フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

検索

無料ブログはココログ

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月30日 (日)

また同率 WAS@PHI

TVで観ていてもプレーオフ進出をめざすPHIの選手達の緊張感が伝わってくる。
東地区の首位に立ったのに今日負けてまた同率。



緊張でいつも以上にリキんでいる上に、WAS先発のチコが良い内容。
いくらPHI打線が強力でも相手に良いピッチングをされたら当然苦しい。



最終的にはローアンドハワードのソロHRで2点差になったので、
7回に守備のミスで2点取られたのがホントに痛かった。



PHI先発のイートンがイマイチの内容だったので
ビハインドの早い回から勝ちゲームのリリーバーを投入。



先発投手のローシーゴードンロメロ
抑えのマイヤーズと使ったけど、明日は勝ちゲームで
今日のような豪華リレーが観られるといいけど。



CHCが中地区の首位が昨日決まってもう既にひとつはハズレ。
ARIがとりあえずポストシーズン進出は決まっているのでひとつアタリ。
SDがサヨナラ負けでポストシーズン進出はCOLの結果次第で
明日以降に持ち越し。現在の(希望的)予想は1勝1敗。



このままだとポストシーズン進出の予想が1勝3敗の可能性もある。



自分が応援するチームは大抵不利なチームを応援する事が多いので、
予想が外れるのは今に始まった事ではないけれど、その理論で言うと
PHIが進出するのは厳しくなるのかな。



明日のPHIの先発はモイヤーだからベテランらしいピッチングをすると思うけど、
問題は打線がちゃんと機能するかどうかだろう。
案外打線は機能しても守備で破綻したりして。


2007年9月28日 (金)

東が同率 STL@NYM

NYMがビックリするくらいに弱くなっている。



ペドロはいい内容ではなくとも抑える流石のピッチングなのに、
打線が打て無さ過ぎ。点の入る気配まったく無し。



BOSをクビになったピネイロと抑えのイズリングハウゼンでシャットアウト。
なんだったらピネイロひとりで完封できそうな投球数。
折角だから最後まで投げさせればいいのに、ラルーサは勝負に厳しい?



これでPHIとNYMが同率。個人的にはいい展開。



自分のナ・リーグの理想は東がPHI 中がMIL 西がARI で
ワイルドカードでCOLがベストの布陣。



今日の結果を観ても自分の理想のポストシーズンも可能性アリだけど、
流石に全部は厳しいけど、せめてSDだけは外れてくれると嬉しいかも。



SDの投手力を中心としたチームのスタイルは嫌いじゃないけど、
オルタネイト多用のユニフォームが嫌。



オルタネイトのユニフォームはたまに着るからいいのに、
ビジターはほぼ100%の確率でオルタネイトなのがどうも納得いかない。



上下同色のビジターのユニフォームを使ってくれたら
SDも少しは応援してもいいかも。




2007年9月26日 (水)

フーチンロン COL@LAD

CWSがポストシーズンに出場しないので、
現在ポストシーズンでどのチームを応援するか検索中。



進出できるか微妙だけれど、候補のひとつの
COLの対LAD戦をスカパーで録画観戦。



先発のヒメネスとペニーの速球派投手対決。
投手戦を期待したけど、どっちのピッチャーもイマイチの出来。
おかげで試合展開としてはシーソーゲームで見応えのある試合。



COL打線はクアーズ・フィールドじゃ無くても好調。
投手陣もクアーズ・フィールドのように点を取られるけど何とか勝利。
最終結果は7-9。何処でもCOLらしいスコアの試合。



松井稼頭央の足も効いているスピード感のあるチームは魅力的。
問題はポストシーズンに出場できるかどうか。それが最大の問題。



ポストシーズン絶望的なLADはますます若手だらけのチーム。
特に気になる選手はショートに入った台湾出身の胡金龍(フーチンロン)



4回に一時同点になる2ランHRを打ったけど、
守備ではダブルプレーの時に握りなおしてバッターランナーを殺せないミス。
将来性はありそうだけど、課題もまだ沢山ありそう。



調べてみたらWBCの台湾代表で日本戦にも出場していたので、
東京ドームで生観戦した選手だった。ぜんぜん気づかなかった。



チラッとしか見えないので違うかも知れないけれど、グローブはクボスラっぽい。
日ハムのや読売のジャンもデビューしてすぐはクボスラを使っていたし、
意外とクボスラって台湾の野球選手にも人気あり?




2007年9月24日 (月)

日体大健志台グラウンド ~首都大学 日体大 vs 筑波大~

今日は昨日より更にマイナーなカード
首都大学リーグの日体大vs筑波大戦を観戦。
この試合を観に行く事にした最大の理由は球場が
日体大の健志台グラウンドだった事。
b970f50f.jpg



最近のマイブームが球場めぐりの自分にとって、
行きづらい大学のグランドは是非とも攻略しておきたい球場。



グランドといっても内野には立派なスタンドもある野球場で、
ロッテ・ヤクルト・西武の二軍もこのぐらいの施設を使っていれば
ロッテの吉井も満足しそう。
7ebadb99.jpg6c24376d.jpg

日体大先発の小笠原ユキオと筑波大先発の坪井が好投で投手戦。
d6fa1d8e.jpgfeb0afbf.jpg

名前の知っていた小笠原を観たいと思っていた試合だったけど、
坪井の方がもっと良い出来。プロに行くほどでは無いかもしれないけど、
とりあえず今後を気にしてみよう。

試合は1対1で延長11回にツーベースでノーアウトランナー2塁。
次のバッターのバントをファーストがサードに悪送球。
そのまま2塁ランナーが帰ってサヨナラで日体大の勝ち。
良い試合だったけど若干残念な幕切れ。

日体大の先制点を取った回ファールで失敗したけれど、
セーフティースクイズを試みて
筑波大の方も過剰なくらいスクイズ警戒していたので
最後の場面で1アウト3塁でのスクイズが決まるかどうかを観たかった。

昨日今日と二日間の野球観戦には自転車でいったので、
野球を観つつ健康的に過ごせた連休。

どっちの球場も自転車で1時間位で着く距離だけど坂が多くて大変。
何と言っても保土ヶ谷と青葉台の健志台だから
名前からして坂道を連想させてくれる地名だもんな。



日体大健志台グラウンド
〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1

2007年9月23日 (日)

もったいないカード ~秋季神奈川予選 横浜 vs 東海大相模~

土曜休みでない自分にとっては連休は今日から。



当初の予定はジャイアンツ球場に行くか先週も行った西武第二球場に行って
二軍の試合を観るつもりだったけど、予定を変更して
保土ヶ谷に高校野球の秋季大会の準々決勝を観戦。



お目当ての試合は第二試合の横浜と東海相模の試合。
今日負けた時点で春のセンバツが無くなってしまう
ある意味もったいないマッチアップ。



先週の横浜の試合があった相模原球場がメチャ混みだったようなので、
早めに出て8時過ぎ頃に着いた時には既にチケット売り場に並んでいる状態。
たかだか秋の大会なのにみんな注目しすぎ。



今年の夏に甲子園まで行っておいてなんだけど、
自分はあまり高校野球に興味は無い。
夏に行ったのも甲子園を観る事がメインで試合は二の次だったくらい。



今回の両チームのメンバーもあまり知らないけれど、スタンドでの会話で
どの選手がスゴイ等の会話が非常に参考になった。



実際、その手の会話が無くても横浜の先発した土屋はスゴイかった。
東海相模を完封。ピンチらしいピンチも最終回以外は無く。
点を取らそうな気配も無かった。
19b8bcbd.jpg



ピッチングはもちろん良かったけれど、バッティングそれ以上に才能がありそう。
素人判断だけれど、プロへはバッターで目指してもらいたいぐらいの才能を感じた。
6cc35139.jpg
 



東海相模はサードの大田がチームの中で目立つ存在。
夏の決勝戦でもHRを打っていたらしいけど、この選手も話を聞いてなくても
スゴイというのがわかる。でもバッティングフォームはカッコ悪かった。
51d0fdbb.jpg



試合は3-0で横浜の勝ちだったけど、点差以上に力の差を感じた試合。



現時点で間違いなく強いし、冬を越した来年はもっといいチームになる筈。
とりあえず今後の横浜高校には注目するけど、
あっさり次の試合で相洋に足元すくわれませんように。




2007年9月22日 (土)

試合よりニュースがショック OAK@CLE

最近ほとんど観ていなかったMLB。
今日はOAK戦の中継がスカパーであったので、とりあえずHDD録画。



特にファンでもないOAKだけど、今気になるカート・スズキカスト
そして来期は残留出来ないピアッツァが観たかったから。



残念ながらピアッツァはスタメンではなかったけど、他の2人はスタメンで活躍。
ピアッツァも最後に代打で出たけれどあっさり凡退。
まあ、OAKのユニフォーム姿が観れたからいいか。



CLE先発のカルモナとOAK先発のブラントンともソコソコの出来。
それでも中盤まで押さえる辺りは流石。



CLEが中盤の得点を守って勝ったけど、やっぱこの辺りは
プレーオフ進出が掛かっているチームとそうじゃないチームのモチベーションの差?



試合の途中で言っていたけど、SFは来期ボンズと契約しないらしい。



ボンズファンの自分としては非常にショック。
出来たらDHのないナ・リーグで現役を全うして欲しかったけど、
たぶん現役を続行するにはア・リーグのチームしかないだろうな。




2007年9月17日 (月)

楽天主催の横浜スタジアム ~イースタン 楽天 vs 湘南~

草野球終わりで一杯飲んでから横浜スタジアムへ
楽天主催のシーレックス戦の観戦。



楽天主催と言ってもユニフォームはビジター用だしベンチも三塁側。
どうせだったら白い楽天のユニフォームも観たかったな。
59f94bb1.jpg



今日のシーレックスのトップバッターは石川
ジャッキーロビンソンスタイルでストッキングの色がエメラルドグリーン。
この色使いは紺色辺り変えたほうがよさそう。
5b8a9d5c.jpg



スタジアムを使っていても二軍戦という事もあってリリーフカーはナシ。
でも外野からリリーフピッチャーが走ってくるのは悪くない。
c7d4af7b.jpg



試合は結局1点差を追いつけず負け。
8回にノーアウト二塁でバントミスでゲッツー。
この辺が出来ていれば1軍に上がれるだろうに。



鈴木尚は一軍に戻れたみたいだけど、今日も古木は二軍。
このままだとトレード要員かな。
a0897b94.jpg



http://bis.npb.or.jp/2007/games/fs2007091701531.html


2007年9月16日 (日)

西武第二球場 ~イースタン グッドウィル vs ロッテ~

楽天の山形を含めてすべて行った事があったイースタンのホームグランド。
でも、唯一試合を観た事がなった西武第二球場。
bc40dad4.jpg

今日ロッテ戦を観た事でホントの意味でイースタン制覇完了。

グッドウィルドームでは一軍の対楽天戦がやっていたけど、
自分にとってはあくまで二軍の方が大事。

座席(ベンチ)は少ないしフェンス越しで若干観づらいけれど、
折りたたみシートを持ってきていたし選手を近くで観られるのはグッド。

ただ選手が控え室に戻る時に観客の合間を通らないといけないのは
プロの施設としてはどうかと思う。
63c4e908.jpg

ロッテの先発は吉井。エラー絡みもあって3回3失点で降板。
来期契約してもらえるか少し心配。

グッドウィルの先発の長田もイマイチの内容で序盤は乱打戦。
a7c2954e.jpg

終盤はジョニー黒木藤田の好投もあって良い試合。
投球時の写真はネットにピントが合ってしまってナシ。
23e2f687.jpg97051e93.jpg

試合は中盤のリードを守って5-7でロッテの勝ち。
http://bis.npb.or.jp/2007/games/fs2007091601522.html
cc68b921.jpg

今日の収穫はロッテベンチの近くで観ていたのでロッテのマスコットバットに
赤く千葉県のデザインがされている事を発見出来た事。流石地元密着。
525ca06c.jpg

家から近いわけではないけれど、また来ても良いかなと思う球場。

だけど、一軍と同時刻だと二軍の試合を観に行っているのに返りが満員電車。
次に行く時は同時刻開催の時はやめておこう。

 

西武第二球場
〒359-1153 埼玉県所沢市上山口2193-1

 

2007年9月14日 (金)

サッカーユニコレ 19 【03-04 トリノ(A)】

MLBも自分の中では終了しているので、
暫くぶりのユニフォームコレクションの紹介。



03-04 トリノ  AWAY



e8b92271.jpg



新横浜に在る某イタリア語で盾のショップのセールで購入。



気に入っている所はやっぱり色。
今年のアーセナルのアウェイのユニフォームが気になっていた自分としては
この色使いでお気に入りチームのひとつトリノのユニフォーム
しかもセール品という事おもわず即買い。



あとタスキがけのラインも05年くらいのブレーメンみたいで
ここもお気に入りポイント。



エンブレムは若干安っぽいのがほぼ唯一の残念ポイント。
a71ea855.jpg



トリノのユニフォームは2着目だけどアシックスは初。
e50d675b.jpg



このユニフォームは因みにイタリア製。
606b0332.jpg

バレーボールや陸上を観るとイタリア・ナショナルチームのユニフォームが
アシックスだったリするけど意外とイタリアで人気ブランド?


2007年9月11日 (火)

完全な消化試合 CLE@CWS

久々に観るCWS戦。今日はレフトを守るフィールズ
と言う事は来期のサードはクリーディ
レフトのポドセドニックとは契約しないの?



先発のフロイドが好投で良いゲームだったけど、7回に逆転されて結局負け。
相変わらず打てない打線でエラーでもらった2点以外はゼロ。



確かにカルモナのシンカーのキレは良かったけど、
7回の逆転の口火を切ったロフトンのセーフティーバントみたいな
小技を使える選手はCWSに居ないの?



雨天中断があって最後までは観られなかったけど、
観た所まではソコソコ締まった試合。



観られなくて残念だったのはトッププロスペクトランキング4位のブロードウェイ
マイヤーズなんか使わないでこういった若手をドンドン使っていかないと
最下位なんだから。




2007年9月 8日 (土)

若手の活躍がうらやましい NYY@KC

はじめて観るNYY先発のケネディー
NHKの中継の中でも言われていたけど、とってもムッシーナっぽいピッチャー。
セットの入り方やナックルカーブなどそのまんま。でも今の調子は本家以上。
本家もBAL時代から嫌いなピッチャーでは無いので、今の状態は心配。



ケネディとKC先発のメッシュの好投もあって投手戦。
7回にNYYが勝ち越してそのまま2-3でNYYの勝ち。



リードしてから話題のルーキーのチェンバレンも今日も2イニング無失点。
速球は100マイル近いしスライダーも良い。
おまけにランナーを走らせない投球もルーキーっぽくない。



若手が育たないNYYでこんなの若手が出てきているのに
CWSは何をやっているんだろう。

今日はMINにサヨナラ勝ちしたみたいだけど、
ここまで低迷したらリーグ最下位で
より高い順位でドラフト指名できたほうがよさそう。



そんな意味でも明日はがんばれKC。
先発がバニスターだから明日もNHKの試合を録画しておこうかな。



若手の活躍の生観戦好きの自分としては
明日西武の二軍(グッドウィル)戦を観に西武第二球場に行くつもり。



ドームで開催中のクラブ選手権にはノモベースボールクラブや
ゴールデンゴールズの試合もあるからそっちも惹かれるけど、
二軍好きの自分としては第二球場かな。


« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »