フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月22日 (水)

サッカーユニコレ 34 【09-10 エバートン(A)】

久々にサッカーユニフォーム更新。
いつの間にかヨーロッパのリーグも開幕していたけど、
ユニフォームは去年モデル。



09-10 エバートン AWAY



28f3a661.jpg



ホームは青と白なのにアウェーは黒とピンクのラインで大胆な色使い。
サッカーユフォームっぽくない色がお気に入りで購入ポイント。
同系統のユニフォームでイタリアのパレルモと迷ったけど、こちらを購入。



自身初のルコックユニフォーム。
7cca8280.jpg



因みにスポンサーはタイのビール会社らしい。
象がデザインされていて、いかにもタイっぽいし、
日本で(おそらく)無名な会社がスポンサーなのも
普段着としてユニフォームを着る自分にっては好材料。
96012014.jpg



このユニフォームを着てシーレックス戦を観に行った試合は3連勝。
結構縁起のよいユニフォームでもあった。
黒いユニフォームなので 黒→黒星→負け を連想して
購入してすぐはシーレックス戦で着ないようにしていた。

今考えればもっと早くこのユニフォームを着てシーレックスを応援すれば
新潟でシーレックスラストゲームを観る事が出来たかも。


2010年9月21日 (火)

土曜は欠席

昨日の読売とロッテの結果でシーレックスのイースタンリーグの優勝はなくなった。



それでも土曜日の試合(@読売ランド)は行こうと思っていたのに
よりによって仕事で埼玉まで行く事になってしまった。



 il||li _| ̄|○ il||li



仕事で遠出することなんて年に1度にも無いのに
よりによってシーレックス最終戦なんて…。



観戦を予定しているシーレックスファンの皆様。
土曜日は自分の分まで応援お願いします。
3d9c9b42.jpg


2010年9月20日 (月)

ファイターズスタジアム鎌ヶ谷 ~イースタン 日本ハムvsヤクルト~

今日は鎌ヶ谷へイースタン観戦。何度か鎌ヶ谷には来ているけれど、
今まで球場カテゴリーで書いていなかったので今日載せてみた。
e6e6c63d.jpg

(この写真は去年撮ったもの)

ファイターズスタジアム鎌ヶ谷は東武野田線の鎌ヶ谷駅から
シャトルバスで10分強。鎌ヶ谷駅以外でも新鎌ヶ谷駅など
他の駅からもバスが出ているけど、行った事が無いので他は不明。
シャトルバスが出ていなかった時はかなりアクセスの悪い球場だったけど、
今はそんなに行きづらい球場では無くなった。

両翼100Mでセンターが122Mで出来た当時の一軍本拠地
東京ドームにサイズをあわせた筈。
eb7a8951.jpg
 

恐らく去年からだと思うけど、レフトフェンスに
大社元オーナーの殿堂入りを記念した表示があり。
札幌ドームにあるか知らないけど、鎌ヶ谷にあるのは相応しいと思う。
009648ee.jpg

試合は日本ハム対ヤクルト。
昨日一昨日とシーレックスの対戦相手が日本ハムだったので
3試合連続の観戦になる。

日本ハムホーム最終戦とはいえ
昨日のシーレックス最終戦より明らかに多い人出。
シーレックスファンとしてはチョット複雑な心境。

イベントデーだったので鎌ヶ谷ユニフォームの着用を期待したけれど
通常ユニフォーム。まあ仕方が無い。

先発は八木高木。どちらも先発要員として一軍にいなきゃいけない投手。
八木はそれでも7回を1失点の好投だったけど、
81bb893b.jpg

高木佐藤のグランドスラムを含む6失点。
“ メークミルミル ” の起爆材になるのは難しそう。
dbbac2ec.jpg

日本ハムのワンサイドゲームになりそうな所で
ヤクルト2番の荒木に2本目のHRが出て2点差。
荒木は去年の日米大学野球の日本代表チームのキャプテンとして観た。
去年観た印象も長打力は期待出来無かったのに2HRはホントに意外。
eff225c6.jpg


日本ハムホーム最終戦なのに、引退しそうな選手の最終出場は判らなかった。
まあ、何人かは微妙な印象を持った選手も居たかけれど…。

逆にヤクルトで明らかに怪しいのはデラクルス
結構真っすぐは速いけど、この時期二軍に居る時点でたぶん見納めだろう。
32d1276f.jpg

試合は6-4で日本ハムの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010092001661.html

一緒に行った連れは日本ハムファンだったので喜んでいたけど、
第三者的にはそこそこの試合だった。
それでも充分 “ 野球浴 ” を出来た連休だったかな。

 

ファイターズスタジアム鎌ヶ谷
〒273-0118 千葉県鎌ケ谷市中沢459

2010年9月19日 (日)

ホーム最終戦 ~イースタン 湘南vs日本ハム~

シーレックスホーム最終戦。
混雑を予想していたので開門すぐに着くようにスタジアムへ。
確かに混んでいたけれど入場制限する程の混雑では無かった。
それでも普段と比べればかなりの入り。

先発は安斉カーライル
安斉は微妙なコントロールながら
ストライクゾーン付近には投げられたので何とか試合にはなった。
44a1c6e6.jpg

日本ハム先発カーライルはMLB時代にビジオの3000本安打を打った試合で
対戦相手のATLの先発としてTVで観て以来。生で観るのはおそらく初。
投球内容としては可もなく 不可もなくといった所。
間違いなく日本で今後観る事は無いだろう。
2b0e4df3.jpg

試合は筒香のHRで逆転したシーレックスが2-1でホーム最終戦に勝利。
http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010091901650.html

とりあえず優勝争いでギリギリのところで踏みとどまった。
まだ微妙だけど何とか都合をつけて土曜日の読売ランドへ観戦したい。

試合終了後はシーレックスサヨナラセレモニー。
スコアボード上のシーレックスの旗が降ろされた時と
今期限りの田代監督の胴上げはチョット泣きそうになった。
403a2b35.jpgdc77a8f0.jpg
   
試合開始前にスタジアムナビゲーターのケチャップが
“ 湘南シーレックスが横浜ベイスターズとなっても変わらぬ応援を ” と
言っていたけれど、そんなに簡単に切り返え出来る程
自分にとってのシーレックスへの愛情は薄くはないので
来期も同じように応援するのは難しいかも。

来期シーレックス(ベイスターズ)を退団する
佐伯・木塚・野口は最後に出てきてみんなに挨拶。
まだ現役を続けられるかもしれないけれど、
シーレックスの選手として有難うございます。そしてお疲れ様でした。
7268d302.jpg

2010年9月18日 (土)

痛い敗戦 ~イースタン 湘南 vs 日本ハム~

仕事があったので間に合わないかと思って諦めていた今日のシーレックス観戦。
2時開始だったので何とか先頭打者杉谷の打席途中で到着。
ほぼ1試合フルに観る事が出来た。

序盤は先発の桑原謙木田がピリッとしない中、
日本ハムがリードしてシーレックスが追い付く展開。

この時期二軍で投げていて、内容もイマイチな木田
来期の契約のニュースが出だした今。
歳も歳だし、はたして来期も現役で居られるのだろうか?チョット気になる。
8c2d905d.jpg

日本ハムの2番手は横浜高校出身の土屋。プロに入ってからは初見。
その土屋を打ち込めず。6回で2失点のピッチング。
こんなピッチングされるならドラフトの時指名しておけば良かったのに…。
88cfd4dc.jpg

土屋を攻め切れなかったシーレックスに対して
ここ一番でタイムリーが出た日本ハムに
追いつけないままリードを広げられ6-3で痛い敗戦。
http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010091801639.html

今日の負けで優勝はだいぶ遠退いたかもしれないけれど、
可能性が0じゃない限り諦めない。
明日も観戦予定なのでシーレックスとしてのホーム最終戦を
有終の美を飾って欲しい。

今日は筒香がサードではなくファーストで出場。
仮にFAで村田が残ってしまった場合。
来期はファースト筒香サード村田になるのかな?
2178240b.jpg

試合内容以外で気になったのは両チーム左打者が多すぎ。
先発で右打者はシーレックスは吉村・大西・細山田で日本ハムは関口だけ。
お陰で2回に関口の打席が廻ってくるまで使われなかった
右のバッターボックスの白線が綺麗に残っている。
82cd0743.jpg

学生野球を観ていても左打者だらけのチームもあるし、
バランスを考えてもあんまり良い傾向では無いけれど、
恐らく今後どんどん何処のチームも左打者だらけになるんだろうな。

2010年9月16日 (木)

この期に及んでキャップ購入

シーレックスが無くなる前に慌てて購入するのはどうかと思ったけど、
結局購入してしまったキャップ。
f962b39a.jpg

もともと購入するならプロモデルと考えていたけれど、
アジャスター式のキャップは既に完売のようで後にはNPBマーク付き。
e2723323.jpg

チャリティーイベントでゲットした実使用のヘルメットは持っているけど、
まじまじとマークを観る事が無かったので改めて観ると
ずいぶん “ S ” のハネは大きい。
ec985cac.jpg

観戦しようと思ってる今週日曜日のイースタンリーグ公式戦としての
シーレックスの最終戦(ホントの最後は優勝して新潟でファーム日本選手権です)
だったけど、今日の読売戦が雨で中止になり25日(土)に行なわれるらしい。
今週はともかく来週は観戦できるか微妙。でも、何とか行きたいな。

 

2010年9月 5日 (日)

10日目で初観戦 ~都市対抗 準々決勝~

今日は東京ドームで都市対抗。
折角JABA会員になったのに今日が今年初観戦。
観戦する暇が無いほど仕事が忙しくなるのは予想外だった。

第一試合は東芝対JFE東日本。
東芝は一塁側だけど白いユニフォームではなく、
見慣れた赤いユニフォーム。このほうがしっくりくる。
3afc1a69.jpg

序盤から東芝のワンサイドゲームで8-3。
http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=1&game_code=10000&score_book_id=6236

東芝打撃陣の凄い破壊力でHRも3本。
特に凄かったのは池辺で5打数3安打でアウトの打席も良い当たり。
ホントに良い補強だったと思う。
11dbdd24.jpg

投手陣も悪くなかったけど、打撃陣のほうが目立つ試合だった。

JFE東日本は観たかった須田は出番なし。
3番手で慶応高校・大学で生観戦していた中林を観れたのは良かったかも。
それにしても相変わらず後ろ足を高く上げるフォームだな。
7d797569.jpg

第二試合は三菱重工横浜対東京ガス。
三菱重工横浜は2度。東京ガスも今年1度観ている。
http://dye23dai14.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3060.html
http://dye23dai14.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-0008.html 

http://dye23dai14.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e60d.html

先制したのは東京ガスその後三菱重工横浜が追い付き逆転。
先発の亀川の好投もあって5-2でチーム史上初のベスト4進出。
f77b0877.jpg

http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=1&game_code=10000&score_book_id=6237

今日の三菱重工横浜の攻撃はバントミスがあったり、
あんまり良い攻撃は出来ていなかった。
そんな中でも勝てたのはまだプラス材料があると評価するのか?
こんな攻撃では次はキビシイと考えるか?は微妙な所かな。

東京ガスで目立ったのはセガサミーからの補強の照屋
でも目立ったのは内容よりもバッティングフォーム。
途中で撮った写真を観るとよくこんなフォームで打てると感心する。
JABA京都大会で観ているはずなのにその時は何で気がつかなったんだろう?
f83fbcae.jpg

第三試合はJR九州対NTT東日本。
JR九州は濱野目当てで大宮から千葉マリンに移動して観たチーム。
今日観る事が判っていたらあの時無理することは無かったけど、
未来を予言できる訳じゃないので仕方が無い。

NTT東日本はJABA静岡大会の清水庵原球場で観ている
ただその試合で記憶に残っているのは
ライトの北道がフライを落とした事位しか覚えてない。

先発は米藤大竹。ふたりとも良かったけど特に良かったのが大竹
失点した初回以外は完璧。三振の選手を観るとスライダーが良いみたい。
75161816.jpg

2-0からJR九州のリードが1点になってから濱野登板。
9da9e156.jpg

こちらもスライダーがキレているみたいで、
特に驚いたのは6回に上田を三振にとったインスラ。
横からなので曲がりは確認できないけど、
避けたのにストライクで見逃し三振をとった。まるでマンガみたいな光景。

今日濱野の出来ならこのまま終わりかと思ったら終盤ソロHRを2本浴びて逆転。
粘るはJR九州は9回に同点にしてなお1アウト満塁でスクイズ。
外したもののボールが外角のショートバウンド気味のボールだったので
キャチャーのタッチより三塁ランナーの田中充が早くホームにつき
記録上はホームスチールで4-3でサヨナラ勝ち。
http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=1&game_code=10000&score_book_id=6238

見応えのある良い試合だったけど、
試合終了してすぐ呆然としているNTT東日本の選手達はチョット可哀相だった。

9回にそのままNTT東日本が勝っていれば勝ち投手は立正大出身の小石だった。
正直9回もそのまま小石を投げさせていたら結果は別だったかも。
f5ce6dd8.jpg

涼しい中でレベルの高い試合を3試合も観れてお得感のある都市対抗。
個人的には残念ながら今年は今日が最初で最後。
流石に日本選手権を観に大阪ドームまで行かないから
今期社会人野球観戦はラストかも。
出来ればもう少し多くの試合観たかったかな。

2010年9月 4日 (土)

6連勝 ~イースタン 湘南vs読売~

仕事は忙しかったものの何とか都合をつけて追浜へ。

それにしても暑い。今年は特別暑いとはいえ例年9月の前半はまだ暑いので
この時期は週末もナイターでも良いと思うんだけど、どうだろう?

先発はランドルフ福田。どちらもイマイチの出来。
今日の試合時間が4時間近くかかったのは
ふたりのピッチングが良くなかった事が要因として少なくはない。

ランドルフは故障のようで途中降板。
この時期のファームで投げているから来期もベイの戦力と考えていると思ったけど、
怪我によっては来期は怪しいので見納めだったかも。
といっても自分はシーレックスでしかランドルフを観た事が無いけど…。
98e72fd4.jpg

試合がまともになったのはリリーフ投手のお陰。
シーレックスは4番手の。読売は2番手の上野の好投で何とか試合になった。

年齢的にもそろそろはヤバいかと思っていたけど、
今日のピッチングを復活の足がかりにして欲しい。
5b81a20e.jpg

好投していた上野を何故かイニングの途中で交代したお陰でシーレックスが逆転。
長いイニングを投げていたし吉村は右だから右の中里に代えてたんだろうけど、
吉村の後は左の内藤だし、結局中里内藤のツーベースが決勝点だから
岡崎監督の采配ミスに助けられた印象。

写真はこの打席ではなく、2打席目のヒットの時の内藤
バットはSSKだけどスパイクはアシックスだった。
最近の選手がズボンの裾を下げているからスパイクが判りづらい。
43a15380.jpg

8回にも追加点をあげて7-4で勝利で6連勝。
http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010090401517.html

まだ逆転優勝の可能性を充分にあると思う。
ファーム日本選手権は新潟だし、GWに食べそびれた
“ せきとりのから揚げ ” を食べる絶好のチャンスなんだけどな。

明日も追浜で試合はあるけれど、
都市対抗を涼しい東京ドームに観戦予定なので陰ながら応援してます。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »