フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月30日 (土)

井手が2本 ~イースタン 横浜 vs 読売~

当初は明日からの予定が早まり今日からGWがスタート。
連休初日の今日は小田原へイースタン観戦。

小田原球場へ来たのは一昨年以来
相変わらず球場は古さを感じさせる佇まいだけど、
スコアボードは新しくなり名前が電光掲示になり、
スピード表示も出来るようになった。

前のスコアボードの名前がやけに綺麗な文字だったのが
観る事が出来なくなったのは残念。

でも神奈川限定の球場限定のブームだったのようだけど
球場をSTADIUMではなくKYUJOとローマ字表記してたのが
改修後も残り “ ODAWARA KYUJO” と
スコアボード中央にあるのはチョット嬉しい。
80a482cf.jpg

今日の先発は星野

は中継ぎではよく観るけど先発を観るのはいつ以来だろう。もしかして初観?
初回先頭打者の松本にヒットを打たれた後 初球に盗塁。
更にバント処理でが悪送球て1失点。この回もう1点取られて計2失点。
その後もピンチはつくるものの味方の守備にも助けられ5回を2失点。
内容からして、初回の失点だけで収まったと思う。
c569add5.jpg

読売の星野先発はかなり意外。
勝手なイメージとして星野は主に左打者に対する中継ぎだと思っていた。
そこそこのピッチングだったけど追い込んでからの決め球がないのか
左打者にも結構粘られていた。
d3787167.jpg

4回までは無失点。5回に二死二塁でバッター右の井手
次の左の筒香がタイミングがあっていないので
筒香勝負でも良い場面で井手勝負。これが裏目にでて2ランHRで同点。
井手への初球が顔の近くにいったので井手の闘争心に火をつけたかも。

ベイスターズで初めて観る選手は8番DHで先発した育成枠の松下
神主打法での構えは良いけど、バッテイングはイマイチ。
明らかにスピードについていけず振り遅れていた。
2打席とも空振り三振で交代。まだまだ勉強する事が沢山ありそう。
5ff380a3.jpg

ベイスターズ2番手は
以前より歩幅を狭くして小さなフォームで
コントロールをつけようとしているんだろう。
ただ登板していきなり2者連続でフォアボール。
コントロールに関しては改善されていないかも。それでも2回を何とか無失点。
92b83727.jpg

3番手は小林太。ファームで観る時は凄い投手。
二軍で投げる時は完全に相手を見下ろして投げている。
一軍で投げる時もこの気持ちで投げる事が出来れば
間違いなく活躍できるだろうけど出来ないから低迷している訳で
今は(これからも)二軍での好投を楽しむしかないのかな。
bfbb2178.jpg

8回に井手が読売の3番手中里から今日2本目のHRで3-2。
トレード相手が二軍でも戦力になっていなかった吉川だったし、
正直井手が入っても気にもしてなかった。

今期は背番号を佐伯がつけてた26番になったし、
ほどほどは期待しても良いのかな。
51a07dca.jpg

最後は牛田が締めてベイスターズ勝利。
連休の初日からこんな良い勝ちゲームを観れるなんて幸先良いな。

http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011043000391.html

2011年4月28日 (木)

サッカーユニコレ 37 【09-10 パリSG(A)】

今日は予想されていた朝の雨もあがっており
気温も高く自転車通勤日和。



インナーに長袖シャツは着たものの
今年初めてサッカーユニフォームで通勤。
そこで着用したのがこのユニフォーム。



’09-’10 パリSG AWAY

8bf8649c.jpg
3a93348b.jpg



パリSGはなかなか面白いデザインのユニフォームを世に送り出す
ユニフォーム好きにとっては良いチーム。
特に有名なのはのモノグラムデザイン



スポンサーはエミレーツ航空。
自分は普段着で着るのでスポンサーは無しがベストで
スポンサーがあるなら日本では判らない会社がベターだけど、
だんだん日本でもメジャーになってきたエミレーツ航空は微妙なところ。
a9073822.jpg


このユニフォームのお気に入りポイントは白地に赤と青の水玉模様。
自分は普段着として着用するので
派手すぎず地味すぎないこの位のデザインがちょうど良い。
99a26d0d.jpg



それに、このデザインなら食べこぼしなどが目立たなくて良いかも(笑)。


2011年4月26日 (火)

ハンバー CWS@NYY

日本人が居ないチーム同士なのにNHK BSで中継。
解説がマッシー村上と残念な人選だけど、
CWS戦が中継してもらえるだけでもCWSファンの自分にとっては非常に助かる。



前回観たときは首位争いをしていたのに今は最下位に低迷中



今日の先発はハンバー。2004年のNYMのドラフト1位で全体でも3位。
すっかり伸び悩んでCWSに今年たどり着いた選手。

因みにその年のCWSのドラフト1位は
サードのレギュラーを獲りかけたこともあるフィールズ
こっちはCOLのマイナーで燻ぶっているみたい。



ただ今日のハンバーは好調。球速が抜群にあるわけではないけれど、
長身から角度のあるボールがコントロール良く決まっていた。
特にカーブ(スライダー)が左打者の膝元辺りに
コントロールされていて7回途中までノーヒット。

結局A・ロッドにヒットは打たれたけれど、
7回を投げきり1安打無失点。



上位で指名されているんだから素材としては良いはず。
今期はハンバーに期待してみる。



最下位に低迷している原因は打線が不調だから。
今日もなかなか点がとれない。



4回にダンのセカンドベースより右に飛ぶショートゴロの間に1点。
9回にピッチャー後方の打球を誰も追わない
NYYの守備のミスでもらったチャンスを
コネルコがレフト線にRBIシングルでもう1点の計2点だけ。
打線が売りのチームなんだからもうチョット点をとってもらわないと。



不調のソーントンは出番無しでセールサントスで2回を抑えて2-0で勝利。
セールは代打A・ジョーンズの所で変わったけど、
左右に関係なく行けそうな位の球威がある。
心配なのはコントロールだけどかな。



次にCWSの中継が何時あるか判らないけど、
とりあえず勝ち試合を観る事が出来て良かった。
ブルーレイに残しておこうかな。


2011年4月25日 (月)

鹿児島熊本旅行で野球以外

野球観戦メインの旅だったので、観光少なめで食事は重視。

鹿児島空港から市内に着いてまず観に行ったのは西郷隆盛の銅像。
3e0d8962.jpg

上野の銅像は観た事があったので行ってみたかった。

鹿児島の銅像の横に犬は居ないけど、
道路を渡った所から写真を撮ると犬も一緒に写る。
5d31e25d.jpg


銅像を観ただけなので観光と呼ぶほどのものではないけど、
鹿児島観光は以上で終了。観光の後は朝食。

鹿児島での最初の食事は朝の10時位から鹿児島中央駅にある
フレスタ鹿児島のぐるめ横丁にある “ めっけもん ” で寿司。
5df9fe48.jpg

九州の甘口醤油を味わってみたかったから寿司を食べたけど、
それほど違和感なく甘口醤油を堪能できた。
あまりに早い時間での寿司だったので客は自分ひとり。
回転寿司だけどレーンにも寿司が廻っていないので板前さんに直接注文。
あまり慣れていないので客なのにチョット緊張してしまった。

試合観戦後の鹿児島から熊本へは九州新幹線。
でも、乗ったのは さくら や みずほ ではなく つばめ。
f159f89f.jpg

車両に詳しくない自分には さくら や みずほ だと
東海道新幹線との車両の違いがあまり判らないので
どうせ乗るなら つばめ に乗ると決めていた。

つばめ は内装はかなりおしゃれなカンジで、
普段は撮らない車内も写真にも撮ってみた。
05cae8ab.jpg

新幹線の車内では駅売店購入した さつま揚げ と 白くま を堪能。
c0de0789.jpgf37a67a0.jpg
 
さつま揚げは酒のつまみだし購入には迷いは無いけど、
白くま は結構大きいので購入を迷った。
折角鹿児島に来たのだから食べたいとは思ったけど、
予想通り自分には “ むじゃき ” のテイクアウト用の 白くま は大きすぎ。
自分の適量はこの2/3か半分位が丁度よさそう。

熊本に着いて最初に食べたのは 馬肉。
“ 菅乃屋ホルモン ” で馬刺しと馬焼肉。
8ed30394.jpgaf06cde4.jpg

初めて食べた馬肉。美味かったけど予算的に腹いっぱい食べるとヤバそう。
新幹線ですこし食べておいてちょうど良かったくらい。
どちらかと言えば馬刺しより焼肉で食べた方が美味かった印象。
自分はだだの焼肉好きなだけなんだろう。

熊本では試合前に観光。ベタだけど熊本城。
fb038857.jpg

天守閣だけでなく新しくできた本丸御殿などなかなか見応えがあり
歴史大好きという訳では無い自分でも十分楽しめる。
b074f4a5.jpg

熊本城は結構歩くので飲みすぎ寝不足気味の自分にはチョットきつかった。

城から藤崎台球場へ直接行ったほう近いけど
大平燕を食べに “ 紅蘭亭 ” へ。
9f223f4b.jpg

初めて食べる大平燕は美味かった。
でも、予想以上でも以下でもない予想通りの味だった。
味は予想どうりでも食べたお店の雰囲気は思っていたのとだいぶ違う。
大平燕は春雨のちゃんぽんのようなものと思っていたので
コースメニューのあるような上品な中華レストランで
気軽に食べるような雰囲気ではなかったのはチョット意外。

麺続きにはなったけど、野球観戦終わりで食べた
熊本での最後の食事は“ こむらさき ” で熊本ラーメン。
87bbfb70.jpg

ラーメン博物館で食べた事があるけど、熊本で食べてみたかった。
麺続きだった影響もあり味の満足度は若干低め。

熊本空港で土産として辛子蓮根を買って帰ったし
今回の旅行で食べたかったものはほぼ食べれた満足のいく旅。

因みにこんなものの発見も旅行の楽しみの一部かな。
松野明美の選挙ポスター。立候補していたのも知らなかった。
43f65096.jpg

 

2011年4月24日 (日)

藤崎台球場 ~パシフィック ソフトバンク vs ロッテ~

昨日のうちに熊本入りして今日は藤崎台球場へ。
fc6603fe.jpg


週間天気予報では雨マークなどまったく無かったのに午前中から雨。
今日の雨は想定外だった。

藤崎台球場は熊本城のすぐそばにある球場で
特徴的なのは外野席後方にあるクスノキ。
ce449be8.jpg

球場より古くからあり国の天然記念物になってる。
この木を生で観たいと思ったのも今回の旅行の大きな要因。

両翼99Mセンター122Mで昨日の鴨池球場と同様サイズは十分。
2d04f3be.jpg

球場自体は古そうだけど、一部改装しているようで
スコアボードは綺麗で見易い。
79e6e5ab.jpg


気になる広告はライトポール際のマルキン食品という納豆会社。
馬刺しと納豆を混ぜて食べる桜納豆という料理があるくらいだから
熊本の人は納豆を食べるんだろうけど、
広告を出す程、納豆に需要があることにはチョット驚き。
04165d2e.jpg

試合は攝津光岡と現在の状態では若干微妙なマッチアップ。
f26842f5.jpg

2bc6734b.jpg


先発で勝てていない攝津は初回から失点。
今日もヤバそうな展開かと思ったら裏のイニングに
光岡自身のワイルドピッチやショート荻野貴が送球エラーなどがあり
あっさりソフトバンクが逆転。

その後は両チーム点は入ったものの逆転する気配はまったく無し。

9回はセーブシチュエーションは馬原ではなくファルケンボーグが登板。
良い当たりはあったけど3人で締めて5-3でソフトバンクの連勝。
攝津に勝ちがつき先発としては初勝利。

http://bis.npb.or.jp/2011/games/s2011042400337.html

今日は雨模様だったので若干の空席もあったけど、
思っていた以上にソフトバンクが九州で人気がある。

二試合とも三塁側(ロッテ側)に座ったけれど、
周りは殆んどソフトバンクファン。福岡だけでなく九州にしっかり根付いている。
郷土にチーム愛の無い所から来た人間からするとホント羨ましい。

一度は断念しかけた鹿児島と熊本での野球観戦。
無理してでも行って良かった。

 

藤崎台球場
〒860-0005 熊本県熊本市中央区宮内4-1

2011年4月23日 (土)

県営鴨池球場 ~パ・リーグ ソフトバンク vs ロッテ~

人生初 九州上陸(沖縄除く)。

一度は断念した鹿児島と熊本への野球観戦の旅。
何とか行ける事となりまずは鹿児島の鴨池球場で観戦。
443d4475.jpg

県営と市営の鴨池球場があるそうだけど、プロ野球などは県営。

鴨池球場へのアクセスは路面電車で行き騎射場が最寄り駅。
ただ、今回は鹿児島中央駅や繁華街の天文街から
球場までの臨時バス(一律150円)が走っていたのでこれを利用。
鹿児島中央駅から路面電車だと乗り換えが必要だったので
旅行で来ている自分にとっては非常に有難い臨時バスだった。

球場は内野が土で外野は天然芝のグランドで
両翼98Mセンター122Mとなかなかのサイズ。
全体的に古さを感じるもののそれも良い味となっている個人的には好きな球場。
53a858c7.jpg6fd81112.jpg
 

一塁側に座ると三塁側後方にある桜島が見えるけれど、
自分の観戦したのは三塁側。一応三塁側の上段から確認してみた。
b8c35eaf.jpg


スコアボードに風速計があり自分が確認出来た中で17Mというのもあった。
確かに風は強かったけど、体感としてはそこまでではなかったと思う。

一塁側カメラマン席付近にロッテの広告もある。
これはかつてキャンプで使っていた名残かな?
591a4def.jpg


今日の先発は杉内マーフィー
名前だけなら杉内の圧勝だけど予想外の接戦。

悪いなりに抑えていた杉内が5回に捕まり2失点で逆転。
更に点差を広げられてもおかしくない所を何とか抑えるのピッチングは流石杉内
7d580916.jpg

適度に荒れていたマーフィーは再逆転を許し6回で降板3失点。
一応クオリティスタートで役目は先発としての果たした。
たぶん監督もこの程度しか期待していないだろう。
e852f5eb.jpg

その後ソフトバンクが追加点を挙げて4-2で9回に抑えの馬原が登板。
スポーツニュース等で不調とは聞いいたけど、まさにその通りで
打者5人に対して犧飛の1アウトしかとれず2失点で降板。
他人事だけどチョット心配。
143a5c6d.jpg

残ったピッチは森福がおさえ同点で9回裏。この回からロッテはロサが登板。
でもスコアボードの名前何故か文字数を2文字から4文字に増やして
ファーストネーム?のカルロスと表示。
2a9a6e11.jpg

因みに鴨池のスコアボードはファルケンボーグの8文字もちゃんと表示出来る。
fd114ecb.jpg

その(カルロス)ロサからそれまで良い所のなかった小久保
センターオーバーを打ちソフトバンクが5-4でサヨナラ勝ち。

http://bis.npb.or.jp/2011/games/s2011042300327.html



サヨナラにつながったランナーもセカンドの井口とライトのサブローの間のフライ。
風の影響か両者ともとれず。スタンドで観るのと違い
グランドの上空は風が舞っていたんだろう。

今日の試合で馬原が打ち込まれなければ勝利打点は
この試合が1000試合出場のメモリアルゲームだった多村
520c5e6b.jpg

ソフトバンク移籍後も相変わらずスペランカー体質のようだけど
よく1000試合も出場出来たなぁ。 

 

県営鴨池球場
〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2-2-2

2011年4月17日 (日)

大田スタジアム ~首都大学 第2週~

地震前に計画していた通りに今日は大田スタジアムへ首都大学野球観戦。
8fc66387.jpg

神奈川寄りの東京都大田区に在る大田スタジアムは
距離としてはそんなに遠くは無いけれど、
今までなかなか観戦の機会がなかった。

最寄り駅は東京モノレールの流通センター駅もしくは大森駅からバス。
ただ、自分の家からだと浜松町乗換えのモノレールを乗るのは不便だし、
大森駅からバスも本数か少ないようなので
地図を見て京急の平和島駅から往復歩いてみた。

平和島から歩くと約30分位。周りは倉庫街の所にあり、
羽田空港のそばなので時々飛行機が見られる。
a82969cc.jpg


球場のサイズは両翼97.6Mセンター122M。
内外野とも人工芝で内野は自分の嫌いな “ なんちゃって内野芝風 ”
スコアボードには球速表示もある1995年完成のまだまだきれいな球場。
4f70e089.jpga6c9e8fa.jpg


アマチュア野球だけでなく二軍でもどんどん使って欲しいけど、
アマチュア野球でも週末(特に日曜日)の試合は
なかなか実施されていない。
何とか日曜日にも試合を行ってくれないかな。

今日のカードは日体大vs帝京大と武蔵大vs城西大。
今日来てまず驚いたのは帝京大と城西大のユニフォームが
以前観たとき違っていた事。(下は以前のユニフォーム)
3a40388f.jpgb2b1d821.jpg

帝京大のユニフォームは今まで上が青い
大学野球っぽくないユニフォームから
上下白で赤をラインなどで使うようになりパッと見は
社会人野球の東京ガスかなと思ってしまうユニフォーム。
4921b96c.jpg


城西大のユニフォームは大学野球らしくない上が紫色。
黄色も使っているのである意味NBAのレイカーズカラー。
a6e28bb9.jpg


今日は2試合とも接戦。
第1試合 日体大vs帝京大は延長戦。
延長10回帝京大が3-2で勝ち。

第2試合 武蔵大vs城西大は8回裏に武蔵大が勝ち越したものの
9回表に城西大が逆転して3-2。

2試合とも決勝点を挙げたふたりとも途中出場。
(帝京大の江頭は代打・城西大の松本は代打でそのままDH)
流石に大学野球はレギュラー以外でも選手層が厚い。

昨日エースが投げたので2番手以降が先発した今日の試合。
そんな中で特に気になったのが城西大先発の(たたら)。
e3eedb6d.jpg

序盤は130台中盤くらいだったのが
逆転した後の9回に139キロを投げたり
終盤になってからどんどん速くなった。スタミナがあるのかな?

それにしてもホントに珍しい名前。
自分は平凡な苗字なので珍名さんにチョットだけあこがれる。

 

大田スタジアム
〒143-0001 東京都大田区東海1-2-10

2011年4月14日 (木)

CWS今期初中継 OAK@CWS

今日は仕事前に早起きしてMLB TV観戦。
何といっても今日の試合は今年初のCWS戦の中継。
OAKとの3連戦なのに中継は今日だけ。チョット残念。



今日のCWSの先発メンバーは



(7) ピエール
(4) ベッカム
(D) ダン
(3) コネルコ
(9) クエンティン
(8) リオス
(6) ラミレス
(2) カストロ
(5) モレル
  P ダンクス



OAKとの1・2戦は延長になっていた影響なのか
レギュラーキャッチャーのピアジンスキーはお休み。
あとはほぼレギュラーだと思う。



現在中地区2位のCWS打線はかなり活発らしい。
だだ、今日の試合はあと一本が出ない試合展開。



OAK先発のアンダーソンがなかなかの出来。
特に良かったの縦に割れるカーブ。
北京五輪で日本戦に投げていたらしい。
録画したけど一度も観ていないDVDで今度確認してみる。



4回松井のHRで先制され、5回ベッカムのRBIダブルで同点。
6回にクーズマノフの野選とモレルのスクイズで2点入れ逆転。

スクイズを決めたモレルは初観。
打力は弱いものの守備力は安定しているらしい。
売りの守備も松井シフトの5-6-3のダブルプレー位しか
観る機会がなかったので今日だけじゃ実力はあまり判らないけど、
今年のCWSプロスペクトランキング2位だし、とりあえず期待しておこう。

8回もクーズマノフのエラーで追加点をあげて4-1。
御贔屓チームで無いのでひとごとだけど、
開幕からエラー連発のクーズマノフの守備はかなり心配。

普通のチームなら9回を締めてこのまま試合終了となるけれど、
ジェンクスがBOSに移籍して頼れるクローザーの居ないCWSは
9回にルーキーのセールが登板。



セールはCWSの今年のトッププロスペクト。
長身(198cm)の左腕で腕の位置がサイド気味からでる球の速い投手。
観たいとは思っていたけれど、残念な出来。
3連打で1アウトもとれずに降板。

今日の印象としては配球が単調。
コントロールに自信が無いようで
追い込んでもすぐにストライクゾーンで勝負に行き、
甘くなった球を痛打されていた。

セールの後を投げたクレインソーントンが抑えきれず同点にされ、
延長でも続投のソーントンが打ち込まれ最終的には4-7で負け。



途中までは完全な勝ちゲームだったので痛い1敗。
個人的にはギーエンの信頼を失いかけている今年のクローザー候補
ソーントンで9回あたまからいって欲しかった。

10回はともかく9回の同点打も詰まっていたし内容は悪くなったので
まだまだクローザーとしての経験を積むのはこれからで失敗するときもある。
今日の試合で4連続セーブ失敗みたいだけど…。


2011年4月10日 (日)

緒戦からダブルヘッダー

ようやく今年初の草野球。
もともと野球を観に行く予定が無い日でちょうど良かった。



草野球は午後だったけど、
午前中にソフトボールの助っ人を頼まれ個人的にはダブルヘッダー。



助っ人に行ったソフトボールチームはそこそこの強豪。
いつも人数あわせ以上の助っ人になれてないのによく呼ばれる。
今回も戦力になれずチームは敗戦。

個人的にも2打数ノーヒットで内容もキャッチャーフライと三振の最悪な内容。
ファーストを守ったけど慣れないセーフティーバントの対応などで腰が痛くなった。



午後に本番の草野球。
こっちはライト前に1安打はあったもののトータルでは3打数1安打でボチボチ。



今は後ろの方で球を打つイメージで打ってみようとしたけれど、
それほど上手くいかなかった。



後に打つ打法の流れでタイミングをとる時に
バットを体の前から後に動かすようにしてみたけど、
真横ではなくチョット上に動かしたらバットが上から下に出て
バットの軌道に関しては良いイメージで打てたのは好材料かな。



ただ、なかなかグラウンドが取れないので次の草野球が未定。
早くこのイメージのあるうちに野球をやりたいけど、
たぶん次に野球をあるときはもう忘れているんだろうな。


2011年4月 9日 (土)

BOS初勝利 NYY@BOS

MLBも開幕して一週間。
とりあえずTV中継を録画しておいてもなかなか観る機会がない。
その間に西岡が怪我をしたり、BOSが開幕6連敗だったりいろいろあるようだ。



NHK BSで連敗中のBOS 対NYY戦の中継があったので録画。
午前中の仕事を終えてから観ようと思っていたけど、
少し早く目が覚めたので追っかけ再生で観た。



今までの連敗はすべてアウェーで今日がホームオープニングゲーム。
ヤストレムスキーの始球式がありNHKの中継でもVTRで流れていた。
ヤストレムスキーが着ていたBOSのユニフォームは
デザインはほぼ同じだけど、今のものよりクリーム色っぽい。
今日の為に新しく作ったとしたら、なかなかのこだわり。



先発はラッキーヒューズ。ともに良いカーブをなげる右の本格派で
投手戦を期待したけれど、ふたりともコントロールがイマイチで乱打戦。
ラッキーは5回まで投げさせたけど、ヒューズはわずか2回で見切られた。



ヒューズの後の2番手はコロン。ちょっと懐かしい。
流石にCLE時代のように160キロは出ないけど、
150キロ近いボールは投げ好投。今日特に良かったのは
左打者の内側のボールからストライクになるツーシーム。
今日のピッチングができればローテーション5番目は
ガルシアよりはコロンの方が使えそう。



BOSの中継ぎではCWSから移籍したジェンクス
先頭打者のティシェーラにストレートのフォアボールを出し
次のAロッドにも2球続けてボールを出したものの何とか抑えて無失点。
無失点だったけどCWSが残さないのも判る投球内容。
因みにグローブはかつて使っていたSSKじゃなかった。



シーソーゲームだったけど最後は9-6。
BOSが逆転勝ちでとりあえず連敗ストップ。
もうすこしBOSの連敗が続くかと思うような試合展開だったけど、
ホームの声援も大きな戦力なんだなと思うような試合だった。


2011年4月 3日 (日)

勝利投手は小林公 ~イースタン 横浜 vs ロッテ~

今日は追浜でイースタンリーグ観戦。
昨日なら暖かく観戦日和のようだったけど、今日は4月とは思えない寒さ。
気温だけでなく同時間帯に一軍の試合もあり客の入りもイマイチ。

ライト側にある桜はまだ三か四分咲き位。
例年だとこの時期だけ桜の下で観戦できるけど、
色々自粛ムードの中、今年は満開になっても外野開放するのかな?
2ffc557e.jpg


前回観た時は一軍の調整で純粋なベイスターズ二軍は今季初観戦。
先発は故障明けの清水。なかなか若手投手を先発で観られない。
清水は4回を無失点。流石去年チーム唯一の二桁勝利投手。
6ba2a72b.jpg
 

因みにロッテ先発もベテラン小野。清水と共にイースタンっぽくないマッチアップ。
88e65647.jpg
 
6回を投げて3失点。もう少し短いイニングで交代してくれたら
色んなピッチャーが観られるのにと思っていたら
7回以降は小刻みな投手リレーで5人の投手が登板。

その中で4番手で投げた石田はNOMOベースボールクラブ出身。
一昨年のシリウス戦で観ている石田と同一人物かな?
e3a27488.jpg002ce643.jpg

ロッテの5番ショートは阪神から人的保障で加入した高濱
観たいと思っていたけれど特に目立つような活躍は無し。

打撃では3つのショートゴロとフォアボール1個でノーヒット。
ランナーとしてはエンドラン失敗で盗塁死となった走りを観ると
走力はあまり無いかな?今日の高濱で一番目立っていた部分は
恐らく阪神時代から使ってる黄色い縁取りのシンガードだろう。
71646566.jpg

高濱の横浜高校の先輩にあたる荒波が1番センターでスタメン。
課題と言われているバッティングでも3安打。
盗塁は1つ失敗したけど、スピードはありそうだし、
一軍ですぐに活躍できるかは判らないけど二軍の戦力には充分なりそう。
186120ec.jpg
 
試合は初回にのタイムリーで先制し6回に高森が2ランHRで3点。
8回に細谷のタイムリーの1点とられたものの3-1でベイスターズの勝利。

http://bis.npb.or.jp/2011/games/fs2011040300182.html

勝ち投手は清水の後の二番手で投げた育成枠の小林公
腕の振りは小さくスリークォーターぎみになったけど、
やけに広い歩幅はあまり変わってなかった。
c9249afb.jpg
 
去年の成績を調べても勝ち星無しだからイースタンリーグ公式戦初勝利。
やっぱり小林公のような育成選手の活躍を楽しめてこその二軍観戦。
個人的にはベイスターズ二軍の初勝利だし寒い中来て良かった。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »