フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

この人も転向すれば良いのに

もっと早くても良かったと思うけどヤクルトの高井が野手転向するらしい。
http://www.sanspo.com/baseball/news/090930/bsf0909301004001-n1.htm



小田原で観た時に変更していた高い位置でセットする投球フォームでも
コントロール難は直らなかったんだろう。



打者として活躍できるかどうかは別として今の投手成績は考えれば
高井の潜在能力を考えればこの変更はアリだと思う。



同じように投手で延び悩む左腕で打者としての評価が高い
ベイスターズの吉見も今からでも打者転向でも良いんじゃないかな。



高卒7年目の高井より大卒で9年目の吉見が転向するには
だいぶ遅いとは思うけど今の投手成績を考えれば吉見の為にも
左打ちの外野手が多いわりにレギュラーとして決め手が無い選手が多い
チーム事情を考えてもチームの為にもなると思うんだけどな。
aca3787a.jpg
 




2009年9月27日 (日)

さよなら富山 ~イースタン 読売vsロッテ~

まだ一応シーレックスには今日の試合前では優勝の可能性があり
優勝する為には今日の読売対ロッテ戦で引き分け、
明日のヤクルト対シーレックスでシーレックスが勝つという奇跡に近いものだけど
奇跡を期待してよみうりランドへ読売対ロッテ戦を観戦。

今日対戦する両チームは勝てば優勝という事でなかなかの入り。
おそらく初めて引き分けを望んで観た試合。

ロッテは先頭打者の岡田が出塁して盗塁した時に主審が
読売のキャチャーの加藤を邪魔したという理由で盗塁が取消。
素早い審判の対応は良かったけど、
この試合は微妙な判定の多い試合だったからのちのち考えれば
判定を変更しない方が良かったかも。

その後のチャンスを潰した裏のイニングで
併殺を狙った根元の送球が逸れて三塁ランナーが帰りあっさり読売先制。
その後もHRなどで5-0。

勝負ありかと思っていたところで竹原がライトにグランドスラム。
この前追浜でも思ったけど何で竹原が二軍に居るのだろう?
9a1a340b.jpg

読売投手陣はかなり豪華。先発が福田がグランドスラムを打たれて降板した後
二番手が木佐貫
43712355.jpg

三番手がM中村
42377ad5.jpg

最後は野間口
3f770374.jpg
 
あきらかに一軍レベルのピッチャーリレー。
その後の失点はバーナムJrのソロHRの1点に抑える。

対するロッテは引退する小宮山が登板を観れたのはラッキーだったけど
やっぱり引退する投手では優勝の掛かった場面では抑えられなかった。
34da4fb1.jpg
 
今日は盗塁取消以外にも読売有利な判定が2個
どちらもフェンスを越えていないように見える打球がHR。
この2本のHRが二塁打と判定されても結果が変わったのかは判らない。
残念な判定だったけど、ロッテのサカタ監督
短い抗議で切り上げたのは潔い良かった。

結局試合は9-5で読売の優勝。
優勝後の岡崎監督の胴上げはあまり上がっていなかった。
a34fdbb2.jpg
   
監督が重いのか選手が胴上げ慣れしていないのかどっちだろう。
でも、選手達はたぶん胴上げ慣れするんだろうな。

最後に小宮山の胴上げも観れたのに写真を撮り損ねた。
シーレックスの終盤の5連敗並みにありえない痛い失敗だった。
c8fa4910.jpg

この試合では出場は無かったけど守備練習でアルフォンゾを確認。
生で観るのはNYMが東京ドームでCHCと試合をした時以来。
出来れば小田嶋じゃなくてDHで最後の勇姿を観たかった。
9d90dd5b.jpg

シーレックス的には奇跡は起きなかったけど良い試合だった。
それでも富山に行きたかったな。

http://bis.npb.or.jp/2009/games/fs2009092701660.html

2009年9月22日 (火)

MY携帯では平日

敬老の日と秋分の日の間の今日9月22日は国民の休日で休み。



当然カレンダーは赤くなっているのに
自分の携帯のカレンダーでは22日は何故か平日扱いで赤くない。



携帯が未だにNTTのFOMAではなくMOVAのF501という
古い機種を使っているのでこの携帯を製作した頃にシルバーウイークを知らず
カレンダーが今日の休日に対応出来ていなかったのかも。



今の携帯は電池が持つ限りは使うつもりだけど
流石に次のシルバーウイークの2015年まではもたないだろうから
カレンダーのミスは今年が最後かな。



0fe11c69.jpg


2009年9月19日 (土)

個人的にはホーム最終戦 ~イースタン 湘南vsロッテ~

待望の生観戦だけど試合内容は首位攻防とは思えない最悪な試合だった。
今日の収穫といえるのはスタンプラリーで3試合目で貰ったリストバンドぐらい。
a15dfe9d.jpg

先発の吉原が踏ん張れず3回に5失点。
これで試合はほぼ決まったうえに更にリリーフ陣も踏ん張れず計12点。
逆にシーレックスがあげた点はたったの2点。はっきり言って完敗。
可能性はまだあるけれど富山行きはかなり厳しい。

追浜でのホームゲームは明日もあるけれど生観戦が出来るのは今日が最後。
もう少しまともな試合が観たかった。

試合はロッテのワンサイド。ケガでファーム調整中の村田もまったく役に立たない。
42281647.jpg

42d444b4.jpg

二軍とは言え優勝争いの中で試運転での出場は邪魔。
内容がともなうなら良いけどチームの足を引っ張るのは勘弁して欲しい。

ロッテでは先発は香月。ロッテの中では観たかった投手のひとり。
98b5b679.jpg
 
先発投手が早めに交代すると聞いていたロッテ投手陣のはずが7回まで登板。
ほぼ完璧に抑えた投球内容からいって7回まで投げたのは当然だったかも
他のチームなら完投してもおかしくない出来。

自分は今日の午前中まで仕事だったけど、
世間一般では5連休の今日からシルバー・ウイーク。
優勝争いしていることもあってかなりの入りだったのに残念な結果だった。
948d7d4e.jpg

一応優勝争いしている中、明日のホーム最終戦。
例年どうりに戦力外になる選手はスタメンで出るのか
それてもベストメンバーでのぞむのか観に行けないけど少しだけ気になる。

http://bis.npb.or.jp/2009/games/fs2009091901594.html

2009年9月18日 (金)

富山が遠のく

今年のファーム日本選手権が行われるのが富山アルペンスタジアム。

シーレックスがイースタンリーグ優勝チームとして出場するなら
生観戦を考えていたが今日も敗れて4連敗。
富山行きが一歩遠のいた。



今日は仕事が早く終わったので追浜に行く事も時間的には可能だったけど
自分の体調がすぐれず断念。明日こそは体調を直して観戦する。



富山に行きたいのは応援しているシーレックスの日本一を観たいのもあるし、
球場マニアとして未踏の球場に足を踏み入れたいのもあるけど、
ここ最近は黒部ダムに行きたい気持ちが大きい。



たぶん小学校3・4年生位に黒部ダムには家族旅行で訪れた事がある。
でも着いたのが夕方だった為、放水時間が既に終わっており
残念な黒部ダム観光だった印象しか残っていない。



是非とももう一度黒部ダムを観光したいとは思うものの
最近の自分の行動パターンからして
" 野球プラス観光 " 以外の旅行はありえない。

今年は黒部ダムへ行く最大のチャンスなのに、ここに来てシーレックスが連敗。
だいぶ富山行きは厳しくなってはきたけれど、まだ諦めない。



頼むからシーレックス頑張ってくれ!


