フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

川上また勝てず PIT@ATL

未だに勝ちの無い川上が先発で対戦相手のPITには不調の岩村が居るので
内容が悪くは無い川上は流石に大丈夫だと思うけど岩村がリリースされる前に
PIT時代をDVDに残しておこうと思いJ SPORTSの中継を録画観戦。



日本人先発試合ばかりを中継しているJ SPORTSのおかげで
川上の先発を観るのも4回目くらい。チョット飽きた。
ただ、今日の投球内容は今まで観た中でも抜群に良い。



今日も味方の守備に足を引っ張られながら6回までは無失点。
7回に三振をファールと判定され結局フォアボールを出し、
クレメントに2ランHRで同点。その回2アウトを取った後交代で今日も勝てず。



川上を引っ張っても良い場面での投手交代だったけど
解説のデニー友利はこの交代への不満をしつこく言い過ぎ。
途中までは中継は楽しめたけど、デニーの愚痴が中継を壊してくれた。

自分の意見を言うのが彼の仕事とはいえ、
こっちは愚痴を聞く為にMLB中継を観ている訳じゃない。
彼がコックスに対する不満と同じくらいに、自分はデニーに不満を持った。



リリースが心配な岩村は1安打。川上が降板した後のオフラハティ
あっさり三振した後ダブルスイッチで交代。リリースの心配はまだ続きそう。



試合は代打のチッパーのRBIシングルなどで5-2でATLの勝ち。
すっかり存在を忘れていたもうひとりの日本人斉藤が勝ち投手。



試合以外で気になったのがATLの今日のキャッチャーロス
マスクとヘルメットが一体型になってるアイスホッケーの
ゴーリー型ヘルメットの色がつや消しだった事。

日本では最近つや消しヘルメットが読売や横浜など徐々に増えてきているけど、
MLB中継を観る限りバッター用のヘルメットではまだ何処も使って無さそう。
チームで準備されているヘルメットと違いキャッチャー用具は
チームというより個人で揃えているみたいだから
ミズノユーザーの多いATLならロスのヘルメットがミズノ製の可能性もあるかも。

キャッチャーのヘルメットで一体型を使っているのは日本では読売の阿部くらい。
阿部のホッケータイプの色は今はつや消しでは無いけれど、
来年あたりの一体型ヘルメットはつや消しになっているのかな?




2010年5月27日 (木)

6連続四球 ~イースタン 湘南 vs 西武~

今日は平塚でシーレックス観戦。いつもとの違いは車で行った事。

会社から直接平塚球場に行く場合電車で行くより速いと思い、
天候が微妙な今日実践してみた結果予想どうり電車より速く着く。
問題は車で来ているのでお酒を飲めない事かな。

天気予報どうり時々雨が降る生憎な天候。
屋根下の席をキープできたので雨に濡れることなく観戦。

当初、今日観戦理由は西武の西口の登板があると思ったから。
開始前の雨で中止になった昨日の試合の先発予定が西口
今日もスライド登板すると勝手に思っていたけど、
今日はベンチ入りもしていなかった。残念。

前回シーレックスを観た時は欠場していた吉村は6番DH。
3打数2安打でエラーになったセカンドゴロもヒットでもおかしくない当たり。
今日のバッティングは悪くないけど、ポジションはDH。
調べると何でDHばかりで出るけど何でだろう?
1ef7b9a2.jpg

西武先発の山岸がイマイチの出来で3回持たずに4失点で降板。
2番手の松永も3番手の藤原も打ち込まれワンサイドゲーム。
試合の興味が無くなりかけた6回途中に工藤が登板。
自分もそうだけど写真を撮る為に前に来る人が沢山。工藤人気は凄い。

肝心の投球内容はイマイチ。6回はファーストランナーの野中
牽制でおびき出しセカンドでアウトにしてチェンジ。
7回は梶谷筒香に連打を浴びて降板。アウトに取ったのは結局牽制だけ。
どうせなら代打でネクストに佐伯がいたのでそこまで観たかった。
cee7e346.jpg

工藤との55番対決にも勝った筒香
今日は4安打の活躍。ただ守備はエラーこそ無かったものの
エラーっぽいのが1つにアウトにしても怪しい動きが2つくらい。
守備はまだまだ課題が沢山ありそう。
fc28060a.jpg

終盤、試合もワンサイドで雨が本格的に降り出したので
早く試合が終わって欲しいのに西武6番手の宮田が大乱調。
8回二死から6連続フォアボールで押し出しが4つ。
間違いなく自分が観戦した中ではワースト記録だと思う。
6291994b.jpg

試合は14対4。雨天中断が無く9回裏の攻撃もないのに
二軍の試合で3時間40分ゲーム。
車で来ているからまだ良いけど、バスと電車で帰るんだったらきつかった。7980a62b.jpg

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010052700681.html

2010年5月22日 (土)

先発高橋 NYY@NYM

いよいよインターリーグがスタート。
サブウェイシリーズの第1戦の先発は高橋尚成
メインのDLやペレスの不調もあっての今日の先発。
オフシーズンの不人気ぶりを考えるとこの時期に先発できるのは奇跡。
それだけ中継ぎで結果を残している証拠だろう。



所々でピンチをつくるものの今日はコントロールが抜群。
6回を投げて無失点。今日の出来ならもう1回は先発がありそう。



NYYの先発はバスケス高橋以上にもっと良い出来。
途中までノーヒット。投球イニングから完投完封もありそうだったのに
バントの時に指にボールを当てたようで降板。折角今年一番の内容だったのに。



高橋の後はデセンス。読売で被っている時期はあったのかな?
そのデセンスがイマイチでルッソの2ランダブルで2失点。



9番レフトで出ていたルッソは初めて観る選手。
今日の中継はあまりメジャー中継に向かないアナウンサーだったので
選手情報はほとんど期待できず、どんな選手なのか判らない。
悪くは無いけれど地味な印象。NYYのようなスター軍団では
シーズン通じての活躍はキビシイかもしれないけど、
他のチームで活躍する機会があるかもしれないから憶えておこう。



最終回いつの間にか4番になっていたデービスのツーベースで1点返したものの
不調のライトが打ち取られて1-2でNYYの勝利。

デービスもまだこれからの選手なのに4番を打たなきゃいけないNYM打線。
昨日のCWSじゃないけど打てないチームは辛いな。


2010年5月21日 (金)

CWS今季初観戦 LAA@CWS

対SEA戦があったのでNHKで中継はあったかもしれないけれど、
個人的にはCWS戦の今期初TV観戦。



対戦相手がLAAだったのでJ SPORTSで中継。
松井がCWSに入ってくれればCWS戦が沢山観られたのにと改めて残念に思う。



CWS先発がピービー。かつてはサイヤングも獲得した投手なのに
個人的には中継で観るたびに打ち込まれていて個人的には相性は良くない。
あまり想像したくは無かったものの予想どうり残念な結果。



初回と3回に2点づつ奪われ5回裏に1点返した直後の6回に
リベラに2ランをHRをうたれて6失点。
立ち直りかけていたし後の展開を考えてもこのHRが痛かった。



8回に粘ったものの1点届かず5-6で負け。

8回のピアジンスキーのグランドルールダブルがフェンスを越えなければ
一塁ランナーのピエール(昔はピエーレって表記じゃなかった?)だったので
ホームまで帰れそうだったのが残念。



下に書いたのが今日のスタメン。去年と比べてもだいぶ変わった印象。

(7)ピエール
(2)ピアジンスキー
(8)A ・ジョーンズ
(3)コネルコ
(D)コッツェイ
(9)クェンティン
(5)ティーエン
(6)ラミレス
(4)ベッカム

個人的に気になるのは好きな選手だし今日は活躍したけど
DHがコッツェイでは迫力無さすぎ。
まあ、今は誰が打っても低打率ぞろいだし仕方が無いかも。

ケン・ウイリアムズはトレード好きだし、この調子で下位に低迷しているようだと
夏頃にはまた選手がだいぶ入れ替わるんだろうな。




2010年5月20日 (木)

サッカーユニコレ 32 【08-09 ニューカッスル(3rd)】

ワールドカップが近いけど、個人的にはあんまりサッカー熱は高くならない。
でも、関係なくサッカーユニフォームは普段着なので購入。



’08-’09 ニューカッスル 3rd



779d7b36.jpg



ニューカッスルはイングランド北部の名門チームだったのに昨シーズン2部落ち。
今シーズン二部で優勝して来期は無事に一部復帰。
別に優勝したからユニフォームを購入した訳じゃないけど…。

ホームは白黒の縦じまなので普段着には適さないものの
アウェーやサードはときどき気になるユニフォームがあったりする。
そして今回も気になった購入理由は間違いなくユニフォームっぽくない地味な色。



エンブレムのイマイチよく判らない馬みたいな魚みたいな動物?も好き。
afb46bf9.jpg



スポンサーは調べたところ金融関係らしい。
何だかノーザンロックから金融関係のイメージはまったく湧かない。
意味が判らないけど、ここも結構お気に入り。
ab38998a.jpg


因みに最後の "n " 角が削れているけど、
これはデザインなのか?このユニフォームだけ剥げてしまったのか?は不明。
自分としてはデザインであって欲しい。
5d91d8a5.jpg


2010年5月16日 (日)

本庄球場 ~イースタン 西武 vs 読売~

今日の観戦はチョット迷った。
イースタンの西武vs読売戦と茨城で行われている高校野球関東大会。

高校野球に特に惹かれる学校が出ている訳じゃないのと
未だに観ていない西武のホームを観ようと思い本庄球場のイースタンをチョイス。
b73aff7e.jpg

行く電車内で読んだスポーツ新聞に浦和学院が関東大会限定ユニフォームとして
日本代表のビジター風のユニフォームで出場している記事を読み
関東大会を選ばなかった事をチョット後悔。

本庄市民球場は本庄駅と新幹線の早稲田本庄駅が最寄り駅。
ただどちらの駅からも遠く事前に調べた情報では一応バスは走っているものの
本数が少なく30分位歩くかタクシーのどちらかしか選択はなかった。

本庄駅に着いて一応バス乗り場を観ると同じ敷地の公園で行われるお祭りの為
臨時バスが走っており、しかも料金は無料。心境的にはかなり得した気分。

球場は両翼95Mセンター120M。内野は土て外野は芝。
8ed7e46b.jpg

市民球場の宿命か普段使っている定位置付近の芝はハゲているので
もっと深く守るプロの外野手にとって
前の打球が来た時イレギュラーしそうで大変。

スコアボードはスコアが電光で名前は手書き。
裏の攻撃のところだけ9回以降が三桁あるみたい。何故だろう?
eb1768a3.jpg


初めて観る西武のホームユニフォーム。ビジターに比べるとシンプルすぎる。
背中の文字はビジター同様読みにくい。昨日観た楽天と大違い。
fd50672c.jpg

行く前はまったく気にしなかったけど、読売のビジターも初見。
以前はホームと区別がつかない位薄い色だったけど、
やっぱりビジターはこれくらい色が濃くないと。
51f00de1.jpg

西武先発は。二軍に居るのは今日知った。投球内容も6回無失点。
c5de9052.jpg

最終イニングになった6回は3安打されピンチをつくったものの
きっちり抑えるあたりは流石。

読売先発は深田。今年観るのはもう3度目。
239da5bb.jpg

しかもユニフォームはホームにシリウスに今日のビジターと全部違う。
後はフューチャーズで投げるのを観る機会があるかな。
d70187ce.jpgc222c8cb.jpg

いきなり先頭黒津にツーベースを打たれものの
斉藤のバント失敗などもありピンチを切り抜ける。
その後もピンチがあっても西武の拙攻にも助けれられて
失点は6回裏に梅田のHRだけ。

西武が先制したものの7回から登板した武隈が捕まる。
小田嶋の2ランHRで逆転。梅田のHRの時にも思ったけど
風の影響でライトへの打球は伸びるようだ。
更に後藤のエラーなどでピンチを広げ
橋本のスリーベースなどもありこの回一挙5点。ほぼ勝負の決まった。

8回に読売は2番手で辻内の登板。生で観るのは2006年以来。
708932a9.jpg

登板を観れた事は嬉しいけど内容はイマイチ。
コントロールに苦しむのは相変わらずで
当時よりスライダーに頼るピッチングになっている気がする。
1回1失点で何とか抑えた印象。

読売には亀井が5番ライトでフル出場。
cc188f6b.jpg

4打数2安打でアウトになった打球でも鋭い当たり今日観る限りでは
何時一軍に復帰してもおかしくない印象。
亀井の知名度は別格で亀井の打席だけ亀井コールが球場に響いていた。

9回はロメロが締めて最終スコアは2-5で読売の勝ち。
http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010051600588.html
首位を争うシーレックスの援護射撃として西武に頑張っ欲しかったけど
今の西武に期待するのは無理だった。

球場では食べ損なった 鳥めし。
4df85e39.jpg

帰りに途中下車した熊谷駅で売っていたので購入。
上州と書いてあるので埼玉のご当地グルメではないけれど、
旅と呼ぶには微妙な距離だけど旅先で美味いものを食べられれば何でも良い。

 

本庄球場
〒367-0031 埼玉県本庄市北堀433

2010年5月15日 (土)

吉村不在 ~イースタン 湘南 vs 楽天~

仕事終わりでシーレックス観戦。試合開始が2時からなので初めから観戦できた。

不振の二軍落ちなので若干不謹慎だけれど、
ひそかに楽しみにしていたシーレックスユニフォームの吉村は出番なし。
と言うより今日はベンチ入りしていなかった。チョット残念。

シーレックス先発は田中。いきなり楽天の1番横川に初球先頭打者HR。
先頭打者HRは観た事があったかも知れないけれど、
表のしかも初球は間違いなくはじめて観た。

出鼻はくじかれたもののその後は無難に抑えたのに2回を投げただけで降板。
スペランカー体質なだけに気になる投手交代。
682fed06.jpg

2番手はルーキーの安斉。長身右腕真っすぐとタイミングを外す変化球は良さそう。
問題はちゃんとストライクが取れるかどうか。これが大きな問題。
今日は無失点だったけどタマタマ抑えた印象。でも楽しみな投手。
21b3ec4d.jpg

打線は楽天の先発井坂と2番手の青山梶谷のHR1本の1点だけ。
昨日はサヨナラ勝ちで良い流れだと思っていたけど違ったみたい。

試合は3番手の杉原が更に2失点して1-3で負け。
今日も勝てばシーズンチケットの特典で写真撮影に選ばれたので残念な負け。

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010051500575.html

今日の試合を観ていて松本のバッティングフォームが少し変わった気がした。
松本は右足のあげ方小さくなり軸足の左足に体重の掛け方が浅くなった。
46125b31.jpg

は写真で観ると以前より顔がピッチャーよりになっている。
21f0bd6e.jpg

あくまで推測だけれど、ふたりとも速球に対応できるように
素早く振り出せるようなバッティングフォームにしている印象。
このフォームがうまくいくと良いけど。

今日の楽天キャッチャーは藤井。去年までは岩隈のパーソナルキャッチャー。
あんまり楽天の試合を観る事が無いので藤井が二軍に居る事を知らなかったけど、
今年はあたりが岩隈の球を受けているのかな?
bc3a1184.jpg

楽天の(ビジターだけ?)ユニフォームのロゴのデザインが
変わったおかげで背中の名前の文字が観やすくなっている。

今回の変更は胸のマークが会社のロゴと同じになったのが概ね不評だけど、
あんまり知らない選手達だし判りやすいのは個人的には助かる。

2010年5月 9日 (日)

昭島球場 ~首都大学野球~

今日は球場めぐり。昭島市民球場。
478f8b8f.jpg

今年改修されたようで最寄り駅の東中神駅前には 
" 祝 市民球場完成 " と書かれた横断幕があったり、
球場そばにはバナーがあったりしている。
597ef223.jpg23a09640.jpg

駅から球場までは信号に引っ掛かっても約5分位でアクセスは抜群。
グラウンドは両翼97Mでセンター121Mとプロが使ってもおかしくないサイズ。
内野が土で外野が天然芝。外野の芝は残念ながらイマイチな状態。
今年の悪天候が続いた影響で芝の養生がうまくいってないのかも。
23f7d511.jpg

グラウンドは素晴らしいけどスタンドはイマイチ。
スタンドはバックネット裏からベンチ上辺りまでが椅子席であとは芝生席。
改修すぐだから新しくて綺麗だけど、ここも座席が少なすぎるしネットの柱は邪魔。

折角新しくなったのにスコアボードのSBOはそのまま。
ただストライクのところは3つ目のライトの準備は出来ているみたい。
どうせだったら一緒に工事を済ましておけば良いのに。
cc3111ec.jpg

きょうの観戦試合は首都大学リーグ。首都大学リーグは通常週末開催で
球場が決まっていないので色々なところで開催され
球場めぐりを趣味とする自分にとっては非常に有り難いリーグ。

第一試合は筑波大vs帝京大。
前回首都大学リーグを観た時も同じマッチアップだった。
試合展開は2点以上点差が開かない接戦のシーソーゲーム。
特に延長10回は表裏に1点づつ入っても決着つかず。

最後は11回裏の筑波大の4番塩沢の犠牲フライで5-4のサヨナラ勝ち。
因みに塩沢は帝京出身。帝京の高校と大学は系列関係は無いの?
598cc3eb.jpg

ヒット数は筑波大のほうが多いけどチャンスは帝京大の方があった印象。
ただ併殺が3個ありチャンスを潰していた。

それと帝京大は全力疾走しない選手が多い。
1番の竹松はピッチャーゴロを全力疾走していれば
セーフになったかもしれなかったのにセルフジャッジでゆっくり走った為にアウト。
1番バッターがこれじゃ勝つのは難しくなると思う。

第二試合は東海大vs城西大。
城西の監督は元読売投手の小原沢。自分より少し上だと思うけどほぼ同世代。
観ているとだいぶ温厚な性格のようでお茶無しでお弁当だけ持ってこられても
ランナーがアウトカウントを勘違いしたような走塁をしても
まったく怒るそぶりは観られなかった。
実年齢は同じ位でも精神年齢は自分よりだいぶ上のようだ。

試合内容は予想通り東海大有利の展開で前半は進行。
6回位から東海大先発の高山に疲れが出だしたのか
良い当たりを打たれだし7回につかまり3失点。
更に8回先頭の斉藤にヒットを打たれて降板。

リリーフの赤間もピンチを広げ降板。3番手は渡辺圭でバッターが川岸直
ワンアウト満塁でファーストゴロを弾いたボールがショート田中広の前に転がり
一塁に投げてバッターランナー川岸直がアウト。1点差にはなったけど
ヒットなら尚もワンアウト満塁となるところがツーアウト二三塁。
どっちもピンチだけど、その大きさが違う。

この一塁のタイミングはセーフっぽかったけど判定はアウト。
その前にも一塁で東海有利の判定があったし、
川岸直は一塁手で不利な判定の2度とも当事者。かなり災難。

赤間の次に投げた渡辺圭は東海大甲府出身。
fd052525.jpg

去年のドラフト雑誌に候補として載っていた。
ワンポイントで交代したのでじっくりは観る事は出来なかったけど、
投球練習の時撮った写真の印象だと体重が前に乗らず後ろに残っていた。
この投げ方がいつも通りだとあんまり良いとは言えない投げ方。

渡辺圭の後は菅野。ツーアウト二三塁のピンチをあっさり締める。さすがエース。

1点差になった8回裏に東海大がノーヒットで2点ゲット。
フォアボールと盗塁にワイルドピッチでの得点。
こうやって点が取れるから強いチームなんだろう。

最終回スタンドにいる控えの部員が紙テープを用意。
どうやらこの試合に勝つと優勝のようで最後に投げているのを準備。
球場以外で首都大学リーグを知らべていなかったので
東海大が独走しているのを知らなかった。
菅野があっさり3人で抑えて8-5で優勝。

試合以外の小ネタは東海大のスタメン。
苗字が被り名前まで表記している選手が4人。
そのうち3人の名前の最初が " 翔 " 。
74c98345.jpg

知り合いの子供にもひとりいたし、 今どきっぽい名前だな思う。

 

昭島球場
〒196-0033 東京都昭島市東町 5-12

2010年5月 8日 (土)

サヨナラ勝ち ~イースタン 湘南 vs ロッテ~

仕事終わりでシーレックス観戦。球場はいつもの追浜ではなく海老名。
去年も来たけれど追浜に行くより近いので今年も観戦。

ただ、仕事終わりで観戦する自分には、
試合開始時間が1時では開始から観られるか微妙な時間。
今日は残念ながら間に合わず2回表からの観戦。

シーレックス先発は加賀。久々のシーレックス観戦だったし、
一二軍入れ替え情報には疎いので加賀が二軍に居るのは知らなかった。
d502fee2.jpg
 
変則なフォームのサイドスローで、観ていた角度からは球種までは判らないけど
右バッターの内角につくボールはかなり打ちにくそう。7回を投げて4失点。
内容は悪くないけどHRとここ一番で踏ん張れず失点を重ねた印象。

もっと驚いたのが金城が二軍にいた事。
ef0ef67e.jpg
 
たぶんシーレックスユニフォームの金城は初見。
左右の投手と対戦してくれたおかげで両打席を観る事が出来た。
dec45619.jpg
 
未だに二軍に居る佐伯とともに二軍の試合では明らかに別格の人気。
二軍に居ても全力プレーは観ていて応援したくなる。

ロッテで目立ったのはショートの細谷
7e960894.jpg
 
去年の海老名での試合ではエラー三昧。
今日は同点の場面で野口のヒット性の辺りをファインプレー。
その後一時逆転となる当たりを打って
この試合のロッテが勝っていればMVP級の活躍だった。

ロッテが1点リードの9回に代打北川のライト前で同点。
代走で二塁にいた大西を観ていたので、
ライト清田とカットしたファーストのの動きを観てないけれど、
大西の動きを観る限りは明らかにホームでアウトになりそうだったので、
清田のどちらかがミスをしたんだろう。

次のバッター松本上手くあわせてレフト前に持っていきサヨナラ勝ち。

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010050800523.html

因みにサヨナラ打を打った後、松本の周りに人が集まった場面で
同点打の北川も手荒い歓迎をされていたのはわかるけど、
何故か筒香が倒されていた。新人だしいじられキャラなんだろう。
b2268f04.jpg
 
試合中気になったのは北川がライトとのイニング間のキャッチボールを
何故かキャッチャーミットで行なっていた事。
日ハムの尾崎のように内野手からキャッチャー転向かと思ったけど、
ミットの刺繍が黒羽根っぽいのでキャッチボールして柔らかくしているんだろう。
af2f94bb.jpg

遅れてきたのでしょうがないけど、海老名球場の座席は観づらい。
空いているバックネット後の席は柱が邪魔になるし、
今回初めて観た芝生席は一番前で観ないとネットのつなぎ目が邪魔。
観る側の事を考えないで作ったいかにもお役所仕事の球場だと改めて感じる。
a537b8cb.jpg

2010年5月 6日 (木)

リーは好投したけれど… TB@SEA

今日からGW明けの仕事。まだ休みの取引先もあるのでチョット暇。
暇はある程度予想できたので仕事終わりで録画しておいたMLBのTV観戦。



不調のSEAと好調のTBの試合。J SPORTS でもSEA戦が多い。
出来れば別のカードを中継して欲しいけど、
TBは岩村が居なくなって見る機会がほとんど無いからまだ良いか。



SEAの先発はリー 復帰後2試合目。今日も安定感のあるピッチング。
ただ、アンラッキーもあり負け投手。



2-2で同点の8回に1アウトでクロフォードがセカンド前のイレギュラーで出塁。
ゾブリストの三塁線のセーフティーバントにロペスが反応できずに一二塁。
一塁にも投げられないヒットにするのはロペスは何を考えて守っているんだろう。
ロンゴリアのヒットで勝ち越された後、ペーニャのショートライナーを
控えのほうのウィルソンが一塁に悪送球。これである程度試合が決まった。



8回まで投げたTBの先発ガーザ
グティエレスの2ランHRの2失点だけで勝ち投手。



最終スコアは3-8でTB。
最近自分の中でMLB熱が下がってしまっているので、
TBがこんなに強いなんて知らなかった。



あとは8回の守備でファールチップを右手に受けたSEAのジョンソン
裏の回でのバッティングはちからが入らない感じだったけど、大丈夫かな。








2010年5月 5日 (水)

GW 野球以外のもの

球場への移動の合間にチョットだけした観光&グルメ。



ムーライトえちごで5月2日の朝に新潟駅に到着。
車両が変わった影響か前に乗った時よりシートは悪くなっている印象。
260b0bae.jpg


球場に行くまでの間の時間調整で観に行った古町マンガストリートの
水島新司のマンガの銅像。二次元を三次元にするのは難しいのか
銅像の出来は正直いまいちクオリティは高くない。
6e6e3b72.jpg


写真を撮っていたら散歩のおじさんが岩鬼の葉っぱ は
すぐなくなるので貴重だと教えてくれた。
ただ、教えてくれたおじさんは岩鬼とあぶさんの区別がついてなかった。
8ee8a6a8.jpg



新潟から京都へは急行きたぐに で5月3日の朝到着
524d258e.jpg



京都駅そばに朝からやっている人気ラーメン店が2軒並んでいる。
今回食べたかった物のひとつ 第一旭たかばし で特製ラーメン。
3932bc7d.jpg

期待どうり美味さ。帰りももう一度行こうか真剣に悩むくらい。
もし、もう一度京都に行く事があれば絶対に寄る。



京都から神戸サブ球場へ行く間に寄り道が2ヶ所。
まず最初は豊中グラウンド跡地。
ce10e89c.jpg
  7ada6c2b.jpg



高校野球発祥の地と言う事で機会があれば寄ってみたいと思っていた。
街中の一角にある見逃しそうな場所。かなり地味。



その2は新長田の鉄人28号。
a2e1a1aa.jpg



去年ガンダムを観たので鉄人28号も観ておこうと思ったけど、
ガンダムと違い年代的に観ていた訳でないので特に思い入れは無い。
サイズには驚かないけど、公園内とは言え街中にあるのは凄い。



最終日5月4日は京都でちゃんとした観光。まずは金閣寺。
3e5af13d.jpg



自分が中学時代修学旅行で京都に行った際は
何故か金閣寺がルートになかった。
20年来の行きたいと思ってた願いがようやく叶った。

もうひとつが竜安寺の石庭。
76816dac.jpg



最初は金閣寺だけ観てわかさスタジアムに行くつもりだったけど
行ってみて鳥肌の立つ程の感動。竜安寺に行ってホントに良かった。



野球観戦の後 食べたかった物その2の 京極かねよ の きんし丼。
03bf4d7a.jpg



うなぎはそれほど好きと言う訳ではないけれど、
ふんわり玉子の乗ったきんし丼はガイド誌を観てから食べたくなった。
うなぎ自体も美味いしこれも大満足。



観光には不満は無いけれど食べ物は4つ食べたいと思ったうちの2つは食べれず。
新潟で せきとり のからあげ と新長田で そばめし を食べたかった。
この2つは野球の観戦時間が延び断念。

特にそばめしは野球を取るかそばめしを取るかで真剣に悩み野球を選んだ。
このチョイスは難しい選択だった。




2010年5月 4日 (火)

わかさスタジアム ~JABA京都大会~

GW観戦旅行最後は神戸から京都へ。
わかさスタジアムでのJABA京都大会。

わかさスタジアムは旧西京極球場。
外観は古いけど中は改装されて新しくなっている所と古い所が共存している。
6b8f9eb7.jpg

両翼は100Mでセンターは117M。内野は土で外野は天然芝。
c45553fa.jpg

改装されてからだと思うけど、ベンチの中やバックネット後のシートが紫色っぽい。
ネーミングライツのわかさ生活のブルーベリーの色か
同じ敷地の京都サンガの色だと思うけど、どうかな?
7a3d0b08.jpgee7ad6b5.jpg

京都大会は今日が最終日なので準決勝2試合と決勝の計3試合。

最初は3試合全部観るつもりだったけど、折角京都に来たので
観光して第2試合から観るつもりで予定の11時半頃球場に着いたら
既に第2試合は始まっていた。第1試合がコールドで予定が早まったらしい。

始まっていた第2試合はセガサミーvsNTT西日本。

セガサミーのユニフォームはなんだか派手。
使っている色は青と明るい緑と普通なのに合わさると派手になる。
b9eb40cf.jpg

NTT西日本は昔の横浜大洋ホエールズのビジターみたい。
応援したくなるユニフォーム。
7000b4b8.jpg

自分が応援したのがいけないのかセガサミーの2-0の完封勝ち。
セガサミーの齊藤が9回以外は危なげないピッチング。
7fb878a8.jpg

http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=4&game_code=40019&score_book_id=5096

第3試合はセガサミーと第1試合でコールド勝ちしたヤマハ。

ヤマハの先発は観たいと思っていた戸狩
efe48286.jpg

高校野球に疎い自分でも当時の活躍を知るくらいの選手。
ただ、内容はイマイチで3回持たずに降板。

序盤はセガサミーの展開。4番十九浦のHRなどで5回まで4-0。
中盤からはヤマハのペース。6回に2点7回には3点入れて逆転。

正直セガサミーの先発の木村を引っ張りすぎの印象。
結局交代したのは8回に佐藤にHRを打たれてから。いくらなんでも遅すぎ。
静岡大会で優勝しているので日本選手権の出場権を持っているセガサミー。
出場権を持っていなくてもこんなに木村を引っ張ったんだろうかな。

試合はそのまま6-4でヤマハの逆転優勝。

http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=4&game_code=40019&score_book_id=5099

4月30日からはじまったGW休みの観戦はこれで最後。
途中から観た試合も入れれば9試合。
球場が5個でうち4個は初めて訪れる球場。
好天にも恵まれて充実したGWだったな。

 

わかさスタジアム
〒615-0864 京都府京都市右京区西京極新明町29

2010年5月 3日 (月)

二度目の観戦 ~パ・リーグ オリックス vs ソフトバンク~

今日の観戦二試合目はスカイマークのオリックスvsソフトバンク戦。
因みに今年最初の一軍の試合。

スカイマークスタジアムは一昨年以来二度目。
44cdb7dc.jpg

一昨年観戦した時はまた来たいとは思っても、
もう一度来る機会は無いかと思っていた。

オリックスが岸田 ソフトバンクが岩嵜が先発。

岸田は2008年7月20日 岩嵜は2008年8月13日に生観戦して以来二度目。
当時の印象としては岸田は観た試合で投げたかな?程度の印象。
逆に岩嵜はその試合での好投が強烈なインパクトとしてあった。

岸田は初回につかまり3失点。中盤からは立ち直り8回途中まで144球の熱投。
b138fed2.jpg

岩嵜は初回こそ岸田より良かったものの徐々につかまり
辛うじて勝ち投手の権利を得た5回で降板。
4a40a195.jpg

ソフトバンク後続のリリーフ甲藤が打たれ同点。
更にノーアウト満塁のチャンスで得点できずオリックスは流れをつかめなかった。
失敗は打率の低いバイナムを代打に出し予想どうりの三振が痛かった。

CHC時代のバイナムは何となく記憶にある。
オリックスはMLB時代にTVで観た事がある選手をよく獲得して
個人的には期待するけどほとんど活躍した記憶は無い。
バイナムもどうやらそのパターンかな。
9310a221.jpg

8回に岸田が連打を浴び結局8失点。どう考えても引っ張りすぎ。
点はとられたけど降板する時は拍手だった。

9回にもソフトバンクが3点入れて最終スコアは4-11。
点差はついたけど途中までは面白い試合。

この試合も長い試合で試合終了後行くつもりだった神戸グルメを堪能できず。
昨日の新潟といい今回の旅行は食べ物には恵まれないかも。

今日の試合で気になったプレーはファーストで牽制に備える小久保の右手。
何故か肩の辺りまで手を上げている。
003f5c90.jpg

試しにやってみたけど効果がイマイチ意味がわからない。
右手を上げる事がどういう効果があるんだろう。

http://bis.npb.or.jp/2010/games/s2010050300480.html

神戸サブ球場 ~ウエスタン オリックス vs 阪神~

新潟から " きたぐに " に乗って関西へ。
当初の計画では社会人野球の京都大会かベーブルース杯を観て
地元に帰るつもりだったけど、3日にウエスタンのオリックスvs阪神戦が
神戸のサブ球場で行われるので計画変更。

サブ球場はかつてオリックス二軍のホームとして使われた。
あじさいスタジアムが二軍のホームになってからは
春の教育リーグ位しか使われなかったのが
何故か今年はあじさいスタジアムと併用
しかも今日なら一軍のスカイマーク・スタジアムでのナイターもあり
一二軍のダブルヘッダーが出来、サブ球場観戦を決意するのに後押しになった。

一軍ホームのスカイマーク・スタジアムのある総合運動公園の外れにあり
ネーミングライツは付いていないのでサブ球場とだけ表記されている。
5d51e572.jpg

両翼99.1Mでセンターが122.0M。後で観たスカイマークと同じサイズ。
共にコンマ1まで表記されていたけど、そこまで細かく表記する意図が気になる。
内野は土で外野からファール地域はおそらくハイテク人工芝。
おそらくというのはあまりに良く出来ているので天然芝と区別が付きづらい。
ad03b790.jpg



先発はオリックスが梶本で阪神が杉山
杉山は一軍で投げていたので知っているけど、梶本はまったく知識がない。
025187ac.jpg

6回途中降板で自責が3点。あまり良い印象のピッチングではなかったけど
内容より失点は少なかったと思う。

ピッチャー以外でも阪神はスカイAでウエスタン中継でチラッとは観た事があるし
去年新潟の三条でも観ているので知っている選手が多いけど、
オリックスは何故か二軍にいた大引大村のような選手達じゃないと判らない。

杉山はピンチらしいピンチは疲れがみえ失点した7回位。
流石が一軍級のピッチャー。
でも出来れば先発は生きのいい若手が観たかった。
dff9db48.jpg

オリックスで気になったのは2安打の土井
de8e773d.jpg

ただ気になったポイントは土井の打席で前に座っていた人が
" 浪速のミニラ " と書かれた横断幕を出していた事。何故ミニラ?

阪神では育成から支配下登録された田上も2安打。
ae7ab662.jpg

脚が自慢の選手のようだけど特徴のスピードはこの試合では確認出来なかった。

試合は2-3で阪神の勝ち。終盤オリックスが粘ったけどチョット遅かった印象。

入場前に並んだ時も観戦中も聞こえる会話はディープな野球トーク。
関西の野球ファンはいろんな事を良く知っている。
その中で掛布ネタは良く聞こえてきた。

掛布がそれだけ関西の野球ファンに愛されているのか?
それともお金の話が好きなのか?どっちだろう。

 

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010050300484.html

 

神戸サブ球場
〒654-0161 兵庫県神戸市須磨区弥栄台5

 

2010年5月 2日 (日)

ハードオフ・エコスタジアム ~JABA新潟大会~

今年のGWはグルっとまわる旅。まずは新潟。
目的はハードオフエコスタジアム新潟と寝台急行きたぐに。

去年のハードオフエコスタジアムで行われた横浜vs中日を行く事が出来ず
社会人野球の新潟大会の日程が発表された時から行こうと思っていた。
日本選手権に繋がらない新潟大会は出場チームが微妙なので、
ためらいかけた時にシリウスが参加する事がわかり旅行の迷いはなくなった。

第一試合から観る為に夜行のムーライトえちごで2日の朝に新潟到着。
時間を調整していざエコスタジアムへ。着いてまず観た感想はデカい。
68338c9f.jpg

両翼が100Mでセンターが122M。
内外野とも人工芝で自分が嫌いななんちゃって内野芝風デザイン。
スタンドは内野は二階席でシートは青に統一されていてキレイ。
NPBのフランチャイズ球場じゃないと勿体無い位良い球場。
59e0df39.jpg



第一試合は山形市のきらやか銀行と愛知県豊川市の東海理化。
15e52022.jpg


東海理化は都市対抗に出た時のニュースを観た事あるので知っていたけれど、
きらやか銀行はこの大会の事を調べて社会人野球チームだけでなく
銀行自体を初めて知った。

投手戦のこの試合東海理化が6回スクイズで先制はしたものの
なかなか追加点をあげられない。きらやか銀行の先発土谷の頑張り大きい。
905073d3.jpg

パンフレットを観るとチーム唯一の高卒。
勝手なイメージだけど銀行のチームは社業の性質上全員大卒だと思っていた。
野球を辞めたら彼はそのまま会社に残って仕事が出来るのか
余計なお世話だけど気になる。

いくらムーンライトえちごの車内で寝たとはいえ寝不足だったので
睡魔に勝てず7回に寝てしまい起きたら試合は終わっていた。
スコアボードを観ると東海理化がもう1点とり2-0で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40007/5046.html

この睡眠は試合の一部を見逃しただけでなく途中で抜けて
ビッグスワンのスタジアム見学ツアーに行くをする時間を逃したのが痛かった。

第二試合バイタルネットとHBC金沢。企業チームとクラブチームの試合。
91231698.jpgca6f1921.jpg

当然企業チームのバイタルネット有利と思った。
先制はバイタルネットがしたもののHBC金沢が逆転
中盤バイタルネットが追い上げられたものの金沢が逃げ切り5-3で逆転勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40007/5047.html

帰りのバスを待つ間に話した新潟県人情報では
バイタルネットには今は良いピッチャーが居ないので苦戦続きらしい。

第三試合は今日のお目当てジェイプロジェクトvsシリウス。
シリウスを観るのは去年以来だからニューユニフォームを観るのは初。
20ab44be.jpg

今年のシリウスから読売とロッテ以外の選手も参加するようになったけど、
スタメンは(たぶん)全員読売とロッテこの2チーム。
この2チームには育成選手など選手がだぶついているんだろう。

対戦相手のジェイプロジェクトは初見。
HPを観ると名古屋の居酒屋チェーンのチーム。
ユニフォームは日ハム風で色は青に黄色い縁取り。
e3b1a638.jpg

エコスタジアムのスコアボードの文字数の関係で
プロじゃないジェイプロジェクトがジェイプロと表記されている。
この大会はチームの旗も掲揚されているけどシリウスの旗もある。
去年も試合では旗までは無かったと思う。
7d3a3379.jpg17f7ce65.jpg

試合は接戦。シリウスにはプロが負けられない緊張感が感じられたし
ジェイプロジェクトはプロに一泡くわせようとする
モチベーションの高さが感じられた。

試合展開としてはチャンスを決めきれないシリウスやっと点が入っても
エラーで追いつかれる展開。特に9回裏ツーアウトでショート籾山のエラーで同点。
サヨナラ負けは何とか防いで延長戦へ。10回からタイブレーク。
個人的には1度は観たかったタイブレーク。

ワンアウト満塁でスタート打者はそのまま9回続きで
ランナーはその前選手が近い順に一塁二塁三塁に着く。

シリウスの10回先頭打者は9回にエラーした籾山から。
三塁線よりのサードを強襲した当たりをはじいて2打点のツーベース。
自分が公式記録員ならエラーをつけたいけど、
エラーした選手がミスを取り返すという意味でヒットで良かったかも。
54d26dbb.jpg

(写真は別の打席の時)

10回裏ジェイプロジェクトの攻撃も同じワンアウト満塁からのスタート。
ストライクカウント的には押し出しのピンチはあったけど
何とか防いでシリウス4-2で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40007/5048.html

最後の試合が長引いたのでちょうど良い時間のバスが無くなり、
新潟駅に戻るのが遅くれ食べたかった食べ物を食べ損なう結果となった。
観たいと思っていたタイブレークを観れたのを喜ぶべきが
食べたかった食べ物を逃したのを悲しむべきかは微妙かな。

 

ハード オフ エコスタジアム新潟
〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟字新田前570

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »