フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月28日 (日)

ウィンディーシティークラシック CHC@CWS

バーリー先発の試合なので早い試合展開を予想していたけど結構長い試合。
4時間フルに録画しておいたので最後まで試合が観れて良かった。



試合時間が長くなった原因のひとつは主審が
バーリーのアウトコースのボールをストライクとコールしなかったから。

2ストライク後の際どい球をボールと宣告されその後の球を打たれる嫌な展開。
初回のピッチングは悪くなかったのにがどんどん狂っていった。
リズムがわるくなった影響かどうかは判らないけれど、
ランナー1・2塁でファーストのコネルコがベースに入っていないのに
牽制を投げようとしてボークを取られたり普段では考えられないプレーもあった。
(左腕の一塁偽投もボークだし、仮に投げても
ベースに野手が入っていない状態で牽制球を投げてもボーク)



打線は悪くなかったけど、バーリーの後のリリーフ陣の
カラスコ・ポレダ・ドーテルと完璧とはいかず失点を重ね7-7の同点で9回に
ベッカムがライトオーバーで8-7でサヨナラ勝ち。
まだCHCには抑えのグレッグが残っていたのに
9回のピンチに温存してアスカニオを出してくれたのはCWS的にはラッキーだった。



ベッカムのバッテイングはメジャーの速球にはまだ厳しい印象だけど
前の打席でも詰まりながらサード後方にヒットしたし今日は2安打。
このまま使い続ければ慣れてきて結果が着いてくるかも。



ベッカムにすっかりレギュラーを取られたかつてのプロスペクトのフィールズ
9回にコネルコの代走で出場したけれど背番号が7番になっていた。
フィールズが7番って事はオーウェンスは切られたのかな?



あと気になったのはカラスコとCHCのリリーバーのヘイルマンの靴下。
80年代風というかズボンの裾を上げて更にストッキングも
昔風にの白い部分を沢山見せるスタイル。(日本だと尾花コーチ風)。
特にカラスコは白いアンダーソックスの見せる部分が大きく
チーム名どうりにまさに" ホワイトソックス "。

もう一度流行るとは決して思えないスタイルだけど
変わっていて面白いので2~3チームにひとり位はいても良いかな。


2009年6月27日 (土)

(二軍の)首位攻防 ~イースタン 湘南vs日本ハム~

仕事終わりで追浜にイースタン観戦試合。
開始が2時だったのでいつもよりは時間には余裕があった。

シーレックス先発は桑原謙
92604a77.jpg
 
勝手に予想していたローテーションでは中1週間で今日は寺原を予想してたけど、
寺原は昨日の平塚で投げていた。昨日の寺原は完投したみたいだし、
そろそろベイスターズに復帰するだろうから
シーレックスユニフォームの寺原は観る事無く一軍に復帰するだろう。

因みに日本ハムの先発は藤井。二軍に居たのは今日初めて知った。
9c6ea108.jpg
 
桑原謙は6回を4失点。0-3から5回に一旦同点に追い付いてもらった後の6回に
大平のライト前を強肩の関口がホームに良いボールを返したのに
黒羽根か落として3-4の再逆転される不運もあった。

1点ビハインドの8回に汗かき山本が登板。
4c273803.jpg
 
去年観た試合同様に勝手にピンチを作って
関口に同点タイムリー。更に桑原義に右中間を破るエンタイトルツーベースで
5-4で逆転勝利。8回途中から投げた石井が9回も抑えて勝ち投手。
04bbcafb.jpg

228b649b.jpg

石井を生観るはたぶん初めてだと思うけど、
投球練習が終わった後、キャチャーとの打ち合わせに時間が掛かっていた。
言葉でうまく伝わらない所をキャチャーミットで隠しながら
サインの打ち合わせしていた。いろいろ大変なんだなと実感。
f8983307.jpg

5月以降に観に行ったシーレックス戦ではほぼフルに出ていた松本は欠場。
昨日も出ていなかったみたいだし怪我でもしたかな?

日本ハムで気になったのがサードでスタメンで出ていた杉谷のヘルメット。
スイッチヒッターだからおかしくは無いけれど両耳ヘルメット。
ロッテの西岡でも意識してる?
9aa04e00.jpg

試合途中に熱中症を注意するアナウンスが流れたり
ファンからの選手へのメッセージで熱中症に気をつけてと書かれるほど
暑かったのに試合途中から風がでてじっとしていると寒い位。
ベイスターズ練習場の田浦のように海のすぐ横でなくても
追浜も海のある横須賀なんだなと改めて思う。

試合時間は3時間半以上かかる長い試合だったけど、
ダラダラ長い訳ではなく良い試合。シーレックスが勝ったからだけでなく
今日の試合は観に来て良かったと思う試合だった。

http://bis.npb.or.jp/2009/games/fs2009060700741.html

2009年6月24日 (水)

J SPORTSでCWS戦 LAD@CWS

CHCとのウィンディ・シティ・クラシックが雨天中止になったので、
J SPORTSで観る初めてのCWS戦。



CWSの中継を観るのは4月のTB戦以来。
いつの間にかポドセドニックがレフト守っていたり、
去年のドラフト1位のゴードン・ベッカムがサードを守ったり
開幕の時とは若干のメンバーが代わっている。



今日の先発はダンクス
全体的には好投だったけど序盤の不安定だった時に3失点で負け投手。
中盤からのドーミネイトぶりを観るとホントに勿体無い。

打線が黒田のコーナーに散らす変化球と高めの真っすぐに手が出ず
コネルコのHRと9回のダイのRBIシングルで辛うじて取った2点だけ。
最後はブロンクストンに締められて2-5で負け。



負け試合だけどゴードン・ベッカムを観れたのが今日の収穫。
バッティングはイマイチだったけど、
守備はファインプレー2つ魅せるなど守備力は問題なさそう。
今の打力だとサードは厳しいので将来的には本職のショートの方が良さそう。



4番手で9回には一昨年のドラフト1位のポレダも登板。
長身の左腕で今日先発のダンクスやエースのバーリーより球威はありそう。
1イニング2安打されたけど2本とも打ち取った当たりで打たれた印象は無い。
中継ぎなら今すぐ使えるかもしれないけれど、
将来の為にマイナーで先発機会を増やした方が良いと思うピッチャー。

LADの9番DHは元日本ハムのジョーンズ。何気に2安打の活躍。
記憶には無いけれど二軍とかで観た事あったのかな?


2009年6月23日 (火)

チームUSAの情報が欲しい

7月12日からはじまる 日米大学野球選手権大会 の日本代表が発表された。http://www.jubf.net/us/jp_member37.html

自分が観戦可能な東京ドームと神宮は13日(月)と16日(木)で平日開催。
仕事の関係で行けるかどうかは微妙だけど、出来れば今回も行きたい。



自分がこの大会を楽しみしているのは日本選手だけでなく
将来のメジャーリーガーのアメリカの選手を生で観られるから。



どんな選手が来るのかとりあえず調べたら
(自分の英語力では違うかもしれないけれど)
USA Baseball.com という所に現在選考中で
24日にメンバー決定らしいのが載っていた。



選手候補は出ているけれど、残念ながら自分の知識では
この選手達がどんな選手なのがわからないし、
検索するにも自分の英語力では厳しい。



大抵、生で観ている時は良く判らないで
何年か経ってからあの選手観たかな?って
MLB中継を観ながら思うことが多い。

録画だけど J SPORTS の中継もあるみたいだけど。
去年の世界大学選手権のTV中継を観ても
アメリカの選手に対する情報はほとんど無かったので
チームUSA情報をJ SPORTS (のMLB中継)で得るのはほぼ無理だろう。



この時期だけでも良いからアメリカのアマチュア野球に詳しかった
スカパーMLB中継のコメンテーターの椎葉努さんが
J SPORTSのMLB中継にゲストで出てくれないかな。


2009年6月20日 (土)

ヤクルト復刻ユニフォーム ~ヤクルトvs西武~

ヤクルトの復刻ユニフォーム目当てで神宮へ。
因みに今日が一軍初観戦(オープン戦除く)。もう6月も終盤なのに…。
de9afb98.jpg
 
お目当ての国鉄時代の復刻ユニフォームはテレビで観た印象と同じで地味。
地味すぎて学生の練習用のユニフォームみたいに見えるほどシンプル。
f6474e1e.jpg

先発はユウキ西口
ふたりとも決して良いピッチングではなかったけど
何とかゲームをつくり終盤へ。
13b7996f.jpg

5715e59f.jpg

西武リードで8回表に追加点も入り勝負アリと思ったら
8回裏に交代した直後の小野寺からデントナが3ランHRで同点。
d4ca26a6.jpg

五十嵐と勝ちゲームのリレーで9回10回を抑えて
逆に抑えの小野寺が打たれた西武はルーキーの野上が10回裏に
1アウト満塁でデントナに三遊間を抜かれて5-4のヤクルトサヨナラ勝ち。

全打点はデントナ。1打席目のファーストストライクで西口のスライダーに
まったく合ってなかったので、今日の活躍は意外な印象。
打率も低いし今日の活躍はタマタマなのかな。

試合終了後、高田監督がライトスタンド方面に
勝利の報告に行った時に気付いたけど
高田監督のストッキングは80年代から90年代前半を思わせる
アンダーストッキングが大きく見える細いストッキング。
普段のユニフォームでもこの着こなしなのかチョット気になる。
2beaab37.jpg
 

http://bis.npb.or.jp/2009/games/s2009062000830.html

2009年6月19日 (金)

Jr SEA@SD

最後までは観る事は出来なかったけど途中まで早起き仕事前TV観戦。



いつの間にかSDにいたトニー・グウィンJr
名前的にはMILよりSDの方がグウィンはしっくりくる。

今日も1安打でいまだ3割キープ。今の体型は体型はパパと違ってスリムだけど
同じDNAを持っているという事は将来はどうなんだろう。



SEAの方のJr ケン・グリフィーJrは今日はレフト。
昔と違い今のグリフィーの動きを見るとDHの無い交流戦は厳しそう。
昔の面影が無い=ステ無し の傾向があるのでグリフィーはシロであって欲しい。



SEAのファーストは三角トレードでNYMから加入したカープが2番ファースト。
第1打席でメジャー初安打。綴りも CARP でまんま鯉だし
活躍できなければ4~5年後位に広島でプレーしていたら面白いかも。



SDは交流戦13連敗だったようだけどサヨナラ勝ちで連敗ストップ。
ただ、最後まで観る事が出来なかったのがチョット残念。



今日の中継はJ SPORTS。
J SPORTS でMLB中継が始まって約半月。
カードのバリエーションは増えたけど、日本人チームがらみの試合なので
NHKとあんまり変わらない。



今日はまだコメンテーターが牛込さんだったのでまだましだけど、
結構酷い人コメンテーターが居たりする所もNHKと一緒。
しかもトリビアクエスチョンは権利上の問題なのか別映像だし
期待したほどでは無いのが厳しいな。


2009年6月14日 (日)

相模原球場 ~イースタン 湘南vsヤクルト~

木曜金曜と社会人野球を堪能したので今日はイースタン。
出来れば昨日追浜に行って寺原を観たかったけれど、
残念ながら夜まで仕事だったので仕方がなく今日に。

当初今日の観戦予定だった大学選手権は東洋大に近大といった
自分が観たかった学校が敗退した事と雨を考え近場の相模原へ。

前回相模原で観た時は行きは開始時間ギリギリで帰りは暗くて外観が撮れず
今回改めて撮ってみた(スタジアム内観は前回撮ったもの)。
5d1ce1db.jpgfe284222.jpg

両翼95Mセンター120Mで決して広くは無いけれど
極端に狭い訳でもないしスタンドもそこそこ(1万6千人位)あり
二軍では行われる球場としては充分の施設。

ただ、スコアボードが電光にかわったけど打順を間違えていたり
カウントも1度違っていたり、前回などは試合途中に一度全部消えてしまったり
白(電球色)・赤・緑と3色使えるようだけど使い方が前回と違ったり
まだ使う係員がなれていないみたいな印象はある。
d8588ced.jpg1079cbae.jpg

GW以来、久々に観るシーレックスはベイスターズとの入れ替えが激しい事もあって
微妙に選手の顔ぶれが変わってきている。

本来一軍の選手が普段と違うと二軍のユニフォームでプレーするのを
観れる楽しみがシーレックス観戦にはある。ただ今年は頻繁にありすぎ。

シーレックス先発は佐藤。去年観る機会が無かったので今日が初見。
小柄だけど真っすぐに威力があるようで真っすぐでも結構三振を奪い
5回を投げて1安打無失点。ランナーが出た回はテンポがわるかったけど後は完璧。
そのまま6回以降も投げるのかと思ってたら降板。当初の予定どうりなんだろう。
527e8bd6.jpg
 

初めて観るピッチャーだったので気になったのが
いつもでは無いけれど投げる時の気合の声の出し方。
投げる時に声を上げる選手は他にも居るけれど
佐藤の場合そのタイミングが微妙に遅い。
ひょっとしたら審判にでもアピールする為に意識して声をだしている?

ヤクルト先発の山本も同じく2年目の若手。こちらも5回を無失点で交代。
山本は打球を足に受けたので降板理由は違うかもしれない。
fedd3257.jpg
 

6回に野中松本梶谷の3連打で2点先制。
2番手の加藤も牽制悪送球などで1失点はしたものの好投。
真っすぐのスピードだけなら佐藤より速いかもしれない位の出来。
fa6a90fc.jpg
 

まずまずの試合展開だったけど3番手の吉川がぶち壊し。
鬼崎の2ラン・ツーベースに森岡の2ランHRで一挙4点をとられて逆転。

自分が観ていて吉川が出てくるととっても損をした気分に成る。
延びしろが無く二軍でそこそこ打たれ、一軍ではぼこぼこ打たれるのに
未だにクビにならない。ベイスターズが日本文理大の古川を狙っているなら
日本文理大出身の吉川のクビを切れないのかもしれないけれど、
せめて登板は(二軍でも)敗戦処理だけにして欲しい。
因みに同じような印象を横山にも持っているけど…。

試合は再逆転できず2-5で負け。
最後のバッター高森が併殺で終わらなけば、
ネクスト・バッターズ・サークルにいた大西を観れたかと思うと少し残念。
0afd6847.jpg

http://bis.npb.or.jp/2009/games/fs2009061400797.html

 

相模原球場
〒252-0229 相模原市中央区弥栄3-1-6

 

2009年6月12日 (金)

昨日のつづき ~都市対抗神奈川予選 日産vs三菱重工横浜~

昨日に続いて今日も横浜スタジアムへ。試合は当然昨日と同一カード。
昨日と同じなのは延長戦になった事。昨日と違うのは点が入った事。
そして試合が決着した事。

延長10回に日産のサード伊藤のエラーで
三菱重工横浜のサヨナラ勝ちで神奈川第一代表決定。
f8997179.jpg

最後のエラーも大事に止めて前に落とそうとしたみたいだったけど
その動きが体を固くさせてトンネルの原因になったかも。

二日間社会人野球を観て改めて思ったのはレベルが高い事。
そして、トーナメントの一戦必勝の気持ちがプレーに出て緊張感がある事。

流石に日曜日には行かないけれど、
また機会があったら社会人野球を観に行きたいと思う試合を二日間もみせてもらった。

こんなに楽しい社会人野球チームの減少に歯止めを掛ける為にも
日本の景気が回復を切に願いたくなる。

2009年6月11日 (木)

延長16回 ~都市対抗神奈川予選 日産vs三菱重工横浜~

仕事終わりで都市対抗の神奈川予選を観に横浜スタジアムへ。
よく考えると横浜スタジアムで野球を観るのも社会人野球を観るのも今年初。
(シリウスで観たNOMOベースボールクラブ 除く)

18時試合開始の日産対三菱重工横浜は神奈川第一代表を決める試合。
日産車に乗っていること以外は個人的には縁もゆかりもない企業同士の対決。

今日のお目当ては今年で休部の日産を生で観る事。
子供の頃、父が勤めていた日本鋼管と日産の試合を
後楽園に観た事はあったらしいけど、ほとんど記憶に無いので実質初観。

HP等で観ているから知らない訳ではないけれど、日産のユニフォームは赤。
マリノスが日産自動車時代からずっと青をメインの
トリコロールユニフォームだからだから野球の赤にやや違和感を感じる。
d4ef3a5e.jpg
 
試合は投手戦。お互い二人づつのピッチャーで完封で0-0の引き分け。
しかも延長のイニングは16回まで。自分が生で観た試合の自己記録は
去年の大学選手権の近大と東洋大戦だと思うのでおそらく更新。
98b2b72e.jpg
 
今回の延長を終わらせたのも大会本部が11時過ぎると
観客の足の確保と選手の健康管理という理由で
11時過ぎて新たなイニングに入らないと決めたようで
もし、昼からの試合だったら何時まで何回までやっていたんだろう。

お互いチャンスを作りながら好守でピンチを切り抜ける展開。
どちらかといえば日産の方がチャンスが多く先制出来そうな雰囲気があったけど、
ランナー出してもバントの失敗が多く、進められても後一本が出ない。
日産側で観ていたので勝てなかったのは少し残念。

試合はいい内容だったけど、どちらも知っている選手がほとんど居ない。
唯一といっていい知っている選手は日産の3番セカンドの熊代
今治西時代に甲子園で観た選手。2年目だけど日産の休部の影響で
今年のドラフト解禁でプロ注目の選手らしい。
もともと投手だった筈だけど守備もソコソコは守れるし
バッティングも思い切りが良さそうだしいい選手。ポスト仁志かな。
63f967e3.jpg
 



初めて観ていて気になったのは三菱重工の3番ショートの佐々木
バッティングは良いし延長でサード強襲のツーベースの時の走塁を観ても
足もありそうな印象。これから観る機会があればチョット気にしてみる。
b058b499.jpg
 
続きは翌日の金曜日だけど、また行っちゃおうかな?

2009年6月 8日 (月)

ファーストミット

今年初の草野球が区民大会。確か去年もそんな感じだった。



ただ去年はそこそこ勝てたから良かったけど、
今年は初戦敗退。しかもノーヒットノーランを食らう大敗。



4番ファーストでバッティングでは三振とファーストゴロ。
エラーもふたつもする最悪の内容。



久々に使ったファーストミットが球を弾きまくり。
今までは外野用のグローブより使いやすくて外野を守る時にも
ファーストミットを使いたいくらいだったのに芯以外では捕れなくなっている。
どうすれば昔みたいに捕りやすいミットに復活するんだろう?



でも、大会が終わっちゃったので次の草野球が何時あるか不明。
試す機会が欲しいな。


2009年6月 2日 (火)

調べたけど水の泡

西武のHPで発表があった時点で気になっていた 小鹿野 でのイースタン。
http://www.seibulions.jp/news/detail/1438.html



この日は読売ランドで 読売二軍vsHONDA。
神宮では母校の 立正大の入替戦(対専修大) 。
追浜でも シーレックス戦があり生観戦したい試合が目白押しだけど
その中でも 小鹿野 は別格だった。



小鹿野は今年のプロ野球が行われる中では
おそらく最もプロ野球開催に適さない球場で
観客席も有るのか無いのか微妙らしい位の野球場。

来年以降の開催も微妙なので球場めぐりを趣味とする自分にとっては
出来ることなら行ってみたいと考えていた。



今までプロ野球が開催された事の無い球場なのでなかなか情報が無いなかで
少ない情報から地図のサイトで場所を調べたり西武秩父駅から西武バスで行く
時刻表や路線図を印刷したり出来る限り下準備はしてみた。



ただ、日曜日が草野球の大会になってしまいこの日の野球観戦は無し。
対戦相手も宿敵といっていい相手だし待ちに待った大会ではあるけれど、
別の日になって欲しかった。



まあ、31日に草野球だったら実際には30日しか行かなかったけど
当初は31日も行くつもりだった三条での阪神復刻ユニフォーム・ツアー?
行く決断を付けられなかっただろうし、来週だって雨天順延が無ければ
大学選手権の決勝を観に行くだろうから小鹿野に行けないも仕方が無いのかな。


« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »