フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月25日 (日)

ヤクルト戸田球場 ~プロアマ ヤクルト vs 三菱重工神戸~

3連休は金土ともに仕事だったのでいつも通りの週末。
今日の野球観戦はヤクルト戸田球場での三菱重工神戸とのプロアマ戦。
他にもあったプロアマの試合より滅多に観る事の出来ない
三菱重工神戸を観る方がいいかと思いチョイス。

戸田に来るのは06年以来2度目。
あの時は故障中の楽天岩隈の調整登板を観に行った試合だった。

最寄り駅はロッテ浦和と同じ武蔵浦和駅。
そこから国際興業バスで 美女木経由下笹目 行きで
彩湖・道満グリーンパーク入口 で下車と球団HPではなっているけど、
1つ前のバス停の 美谷本小学校入口 で降りても時間的には変わらないみたい。
バス停を降りてから河川敷の土手を登って降りると左手に球場がある。
654537f7.jpg

球場は内野が人工芝で外野が天然芝という珍しい球場。
サイズは球場に表記は無いけど調べたところ両翼100Mセンター122M。
スタンドはバックネット上に観客席が少しあり、
後はフェンスのまわり若干で他は立ち見か土手で観るかしかない。

プロアマだから観客も少ないだろうと高を括っていたら上の席は一杯。
ホームよりやや三塁側の所で立ち見観戦。
非常に見易い場所だけど、ネットが太いのは観ていて気になる。
c30d6293.jpg


今日の先発はヤクルトが八木で三菱重工神戸が安井の両左腕。

特に良かったのが八木。赤川と日高と高卒左腕を同時に三人獲った時のひとりで
期待されていたはずなのに背番号が70と大きくなっていた。

5回を投げて1失点。3回まではパーフェクトで4回まではノーヒット。
びっくりするほどのスピードは無いけれど、キレが良さそうボールを投げていた。
48224bb2.jpg


安井は序盤不安定。山田川崎の1・2番に連打を浴び上田の内野ゴロで1点。
その後もピンチはあったけど6回を投げて失点は結局この1点だけ。
ヤクルト的は序盤に追加点を入れられなかったのが痛かった。
990915a2.jpg


1-1の同点でヤクルトは6回からヘルナンデスが登板。
コントロールに苦しみストライクを取りにいった所で痛打を浴び3失点。

三菱重工神戸で一番観たかった守安は7回から登板。
一旦軸足を大きく曲げて力をためて投げるダイナミックなフォーム。
無失点には抑えものの今日の出来は抜群という訳ではなかった印象。
08472ef9.jpg

試合前からアナウンスされていたけれど、試合時間3時間で打ち切りのこの試合。
8回から上野の故障で緊急登板した高市が8・9回に1点ずつ取られ
(高市の自責はおそらく1点)時間短縮とはいかず時間切れで
9回裏はおこなわれず時間切れ終了。
試合が続行されていれば守安をもう1回観る事が出来そうだったのが残念。

最終スコアは1-6で三菱重工神戸の勝利。
コールドゲームと考えれば9回表はカウントされず1-5になるのかな?
30a0aea4.jpg

ヤクルト戸田球場のスコアボードは未だに SBO の表示になっている。
あと、三菱の M はどう考えても千葉ロッテマリーンズの使い回しだろう。

流石都市対抗本選出場チーム。
二軍半のピッチャーが投げるとプロはなかなか勝てない。
8a39a859.jpg

最後に打ち込まれた高市は年齢的にもだいぶ厳しくなってきているけど、
来年もヤクルトでマウンドに登る姿を観る事が出来るのかな。?
f79cef3a.jpg

 

ヤクルト戸田球場
〒335-0031 埼玉県戸田市美女木4638-1

2011年9月20日 (火)

25日はプロアマ特異日

取引先が火曜休みの所もあり、それほど忙しくも無い連休明け。



今週末の連休は休みがまだ確定でないけれど、
とりあえず観戦出来そうな所を探していたら25日(日)に
社会人野球と二軍のプロアマ戦が1日に3試合も予定されてた。http://www.jaba.or.jp/taikai/2011/taikai_etc/puroama.html

JR東日本 vs 読売 @JR東日本柏グラウンド 12時30分
東京ヤクルト vs 三菱重工神戸 @戸田 12時
セガサミー vs 埼玉西武 @セガサミー球場 13時



球場で考えればJRかセガサミーといった社会人の球場に行く機会は滅多に無いし
チームで考えれば昨日観たJRとセガサミーより観た事の無い三菱かなとも思う。



プロ側の対戦相手に御贔屓チームのベイスターズ二軍でもあれば
そこを優先するんだけど残念ながらその日には対戦は無かった。
代わりじゃないけどベイスターズ二軍のプロアマ戦は26日に平塚で18時から
来月パナマで行われるIBAFワールドカップ日本代表との練習試合がある。http://www.baystars.co.jp/bay/news/farm_detail.html?category=4&news_thread=1&id=3137



これこそ何とか行きたいとは思うけど、連休明けの月曜日。
今日のように仕事が暇の可能性は低いので観戦は難しそう。
それと9月26日は台風襲来の特異日らしい。
今から心配してもしょうがないけど、天気も心配だな。


2011年9月19日 (月)

球場まで迷子 ~東京都企業秋季大会~

ベイスターズ二軍や神奈川大学リーグなどいろいろ観たい試合はあったけど、
観戦したのは社会人野球東京都企業秋季大会 @大田スタジアム。

10月終わりに大阪で行われる都市対抗は観に行きたいけど、
10月前半に秋田へ旅行の予定があるので金額的にも日程的にも微妙。
震災の影響で今年あまり観る事が出来なかった社会人野球の公式戦を
観られる貴重な機会と考え、ここをチョイス。

しかし今日は出だしから躓く。自宅沿線の電車が人身事故でストップ。
20分ちょっとの遅れで出発。これで試合開始に間に合わなくなり
更に慌てていたせいもあり平和島駅から大田スタジアムへの道を間違え
余計に遅くなった。簡単な道だし4月に来ているので
大丈夫だろうと何も考えないで進んだのが間違いだった。
おかげで平和島競艇の場所が判ったとプラスに感がえよう。

諦めてコンビニで買い物もしてから球場に入ったので3回裏からの観戦。
ケチらずにタクシーを使えばよかったかな。

第一試合はJR東日本vs東京ガス。着いた時点では1-0でJR東日本がリード。
東京ガスのマウンドには(おそらく)先発の山﨑
中央大学では読売に入った澤村に次ぐピッチャーだったようで
おそらく一度だけ生で観ている。
57e30811.jpg

大田スタジアムには球速表示があり確認出来たボールは140キロ前後。
大学時代はもっと速かった気がする。
大学時代の終盤調子を落としていたらしいし、
それから以前ほど速さを出せなくなったのか?
噂通り神宮球場が割増で表示されている(いた)のか?そんな所かな。

スピードはそんなに出ないけどまずまずのピッチング。
(先発だとすれば)8回を投げて3失点。

JR東日本は十亀。こちらも何度か観ているけれど、
今年のドラフト候補らしいので生で観れて良かった。
ecc2bada.jpg

相変わらずサイドからダイナミックなフォーム。
(こちらも先発ならば)6回1/3で2失点。
頭の位置がかなりぶれるこのフォームでよくストライクをとれるなと思う。

一点を争う好ゲームで決勝点は犠飛で3-2でJR東日本。
流石に社会人野球のトップクラスのチームの対決はレベルが高くて楽しい。
出来れば最初から観たい思う試合内容だった。

試合内容には関係ないけど、JR東日本のユニフォームはシンプルだし
色も南海ホークスっぽいし、スパイクも白じゃないし結構好き。
4a922ffe.jpg

第2試合はセガサミーvsNTT東日本。
序盤はNTT東日本有利な展開。
チャンスは作るものの得点は2回の1点だけ。

セガサミー先発は神大出身の木村(佳)
去年明治神宮大会予選の関東地区大学選手権で観ていたけど、
セガサミーに入ったのを今日知った。
0f569027.jpg

前回観た時は100キロ前後のスローカーブを多用する印象だったけど、
スピードガン表示は前回ほどは遅くはなかった。

NTT東日本先発は変則左腕の小石
1・2回は良かったけど3回にコントロールが乱れ3失点。
打者から見え難いように写真の状態から投げるフォームでは
やっぱりコントロールをつけるのは難しいんだろう。
23f10070.jpg

今までNTT東日本の試合を観に行った時、体の大きさで目立ったってた
ファニョニのプレーをDHだけど、ようやく生で観ることが出来た。
48c61ccd.jpg

体格を生かしたダイナミックなスイング。
当たればどこまでも飛んでいきそうだけど、
ここまで振るとなかなか芯には当たらなそう。
因みに今日の成績は3打数ノーヒットだった。

試合は中盤以降立ち直った木村(佳)を打ち崩せず3-1でセガサミー。

第二試合あたりから風が強くなり終盤雲行きが怪しくなってきたものの
家に着くまで雨に降られることなく帰れた。

帰りは道をしっかり確認したのでどこを間違えたのかも判ったから
来年以降もまた大田スタジアムで観戦したいから
どんどん週末に大田スタジアムで試合してくれないかな。

2011年9月10日 (土)

久々の追浜 ~イースタン 横浜 vs 読売~

5月31日に観戦して以来、久しぶりに追浜にイースタン観戦。
ナイターは6月からやらなくなったし、土曜日でも13時開始で
仕事終わりでは間に合わなくなったのでなかなか観戦するチャンスがなかった。
ただ、今日は14時開始で仕事終わりで間に合った。

先発は横浜が大家で読売が星野
どちらも何度か観ているので有り難みに欠ける。
大家をまさか何度も二軍で観るとは思わなかったし、
星野は読売戦を観戦する度に観ている印象。

初回先頭打者の矢野の打球を強風の影響もあり
レフトの松下が落球(記録はツーベース)。これがものの見事に失点につながる。
この回は1点で切り抜けたけど、その後も失点し3失点。
大家らしいピッチングと言えばそれまでだけど二軍相手にこの内容は厳しい。
2ee2ae9e.jpg

しいてプラスな点を探すと相変わらずテンポが良かった事。
あまりにテンポが良いからか矢野田中大
タイミングが合わず打席を外していた。
大家は外されるのが嫌なようでその後のボールは明らかに
他のボールより力感を込めて投げていた。

星野にほとんど手が出ない状態の横浜打線。
ピンチでもなのにコーチがマウンドに行き次の回に交代。
この交代のお陰で横浜にもチャンス到来。7回に2点8回に1点入れて同点。

白井監督は勝ちにこだわりをみせて早川稲田橋本といった
ベテラン勢を代打で投入。勝ちにこだわる事は二軍の試合でも大切だけど、
来季の契約が更新されるか微妙な早川を育成とはいえ出場機会が比較的多く
今後の活躍が期待される新人の松下の場面で代打を出すのはどうかと思う。

逆転のチャンスはあったのにあと一本が出ず延長戦へ。
延長11回に田中大にライト線ギリギリに落ちるツーベースを打たれ3-4で負け。
http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011091001525.html

良い試合だったけど勝てる試合だった。
追浜での試合は11日(日)と19日(月・祝)にあるけれど
ホームでの公式戦を観戦するのは今日が最後かも。
そう思うと余計に勝ち試合を観たかった。

この試合で初めて生で観たハミルトン。1回1/3を無安打無失点の好投。
この時期に二軍で投げているってことはこっちも見納めかな?
79a0505e.jpg

2011年9月 4日 (日)

2年ぶりの一部観戦 ~東都大学 第1週~

天気は怪しかったものの、神宮球場へ東都大学観戦。
去年と今年、二部は観たけれど入替戦以外で一部を観るのは2年ぶり。

平日開催が基本の東都大学リーグ。今秋のリーグ戦は
東京六大学が開催される前の今週だけ週末に試合がある。
ただ台風の影響で土曜日の試合が中止で今日から開幕。

平日はもちろん土曜日もなかなか朝から観戦できない自分にとっては
エースが登板する一回戦が観られた事を晴れていたのに土曜日を中止にした
東都大学の関係者に感謝しないといけないかも。

球場に着く直前に雨。神宮球場はバックネット後方の
二階席には屋根があるので今日はここで観戦。
写真を撮るにはちょっと遠いけど、球場全体が見渡せて観戦しやすい。
c5a904d6.jpg

第一試合は春の優勝校東洋大vs駒澤大。東洋はドラフトの目玉藤岡が先発。
高い所からの観戦なので正確ではないけれど、
高めに浮いている球が多かった気がしたし、球速は140キロ前半がほとんど。
それほど良い印象はなかった。それでも駒澤打線を完封。
ピンチの場面では球速が上がり確認出来た最速は147キロだった。
1c3202c0.jpg

駒澤はエースの白崎(勇)を2回で降ろして小刻みなリレー。
おかげで沢山のピッチャーが観る事が出来た。

自分が座っていた席の近くにいた駒澤関係者達の会話によると
5番手で投げた木村は期待一年生らしい。
今日の内容は1回2/3で1安打2四死球と程々だったけど、
次に観る機会があるかもしれないので覚えておく。
8610fdda.jpg

試合は3-0で東洋大。今日の内容は点差以上に差があった気がする。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2011&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=11294

第二試合は亜細亜大vs日本大。
日本大は神宮第二球場で春に観たけど、亜細亜大は久しぶり。
ユニフォームのストライプが細くなった気がするけど、
ただ単に遠くから観ているからかな?
c11b3f88.jpg

先発は亜細亜大が東浜と日本大が吉田(一)
印象としては吉田(一)の方が調子が良かった印象。
9f631e56.jpg

ただ、柴田のHRで亜細亜大が先制。

東浜はヒットを打たれてもピンチをその度にきっちりしのいだ。
前半はあまり使った印象は無かったけど、終盤は緩急を上手に使い抑えていた。
82ab0504.jpg

終盤に2点追加した亜細亜大が3-0で勝利。
第一試合とは逆でほぼ互角の試合。結果が逆でもおかしくなかった。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2011&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=11295

心配していた雨は第一試合序盤に降ったけど、その後は全く降らなかった。
降られたところで試合さえ行われたら屋根下なのでまったく問題ないけど…。

観戦して良かったと思える試合だったけど、
どちらに行こうか迷った浦和でのイースタン 西武vs横浜戦で
ドラフト1位の大石と須田が共に投げたようで
どっちに行った方が良かったのか微妙だな。

2011年9月 3日 (土)

9月らしい中継 ARI@SF

昨日もWAS@ATLがあったりして日本人に関係ない
ポストシーズン進出の可能性のあるカードを中継している
J SPORTS のMLB中継。
たしか去年も9月にCOLやSFの中継を放送していたような気がする。



今日は6ゲーム差があるけれど、ナ・リーグ西地区の首位対決のARI@SF戦。



先発はSFがケインとARIがソーンダース

今日のSFのユニフォームはオルタネイトで上がオレンジ色。
ケインが先発日によく着てるかな?どちらも生で観た事はないけれど、
このユニフォームの印象は日立製作所のビジターっぽい。

自分のMLB熱がかなり下がっているので
マメに移籍のチェックをしていない事もあり、
ソーンダースが去年の途中LAAからARIに移っていた事を今日知った。



9連勝中の首位ARIが1回先制したものの
3回にケッピンジャーのツーベースとベルトランの2ランHRで逆転。



移籍をチェックしていなくてもさすがにベルトランがSFに居るのは知っていた。
因みに今日のポジションはライト。NYM時代終盤から守ってるとはいえ
今日のセンターがロスだからベルトランがセンターでロスがライトを守った方が
バランス的に良さそうと試合前は思っていた。
ただ、動きをみるとHOU時代のような
俊敏さはもう無いようなのでライトで正解だった。



初回は怪しかったケインもナイスピッチング。
今季はあまり調子が良くないらしいけど、今日は流石の内容。
8回を投げて2失点。抑えのウィルソンの故障で欠く今。
8回まで投げたのは大きい。



最後はカシーヤが締めて6-2でSFの勝ち。
去年も何とかポストシーズンに進出してリーグ優勝したSF。
今年は去年以上に厳しい状態だけど、やってくれそうな気がする。



明日も同一カードの中継があるけれど、
出来れば元阪神のボーゲルソンが先発予定の
明後日の試合のTV中継を観たかったな。


« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »