10日目で初観戦 ~都市対抗 準々決勝~
今日は東京ドームで都市対抗。
折角JABA会員になったのに今日が今年初観戦。
観戦する暇が無いほど仕事が忙しくなるのは予想外だった。
第一試合は東芝対JFE東日本。
東芝は一塁側だけど白いユニフォームではなく、
見慣れた赤いユニフォーム。このほうがしっくりくる。
序盤から東芝のワンサイドゲームで8-3。
http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=1&game_code=10000&score_book_id=6236
東芝打撃陣の凄い破壊力でHRも3本。
特に凄かったのは池辺で5打数3安打でアウトの打席も良い当たり。
ホントに良い補強だったと思う。
投手陣も悪くなかったけど、打撃陣のほうが目立つ試合だった。
JFE東日本は観たかった須田は出番なし。
3番手で慶応高校・大学で生観戦していた中林を観れたのは良かったかも。
それにしても相変わらず後ろ足を高く上げるフォームだな。
第二試合は三菱重工横浜対東京ガス。
三菱重工横浜は2度。東京ガスも今年1度観ている。
http://dye23dai14.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3060.html
http://dye23dai14.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-0008.html
http://dye23dai14.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e60d.html
先制したのは東京ガスその後三菱重工横浜が追い付き逆転。
先発の亀川の好投もあって5-2でチーム史上初のベスト4進出。
http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=1&game_code=10000&score_book_id=6237
今日の三菱重工横浜の攻撃はバントミスがあったり、
あんまり良い攻撃は出来ていなかった。
そんな中でも勝てたのはまだプラス材料があると評価するのか?
こんな攻撃では次はキビシイと考えるか?は微妙な所かな。
東京ガスで目立ったのはセガサミーからの補強の照屋。
でも目立ったのは内容よりもバッティングフォーム。
途中で撮った写真を観るとよくこんなフォームで打てると感心する。
JABA京都大会で観ているはずなのにその時は何で気がつかなったんだろう?
第三試合はJR九州対NTT東日本。
JR九州は濱野目当てで大宮から千葉マリンに移動して観たチーム。
今日観る事が判っていたらあの時無理することは無かったけど、
未来を予言できる訳じゃないので仕方が無い。
NTT東日本はJABA静岡大会の清水庵原球場で観ている。
ただその試合で記憶に残っているのは
ライトの北道がフライを落とした事位しか覚えてない。
先発は米藤と大竹。ふたりとも良かったけど特に良かったのが大竹。
失点した初回以外は完璧。三振の選手を観るとスライダーが良いみたい。
2-0からJR九州のリードが1点になってから濱野登板。
こちらもスライダーがキレているみたいで、
特に驚いたのは6回に上田を三振にとったインスラ。
横からなので曲がりは確認できないけど、
避けたのにストライクで見逃し三振をとった。まるでマンガみたいな光景。
今日濱野の出来ならこのまま終わりかと思ったら終盤ソロHRを2本浴びて逆転。
粘るはJR九州は9回に同点にしてなお1アウト満塁でスクイズ。
外したもののボールが外角のショートバウンド気味のボールだったので
キャチャーのタッチより三塁ランナーの田中充が早くホームにつき
記録上はホームスチールで4-3でサヨナラ勝ち。
http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=1&game_code=10000&score_book_id=6238
見応えのある良い試合だったけど、
試合終了してすぐ呆然としているNTT東日本の選手達はチョット可哀相だった。
9回にそのままNTT東日本が勝っていれば勝ち投手は立正大出身の小石だった。
正直9回もそのまま小石を投げさせていたら結果は別だったかも。
涼しい中でレベルの高い試合を3試合も観れてお得感のある都市対抗。
個人的には残念ながら今年は今日が最初で最後。
流石に日本選手権を観に大阪ドームまで行かないから
今期社会人野球観戦はラストかも。
出来ればもう少し多くの試合観たかったかな。
« 6連勝 ~イースタン 湘南vs読売~ | トップページ | この期に及んでキャップ購入 »
「10 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事
- 一年の野球観戦を振り返って ’10(2010.12.26)
- 一日4試合 ~明治神宮野球大会 二日目~(2010.11.14)
- 駒澤大一部昇格 ~東都入替戦 第二戦~(2010.11.07)
- こっちも決定戦 ~関東地区大学選手権 準決勝~(2010.11.03)
- 明治安田生命グラウンド ~首都大学入替決定戦 東京経済大vs桜美林大~(2010.10.11)
コメント