2009年9月 6日 (日)

新潟行きの代わりに ~東都大学 第1週 2回戦~

計画していた新潟でのベイスターズ戦での
ハードオフエコスタジアム観戦は踏ん切りがつかず中止。

どうしてもハードオフエコスタジアムに行きたくなれば、
まだ国体の(高校)野球が9月27日あるようだしそれに行けば良いと思っている。

急に別の野球観戦を考えたら東都が今週は週末開催。
ちょうど良いと思って行ってみたら開始時間を間違えて1時間早く来てしまった。
これなら家で朝食を食べても充分間に合った。 

青学が川角で中央は中村が先発。
0af9bd93.jpg

6d3543c0.jpg

川角
は横浜高校時代の印象があるけれど中村はまったく知らない投手。
特徴といえば長身な事。内容はどちらもソコソコのピッチング。
初回の失点から立ち直った川角は勝ち投手で
早くに監督に見切られた中村が負け投手。

結果は3-2だったけど青学はもっと点が入っても良さそうな印象。
どんな内容でも今日勝って勝ち点をあげられたんだから良いんだろう。

終盤に中央で代打で出た飯田。去年富士北麓で観た記憶がある選手。
2cc5a9f6.jpg
 
当時は5番を打ってバットも長く持っていたけど今は短く持っている。
やっぱ大学野球はレベルが高いのかな。

第二試合は東洋と国学院。東洋の先発は藤岡で国学院の先発は村松
96a45764.jpg

80e36fb8.jpg

藤岡は知らない投手だが村松は観たかった投手。
1年生の春のシーズンに活躍したけれどその後不調で
今もその不調から脱出出来てない。
今日も立ち上がりと中盤に失点して負け投手。

藤岡は完璧な内容。4回に1点は取られたけれど安定している。
実質3番手くらいの投手なのにこの内容。やっぱり東洋は強い。
点数は4-1だけど内容的にはもっと差があるみたい。

この試合を観ていて気になったのが国学院の帽子のマーク。
春観た時は花文字のKだったのに今日の帽子はシンプルなK。
帽子が新しいのかつばのあたりがキラキラひかって見えた。

因みにボールボーイのヘルメットは昔のデザイン。
ここは統一していなくても問題ないんだろう。
b93117f5.jpg3291104e.jpg

第三試合は母校の立正と亜細亜の試合。
以前にブログでも書いたけれど自分は母校の試合を観に行って
勝利を観た記憶が無い。

今日の亜細亜の先発中村の立ち上がりを捕えて2点先制。
ここまでは良かったけれど亜細亜の二番手の松田が好投。
ed91be6c.jpg
 
良かったのがフォークでフォークの多投に手こずり。
中盤からはヒットが出ない嫌な展開。

一方亜細亜は守りからリズムが良くなったのか
中盤からは毎回ランナーを出し5回に1点入れて1点差。
それでも投球の半分以上がフォークのピッチングで疲れが出てきた松田から
8回にフォアボールとヒットで貴重な追加点をあげて見事勝利。
折角だから?スコアボードを貼り付けておく。
41ec9d53.jpg

それにしても立正の投手リレーは小刻み。
でもおかげでGWには見れなかった(一応)エースのも観る事が出来た。
313ea386.jpg
 
初めて観る印象としてはずいぶん担ぐ投げ方で肩を壊さないか心配な投げ方。
真っすぐは神宮球場のスピードガンではあるけれど
150キロを越すボールも何球かはあった。
でもやっぱり故障が心配なフォーム。

亜細亜で気になったのは選手2番手で投げた松田以外ではライトの田代
14e14a71.jpg
 
先発を読み違えたのか試合開始と同時に交代出場。
背は低いけれどスピードがありパワーはないけれど
しぶといバッティングをする選手。まだ1年生だしチョット気にしてみる。
因み出身は日大三高。なんで日大三高校出身の選手は
あんまり日大に進学しないのだろう。

今日立正が勝利してくれたことで生観戦で
自分が座った側のチームの連敗がようやく7で止まった。

ここまで負けが続くとつくづく自分が疫病神だと思ったけれど、
母校の勝利という最高のかたちで連敗が止まってホントに良かった。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »