フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月22日 (月)

平塚開幕 ~イースタン 湘南 vs ヤクルト~

約2年ぶりの平塚でのシーレックス観戦。
シーレックス以外でも首都大学リーグを観戦して以来だから約1年半ぶり。

久々の平塚球場で大きく変わったのがスコアボード。
262a7614.jpg

名前の部分も電光表示になりカウントの表示もSBOからBSOに変わった。
昨日大宮に行ってなければインパクトも大きかったと思うけど地味な印象。
それでも一応プロ野球公式戦初らしい。

残念な変更としてはローマ字のKYUJO(球場)表記が無くなった事。
地味だけど好きな表記が無くなったのは残念。

因みに今回の改修に掛かった費用は約1億3千万らしい。
このスコアボードを見る限り別の場所にお金を使った方が良かったと思うが
平塚市民ではないので改修の恩恵に素直に受けよう。

今日の先発はシーレックスが阿斗里ヤクルトがルーキーの中澤

中澤はトヨタ出身のドラフト1位。一昨年のスポニチ大会(JFE東日本戦)で
観ているはずだけど、ロッテに入った大谷目当てで観に行ったので
中澤の印象はほとんど無い。左腕なのも改めて今日知った。
ただ今日のピッチングもけっして良い印象は残らなかった。
10bee768.jpg

阿斗里は7回を無失点。細かいコントロールはイマイチなのは相変わらずだけど、
ちゃんとストライクゾーン付近には行っていた。
0a09e409.jpg

今日の試合で特に活躍したのが桑原義で2HRを含む3安打。
79e38228.jpg

因み今日の打順は9番。もっと上位を打ってもおかしくないのに何故か9番。
あくまで一軍に呼ばれた時に対応しやすいように
下位打線を打っているとプラスに考えるようにしよう。

ベイスターズドラフト1位の筒香は4番サードでスタメン。
db357940.jpg

ヒットはレフト前の1本だけで、インパクトあるプレーは無かった。
ただ、今は出続けるだけでもスタンドは盛り上がる。

ヤクルトは3番手で一場が登板。
1a51fca7.jpg

彼とロッテに行った那須野は何時になったら一軍定置出来るんだろう。
おそらくヤクルトとロッテの二軍の試合観に行けば彼らが居そう。

代打からの出場だけど “ 野手 ” 高井も確認。
cca0e78e.jpg

ヒットも打ったし今のところはまずまずの活躍だろう。
去年のセットポジション同様高めで静止している。

試合は11対5でシーレックスの勝利。
桑原謙がもう少しまともなピッチングをしてくれたらもっとワンサイドだった。

帰りはバスを使わず歩いて平塚駅まで歩いた。
J1に復帰したのに以前に比べてベルマーレものが増えている印象は無い。
ホームタウンによくあるバナーはほとんど無く旗がそのまま飾ってある。
71968305.jpg

その中で気になる旗がベルマーレの前身フジタの表記の旗。
旗には湘南ベルマーレと書いてあるけど、
当時はベルマーレ平塚だったはずだけど。これって復刻版?
29a5bff7.jpg

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010032200113.html

2010年3月21日 (日)

大移動 ~スポニチ大会 三菱重工横浜 vs JR九州~

予定変更で大宮には行って試合は観たものの、
このままもう1試合観ても千葉マリンでもう1試合観ても同じかと思い
京葉線も不通から遅れになり電車が動いているようだったので千葉マリンへ。

当初の観戦計画で千葉マリンを選んだのは第三試合にJR九州の試合があるから。
JR九州のエース濱野は生で一度観て観たいと思っいた。
4ca878ea.jpg

大きい大会でも活躍しているようなのにプロ入りに消極的らしい。

横浜~大宮~千葉と移動は大変になったけど、
JR九州のような滅多に観る事が出来無いチームを観る為には
これくらいの苦労は何でもない。ただ最初からこのルートで行くなら
ホリデーパスを買っておけば良かったとは思う。

移動で苦労したけれど濱野が好投したので来た甲斐はあった。
9回完投で7安打1失点。流石のピッチング。

初めて観るJR九州。誰も知らないかと思っていたら
4番ファーストの宇多村はおそらく大学選手権か明治神宮大会で観た選手。

当時自分はカラオケボックスでバイトをしていて
近所の競合店に “ うたうんだ村” 略して “ うたむら ” と呼んでいる店があり
一緒に観にいったバイト仲間と名前で盛り上がったので覚えてる。
でもプレーの記憶は一切ないし今日もあまり印象に残ってない。

対戦相手は三菱重工横浜。去年の都市対抗の神奈川予選で観ている。
更に新戦力で日産の松井と横浜創学館の圓垣内が加入。
横浜のチームだし観た事があったり知っている選手が増えるのは嬉しい。
59ecc7a1.jpg

fdc77dab.jpg

松井は犠打を2つ決めたり、圓垣内もヒット1本打ったりと活躍はしたけれど、
インパクトを与えるほどの活躍ではなかった。

新戦力の活躍ではライトの五十嵐のほうがあった。
2安打に盗塁の活躍。足はかなり速そう。
9f995d25.jpg

試合は5-1でJR九州の勝利。
得失点で決勝トーナメントにも進出にもなった。

観たい試合が観れたし良い休日の過ごしかただったけど、
マウンドでの濱野のピッチングフォームを撮った写真がピンボケしてたのが
今日唯一の心残りかな。

県営大宮球場 ~スポニチ大会 ヤマハvs日本新薬~

当初は千葉マリンへ社会人野球のスポニチ大会を観に行くつもりが
京葉線が不通になっていたので予定を変更して県営大宮球場へ。
e58f5d9f.jpg

いつかは行ってみたいと思っていた県営大宮球場。
西武の大宮での試合することがあっても平日が多く
今年のスポニチ大会で使用される事が決まった時から行ってみたかった。

ただ、他の2会場が3試合あるのに大宮だけ2試合だったり
自分が観戦可能な日曜日は他の会場の方が魅力的なカードだったので
今年のスポニチ大会では観戦せず別の機会に行くつもりだったのが
行けたんだから強風での予定変更もプラスに考えてみる。

県営大宮球場は内野が土で外野が天然芝の所謂普通の地方球場。
ただ両翼99Mセンター122Mフェンスも高くサイズとしてはかなり大きめ。
cb5ff1b2.jpg

グランドは左右対称だけれど、ライト後方に大宮アルディージャのホーム
NACK5スタジアムがある影響で外野の芝生席は少し狭い。

それ以外の特徴としては公園内の球場だから鳥が多いのか
バックネットのワイヤーに鳥よけと思われる突起物があった。
3efc662c.jpg

それと早くもストライクとボールの表記がBSOになっているのが特徴的。
試合が始まってすぐは気がつかなかった。自分には注意力が足りないかも。
d851ab83.jpg

スコアボードで言えばヤマハの5番マガリャエスの6文字も全部表記できる。
“ャ” のようなちっちゃい字は苦手かもしれないけれど地方球場としてはなかなか。
84e95cd3.jpg

今日の試合はヤマハvs日本新薬戦。
ヤマハは去年の都市対抗で観ているが日本新薬は初めて。
これといって知っている選手居る訳じゃないけれど
京都のチームだし次に観る機会がいつあるか判らないしちょうど良かったかも。

試合は1回表のヤマハの攻撃でマガリャエスの犠牲フライの後
風の影響もありライトが落球しヤマハが4点リード。

その後日本新薬の二番手加藤が好投。
おかげでワンサイドになりそうだった試合を引き締めてくれた。
97e6ae2e.jpg

ただ一廻りしてからつかまり2失点したものの
リリーフして打者10人まではランナーを出さないパーフェクトなピッチング。
今日の試合を楽しめたのは加藤のピッチングが大きかったと思う。

ヤマハで気になったのがルーキーの矢部
e3c2e1dd.jpg

力のある真っすぐを中心の組立てで2回を投げて奪三振が5個。
真っすぐは若干高めに浮くものの三振率から考えても威力はありそう。

打者では犠飛とHRで3打点のマガリャエス
広くてフェンスの高い大宮球場の左中間にぶち込むパワーは流石。
写真は空振りだけど、この豪快さが良い。
8cf743fa.jpg

試合は6-4でヤマハの勝利。
ナテルの不調で最終スコアは接戦になったけど、
全体的には終始ヤマハのペースだったかな。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40008/4633.html

 

県営大宮球場
〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4

2010年3月14日 (日)

今期初観戦 ~教育リーグ 読売vs湘南~

先週も天気さえ良ければ行けたけど、ようやく今年の初観戦。
よみうりランドでの教育リーグ 読売vsシーレックス戦。

シーレックス先発は去年のイースタン最多勝の藤江
選手層の薄いベイスターズのチーム事情を考えれば
ここで投げているようじゃ駄目なピッチャー。
でも今日の内容だと一軍はキビシイかも。
2fc80ca8.jpg

6回を投げて7安打1失点。失点こそ1点だけど、
毎回のようにピンチを作りかろうじて抑えた印象。
よみうりランドのスピードガンが出にくいのかもしれないけれど、
140キロオーバーを確認出来なかった。

藤江はイマイチだったけど二番手以降は好投。
二番が福田・三番手が杉原・四番手が佐藤このあたりの好投が好材料。
2643fe4c.jpg

b50fa166.jpg

092a0cfb.jpg

杉原は去年のシリウスvsNOMOボースボールクラブ戦以来の生観戦。
思っていたより早くシーレックスでの杉原観戦になった。

一方読売は先発福田二番手野間口の一軍半リレー。
fb705c48.jpg

af39c739.jpg

二人ともこのレベルでは格の違いを見せつけるピッチング。
出来れば育成枠の若手投手も観たかった。

読売の心配事はサード大田の守備今日も3失策(公式記録では無いです)。
守備に対して自信を失っているようなので
少しDHでの出場などで守備から開放してあげた方が良いかも。

因みに今日のバットはSSK。去年はバットだけでなく道具一式ミズノだった。
今日もグローブやスパイクはミズノだし、あくまで借り物?
87eb4c0e.jpg

少ない人数しか読売ランドに来ていないシーレックスの選手達。
途中で北がデッドボールで退いた影響で途中からサードはキャッチャーの新沼
グローブは借り物のようで石川の赤いグローブで守っていた。
途中で別の人のグローブに代わっていたけれど、誰から借りたんだろう。
020d2190.jpg


試合は1-1の引き分け。
地味な試合だったけど、天気の良い日の生観戦は良いな。

2010年3月 8日 (月)

東都大学リーグ日程発表

東京六大学と東都大学リーグの春の日程が発表。
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/schedule.php
http://www.big6.gr.jp/game/league/2010s/2010s_schedule.html



普段平日開催の東都を観るの事が出来るのは春はGWだけなのに
母校はGWの5月4日と5日に試合が無い。



5日は旅行から帰って体調が良ければ観に行こうと思っていたので残念な日程。


2010年3月 7日 (日)

一筆書き新潟観戦計画

読売やロッテのHPで観ていたので
今年もやる事と新ユニフォーム位しか気がつかなかったけれど、
シリウスのJABA新潟大会の参加がスポニチに出ていた。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/03/03/33.html



シリウスは読売とロッテの2チームだけの編成から
湘南(横浜)と楽天とヤクルトの育成選手から編成と変更になるので
プロ側の選手も観たい選手を観る事が出来る可能性が増えるだろうし、
社会人野球もまったく知識の無い状態から少し詳しくなったと思うので
去年1試合だけ観たシリウスvsNBC戦の時よりは楽しめると思う。



今年のGWの計画としてハードオフ・エコスタジアムでのJABA新潟大会観戦と
新潟~大阪を走る寝台急行 “ きたぐに ” の乗車したいと考えてる自分にとって
このニュースが本決まりなら個人的には非常に嬉しい。



GWの計画ではより安く行く為に調べた結果
JRの運賃が一筆書きで長距離を乗ると安くなるという
遠距離逓減制という特性を生かして
横浜~新潟~米原~岐阜~横浜 の予定を立てている。



現在の計画だと新潟のあたりがダブり、一筆書きにならないので
別途きっぷを購入して一筆書きになるようにしたいけれど、
この境目が鉄道マニアでは無い自分には良く判らない。



路線でダブるのは新潟駅~宮内駅までの信越本線。
“ ムーライトえちご ” を使って新潟に行く場合、
駅としては宮内駅では止まらず、一駅分新潟寄りの長岡駅で止まる。
“ きたぐに ” も宮内駅に止まらず長岡駅に止まる。

この場合は別途きっぷが必要なのが宮内駅から長岡駅なのか
それとも、このルートだと一筆書きにならないのかが判らない。

これってどうなんだろう?




2010年3月 3日 (水)

スリケン

一時期は結構ハマっていたけれど、最近は出していなかった懸賞。
たまには出しても当選が無い中、久々に懸賞に当選。



軟式ボールA号(スリケン)1ダース



700084b8.jpg



スリケンとは検定落ちしたボールでメーカー名の所が削れているのが
スリケンの名前の由来らしい。
5aa288ce.jpg
  6efdb6ed.jpg



検定落ちとはいえ、パッと見は正規のボールとは違いがわからないし
自分とってはかなり実用的なもの。



一度当たると懸賞ブームの波がくるので暫くハマりそう。


« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »