内のスイングを観るとバッティングが良いとは思えないから
DeNAバッテリーにやっぱり問題があのかも。
ae099f7b.jpg

この回山内の後代打藤井のタイムリーが出てブランドンは降板。
2番手のもワイルドピッチに和田の犧飛で
ブランドンの残したランナーを生還されて6-3。
正直この時点で試合を諦めかけていた。

5回にルイーズがHR。正直ルイーズが代打で出てきた時は
何んでこんな使えないの代打に出しているをだと本気で思ったので嬉しい誤算。
8b4c2d76.jpg

6回にもラミレスにもソロHRが出て1点差。

7回から中日は4番手で田島が登板。
オールスターに選ばれたようので名前だけは知っている。
6c682060.jpg

DeNAは代打の金城下園荒波も続いて満塁。内村のライト前て同点。
中村の犧飛で逆転し筒香にもヒットが出て2点差。
まさかオールスター投手からDeNA打線が1イニングに3点も取れるとは。

8回裏にも内村の押し出しフォアボールと中村の犧飛で2点追加して10-6。
バッテイングでは2打席連続で犠飛を打った中村
守備では動きが重そうでイマイチの印象だったのに
打撃ではきっちり結果を残すところが流石。
3c19acbc.jpg

2点追加した後3番手の藤江が8回裏の打席にも入ったのに
9回表は山口が登板。野手が居なくなったのかな?
セーブシチュエーションではなかったけど山口が抑えDeNAの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/s2012081201310.html

勝ち投手の加賀美と同点打を含め攻守に活躍した内村
勝ち越し打の中村を差し置いてヒーローインタビュー。
楽天の二軍時代は観ていたと思うけど内村って
スイッチヒッターだったんだと改めてわかった。
257f8c53.jpg092adc04.jpg

中日で気になったのは3安打の活躍の松井(佑)
東農大時代に芝生の禿げた農大グランドでプレーを観ているので
そんな選手の一軍での活躍は嬉しい。
757349e5.jpg

まだ2試合だけど生観戦したDeNA一軍の試合は2連勝。
今後の横浜スタジアムでの観戦予定は今のところ無いので
このまま一軍観戦成績は2勝0敗で終わりそう。

出掛ける前は雨の予報だったのに良い天気。
雨は降らなかったけど虫は沢山降ってきた(笑)。
この辺りも地方球場で観戦を実感出来たところかな。

 

松本市野球場
〒390-0303 長野県松本市浅間温泉1-9-1

2012年8月10日 (金)

代走福山 ~イースタン DeNA vs 読売~

仕事終わりで平塚球場にイースタン観戦。
明後日からお盆休みになるので早めに仕事が終わり
余裕で野球を観に行けると思ったら仕事でトラブルがあり
試合開始には間に合わず1回途中から観戦。

先発は笠原は前回DeNAを観た時も先発だった。
笠原も3度目今年は高確率で観ている。

先制はDeNA。3回に吉村の3ランHRで先制。
吉村の前の内藤を敬遠ぎみに歩かせた後なので気合いが入ったかも。
8337f7cd.jpg

いつもは序盤にビックイニングをつくってしまうが4回まで1安打無失点。
今日は良いかと思ったのに5回に5連打で4失点。やっぱりいつものだった。
その後7回に加治前にソロHRを浴び7回5失点で降板。
5回さえ最小限の失点で抑えられたらと思うある意味らしいピッチング。
d027bbb3.jpg

吉村のHRで3点はとったものの決して調子が良くない笠原を攻めきれず。

6回から読売はリンイーハウが登板。
もまだ投げていたので台湾投手対決。リンは1回を無失点の好投。
スコアボードの表記はリンイーハウのフルネームの片仮名表記。
漢字で “ 林 ” じゃ駄目なのかな。 
7b768764.jpg93672c52.jpg

この試合最後の見せ場は読売が2点リードの8回裏DeNAの攻撃。
ヒットとフィルダースチョイスで無死一二塁のチャンス。
1アウトとなって代打啓二朗がライト前タイムリーで1点差。なおも一二塁で
9番の大原(淳)が凡退した所で二塁ランナー高森に代走に投手の福山
6c536269.jpgc4181344.jpg
   
投手を代走で起用なんて流石山下大ちゃんといった采配。
多分明日からBCリーグとの試合があるから選手が少ないんだろう。

折角の起用も福山は危なく牽制アウトになりそうだったし
1番の代打黒羽根も三振で大ちゃんの名?采配は実らず。
9回は一岡に三者凡退に抑えられ4-5で負け。
投手の代走という珍しいものは観られたけど本当に観たいのは勝利なんだよな。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012081001293.html

読売には6番DHで小笠原が出場。
ヒットは1本打ったけど走り方を観ると状態はまだまだみたい。
b95b83e7.jpg

体調以外でも気になるのが6番という打順。
一軍レベルの選手ではボウカーは3番で出ているのに
何で小笠原大田中井の後の6番だったのかな。

2012年8月 5日 (日)

猛牛マークを観る ~パシフィック オリックス vs ロッテ~

今日は近鉄復刻ユニフォームを観に大阪へ。

去年も近鉄の復刻ユニフォームは観たけれど
今年は岡本太郎デザインの猛牛マークが復活。
自分が小学生時代被っていた野球帽はこの時の近鉄なので
思い入れが去年より明らかに大きい。

関東在住の自分にとって復刻で初めてホームのユニフォームを生で観た。
965eaf19.jpg

今日はロッテ戦で10.19の対戦相手のロッテに勝つのが
このシリーズの復刻ユニフォームのコンセプトらしい。

先発はフィガロ中郷

フィガロの予備知識は全く無い。
生で観た印象では球が速くコントロールがアバウト。
c1d99086.jpg

ロッテの中郷はイースタンで何度か観ているけど先発で観た事は多分無い。
それと何度か観ているけど、これと言って特徴が思い出せない。
497a5094.jpg

1回裏にT-岡田のタイムリーで先制しさらにバルディリスのライト前を
荻野(貴)の補殺でピンチを切り抜けこの回は1点のみ。

4回表にホワイトセルのソロHRで同点。
二軍で干されていたホワイトセル
あのまま二軍でシーズン終了まで居ると思っていたので
一軍で観る機会があるとは思ってもいなかった。
2b973b69.jpg

ホワイトセルのHRのあとフィガロがリズムを崩し
角中サブローに連続フォアボール。
今江が送って田中のセンター前で2点追加。

4回裏に伊藤の犠飛で1点。
5回表に2番手古川から井口のセカンドとライトの間に落ちる
タイムリーツーベースで1点。

中郷は勝ち投手の権利を得る5回を前に降板。
それでもよく頑張ったて思う。

2番手は橋本。こちらも中郷同様イースタンでよく観る。

折角一軍で登板出来ているのにT-岡田に3ランHRを浴び逆転。
6a49c535.jpg

この回HRを打たれる前の無死一二塁の場面で
後藤のレフト前を角中がショートバウンドで捕球。
ただランナーは二人ともフライをダイレクトキャッチと思い帰塁。
セカンドの井口もランナー同様ダイレクトキャッチだと思い
二塁ランナーの川端にタッチより先にベースを踏んでしまったので
一塁ランナーのスケールズのみフォースアウトで後藤はレフトゴロ扱い。

オリックスにすれば無死満塁の可能性もあったし
ロッテにすればダブルプレーでその後のT-岡田のHRはなかったかも。

7回から登板の中山がピンチをつくってイニングの途中で平野にスイッチ。
サブローにライト前タイムリーでロッテが再逆転。

結局今回の近鉄 vs ロッテ戦は引き分けにも出来ず5-6で近鉄の負け。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/s2012080501249.html

勝ち投手は3番手の南昌輝でプロ初勝利。
試合後のヒーローインタビューを受けていたけど
ランナーを残しての降板だったし今日のヒーローは決勝打のサブローだと思う。
5ccce7a9.jpgcda53195.jpg

折角観るオリックス戦で観戦前に楽しみしていた李大浩は2打数ノーヒット。
目立った活躍はなかったけど2四球からも相手が警戒して攻めてるのは判る。
それと体に厚みもあってとにかくデカい。
71d873a7.jpg

もう一カード近鉄ユニフォームはあるけれど
流石にもう一度大阪に行く予定は無いので個人的にはこれで見納め。

次に近鉄ユニフォーム目当てで観戦するならば
今回のユニフォームのビジターバージョンがあれば行くかな?
a826f4e6.jpg

京セラドームでの3度目の観戦で初めて “ いてまえドッグ ” を食べた。
味やコスパはスタジアムグルメとしてはかなりのレベル。
それと購入して席に戻るまで結構ジロジロ観られてる視線を感じる。
まあ、自分も持っている人とすれ違うと観ていたので人の事は言えないけど…。
67cd3bfc.jpg

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »